平成27年度 名古屋市立宮前小学校グランドデザイン 学 校 かしこく 家 庭 -1- 子どもが安心して通える 学校をめざします ○ 交流・連携 ・宮前HP ・学校だより「宮前っ子」 ・学年だより ・不審者情報メール配信 ・学級懇談会 ・個人懇談会 ・家庭訪問 ・学校開放週間 ・給食試食会 ・防災訓練 ○ 校外指導 ・朝の旗当番 あいさつ 不審者対応 交通安全 ・校外パトロール ○ PTA活動への協力 ・親子もちつき大会 ・父親の積極的な参加 ○ 学校評価 ・アンケート やさしく たくましく ・自分から学ぼうとする子 ・自分の考えを深める子 ・だれとでも仲よくする子 ・相手の気持ちがわかる子 ・さいごまでがんばる子 ・目標に向かって努力する子 学ぶ喜びを味わいます ふれあう楽しさを味わいます 健康の喜びを味わいます ○ 体験的な学習の充実 ・修学旅行 ・校外学習,体験学習 ・ゲストティーチャー ・ふるさと学習 ○ 読書指導の充実 ・読書タイム ・図書フェスタ,読み聞かせ ○ 児童会縦割り活動の充実 ・スポーツ集会 ・生き生き集会 ・ペア遠足 ○ 体育的活動の充実 ・プレイタイム ・運動会 ・夏季休業水泳教室 ○ 学校行事の充実 ・1年生を迎える会 ・中津川野外教育 ・卒業生を送る会 ○ 保健・食育指導の充実 ・歯垢検査、歯磨き指導 ・給食指導 ・保健・給食だより発行 ○ 文化的活動の充実 ・観劇会 ・展覧会 ○ 安全の確保 ・登下校指導 ・校外児童会 ・交通訓練、防犯教室 組織と教職員の力量向上に努めます ○ 授業力の向上と指導の工夫 ・授業研究 ・校内研修、教育センター研修 ・指導員訪問 ・ティームティーチング ・母語学習協力員の学習支援 ○ 教職員評価の活用 ・自己目標の設定・面談 ・自己の資質・能力向上 (PDCAサイクルの活用) ○ 組織的活動の充実 ・いじめ等対策委員会 ・児童虐待対応委員会 ・防災対策の強化 ・各種部会,委員会 ・食物アレルギー対応強化 【 学 校 努 力 点 】 互いに認め合う宮前っ子の育成 ~ 学び合う活動を通して ~ 地 域 地域の中の学校 をめざします ○ 地域等との交流・連携 ・交通訓練 ・交通安全指導 ・防犯教室 ・防災対策 ・子ども110番の家 ・ゲストティーチャー ・学区内施設との交流 ○ 幼保中等との連携 ・幼保小連絡会 ・小中連絡会 ・市・区内公所関係機関 との連携 教職員のOJT,力量向上 平成26年度の重点目標 ペア遠足,プレイタ 縦 割 児 童 理 縦割りペア 活動 指導力の向上 東海地震を 想定した訓練 司書・保護者 目指す児童像に 外国人児童の早期適応への連 携・支援 個々の目標の 設定 東海地震を想定した見直し ① 児童の学習活動について (活動面) 教育相談等での連 携の強化 縦割り活動・ペア活動(遠足・運動会・プレイタイムなど)により心を育てる 地域の避難所 学芸会に向けて設定した個々の目標への取り組み としての学校 (施設面) 読書活動の充実 更新回数 母語学習協力員による日本語学習支援の充実,初期日本語集中教室との連携 の増加 ② 教職員の組織について (指導面) 体験的な学習やTTによる指導など児童の実態に即した多彩な指導方法の実施 (管理面) アンケートの実施・分析や教育相談の充実により個々の児童の理解を深め,信頼関係を築く。 子どもたちのようすを「見え る」化 (研修面) 緊急時・災害時の児童の安全確保・保護者への連絡方法などの明確化,見直し 「各種委員会」での情報交換による,早期発見・早期対応 課題について,部会方式の話し合いによる教職員の力量向上 ③ 家庭に対して 子どものようすを「見える」化(HPの更新増,学年だより裏面に子どもの学習のようすを掲載) 緊急時・災害時の保護者への連絡方法の明確化,発令基準・指導措置の改訂に伴う見直し 読み聞かせボランティア等の協力要請 組織と教師個人の力量が向上する学校をめざします ④ 地域に対して 子どもが楽しく学ぶ学校をめざします 教育相談におけるSCや関係機関との連携の強化 避難所としての学校の体制の周知 ○ 実態把握 ・体力運動能力調査 ・各種保健調査 ・アレルギー調査 ・児童の自己評価 ・学習アンケート ○ 実態把握 ・体力運動能力調査 ・各種保健調査 ・アレルギー調査 ・児童の自己評価 ・学習アンケート
© Copyright 2024 ExpyDoc