実践のまとめ(3学年 英語)

実践のまとめ(3学年
英語)
五泉市立五泉北中学校
教諭 萬歳 未央
1 研究テーマ
「生徒の発言力を高める授業作り」~班での学び合い活動を通して~
2 テーマ設定について
(1)テーマ設定の意図
全体的にみると、生徒が外国語である英語で自分の意見が言えたと感じる場面は少ない。それは、
母国語でないため、自分の使う表現に自信がもてないからである。授業では、生徒はそれぞれ書い
たり、読んだりして英語を学んでいるが、いざ話そうとすると自分の表現する単語や表現が正しい
のか自信がもてない生徒が多く、まとめの表現活動では自分の考えを付け加えるなどの1歩踏み込
んだ活動が十分にできないままであった。これは、今までの英語の授業では、
「読む」
「聞く」
「書く」
ことを重視してしまい、班やペアで話し合う活動など音声をアウトプットする場面設定が不足して
いたからだと考えられる。また、英語の基礎力が不足している生徒の立場としては、挙手して自分
からわからないところを聞いたり、自分が今何をしているのか理解しにくい状況が生まれてしまっ
ていた。
そこで、授業中に個人だけでなく、ペアや班での英語の練習を十分に積み、低位の生徒でも取り
組みやすいように音読で口から英語を発信する練習を積めば、自分が習得した英語表現を躊躇なく
相手に話すことができると考えた。また、自信をもって英語を話すことができるように、単語や基
本文の練習を念入りに行い、実際に使ってみることが重要だと考えた。このように、ペアやグルー
プを構成する個々人の英語の力を定着させる取り組みを十分にさせることが、英語の能力の差に関
わらない自由な発話を生み出し、他者の発言から気づきを得られる「学び合い」が成立するものと
考えた。
(2)
研究テーマに迫るために
①適切なアウトプットのための発問や発話のトレーニングを積む
オーラルイントロダクションを授業の最初に行い、内容を簡潔に理解させたうえで、本文の
内容理解の時間を極力省き、音読の時間を十分にとろうと考えた。これにより、教科書内容を
通して、英語の表現を口から発することが容易になると考えたからである。しかし、本文を単
に読むだけでは本当に覚えさせたい基本文の定着が難しいため、後述の帯活動で補強を行った。
英語は実際に使用する経験なしには定着はあり得ない。音読の後に本文内容の絵を見て、でき
るだけその絵を英語で説明するという活動をし、即興性も意識しながら、自分の言いたいこと
を英語で表現する練習を積めるようにした。
②語彙力を高める帯学習
各ユニットの単語や基本文をそのユニットを終える前にまとめて表にしておき、授業開始の
帯活動として、読む→単語の意味を言う→書くという3ステップで練習する時間をとり、読み
と意味の確認はペアですることを徹底した。単語や基本文の確認という少し単調な活動も、確
認してくれるペアがいることで弾力的に進むと考えた。単語と英文は隔週で1回テストをし、
理解度をチェックしながら、定着を促している。テストをすることで、書く力を高め、英語に
対する自信をつけることにつながると考えた。
③ペア活動またはグループ活動の組織
人前で“話す”ことに慣れるには、機会を増やすことが大切である。また、単調にならずに
練習するには、相手を変えながら継続することが必要である。ペアやグループ学習を特別なこ
とととらえずに、毎時の授業で取り入れていき、相手に伝えることに慣れることができると考
えた。ペアやグループ学習の班編制では、人間関係だけでなく、英語の能力にも配慮した班に
し、英語の活動がしやすくなることを意識した。また、英語の学力が低い生徒も気兼ねなく質
問できる雰囲気づくりを目指した。
(3)研究テーマに関わる評価
以下の観点から評価を行う。
①生徒が意見発表の場で、一人1文以上伝えることができたか。
(発表)
②意見の内容が、学級内で理解されていたか。
(生徒アンケート)
③意見を聞いて、賛成か反対か自分の意見を決め、理由を英語で書くことができたか。
(授業の見取り)
3 単元と指導計画
(1)単元名 Unit5
Electronic Dictionaries – for or against
(東京書籍 New Horizon English Course 3)
(2)単元の目標
1 電子辞書が学校で必要か、意見を交換する場面を読み、内容を理解することができる。
2
後置修飾や間接疑問文の用法を理解し、正しく使うことができる。
3
既習の文法や本単元の文法を用いて、ある事柄について簡単な英語で意見を伝えることがで
きる。また、相手の意見を聞いて、自分の意見を伝えることができる。
(3)単元の指導計画と評価規準
コミュニケーション
表現の能力
理解の能力
の関心・意欲・態度
言語や文化について
の知識・理解
①積極的に英語を聞
①絵を見て、簡単な英
①本文の内容を理解
①新出単語の意味を
きとろうとしている。
語で説明できる。
し、音読できる。
理解し、発音できる。
②積極的に英語を使
②既習の単語や文法
②班で作成した英文
②後置修飾や間接疑
って、伝えようとして
を使って、英語を話そ
の意味を理解してい
問文の文構造を理解
いる。
うとしている。
る。
している。
時
学習内容
学習活動
主な評価規準と方
法
1
(2)
・本単元で扱う題材の導入
・オーラルイントロダクショ
関①
後置修飾の導入と練習
ンを聞きとり、質問に英語で
言①
答える。
理①
・教科書p54の新出単
語、本文の内容理解
・後置修飾の意味、使い方を
・後置修飾 を使用した自
理解する。簡単な表現を使っ
己表現活動
・テーマに沿った英文をま
表①
て英文を書くことができる。
また、言えるようになる。
とめる
2
(2)
・本単元で扱う題材の導入
・間接疑問文の意味、使い方
関①
間接疑問文の導入と練習
を理解する。簡単な表現を書
言①
くことができる。また、言え
理①
るようになる。
表①
・教科書p55の新出単
語、本文の内容理解
・間接疑問文を使用した自
己表現活動
・テーマに沿った英文をま
・ブラウン先生と一郎の会話
の内容を理解し、音読でき
る。
とめる
3
(2)
・教科書p56、57の新
・p56,57の内容理解を
関①
出単語、本文の内容理解
通して、英語で意見を述べ
言①
・本単元で扱った文法と既
る際の言い出し方やつなぎ
理①
言葉を復習する。
表①
習文法を用いた自己表現
活動
・本単元で扱った進出文法だ
・テーマに沿った英文をま
けでなく、既習の文法も用
とめる
いて自分の意見を英語で述
べることができる。
4
(2)
・意見交換の準備
・ある話題について、班で賛
関①②
・班で1つのテーマについ
成か反対か立場を明確に
表①②
て英語で意見を述べる。
し、それについて意見をま
理①②
とめる。
・他の班の意見を聞き、個人
で意見をまとめる。
4 単元(題材)と生徒
(1)単元について
本単元では、後置修飾や間接疑問文など、より複雑な内容の文を伝えることができる内容が
進出文法として登場している。後置修飾を用いることで、
「~される○○」や「~している○○」
など過去分詞や現在分詞で表される意味を名詞に付け加えることができる。また、間接疑問文
を用いることで、相手にたずねる疑問文にやや高度な内容を盛り込むことができる。
本文中では、前出の新出文法や「I think~」など自分の考えを述べる言い方なども併せ、なぜ
電子辞書が必要なのか、理由と共に自分の意見を相手に簡潔に述べる姿がモデルロールとして
登場する。既習文法も併せ、自分の身近なテーマであれば、自分で簡単に意見をまとめ述べる
ことができるだけでなく、相手の意見を聞いて、自分の考えを簡単な英語で伝えることができ
るようにさせたい。
(2)生徒の実態について
3年3組は男子15名、女子15名、計30名のクラスである。級友との関係もよく、男女
生徒は比較的落ち着いていて、授業中も静かに話を聞くことができる。ゲームや簡単な会話活
動にも一生懸命に取り組み、周囲とコミュニケーションを取ろうとする意欲をもった生徒が多
い。NRT の結果からみると、2の割合が高く、やや英語の基礎力が不足している生徒が多いも
のの、比較的英語を得意とする生徒がそれらの生徒たちをサポートし、英語学習に前向きに取
り組む生徒が多い。
5 本時の展開
(1)ねらい
後置修飾や間接疑問文だけでなく、既習文法も用いてあるテーマに沿って簡単な英語で自分
の意見を述べることができる。また、相手の意見を聞いて、自分の考えを返すことができる。
本時では、班で作成した意見を発表し、かつ他の班の発表の内容について自分の考えを英語で
まとめることができるようにしたい。班では一人1文を場合によってジェスチャーを使いなが
ら、わかりやすく英語で相手に伝えること、また他の班の聞き取った内容について短い時間な
がら自分の意見を決定し、理由も含めて簡単な英語でまとめることが目標である。
(2)展開の構想
本時はあるテーマに沿って、英語で意見を交わすことを目標としている。英語で意見を交換す
るというのは中学生にとって極めて高いレベルが求められるので、スモールステップを心がけて
いく。また、生徒は自分の話す英語が正しいのか気になり、考えた内容をすぐに話すことに躊躇
してしまう。そこで、単元の最初のオリエンテーションであらかじめ話し合う内容を提示してお
き、賛成か反対かどちらかの立場を班内で明確にし、その内容について、英文を準備させる。そ
れにより、生徒が話す前に教師の添削を入れることができ、生徒が安心してその英文を話すこと
ができると考えた。
また、班でチームになり一つの話題について意見をまとめることで、文法的な間違いに気づき
やすくなることや、意見を交換する場でもお互いサポートでき、生徒の安心感につながる。
そのための班編成は、教えられる生徒がいることを考慮しながら、興味をもったテーマで話をま
とめることができることを優先し、事前にアンケートをとって決定した。
(3)展開
学習活動
時間
形
(分)
態
12
ペ
・warm-up
ア
(picture
description)
△具体的な学習活動と▲教師の
■指導上の留意点
働きかけ
□評価・評価方法
△ペアを組み、テーマに対しての
■シートにヒントに
賛成意見、反対意見を、一人1
なる単語を入れ、
分間でできるだけ多くの英文
わからなければそ
で言いたい内容を表現する。
れを使って伝える
(1人ずつ)※6テーマ
ように指示する。
▲机間巡視をし、アドバイスをす
る。
■教師が時間をはか
る、いくつ英文が
言えたのか生徒に
数えさせる。
□時間内でどれだけ
多く英文を言うこ
とができたか。
30
班
・自分たちの意見を
△意見を伝える時のルール、また
述べる。また、そ
聞く時のルールを確認する。
個
れを聞いて自分の
▲伝える時にジェスチャーを使
人
意見を書く。
2時間で完結す
って、英語からわかる内容以外
■黒板に見やすく提
示する。
□意見を一人1文ル
でも理解できるように指導す
ールを守って伝え
る。
ていたか。
る予定なので、
△担当の班は、皆の前で意見を述
3班以上発表で
べる。意見を述べた人から、黒
ず、単語だけでも
きるようにす
板に自分たちの意見を貼る。
英語が書けていた
る。
△聞いている人は、意見を聞き終
□理由を空欄にせ
か。
わったら、賛成か、反対か決め、
理由を簡潔に英語で書く。
▲理由を考えて書く時間を5分
程おき、完全な英文でなくても
よいことを伝える。
5
班
・個人で書いた理由
△理由をより伝わりやすくまと
□分からないことを
をそれぞれ英文で
めるために、分からないことが
聞きながら、より
まとめる。
あれば班の人に聞き、文法や単
伝わりやすく英文
語の疑問点を軽減する。
でまとめることが
できたか。
3
個
・本時に学習した内
人
容を各自で振り返
る。
△本時に何ができるようになっ
たか振りかえり表に記入する。
□意見に理由を加え
てまとめられた
か。
6 実践を振り返って
(1)授業の実際(指導の実際)
本時は自分たちの意見を述べる活動をメインとして組み立てていたが、当日その活動までたど
り着けず、原稿を確認するところから始めざるを得なかった。それまで基本文の表現を用いて、
1つのテーマについて自分の考えをまとめるところまでできていた生徒が多かったが、その英文
の文法や表現が正しいのか、班員同士でチェックをする時間が十分にとれなかった。ここで、原
稿の内容をチェックする「練り合い」の場面を班内で十分とっていたら、もっと多様な意見が引
き出され、発表としても濃いものができていたと考える。
シート①
自 分の 考えを 簡潔
に英語で表現するこ
とはできている。発表
するための土台とし
てはまとまった英文
であった。しかし、発
表の型(フォーム)を
もう少し示していた
ら、さらに多様な内容
が引き出せていたと
考える。シートに隙間
なく記述するグルー
プもいくつかあった
ので、2枚目の記入を
促すことも効果的だ
ったかもしれない。
シート②
その場で限られた時間
の中で自分の考えを英語
で書く活動だったため、
あらかじめ文法やスペル
を気にしなくてもいいと
アドバイスした。自分た
ちで英語で意見を書く型
が決まっているせいか、
英文として支離滅裂な意
見はなかった。ただ、題
材の内容もあり、賛成意
見が多く、このあとのま
とめの活動でも似た内容
の意見が多く出た。
28人中、①②はす
べての生徒が「はい」
と答えた。③は、2
名の生徒が「いいえ」
だった。自分が書き
たい意見がすぐに書
けなかったと理由に
あった。
予定を大幅に変更して原稿をまとめなおすことから始まった授業であったが、なんとか授業中
盤には発表できる班が出てきた。本時の授業のメインである「自分の意見を英語で簡単に述べる」
ことと、
「他の人の意見を聞いて自分の考えをもつこと」に何とかたどり着くことができた。
その際、発表をするときや聞く時のルールについて確認する時間がかかってしまったことが反省
点だが、黒板を用い、視覚的に整理することができたと考える。発表も自発的に2グループが代
表として出てきてくれ、どちらのグループも次の時間につながるようなヒントをくれる発表がで
きた。創意工夫をし、音声だけではなくて、ジェスチャーを交え伝えようとする姿から、自分た
ちでどう伝えたら伝わりやすいか考えたようだった。それを聞く生徒のほうも真剣で、習慣的に
行っていた warm-up の基本文活動で習った表現を用い、理由も与えた時間で書けていた生徒が
大半だった。
この次の授業では、そのまま発表の続きをしたが、前時の授業の内容を皆よく覚えていて、ジェ
スチャーや声の大きさだけではなく、もう1文プラスして原稿を練り直してくるグループも2つ
あった。
(2)研究テーマについて
研究テーマに対する評価は次の3点であった。
①生徒が意見発表の場で、一人1文以上伝えることができたか。
(発表)
②意見の内容が、学級内で理解されていたか。
(生徒アンケート)
③意見を聞いて、賛成か反対か自分の意見を決め、理由を英語で書くことができたか。
(授業の見取り)
①について、あらかじめ役割分担をし、自分がどの文を発表するのかわかっていたので、どの
グループも1文以上言えていた。あらかじめ割り当てではなかった当日休んだ生徒の文も、班員
の誰かが率先して発表しようとする姿が見られ、班で発表を成功させようとする連帯感ができて
きたように感じた。
②について、基本文練習でヒントワードを提示しながら言う活動をしていたためか、テーマに
沿った単語や英文を聞いても混乱する生徒はいなかった。基本文に出てこなかった単語や表現に
ついては、発表直後に教師が補足し、意味を付け加え、英文の意味が伝わるように配慮するとと
もに、既習のものではない難易度の高い単語や表現を用いて伝えようとした生徒に対し、褒める
雰囲気を作り、より多様な表現にチャレンジできるような意欲をもたせた。
③について、授業の見取りでは、その時間に書けていた生徒が8割、あとの2割の生徒は次の
授業の休み時間やすべての発表が終了してからの時間でまとめていた。教師の予測として、わか
らない生徒は周りの生徒の英文を「写す」こともあると考えていたが、英語が苦手な生徒も何と
か自分で考えて書こうとする様子が見られた。事前に、この活動で大切なこととして、自分自身
の考えを書くことが大切なのであって、英文法を気にしすぎない旨を伝えていたことで、大切な
のは自分で「書く」ことだと意識できていたと考える。
(3)今後の課題
当初この授業案を考えたときは、英語で簡単に「ディベート」をすることを目標としていた。
しかし、英語で意見交換するまでの手立てとして、基本文を暗記するだけでは難しいこと、その
話題に関連する表現をとっさに言えるような練習を重ねておかないと話し合いが成立しないこと
などいくつもの難しい課題が出てきた。班で生徒同士が学び合いながら、多様な意見を引き出す
には、①英語の型(フォーム)を教えてそれを使って英作文の練習をさせること、②完璧な英語
にならなくてもいいという安心感を与えながら、意見を出させること、③ALT と連携しながら英
文の組み立てのサポートをし、生徒が安心して発表できるように下地を作ってやることなど、教
師側ができることがたくさんある。また、単元別オリエンテーションを充実させ、生徒に明確な
目標をもたせるために、綿密な計画と明確な目標設定をしたうえで授業を組み立てていくことが
一番大切である。
~あなたはこれについてどう思いますか?~
Part1 原稿作り&発表
3-3No(
)_____
How to do it
①あるテーマに沿って、考えをまとめる。
②班で反対の意見を踏まえ、考えに肉付けしながらまとめる。
(問題提起)
ポイント
班でどんどん意見を出しあって、1つでも多く英文を作ろう。他の人のものも書きとろう。
Theme テーマ(
)
Opinion 意見
Your opinion(あなたの意見)
_________________________________________________________________________________________
____________________________________________
____________________________________________
Your group’s opinion(あなたの班の意見)→発表原稿
____________________________________________
____________________________________________
____________________________________________
____________________________________________
____________________________________________
____________________________________________
____________________________________________
Part2 他の班の意見を聞き、自分の立場をまとめる。
Theme
Agree disagree ○
テーマ
(賛成)
(反対)
1
agree
disagree
2
agree
disagree
3
agree
disagree
4
agree
disagree
5
agree
disagree
6
agree
disagree
Your Opinion
理由を述べる。
Part3 振り返り
①
(発表)一文以上伝えることができた。
Yes
No
②
発表内容を理解できた。
Yes
No
③
意見を聞いて、賛成か反対か自分の意見を決め、理由を英語で書くこと
Yes
No
ができた。
Warm-up
1分で自分の意見を英語で多く言おう。
ヒントフレーズ
I agree with it. (私はそれに賛成です。) I disagree with it. (私はそれに反対です。)
Because~ (なぜなら~)
I think it is ~(それは~だからです)
If~ (もしも~なら) For example~(例えば)
①制服
useful(便利だ) worry(悩む) choose(選ぶ)
busy(忙しい) hard(大変だ)wash(洗う)
↓何文言えたか?
①
②携帯
rules(ルール) anywhere (どこでも)
pay(払う)
save (節約する)
③給食
②
③
hot (料理が暖かい) nutrition(栄養バランス)
focus on~(~に集中する)
④英語
④
foreign people(外国人)
communicate(コミュニケーションをとる)
make friends with them (彼らと友達になる)
around the world(世界中の)
important(大切な)
⑤部活
⑤
strength(体力)patient(がまん強い)
relationship(関係)
⑥休み
plans(予定)
⑥
Unit5 ~このユニットのまとめでしたいこと~
目標
英語で班の考えをまとめ、相手に伝える
一人1文
班で5文以上
何をするか?
①あるテーマに沿って、考えをまとめる。
②班で反対の意見を踏まえ、考えに肉付けしながらまとめる。
(問題提起)
③班で発表する。ほかの班の発表について意見を述べる。
<意見交換の題材>
①中学校に制服はアリか?ナシか?
②中学生に携帯はアリか?ナシか?
③中学校に給食はアリか?ナシか?
④中学校で英語を勉強することは必要か?必要ないか?
⑤中学校に部活はいる?いらない?
⑥休みは2日、もっといる?
使える表現
I think