③災害復旧事業費の精算と 成功認定

災害事務の流れについて
③災害復旧事業費の精算と
成功認定
国土交通省水管理・国土保全局防災課
1
内
容
一 事業費の精算
1.
事業費の精算
2.
工事費の精算
3.
指導監督事務費
4.
残存物件
5.
剰余金
6.
国庫負担金の返還
※ 負担法施行令の改正により、H22年度以降の年度予算に
係る事務費及び工事雑費については、国庫負担金の対象外
2
内
容
二 成功認定
1.
意 義
2.
種 類
3.
申請及び申請書の作成
4.
受検体制
5.
検 査
その他
未竣功工事について
3
一 事業費の精算
4
1.事業費の精算
•国の負担金の交付を受けた地方公共団体
⇒負担金に係る災害復旧事業を施行したとき
⇒遅滞なく、その事業費を精算
⇒主務大臣の成功認定を受けねばならない。
(負担法第10条)
•事業費の精算は、成功認定を受けるために
必要な行為
※清算事務:工事費、指導監督事務費、残存物件に大別
5
2.工事費の精算
•工事は実施設計書に基づき施行
a. 1つの箇所を単年度で実施する場合、
b. 2箇年度にわたって施行する場合、
c. 内未成額又は内転属額を含んでいる場合、
d. 合併施行の場合等、様々な形態がある。
•施行方法:直営、請負、委託施行等
•精算もこれらの形態に応じた方法で行う。
※内未成:前の災害と新たな災害の発生年が異なる場合
※内転属:前の災害と新たな災害の発生年が同一の場合
6
2.工事費の精算
•工事費の精算方法については、公共土木施
設災害復旧事業費国庫負担法事務取扱要綱
(以下、「要綱」という)第22に規定
•一般的な精算方法等は、「災害復旧実務講
義集 平成27年度(以下「講義集」とい
う。)」のP.201~206に事例及び
解説を掲載
7
3.指導監督事務費
•都道府県が法定受託事務(負担法第13条
(市町村の災害復旧事業費)第1項)を行
うために必要な職員の給与(退職手当を除
く)、旅費及び庁費
•事務の範囲:負担金の額の算定、交付及び
還付並びに成功認定に関する事務
•執行に当たっては経費の性格上、使途基準
その他種々の制約が設けられている。
8
3.指導監督事務費
(1) 使用限度額
市町村の災害復旧事業費の総額の2%に
相当する額以内(令12条第3項)
※運用上は、1.5%を上限
当該年度の市町村の事業進捗により執行
なお、1.5%以内であっても、交付申
請額を超えて執行した場合、翌年度追加
交付は行わない。
9
3.指導監督事務費
(2) 使途基準
各費目の内容:「水管理・国土保全局
所管国庫補助事業に係る補助金等交付申
請について(災害復旧事業に係るものを
除く)」(以下、「局長通知」という)
別紙第2に準じ、交付決定を受ける際に
確認
執行に際しても、十分留意
10
3.指導監督事務費
(3) 精算について
災害復旧事業の事務費と市町村監督事務
費が一括で経理されているケースが散見
使途の目的が全く違うため、執行に当
たっては、市町村の指導・監督に要した
支出として区分経理する必要がある。
指導監督事務費は、本庁及び出先の区分
なく執行できる。
11
4.残存物件
•残存物件:
事業費で購入した材料(セメント、ブロッ
ク、矢板等)、機械器具(ブルドーザー、グ
レーダー、試験機械等)、備品(机、椅子、
ロッカー、庁用器具類、監督用自動車等)で、
事業完了の際残存しているもの。
12
4.残存物件
(1) 残存物件の意義
事業が完了した場合の残存物件の処分:
取得価額を基礎として主務大臣の定める方法
によって金銭に換算した価格を剰余金(法第
12条第1項)に算入する。(負担法施行令
第10条)
耐用年数、継続使用等については、国土交
通省所管補助事業等における残存物件の取扱
いの例によるとされており、「補助事業等に
おける残存物件の取り扱いについて」に基づ
き運用される。
13
4.残存物件
(2) 評価の方法
・ 残材料については取得価格とする。
・ 機械器具、仮設物、備品については、
残存価額 = 取得価額 × 残存価額率
※
※ 規則第11条に定める別表の率
により算出する。
14
4.残存物件
(3) 精算方法
剰余金に算入して精算
実際には、精算事業費から残存物件評価額
を控除して行われる。
15
4.残存物件
(4) 継続使用
「公共土木施設災害復旧事業成功認定の
取扱いについて」(河川局長通知)記9に
よるもののほか、「補助事業等における残
存物件の取扱いについて」(事務次官通
知)に準じて認められる。
16
4.残存物件
①事業の範囲:都市、港湾局分を除く国土交通省所管の
国庫負担災害復旧事業に限る。
発生年を異にする災害復旧事業にも継続使用できる。
②知事は、各年度毎に国交大臣の承認を受ける。
ただし、備品のうち(1)耐用年数が1年以下のもの、
(2)取得価額が50万円未満のもの又は(3)残存価額が
10万円未満となったものは、あらかじめ大臣の承認
があったものとみなされる。
③申請時期:災害復旧事業の成功認定の際
④市町村事業の場合:都道府県知事の承認を受ける。
17
5.剰余金
(1) 剰余金の性質
地方公共団体は、国の負担金の交付を
受けた災害復旧事業の事業費に余剰を生
じたときは、当該剰余金に負担率を乗じ
た額を国に返還(法第12条第1項)
地方公共団体は政令で定めるところにより、
剰余金を災害復旧事業に使用できる。
18
5.剰余金
(2) 剰余金の使用
政令で定めるところにより災害復旧事
業に使用することができる範囲
1.災害復旧事業の工事中に生じた災害により当該施設に
関して必要を生じた工事
2.水勢又は地形の変動に基づく設計の変更により費用の
増加を来した工事
3.前2号のほか、やむを得ない事由により費用の増加を
来した工事で主務大臣の定めるもの(令第9条)
19
6.国庫負担金の返還
•成功認定によって国庫負担金が認定された
場合、既に確定額を超える国庫負担金が当該
地方公共団体に交付されている場合には、そ
の超過額を国に返還しなければならない。
20
6.国庫負担金の返還
•国の負担金の交付を受ける地方公共団体が、
1.負担金に係る災害復旧事業を施行せず、
2.負担金をその目的に反して使用したとき
主務大臣は負担金のうちその施行しない災害
復旧事業に係る部分を交付せず、若しくは返
還させ、又は交付の目的に反して使用した部
分の負担金を返還させることができる
(法第11条第1項)
21
6.国庫負担金の返還
•国の負担金の交付を受けた災害復旧事業
の事業費に剰余を生じた地方公共団体は、
施行令第9条で定める災害復旧事業に使用
する場合のほかは、
剰余金に国の負担率を乗じた額を国に返還
しなければならない。
(法第12条)
22
6.国庫負担金の返還
•国庫負担金を返還する場合の返還期限に
ついては、「補助金等の返還の期限の取扱
いについて」(官房長通知)によることと
されている。
①返還期限は、成功認定の通知の日から20日以内
②特別の必要がある場合は、通知の日から90日以内
とすることができる。
③「特別の必要がある場合」とは、返還のための予算
措置につき議会の承認を要するため、20日以内の期
限により難い場合で、かつ、その旨を記載した届出を
遅滞なく提出された場合に限る。
23
6.国庫負担金の返還
•事業費の決算の結果、国の負担金に剰余
を生じたときは、成功認定以前においても
すみやかに返還(概算還付)するものとさ
れている。
(「災害復旧土木費負担金にかかる剰余金
の処理について」(河川局長通知))
24
二 成功認定
25
1.意義
•法令に定められたとおりに執行され、交
付決定どおりにその目的を達成しているか
検査し、成果を確認して
国の負担金の認定
(補助金等適正化法第15条に定める「補助金等の額の確定」に相当)
•
地方公共団体が事業費の精算を行い、成
功認定を受けることによって国庫負担金
が確定し、精算されたことになる。
26
1.意義
•目的として





決算の実績を確認
違法又は不当な事実の確認
目的の達成状況の確認
誤りの是正
将来の事業計画及び予算執行のため
の重要な資料の収集
27
2.種類
•災害復旧事業は、現在、災害の発生した年
の4月1日の属する会計年度を含めて3箇
年で事業が完了するように予算措置がなさ
れており、各年度において3つの年災に係
る事業が実施されていることとなる。
28
2.種類
•成功認定には
一部成功認定
一会計年度ごとに施行された事業を対象
全部成功認定
一つの年災が全部完了した時に行う
29
3.申請及び申請書の作成
(1) 申請及び申請添付書類
(イ)災害復旧事業
「公共土木施設災害復旧事業成功認
定の取扱いについて」(河川局長通
知)記7に定められており、申請書に
添付する成功表(一部成功、全部成功、
成功箇所表)の様式は施行規則第12
条に基づき別記様式第6に定められて
いる。
30
3.申請及び申請書の作成
(1) 申請及び申請添付書類
(イ)災害復旧事業
検査時の提出書類については「公
共土木施設災害復旧事業成功認定のた
めの書類の整備について」(防災課長
通知)に定められている。
31
3.申請及び申請書の作成
(1) 申請及び申請添付書類
(ロ)市町村指導監督事務費
補助金等に係る予算の執行の適正化
に関する法律第2条第1項第4号に定
める給付金として同法施行令第2条第
8号に定められている。
32
3.申請及び申請書の作成
(1) 申請及び申請添付書類
(ロ)市町村指導監督事務費
水管理・国土保全局所管の一般の補助
事業と同様の取り扱い
(完了実績報告書に補助金等受入調書を成功認定申請に併せて提出)
また、市町村指導監督事務費を繰越した場合は、
交付決定が年災別となっていることから、年災
単位で処理する。
33
3.申請及び申請書の作成
(1) 申請及び申請添付書類
(ハ)調書作成にあたっての注意事項
繰越・事故繰越事業がある場合は、
一部成功認定申請書は現年度施行分及
び繰越分並びに事故繰越分に区分して
作成すること。
34
3.申請及び申請書の作成
(2) 申請期限
災害復旧事業を完了した日の属する年度経過後遅
滞なく行うこととされている。(施行令第11条)
期限については「公共土木施設災害復旧事業成功
認定申請書の提出期限について」で定められている。
a.完了日から起算して一箇月を経過した日
b.完了日の属する国の会計年度の翌年度4月15日
(a、bのいずれか早い日)
c.困難な特別な事情がある場合、翌年度の6月末日
35
4.受検体制
成功認定の検査は、限られた日数で多
くの箇所を検査しなければならないので、
検査は迅速に進めなければならない。
したがって、受検する側は受験体制を整
えておくことが大切である。
36
5.検査
•検査には


事前審査
申請書の基本的事項(誤り、不足等)に
ついて事前に確認
実地検査
現地に出向き、書類及び現場検査を実施
37
5.検査
•検査官


都道府県の成功認定(政令指定都市を含む)
国土交通省検査官(事務官、技官)
による検査
市町村の成功認定(政令指定都市を除く)
各都道府県が検査を実施、結果を国
土交通大臣へ報告(法定受託事務)
38
5.検査
•主な検査事項
①指導監督事務費の使途(特に土木事務所)
②設計変更(合併施行を含む)の同意の有無
③会計検査等による指摘事項と事後処理状況
④工事の出来高検査
(工事が実施設計書のとおり竣功しているか、形状、
寸法、材質等を実測して行い、災害復旧事業の目的
が達していることを確認)
39
その他. 未竣功工事について
いわゆる未竣功工事とは、繰越事務手続を
執らないで、年度経過後も引き続き工事を
施行するものであり、補助金等の予算の執
行の適正化に関する法律やその他の財政会
計法令に違背するものである。
*平成18~20年度までの災害復旧事業において、
未竣功工事の事例が見受けられたため、交付決定の
取消し、加算金を付して国庫負担金の返還措置
40