麻酔科 臨床研修医プログラム №1 一般目標 指導医とともに手術患者の麻酔を担当することを通じて、麻酔の基礎的臨床を習得するとともに、 プライマリケアに必要な全身管理の基礎となる考え方、手技を学ぶ。 さらにICUのベッドサイドカンファレンスに参加することで、術後管理につながる術中管理を学ぶ。 当院は、日本麻酔科学会認定の麻酔指導病院である。 研修期間は、麻酔専従期間として、麻酔専門医制度資格申請、麻酔科標榜医申請に 含めることができる。 到達目標 次ページ 研修方略 1 2 3 4 5 週間予定表 初期臨床研修プログラムの必修科目として、1年次に1.5ヶ月の研修を行う。 研修到達度や希望を勘案して、2年次に選択科目としても研修できる。 オリエンテーション 研修開始にあたっては、麻酔に用いる基本的薬剤、機器の概要を理解する。 麻酔実施 指導医とともに、手術患者の術前評価を行ない、麻酔リスクを検討した上で麻酔計画をたてる。 指導医の監督・指導のもと、患者への説明も行なう。 麻酔管理を指導医と共に担当する。 当日朝の症例カンファで、麻酔リスクおよび麻酔計画について再確認し、必要な助言を受ける。 患者を確認して入室させることから始まり、モニタ類の装着、静脈路の確保を行い、 麻酔導入後、マスク換気、気管内挿管についても指導を受ける。 呼吸循環など生命維持に重要な生理機能について、その評価法、異常の早期発見、 対処法を学ぶ。 機会があれば、観血的動脈圧測定・硬膜外麻酔(穿刺・カテーテル留置)・腰椎麻酔・ 中心静脈カテーテル留置などの手技も、指導のもと実施する。 抄読会(毎週月・水・金曜)に参加し、麻酔関係の最新の文献・トピックスを学ぶ。 (一度は研修医自らが担当する) ICUのカンファレンスに参加することで、集中治療におけるストラテジーを学ぶ。 月 8:00 ~ 8:15 ~ 火 水 木 金 土 ICU ベッドサイドカンファレンス 抄読会 抄読会 抄読会 術前症例提示 術前症例提示 術前症例提示 術前症例提示 術前症例提示 手術麻酔 手術麻酔 手術麻酔 手術麻酔 手術麻酔 術前・術後訪問 術前・術後訪問 術前・術後訪問 術前・術後訪問 術前・術後訪問 術前・術後訪問 指導体制 指導医講習会 ○ ○ ○ 中央手術室 職名 部長 副部長 副部長 医長 医長 医長 副医長 副医長 副医長 副医長 副医長 副医長 医員 医員 シニアレジデント 氏名 北 貴志 谷口 洋 清水 智明 上田 篤史 荒井 章臣 井上 潤一 猪原 智恵 小出 由美子 林 峰子 松村 実穂 井上 由紀子 鈴木 史子 清水 盛浩 加藤 佳子 林 優里 師長 濱田 弥生 日本麻酔学会認定の麻酔指導医、専門医又は麻酔科標榜医が、研修医の指導に責任を持つ。 研修に適切な症例への割り当てを優先するため、各麻酔症例の指導には、医員らも含めて対応することになる。 59 麻酔科 臨床研修医プログラム №2 到達目標1 麻酔科医として必要な手技 A 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 基本手技と呼吸循環管理 気道確保(経口および経鼻気管内挿管、ラリンゲアルマスクを含む) 人工呼吸(マスク・バッグを含む用手人工換気) 注射法(皮内、皮下、筋肉、静脈確保)、採血法(静脈、動脈) 導尿バルーン挿入、胃管挿入 局所麻酔法 動脈ラインの確保(観血的動脈圧測定を含む) 中心静脈穿刺、カテーテル留置(中心静脈圧測定を含む) 体外心マッサージ、除細動器の設定・操作、除細動の適応の判断 体腔穿刺・ドレナージ(胸腔、腹腔)、ドレーン・チューブ類の管理 人工呼吸器の設定・管理 気管内チューブの抜管(可否・適応の判断、実施) Swan-Gantzカテーテル留置 B 1 2 3 4 輸液、輸血 《 評価 》 水・電解質バランス異常の評価(診断)・補正(特に周術期における) 輸液(組成による種類の選択、投与量・速度の決定) 輸血(適応の判断、血液製剤の選択、効果の判定、合併症・副作用の診断・治療) 危機的出血に対する対応 その他(麻酔科以外では経験する機会の尐ないもの) 全身麻酔装置の操作、麻酔深度モニタの操作、高速輸血ポンプの使用 腰椎穿刺(腰椎麻酔を含む)、(カテーテル留置、硬膜外麻酔を含む) 気道確保困難症例の対応 (AirwayScope・Bullard喉頭鏡、気管支ファイバースコープを用いた挿管) 4 特殊な気道管理(各種気管チューブの適応、左右分離換気、ジェット換気) C 1 2 3 《 評価 》 《 評価 》 自己 指導医 A・B・C A・B・C A・B・C A・B・C A・B・C A・B・C A・B・C A・B・C A・B・C A・B・C A・B・C A・B・C A・B・C A・B・C A・B・C A・B・C A・B・C A・B・C A・B・C A・B・C A・B・C A・B・C A・B・C A・B・C 自己 指導医 A・B・C A・B・C A・B・C A・B・C A・B・C A・B・C A・B・C A・B・C 自己 指導医 A・B・C A・B・C A・B・C A・B・C A・B・C A・B・C A・B・C A・B・C 到達目標2 麻酔科医として必要な臨床検査 A 術前スクリーニング検査(検体)の評価 《 評価 》 1 血算・白血球分画、血液生化学検査、血液免疫血清学的検査、一般尿検査 2 動脈血ガス分析 B 1 2 3 4 5 術前スクリーニング検査(画像・生理)の評価 単純X線検査、X線CT検査、MRI検査、各種造影検査 超音波断層(心、腹部) 心電図(安静時12誘導、負荷) 肺機能検査、スパイロメトリー 核医学検査 《 評価 》 C 1 2 3 4 術中検査・モニタ 呼吸・循環の諸標の収集・解析 麻酔深度モニタ、筋弛緩モニタの使用 経食道心エコー装置の操作と評価 気管支ファイバースコープの手技と読影 《 評価 》 自己 指導医 A・B・C A・B・C A・B・C A・B・C 自己 指導医 A・B・C A・B・C A・B・C A・B・C A・B・C A・B・C A・B・C A・B・C A・B・C A・B・C 自己 指導医 A・B・C A・B・C A・B・C A・B・C A・B・C A・B・C A・B・C A・B・C 到達目標3 医の倫理、医療安全に基づいた適切な態度と習慣を身につける 《 評価 》 1 臨床において医療安全に配慮した行動が取れる 2 積極的にインシデントレポートを行っている 3 麻酔実施に当たって、必要なインフォームドコンセントを取得できる 自己 指導医 A・B・C A・B・C A・B・C A・B・C A・B・C A・B・C 自己 指導医 A・B・C A・B・C A・B・C A・B・C 到達目標4 EBMに基づく学習方略を習得する 《 評価 》 1 院内研修会や学術集会に出席し、研究発表や症例報告を行う 2 担当症例の問題解決や、学術研究の目的に、資料の収集や文献検索を行うことができる 指導医氏名 研修医氏名 60
© Copyright 2024 ExpyDoc