だより! - 八尾市国際交流センター

ぼ こう
えき ざい だん
ほう
じん
や
お
し
がつ ごう
ねん
20
1
5年 4月号
こく さ い こう りゅう
公益財団法人八尾市国際交流センター
YAO INTERNATIONAL CENTER (YIC)
や お し あさひ が おか
〒5 8 1- 0 8 3 3 八尾市旭ヶ丘 5- 85-16 だより!
や お し しょう がい がく しゅう
(八尾市生涯学習センター1F)
TEL:0 7 2 - 9 2 4 - 3 3 3 1 FAX:0 7 2 - 9 2 4 - 3 3 3 2
きゅうしょ び げつ よう び ど よう び しゅくじつ ねん まつ ねん し
休所日[月曜日・土曜日・祝日・年末年始 ]
Ho mep age h t t p : / / w w w . h e l l o y i c . o r. j p
e-mail
[email protected]
Facebook Y A O I n t e r n a t i o n a l C e n t e r
かつ どうじょうほう し
ボランティア活動情報誌
あん ない
[ イベント案内 ]
こうりゅう かい かた で あ しゅう
B.B.Q .
交流会
こう りゅう かい
とも B.B.Q. 交流会はたくさんの方と出会い友だちに
ぜっ こう
き
かい なれる絶好の機会です。 う てん ば あい や お し しょう がい がく しゅう 雨天の場合は、八尾市生涯学習センター(かがやき)
かい りょう り しつ おこな 2 階の料理室にて行います。
ぜ ひ くに ひと こう りゅう 是非、いろんな国の人とおしゃべりして交流しましょう!

こと し じ ぶん はし
今年も、自分のコップとお箸を
も き
持って来てくださいね。
へ つか す ごみを減らすため、使い捨てで
ねが
ないものをお願いします!
がつ
にち
にち よう
び
うけ
つけ
じ
ぐち
と き:5 月 31 日(日曜日)11:00~(受付10:30~)
ところ:久宝寺緑地公園・ファミリー広場
(場所が分からない方は、近鉄久宝寺口駅改札10:30集合)
※雨天の場合、八尾市生涯学習センター(かがやき)
・料理室で行います。
参加費:500円 ⇒ YICメンバー・外国人市民
800円 ⇒ 一般(13歳以上)
300円 ⇒ 子ども(7~12歳)
きゅう ほう
ば
う
さん
か
てん
じ
りょく
しょ
ば
こう えん
ひろ
わ
あい
ひ
ち
かた
や
お
し
きん てつ きゅう ほう
いっ ぱん
つき
かい さつ
しゅう ごう
りょう
がい
えん
えき
しょう がい がく しゅう
えん
ば
さい
さい
い
しつ
おこな
こく じん し みん
じょう
こ
り
えん
こ
かく じ
さい
とう
よう
い
(6歳までのお子さまには各自おにぎり等をご用意ください。
)
おにぎり付。
もうし こ
じ
む
しょ
しゅ
さい
じっ こう
い
いん かい
申込み:YIC事務所へ 主 催:B.B.Q. 実行委員会
※当日の日本語交流はお休みです。学習者と一緒にぜひご参加ください!
とう
がい こく じん
じつ
に
し
ほん
みん
おお
ご
こう りゅう
さん
やす か
がく しゅう しゃ
いっ
いっ しょ
き
こう りゅう かい
しょ
さん
か
かく
外国人市民も多く参加される交流会を一緒に企画しませんか?!
とお かん だん
じっこう い いん
実行委員ボランティア
ぼ しゅう
募集
あそ
まい とし とも
わ
ひろ BBQ を通して歓談したり、遊んだり、毎年友だちの輪が広がって
います。友だち作りの交流プログラムを企画から一緒に運営してく
ださる方を募集します。
ご希望の方は Y I C 事務局へご連絡ください。
とも
こう りゅう
き
かく いっ しょ
うん えい
かた ぼ しゅう き ぼう
だい
づく
かた
かい じっ こう い いん かい
じ
がつ
む
きょく
とおか
れん らく
にちようび
じ
む しょ
第1回実行委員会は5月10日(日曜日)13:00~ Y I C 事務所にて。
YAO INTERNATIONAL CENTER
1
けん しゅう
かい かい
けん しゅう
に に ほんほんご ご
にゅう
にゅう もん
もん
へん
へん
ぜん
ぜん
かい かい
ボランティア研修会~日本語ボランティア・入門編~(全
7 回)
ボランティア研修会~日本語ボランティア・入門編~(全7回)
に
ほん
ご
こう りゅう かつ どう
ひつ よう
やく わり
に
ほん ご
日本語交流ボランティアの活動において必要なことやボランティアの役割、また日本語の
教え方についての研修会を開催します。各回のテーマ等、詳細は次号にて!
★と き:① 5 月 23 日(土曜日) ② 6 月 7 日(日曜日) ③ 6 月 14 日(日曜日) ④ 6 月 21 日(日曜日)
おし
かた
けん しゅう かい
がつ
にち
かく かい
ど よう び
がつ にち
かい さい
がつ
にち よう び
なのか
がつ とう
にち よう び
にち
しょう さい
がつ
にち よう び
じ
じゅうよっか
がつ
ごう
にち よう び
じゅうくにち
がつ
にち
にち よう び
にち よう び
⑤ 6 月 28 日(日曜日) ⑥ 7 月 12 日(日曜日) ⑦ 7 月 19 日(日曜日)
じ
かん
★時 間:①14:0 0 ~ 16:0
0 ② ~ ⑦14:3 0 ~ 16:0 0
★ところ:八尾市生涯学習センター(かがやき)4F・大研修室 /3 F・中研修室(6 月 28 日のみ)
★参加費:1 回 5 0 0 円 *Y I C ボランティアは無料
★定 員:各 5 0 人(申し込み順)
★講 師:① 春原 憲一郎([ 特活 ] にほんご教育研究所 理事)
③ 東 健太郎(国際交流基金関西国際センター 日本語教育専門員)
② 、
④~⑦ 澤田 幸子、野村 麻里([ 一財 ] 海外産業人材育成協会 日本語講師)
や
さん か
ひ
てい
いん
こう
し
お
し しょう がい がく しゅう
かい
えん
かく
にん
はる
はら
もう
こ
こく
しょう がっ こう
[ 報告 ]
や お
し
がつ
にち
じゅん
けん いち ろう とっ かつ
きょう いく けん きゅう じょ
こく さい こうりゅう き
さわ だ
ほう
ちゅう けん しゅう しつ
む りょう
あずま けん た ろう
だい けん しゅう しつ
さち
こ
の
り
きん かん さい こく さい
むら
ま
り
じ
に
いち ざい
ほん ご きょう いく せん もん いん
かい がい さん ぎょう じん ざい いく せい きょう かい
こ く さい きょう いく
に ほん
ご
こう
し
へん
小学校で国際教育プログラム インドネシア「ワヤン」編
H26.11~ H27.2
りつ
しょう がっ こう
こう
ぶ
よう
おん がく
かげ
え
とう
げい じゅつ
はば ひろ
八尾市立の小学校7校で舞踊や音楽、影絵等インドネシアの芸術を幅広
く紹介し活躍している HANA☆JOSS さんが、ジャワ島のワヤン(影絵)
を披露してくれました。その内容には「みんなが仲良く暮らすにはどうすればいいのか」とい
うメッセージが込められ、子どもたちにとても楽しくてわかりやすいものでした。
「ガムラン」
の音色と歌声が会場に響く中、キラキラとした目で体を前のめりにして、観る子どもたち。
「馬の踊りを体験したい人」の問いかけに全員が手を挙げ「ハイ」
「ハイ」という大きな声が会
場一杯に広がりました。祭の話や食べ物などの習慣に「え~っ」と声を上げ驚くことが何度も。
子どもたちには初めての発見がたくさんあり、私たちも小学校を訪問し外国の文化を紹介でき
たことをとても嬉しく思いました。今年度は、ペルーの文化を紹介する予定です!
しょう かい
ひ
かつ やく ハナ ジョス
ろう
ない よう
こ
ね
うま
とう
いろ
うた
ごえ
おど
じょう いっ ぱい
がい じょう
たい
ひび
けん
こ
たの
なか
め
ひと
ひろ
と
まつり
こ はじ
なか
ぜん いん
はなし
た
もの
よ
く
からだ
まえ
て
ねん
ど
み
あ
こ
こえ わたし
こん
え
しゅう かん
はっ けん
うれ おも
かげ
しょう がっ こう
ぶん
か
ほう
もん
あ
よ
おお
おどろ
がい こく
しょう かい
こえ
かい
なん ど
ぶん か
しょう かい
てい
こう ざ がっ こう こう
ざ
がっ
こう
こうりゅう
ワールド講座「ブラジル学校 de 交流 !」
がつ にち や
お
しゅっ ぱつ
しょう がく せい にん し
が
けん がい
こく
じん がっ こう
に ほん
がく いん
3月 27 日、八尾を出発した小学生15人はバスで滋賀県にある外国人学校「日本ラチーノ学院」
を訪問し、ブラジルの小学生たちと交流しました。最初はお互い遠慮して恥ずかしがっていま
したが、時間が経つとともに仲良くなって「ことば」を越えた子ども同志の交流が繰り広げら
れました。サッカーをしたり、ブラジルの学校の給食を食べたり、ペアやグループで自作の凧
を揚げたり、一日を一緒に楽しく過ごしました。ラチーノ学院の子どもたちからは「今度いつ
来るの?」Y I C から参加した子どもたちからも「今度はいつ?」と質問され、お互いにとって
よかったんだな~と確信した一コマでした。
そして、学校を後にした私たちはブラジル物産店で買い物を楽しみ、無事、八尾へ帰って来ま
した。
ほう もん しょう がく せい
じ
かん
た
こう りゅう
なか
よ
いち にち く
いっ しょ
さん
かく しん
がっ こう
あと
たの
か
しょ
たが こ
あ
さい
がっ こう
きゅうしょく
こ
どう し
こう りゅう
く
ひろ じ
がく いん こん
は
た
す こ
えん りょ
こ
ど
しつ もん
こん
さく
たこ
ど
たが
ひと
わたし
ぶっ さん てん
か
もの
たの
ぶ
じ
や
お
かえ き YAO INTERNATIONAL CENTER
2
に
ほん ご
かん れん
~日本語関連テキスト~
に ほん
ぶん か
しょきゅう
●「まるごと 日本のことばと文化 初級1 A2りかい」 どく ほう
こく さい こうりゅう き きん
へん ちょ
さん しゅうしゃ
(独法)国際交流基金 編著 三修社
ぶん や べつ
ご
い
●「分野別カタカナ語彙トレーニング」
しま の
せつ こ
せ ら
あけ み
つじ の
ゆう こ
つま がた
なが み
よう こ
やま おか
その え
ちょ
島野 節子・世良 明美・辻野 裕子・妻形 ひさゐ・永見 洋子・山岡 園枝 著 スリーエーネットワーク
まい にち れんしゅう
み
に ほん ご
はつ おん
●「毎日練習!リズムで身につく日本語の発音」
あか ぎ
ひろ ふみ
ふる いち
ゆ
み
こ
うち だ
のり こ
ちょ
赤木 浩文・古市 由美子・内田 紀子 著 スリーエーネットワーク
に ほん ご のう りょく し けん
ぶん ぽう
の
に ほん ご
●「トライ 日本語能力試験 N2 文法から伸ばす日本語」
こう ざい
がく せい ぶん か きょうかい
ちょ
しゅっぱん
(公財)アジア学生文化協会 著 アスク出版
に ほん ご のうりょく し
けん
ぶん ぽう
の
に ほん ご
●「トライ 日本語能力試験 N3 文法から伸ばす日本語」
こう ざい
がく せい ぶん か きょうかい
ちょ
しゅっぱん
(公財)アジア学生文化協会 著 アスク出版
まな
に ほん ご じょうきゅうひょうげん つか わ
●「マンガで学ぶ日本語上級表現使い分け 100」
ます だ
こ
ちょ
あ じつ よう けい ご
はい
しょきゅう へん
●「マンガでわかる実用敬語 初級編」
かま ぶち
ゆう こ
ちょ
ほん
新しい本が
入りました。
かぶ
増田 アヤ子 著 (株)アルク
かぶ
釜渕 優子 著 (株)アルク
に ほん じん
し
がい こく じん
だい ぎ もん
●「日本人でも知らない!? 外国人の大疑問」
たか はし
よう こ
ちょ
かぶ
高橋 陽子 著 (株)アルク
じっ こう
い
いん かい こん ねん
ど
こう りゅう こく
けっ てい
OSAKA IN THE WORLD 実行委員会(OIW)今年度の交流国が決定!
さん かく
こと
し
がつ
みん ぞく
おん がく だん
YIC が参画している OIW では、今年10月にブラジル・ブラジリアから民族音楽団
「Bloco Santo Pecado」というパーカッションのグループを受け入れるため、準備を
進めています。いつもの民族音楽舞踊公演とは異なり、静かに鑑賞するのではなく、
観客も一体となり一緒に楽しんでほしいとの情報も入ってきています。
*詳細は決まり次第、お知らせします。
ブロッコ サント ペカード
う
すす みん ぞく
かん きゃく たの
いっ たい
しょう さい
いっ しょ
き
し だい
おん がく
ぶ
よう
こう えん
こと
い
しず
じゅん び
かん しょう
じょう ほう はい
し
へん しゃ しん ほう こく しゅう
かん せい
らん
カンボジア編の写真報告集が完成しました。
YICにありますので、ぜひご覧ください。
た だん たい しょう かい や お し し ま い と し てい けい きょう かい
他団体紹介シリーズ 八
尾市姉妹都市提携協会
や
お
し
し
まい
と
し
がっ しゅう こく
しゅう
し
し
みん かん
こころ
かよ
こう
八尾市の姉妹都市であるアメリカ合衆国ワシントン州ベルビュー市と、市民間で心の通った交
流を行っています。高校生の相互交流のための派遣支援、全米青少年美術コンテストへの出展、
両市の協会での親善訪問などを実施しています。
当協会では、ベルビュー市との交流事業等の企画や参加いただける会員を募集しています。
八尾市姉妹都市提携協会とベルビュー市姉妹都市協会は40年あまりの交流を続けています。
こうした交流では、観光旅行の交流とは異なった人と人とが親しくふれあう交流ができます。
詳しくは事務局までお問い合わせください。国際交流に関心のある方は、ぜひ入会をお待ちし
ています!
りゅう おこな
りょう し
こう こう せい
きょう かい
し
まい
と
し
じ
こう りゅう
こう りゅう じ
とい あわ
と
さき
問合せ先
ぎょう とう
し
かん こう りょ こう
む きょく
は
こう りゅう
あ
や お し し
けん
し
えん
さん
か
ぜん べい せい しょう ねん
び じゅつ
しゅっ てん
し
てい けい きょう かい
こう りゅう
くわ
じっ
し
し
ご
しん ぜん ほう もん
とう きょう かい
や お
そう
し
こと
き
まい
と
かく
かい
し きょう かい
ひと
こく さい こう りゅう
ねん
ひと
いん
ぼ しゅう
こう りゅう
した
かん しん
つづ
こう りゅう
かた
にゅう かい
ま
まい と し てい けい きょう かい じ む きょく や お し ほん まち
八尾市姉妹都市提携協会事務局 八尾市本町1-1-1
(八尾市役所人権文化ふれあい部 文化国際課内)
や お し やく しょ じん けん ぶん か ぶ ぶん か こく さい か ない
げつ よう び きん よう び
TEL(072)924-3843(月曜日~金曜日 8:45 ~ 17:15) YAO INTERNATIONAL CENTER
3
534,000
当期経常増減額
Treasure Yic
24th
やま なか まさ こ まい ごう じゅ ず けい しき
毎号、YICメンバーを数珠つなぎ形式でインタビュー。
せん げつ ごう みず なか てる こ しょう かい
先月号の水中照子さんより紹介していただきました!
はたら はじ やく ねん はたら
はじ
や お し ざいじゅう
山中 昌子さん・八尾市在住
れき やく ねん はん
YICスタッフ歴 約 7 年半
とう しょ かく きょう れつ
こ
せい
なか
じ
ぶん
そん ざい Y I C で働き始めて約7年。働き始めた当初は各スタッフの強烈な個性の中、自分の存在を
どう確立しようかと戸惑ったそう。今では、負けず劣らず個性的な山中さん(笑)。世界で
起こっている様々な現実について意見を言い合える職場であることがとても嬉しかったと言
う。多くの外国の人と関わり誰が来ても Welcome で受け入れることができるYICで働け
ることに幸せを感じ、海外旅行が大好きで、仕事と私生活をオンとオフで切り換え、リフレッ
シュする。日々心がけていることは「虚心坦懐」。わだかまりのない素直な心で何ごとにも
臨むという意味。いろんな国へ行き、当たり前だと思っていた日本の常識が実は外から見た
ら特異かもと気づかせられた。自分のものさしで決めつけず、素直な気持ちで人や物事と接
したいと熱い眼差しで語る。ベトナム出身の友だちを訪ねた時、家族愛や友情に触れてから
ベトナムが大好きになり、この5月から一年間ベトナムへ留学する。何ごとにも真摯に向き
合う頑張り屋の山中さん。帰国後は、以前から飼いたかったフクロモモンガを肩に乗せ、
ベトナム語を操る Y I C での山中さんが今から想像できる。
かく りつ と まど お いま ま おと こ せい てき やま なか さま ざま げん じつ い けん い あ しょく ば うれ い おお がい こく ひと かか だれ き しあわ かん かい がい りょ こう だい
ウェルカム う い はたら す し ごと し せい かつ き か ひ び こころ のぞ い み きょ しん たん かい あつ まな ざ す なお き も ひと もの ごと せっ かた しゅっ しん とも たず とき か ぞく あい ゆう じょう ふ だい す あ がん ば や やま なか き
す なお こころ なに くに い あ まえ おも に ほん じょう しき じつ そと み とく い き じ ぶん き せ かい ご あやつ がつ いち ねん かん りゅう がく なに しん し む こく
ご い ぜん か かた の やま なか いま そう ぞう うた
歌おう♪
日本語
サークル
サーラ がい こく SALA
サーラ
SALAは、外国にルーツを
こ もつ子どもたちのサポート
じ ゆう あつ
として、 自由に集まれる
ば しょ ていきょう
場所を提供しています。
に ほん ご
がつ
にち
にち よう
び
と き:4 月 26 日(日曜日)
がつ
とおか
にち よう
び
5 月 10 日(日曜日)
がつ にじゅうよっか にち よう
び
5 月 24 日(日曜日)
12:15~13:45
がつ にち もく よう び にち もく よう び
【4月】
16 日(木曜日)
・23 日(木曜日)
きょく
はな
さ
曲 :花 / バラが咲いた
さん しん
はな
三線の花
がつ とおか にち よう び じゅうよっか もく よう び 【5 月】
10 日(日曜日)
・14 日(木曜日)
にち にち よう び
にち もく よう び や
お
し しょう がい がく しゅう
ところ:八尾市生涯学習センター
(かがやき)
17 日(日曜日)
・21 日(木曜日)
にじゅうよっか にち よう び にち もく よう び
24 日(日曜日)
・28 日(木曜日)
に ほん ご こう りゅう やす
もく よう
び
あいだ
木曜日:16:00 ~ 20:00 の間
にち よう び
あいだ
日曜日:15:00 ~ 17:00 の間
いっ しょ
も
がつ にじゅうくにち すい よう び がつ みっか にち よう び 4月29日(水曜日)、5 月 3 日(日曜日)~
なのか もく よう び しゅく じつ ふり かえ きゅう じつ
がく しゅう
※一緒に学習しましょう。
しゅく だい
YIC&日本語交流のお休み
き
7 日(木曜日)は、祝日、振替休日、かがやき
へい かん び 宿題などを持って来てください。
やす 閉館日のためお休みです。
じ かい がつ じゅうく にち か よう び はっ そう よ てい
次回のYICだよりは、5 月 19 日(火曜日)発送予定です。
YAO INTERNATIONAL CENTER
4