2015年度 特別選抜Ⅱ 国際社会志向型 (自己推薦入試) 適 性 検 査 1 Ⅰ 次の英文を読んで、問1~4に答えなさい。 The question is often asked: 'How can we live better and have a more positive effect on those around us?' Psychologists think they have some answers to this question and have created a set of simple guidelines we can all follow. By following the guidelines, we can become more effective in our relationships and become better people. One thing that we often do is to think in categories. We often do this without knowing it. Think about people from the UK, for example. Do you think they are polite, old-fashioned and kind? Do you think they love to watch or play football? If you do, you may be thinking categorically. This is a common mistake, because British people are of course made up of many individuals. Two British people may share similarities such as being polite, but maybe one British person is polite while the other is less so. Or maybe one British person loves watching football, but the other hates watching it! Psychologists suggest that we try not to think in categories too much. They recommend that we speak to individuals and get to know them before making a judgment about them. This way the people we meet will feel like you are really interested in them and you may make friendships more easily. The second way we can become better people is by trying to do the right thing, even when other people around you are not. Studies have shown that large crowds of people often do not assist a person in need of help. In fact, it is more likely that you will receive help quickly if there are only a few people around. So if you fall over in a busy place, nobody may help you for a long time! Why does this happen? Are the people in the crowd bad people who do not care? Not really. Actually, this happens because each person in the crowd thinks that another person will help; so they do nothing - the sense of individual responsibility gets weaker. But when everyone thinks this way, then nobody may help the person who needs it. So next time you are in a busy place and see someone who needs your help, try to act without thinking about what others around you are doing. This can mean helping a visitor who looks lost, giving up your seat to an elderly person, or calling an ambulance when somebody has an accident. Try to think for yourself and do the right thing! Finally, psychologists recommend that we think about the situation other people are in if they behave badly. When we see a car going too fast many of us think: 'That driver is rude and dangerous and probably a bad person.' In fact, the driver is probably a normal person who is simply in a hurry. We should think about the situation a person is in when they do something, rather than blame their personality for it. So next time a friend is impolite to you, or gets angry without a good reason, try to think of why they are behaving that way. Is it because they have a bad personality or because they are basically a good person having a stressful day or worrying about something else in their life? If you find out what is wrong, maybe you can help them and make your friendship even stronger! So, following these three simple tips can make you a more thoughtful, helpful and understanding person. Try them and see if they improve your life! 2 問1 In this passage, living better involves which of the following? 〔当てはまるものすべてを 選び、( )内に○をつけなさい〕 ( ) Not thinking in categories ( ) Working harder in your company ( ) Ignoring what the crowd does ( ) Thinking about the situation another person is in 問2 A person is in a doctor's waiting room with five other people. Smoke starts coming from the air conditioning unit. Even though the five other people ignore the smoke, the person tries to warn the staff about the problem. As discussed in the passage, this is an example of: 〔一つ選び、( )内に○をつけなさい〕 ( ) Not thinking independently ( ) Ignoring the crowd and doing the right thing ( ) Understanding the true reason why a person is driving too fast ( ) Helping an elderly person 問3 According to the passage, a person who is having a heart attack is more likely to receive help in which places? 〔当てはまるものすべてを選び、( )内に○をつけなさい〕 ( ) A quiet residential street where there are a few people walking their dog ( ) A busy street in Tokyo ( ) An empty office ( ) A crowded nightclub full of psychology students 問4 You see an Internet video of a police officer arresting two aggressive young men. The police officer hits one of the men on the hand with his baton. Thinking about the information in the passage, you conclude that the police officer: 〔一つ選び、( )内 に○をつけなさい〕 ( ) Reacted as he felt was necessary? ( ) Is a bad and violent person? ( ) Always acts this way when he works? ( ) Should be fired? 3 て 。 や つ と は 今 夜 、 テ ヘ ラ ン で 会 う こ と に な っ て い る の に 」 「 驚 か せ て も い な い し 、 怖 が ら せ て も い な い 。 驚 い た の は こ っ ち だ 。 あ の 男 に 、 こ こ で 会 う な ん と 言 う と 、 死 神 は こ う 答 え ま し た 。 「 な ぜ 私 の 召 使 を 驚 か せ た の だ 、 怖 が ら せ た の だ 」 が 館 に 入 ろ う と す る と 、 死 神 に 会 っ て し ま い ま す 。 そ こ で 主 人 が 、 主 人 が 言 わ れ た 通 り に 馬 を 与 え る と 、 召 使 は そ れ に 乗 っ て 去 っ て い き ま し た 。 そ の 後 、 主 人 た い の で す 」 い 。 そ れ に 乗 っ て テ ヘ ラ ン ま で 逃 げ て い こ う と 思 い ま す 。 今 日 の 夕 方 ま で に テ ヘ ラ ン に た ど り つ き 「 今 し が た 死 神 と ば っ た り 出 く わ し て 脅 さ れ ま し た 。 私 に 一 番 足 の 速 い 馬 を 与 え て く だ さ 出 し ま す 。 裕 福 で 力 の あ る ペ ル シ ャ 人 が 、 召 使 を し た が え て 歩 い て い る と 、 急 に 召 使 が こ ん な こ と を 言 い ず 書 房 ) の 中 に 出 て き ま す ( 以 下 、 同 書 を も と に 紹 介 し ま す ) 。 出 し た の が 、 「 テ ヘ ラ ン の 死 神 」 と い う 寓 話 で し た 。 ヴ ィ ク ト ー ル ・ E ・ フ ラ ン ク ル の 『 夜 と 霧 』 ( み す も ち ろ ん 、 ど う い う 行 動 を す る の か は 自 由 で す し 、 責 め る つ も り は あ り ま せ ん 。 そ の 時 、 思 い た 、 と い う こ と で し ょ う 。 ち の こ と も 切 り 離 し て い ま す 。 少 な く と も 、 そ の 場 に い る 人 た ち と 共 に い よ う と は 考 え な か っ 況 と 自 分 た ち を 切 り 離 し て い ま す 。 そ れ ま で 同 じ と こ ろ に 住 ん で い て 、 そ の 場 に と ど ま る 人 た 「 少 し で も 不 安 が あ れ ば 逃 げ て 何 が 悪 い 」 と 言 わ れ る か も し れ ま せ ん 。 そ の 人 は 、 起 き た 状 な く と も 戦 時 中 は 、 そ ん な こ と は 世 間 が 許 さ な か っ た で し ょ う 。 さ ん い る と 知 っ た 時 に 、 少 々 乱 暴 な 言 い 方 で す が 、 「 世 間 が 壊 れ て き た 」 と 感 じ た も の で す 。 少 西 や 九 州 に 逃 げ る 人 ま で い ま し た 。 警 戒 区 域 な ど で は な い の に 、 こ う い う 行 動 に 出 る 人 が た く 冷 静 に 見 れ ば 、 ど う 考 え て も 影 響 が な さ そ う な と こ ろ 、 た と え ば 東 京 に 住 ん で い る の に 関 は 事 前 に 言 わ れ て い た け れ ど も 、 な か な か 伝 わ ら な か っ た 。 で 、 結 果 的 に 健 康 を 損 な っ て 、 中 に は 命 を 落 と し て し ま っ た 人 ま で 出 て し ま い ま し た 。 そ の こ と あ の 時 、 本 当 は 避 難 し な い ほ う が 良 か っ た 老 人 が た く さ ん い ま し た 。 無 理 に 避 難 し た こ と 性 を 強 調 す る よ う な 情 報 ば か り 見 て い た か ら 避 難 し た の で す 。 ク も あ り 、 そ れ を 伝 え て い る 人 も い ま し た が 、 放 射 能 を 過 度 に 怖 れ て い た 人 た ち は 、 そ の 危 険 事 故 直 後 、 放 射 能 を 怖 れ て 遠 く に 避 難 し た 人 た ち が い ま し た 。 本 当 は 、 避 難 す る こ と の リ ス ち ょ っ と 話 は そ れ ま す が 、 原 発 事 故 の あ と に 思 い 出 し た 寓 話 が あ り ま す 。 Ⅱ 4 ( 養 老 孟 司 『 「 自 分 」 の 壁 』 に よ る ) こ れ は 寓 話 な の で 、 い ろ ん な 解 釈 が 成 り 立 ち ま す 。 ど う 解 釈 す る か は 、 お 任 せ し ま す 。 次 の 文 を 読 ん で 、 問 1 ~ 2 に 日 本 語 で 答 え な さ い 。 こ こ か ら → こ こ か ら → 問 2 な さ い 。 5 傍 線 部 「 世 間 が 壊 れ て き た 」 と い う の は 、 こ の 場 合 ど う い う 状 態 を 指 す と 思 う か 説 明 し 問 1 な り の 解 釈 を 、 二 〇 〇 字 前 後 で 述 べ な さ い 。 220 字 200 字 100 字 こ こ で 取 り 上 げ ら れ て い る 原 発 事 故 後 の 人 々 の 振 る ま い に 触 れ な が ら 、 こ の 寓 話 の 自 分 活 版 印 刷 の 登 場 で 、 聴 衆 の 心 を 畏 怖 せ し め た 巡 回 説 教 師 の 演 説 や 、 圧 倒 的 な 言 葉 の 力 で 兵 士 語 の 形 成 を 促 し 、 書 か れ た 聖 書 を 唯 一 の 権 威 と す る 新 教 の 宗 教 改 革 に 弾 み を つ け た 。 他 方 、 「 物 質 性 」 に 置 き 換 え た と い え る だ ろ う 。 そ の 技 術 は 、 聖 書 の 各 国 語 訳 を 大 量 印 刷 し て 国 民 言 れ て い た か ら だ 。 一 言 で い え ば 、 グ ー テ ン ベ ル ク の 活 版 印 刷 は 、 書 物 か ら 「 聖 性 」 を 剥 ぎ 取 り 、 で の 写 本 は 、 豪 華 な 装 幀 や 細 密 画 な ど の 挿 絵 と 切 り 離 せ ず 、 そ れ 自 体 が 「 芸 術 品 」 と み な さ 書 物 を 、 神 学 や 芸 術 の く び き か ら 解 き 放 っ た 。 「 芸 術 の く び き 」 か ら の 解 放 と い う の も 、 そ れ ま 活 版 印 刷 は 、 教 会 や 王 侯 が 専 有 し て い た 書 写 本 を 市 民 に 開 放 し 、 文 学 や 思 想 、 哲 学 な ど の 文 化 へ の そ の 遺 産 を 、 ほ と ん ど 残 し て い な い 」 。 着 さ れ る こ と な く 、 そ の 場 で 消 え 失 せ た 。 「 現 実 に は 絶 大 の 効 果 を 生 み な が ら 、 説 教 は 、 精 神 だ ま っ て 立 ち つ く し て い た と い う 」 。 し か し 説 教 師 が 大 衆 に 引 き 起 こ し た 感 動 は 、 記 述 資 料 に 定 説 教 師 は 、 し ば し ば 、 聴 衆 を 前 に し て 、 一 五 分 も の あ い だ 、 十 字 架 に か け ら れ た 恰 好 を し て 、 に 火 を つ け て 聴 衆 の 心 を 燃 え あ が ら せ る 「 炎 の 言 葉 」 を 発 し た こ と を 、 克 明 に 描 写 す る 。 「 あ る の は 巡 、 回 中 説 世 教 に 師 お が け 、 る 粗そ コ 朶だ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 手 段 は 、 も っ ぱ ら 朗 読 と そ の 聴 取 に あ っ た と 指 摘 し 、 当 時 も う 一 つ 、 ホ イ ジ ン ガ の 『 中 世 の 秋 』 ( 堀 越 孝 一 訳 、 中 央 公 論 新 社 ) を 見 て み よ う 。 ホ イ ジ ン ガ を 、 考 慮 に 入 れ な け れ ば な ら な い 」 と ブ ル ク ハ ル ト は い う 。 と 、 印 刷 術 が 普 及 す る 以 前 で 古 代 の 書 籍 の 編 集 出 版 が 不 十 分 か つ 比 較 的 ま れ で あ っ た こ と 演 説 に 聴 き 入 っ た 。 そ の 背 景 を 理 解 す る に は 「 当 時 古 代 の 事 物 に た い す る 関 心 が 強 か っ た こ 人 々 は 、 祝 祭 や 婚 礼 な ど の 場 で 、 古 代 文 献 か ら の 引 用 と 美 辞 麗 句 を 駆 使 し た 数 時 間 に わ た る う 。 一 つ は ラ テ ン 語 に よ る 書 簡 の 作 成 で 、 も う 一 つ は 、 公 衆 を 前 に し た 演 説 を 書 く こ と だ っ た 。 ブ ル ク ハ ル ト に よ る と 、 教 皇 や 諸 侯 が 抱 え た 人 文 主 義 者 に は 、 二 つ の 大 き な 役 割 が あ っ た と い 典 が 後 世 に 残 っ た の も 、 こ う し た 教 会 や 君 主 の 蒐 集 熱 の お 陰 た っ た 。 の 写 本 家 や 写 字 生 が 何 月 も か け て 羊 皮 紙 に 書 き 写 す も の だ っ た 。 キ ケ ロ や ソ ポ ク レ ス な ど の 古 充 て 、 一 文 な し に な る と 、 メ ー デ ィ チ 家 が い く ら で も 融 通 し た 。 当 時 書 籍 は 写 本 で あ り 、 大 勢 カ ン 文 庫 を 遺 し た 。 コ ー ジ モ ・ メ ー デ ィ チ が 親 し く し た ニ ッ コ ー ロ ・ ニ ッ コ リ は 全 財 産 を 写 本 獲 得 に ラ ウ ス 五 世 は 、 修 道 士 の 時 か ら 借 金 で 写 本 を 集 め 、 教 皇 に な っ て 五 千 巻 か ら 九 千 巻 の ヴ ァ テ ィ 新 社 ) で あ る 。 ブ ル ク ハ ル ト は 、 ル ネ サ ン ス の 二 大 情 熱 と し て 「 書 物 」 と 「 建 築 」 を あ げ る 。 教 皇 ニ コ 好 の 本 が あ る 。 歴 史 家 ブ ル ク ハ ル ト の 『 イ タ リ ア ・ ル ネ サ ン ス の 文 化 』 ( 柴 田 治 三 郎 訳 、 中 央 公 論 で は 活 版 印 刷 が 普 及 す る 以 前 の 世 界 で 、 本 は ど の よ う な 存 在 だ っ た の か 。 そ れ を 知 る の に 恰 Ⅲ 6 ( 池 澤 夏 樹 編 『 本 は 、 こ れ か ら 』 の 外 岡 秀 俊 「 三 度 目 の 情 報 革 命 と 本 」 に よ る ) え は 識 た る 、 階 ち 。 近 級 を 代 と 奮 公 、 起 教 文 さ 育 字 せ が を た 根 読 君 づ め 主 く な の ま い 雄 で 大 弁 、 衆 皮 と 術 肉 の は に( 分 廃 もB) 裂 れ 市 だ 、 民 っ 失 社 た( わ れ 会 。A) た の 教 。 な 会 代 か や わ に 王 っ 大 侯 て き に 登 な よ 場 知 る し た の 「 断 知 の は 裂 の 寡 を 占 、 黙 生 」 読 み を 出 破 す し っ る た た 新 と 活 興 い 版 知 次 の 文 を 読 ん で 、 問 1 ~ 3 に 日 本 語 で 答 え な さ い 。 問 3 こ こ か ら → と か 説 明 し な さ い 。 7 傍 線 部 ( B ) 「 市 民 社 会 の な か に 大 き な 知 の 断 裂 を 生 み 出 し た 」 と い う の は ど う い う こ こ こ か ら → 問 2 傍 線 部 ( A ) 「 教 会 や 王 侯 に よ る 『 知 の 寡 占 』 」 と い う の は ど う い う こ と か 説 明 し な さ い 。 こ こ か ら → 問 1 本 文 の 中 か ら 読 み 取 れ る 、 活 版 印 刷 が 普 及 す る 前 の 「 書 籍 」 の 事 情 を 説 明 し な さ い 。 Ⅳ 次の1~15の問いの答えを、下の解答欄に日本語(いわゆるカタカナ語を含む) もしくはアルファベットで書きなさい。 問1 : ある国家が武力攻撃を受けた際に第三国がその国と共同で防衛する、国連憲 章第 51 条に基づいた国際法上の権利のことを何というか。 問2 : 第 38 回世界遺産委員会において正式登録された「富岡製糸場と絹産業遺産 群」は、何県にあるか。 問3 : 2014 年 6 月に日本の国会で改正案が可決された、憲法改正手続きを定めた法 律を何というか。 問4 : 2014 年 7 月に、当該国の政府統計によって人口が初めて 1 億人を突破したこと が明らかになった東南アジアの国はどこか。 問5 : 2014 年にロシアに編入された、ウクライナに属していた黒海の北岸にある半島 を何というか。 問6 : 毎年 1 月にスイス東部の保養地で開催される、世界的な実業家や政治家が集う 会議をその開催地名にちなんで何というか。 問7 : 4 年に一度開催される、近代「オリンピック」は、古代ギリシアのある都市で開催さ れたことにその名をちなんでいるが、この古代都市を何というか。 問8 : 2014 年で戦争が勃発してから 100 年目を迎えた第一次世界大戦は、オーストリ ア=ハンガリー帝国による、ある国への宣戦布告が起点となったが、この国とはど こか。 問9 : フランス人の美術評論家フィリップ・ビュルティによって命名された、ゴッホやモ ネの作品に代表される、19 世紀以降のヨーロッパ美術における日本趣味のこと を何というか。 問10 : 英語直訳で「公平な貿易」を意味し、社会経済的に弱い立場の人たちと公正な 取引を行うことで、自立した生活を支援する貿易のことをカタカナ語で何という か。 問11 : 2010 年のチュニジアでの暴動が起点となって北アフリカ、中東諸国へと拡大し た一連の民主化運動の総称を、1968 年にチェコスロヴァキアのプラハで起きた 政治改革運動の通称になぞらえて何というか。 8 問12 : 自文化を絶対視し、その尺度で他文化や人びとを否定的あるいは低く評価しよ うとする見方や態度のことを「民族」「人種」を表す接頭辞を含んだカタカナ語で 何というか。 問13 : 非営利で社会貢献活動や慈善活動を行う市民団体のことを、その英語名称の 頭文字からアルファベット三文字で何というか。 問14 : 1985 年に結ばれ、1990 年に補足された、ヨーロッパの国家間において国境検 査なしで越境することを許可する協定のことを、調印されたルクセンブルクの地 名から何協定というか。 問15 : ムハマド・ユヌスが生みの親で、2006 年にノーベル平和賞を受賞する理由とな った、通常の金融機関からは融資を受けにくい人々を対象とした小口融資の仕 組みのことを何というか。 <解答欄> 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 9
© Copyright 2025 ExpyDoc