西 岡 秀 爾 専任講師

NISHIOKA
SYUJI
西 岡 秀 爾
研
究
業
著書・論文等
の区分
専任講師
績
2015 年 4 月 1 日現在
著書・論文等の名称、発行所・発表雑誌・学会等の名称、 発行・発表
共著の場合の編者・著者名、該当頁数
年 月
著
書(共)
『一行物に学ぶ 7(淡交テキスト)』通巻 403 号、11~42 頁 2005. 7
著
書(共)
『一行物に学ぶ 8(淡交テキスト)』通巻 404 号、11~42 頁 2005. 8
著
書(共)
『一行物に学ぶ 9(淡交テキスト)』通巻 405 号、11~42 頁 2005. 9
著
書(共)
『一行物に学ぶ 10(淡交テキスト)』通巻 406 号、11~42 頁 2005.10
著
書(共)
『一行物に学ぶ 11(淡交テキスト)』通巻 407 号、11~42 頁 2005.11
著
書(共)
『一行物に学ぶ 12(淡交テキスト)』通巻 408 号、11~42 頁 2005.12
著
書(共)
『仏教の生死観』、平楽寺書店、423~436 頁
著
書(共)
『弱者に寄り添う-災害と被災者支援の実践から』、批評社、2014. 3
66~116 頁
論
文(単)
「道元禅師の生死観」、駒澤大学修士号学位取得論文、1~218 2003. 1
2010. 9
頁
論
文(単)
「道元禅師の無常観-『正法眼蔵』・『正法眼蔵随聞記』を 2003. 5
中心にして-『駒澤大学大学院仏教学研究会年報』第 36 号、
119~135 頁
論
文(単)
「『従容録』における証について-『碧巌録』との比較を通 2005.12
して-」『印度学仏教学研究』第 54 巻第 1 号(通巻 107 号)、
155~158 頁
論
文(単)
「仏向上について-『従容録』を中心に-」『宗学研究』第 2006. 3
48 号、211~216 頁
論
文(単)
「道元の輪廻観-『正法眼蔵』「道心」巻を中心に-」『禅 2007. 2
学研究』第 85 号、219~252 頁
論
文(単)
「摂津中嶋三宝寺とその周辺」『印度学仏教学研究』第 55 巻 2007. 3
第 2 号(通巻 111 号)、1004~1007 頁
論
文(単)
「死の臨床における仏教者のあり方」『教化研修(曹洞宗総 2008. 4
合研究センター)』第 52 号、67~72 頁
論
文(単)
「「いのち共育」における宗教の必要性」『宗学研究』第 82 2009. 3
巻第 4 輯、418~419 頁
論
文(単)
「死生観教育再考-「いのち共育」という視座から-」『教 2009. 4
化研修(曹洞宗総合研究センター)』第 53 号、57~62 頁
論
文(単)
「「いのち共育」における傾聴」『曹洞宗総合研究センター 2010. 6
学術大会紀要(第 11 回)』、119~124 頁
論
文(単)
「臨床現場における生死の理解とその超克」『日本仏教学会 2010. 8
年報』第 75 号、423~436 頁
論
文(単)
「自死に対する偏見克服へのアプローチ-大学生の意識から 2011. 6
-」『曹洞宗総合研究センター学術大会紀要(第 12 回)』、
207~212 頁
論
文(単)
「スピリチュアルケアにおける祈りの諸相」『曹洞宗総合研 2012. 7
究センター学術大会紀要(第 13 回)』、419~424 頁
論
文(単)
「死者と生者が集う多次元空間-グリーフワークを支える場 2013. 6
としての寺」『曹洞宗総合研究センター学術大会紀要(第 14
回)』、99~104 頁
論
文(単)
「武井哲應の垂示とその感化」『印度学仏教学研究』第 62 巻 2013.12
第 1 号(通巻 131 号)、231~235 頁
論
文(単)
「闘病記に見るALS患者の抱える思い(1)-より良きサポ 2014. 3
ートをめざして-」『人権教育研究』第 22 号、花園大学人権
教育研究センター、147~174 頁
論
文(単)
「苦しみに寄り添う-僧侶がかかわることの意義と展望-」 2014. 7
『曹洞宗総合研究センター学術大会紀要(第 15 回)』、201
~206 頁
論
文(単)
「闘病記に見るALS患者の抱える思い(2)-より良きサポ 2015. 3
ートをめざして-」『人権教育研究』第 23 号、花園大学人権
教育研究センター、173~194 頁
その他(共)
「〈ビハーラ僧のための臨床スピリチュアルケア研修(2007 2008. 8
年)〉の報告」、谷山洋三・森田敬史・打本(赤渕)弘祐・
大河内大博・春日一浄・小島秀光・西岡秀爾・瀬良信勝、仏
教看護・ビハーラ学会第 4 回年次大会 予稿集、23 頁
その他(共)
「上智大学グリーフケア研究所での学びと気づき-スピリチ 2013. 8
ュアルケア教育の目指すもの-」、高下裕子・児島若菜・榊
原牧子・西岡秀爾、2013 年第 6 回日本スピリチュアルケア学
会・第 10 回アジア太平洋パストラルケア・カウンセリング学
会合同学術大会 抄録集、46 頁
その他(共)
「スピリチュアルケアにおける「今ここ」でのかかわり-講 2014. 8
話実習を通して学んだこと」、児島若菜・榊原牧子・西岡秀
爾・高下裕子、2014 年第 7 回日本スピリチュアルケア学会学
術大会 抄録集、18 頁
その他(単)
「コラム「壁」」『在家佛教』通巻 58 巻第 680 号、12~14
頁
2009. 1
その他(単)
書 籍 紹 介
「三友量順著『仏教文化と福祉-普遍思想の視点から-』」 2011. 3
『東方』第 27 号、252~254 頁
その他(単)
「生誕 100 年 中村元人と思想(38)老いと死-体動く限り「報 2012.12
恩」の念-」『山陰中央新報』、2012.12.22 号朝刊 18 面
その他(単)
書 籍 紹 介
「奈良康明著『ブッダ最後の旅をたどる』「老病死を肯いつ 2012.12
つ前向きに生きる道」」『在家佛教』通巻 61 巻第 727 号、62
~63 頁
その他(単)
書 籍 紹 介
「中外日報社編『エンディングへの備え-新しい仏事-』「終 2013. 5
活力」即「生活力」」『在家佛教』通巻 62 巻第 732 号、82~
83 頁
その他(単)
「「体感」による気づき」『花園大学人権教育研究センター 2013.12
報』第 24 号(通巻 43 号)、29~30 頁
その他(単)
「偏見克服術としての「正精進」」『花園大学人権教育研究 2013.12
センター報』第 24 号(通巻 43 号)、50~51 頁
その他(単)
「「いのちを支える杖」をめざして-「今に意味を」に向き 2014. 3
合う」『中外日報』、2014.3.6 号 6 面「論・談」欄
その他(単)
「終活のすゝめ」『花園大学人権教育研究センター報』第 25 2014. 4
号(通巻 44 号)、42~43 頁
その他(単)
「「負の歴史」に向き合う」『花園大学人権教育研究センタ 2014.12
ー報』第 26 号(通巻 45 号)、26~28 頁
その他(単)
「人権侵害に向き合う」『花園大学人権教育研究センター報』2015. 4
第 27 号(通巻 46 号)、16~17 頁
その他(単)
「過去に学び、現在を生きる」『花園大学人権教育研究セン 2015. 4
ター報』第 27 号(通巻 46 号)、38~39 頁
講
演(単)
「ビハーラ活動再考-宗教的ケアとスピリチュアルケア-」 2010.5
NPO法人ビハーラ 21 第 2 回ビハーラ実践研究会
講
演(単)
「最近の葬儀事情」文化庁文化部宗教課主催 平成 22 年度近 2010. 7
畿・中部地区宗教法人事務担当者研究会
講
演(単)
「浄土の教えと現代社会」毎日文化センター大阪 公開講座 2011.7
『法然と親鸞(法然上人 800 年・親鸞聖人 750 年大遠忌記念)』、
大阪毎日新聞ビル
講
演(単)
「ビハーラ活動を通じて」NPO法人ビハーラ 21 第 10 回ビ 2011.9
ハーラ実践研究会
講
演(単)
「ビハーラ活動とは」NPO法人ビハーラ紫苑 第 3 回スタッ 2011.11
フ研修会
講
演(単)
「臨床現場(病院)におけるスピリチュアルケア」NPO法 2012.2
人ビハーラ紫苑 第 5 回スタッフ研修会
講
演(単)
「禅語に親しむ」平成 24 年度毎日文化センター大阪、大阪毎 2012.6~
日新聞ビル
2013.3
講
演(単)
「悲しみに寄り添う」社団法人堺市医師会主催 平成 24 年度 2012.12
特別講演、堺看護専門学校
講
演(単)
「悲嘆者のかたわらに-グリーフサポート」花園大学人権教 2013. 5
育研究センター人権教育研究会第 83 回例会
講
演(単)
「禅語に親しむ」平成 25 年度毎日文化センター大阪、大阪毎 2013.6~
日新聞ビル
2014.3
講
演(単)
「臨床という現場に接して」第 9 回中村元インド哲学カフェ 2013. 7
『ヨーガの世界-生と死と-』、大谷大学
講
演(共)
「最新「臨床宗教」事情」コモンズフェスタ 2014『お寺 MEETNG 2014. 1
vol.6』、應典院
講
演(単)
「今から始める終活」平成 25 年度毎日文化センター大阪・公 2014. 2
開講座、大阪毎日新聞ビル
講
演(単)
「宗教者による心のサポート-臨床現場から見えてきたもの 2014. 2
-」現代教育研究会 2014 年 2 月例会、京都府立京都すばる高
等学校
講
演(単)
「禅に出会う-栄西・道元に学ぶ-」平成 26 年度毎日文化セ 2014. 5~
ンター大阪、大阪毎日新聞ビル
2014. 9
講
演(単)
「仏教者の社会参加-社会苦に向き合う-」大本山永平寺・ 2015.1
特別講義
講
演(単)
「スピリチュアルケアを基盤とする心のケア」こどものホス 2015. 2
ピスプロジェクト(ビリーブメントチーム)勉強会、大阪市
立総合医療センター