PowerPoint プレゼンテーション - 東京大学 日本・アジアに関する教育

2015年度 『日本・アジア学』 講座
2015年度
連続講義
「イスラームを見る眼」
地域文化研究特別講義Ⅰ
本講義は「イスラーム」に関わる地域や社会、文化的事象について、多様な学問
分野の専門家の協力を得ながら、オムニバス形式で学ぶものです。
具体的には、「イスラーム」と呼ばれるものが、多様な時代を生き、異なる地域
で暮らす人々の営みとどのように関わってきたのかを、複数の事例をもとに講義と
議論を通じて理解することを目指します。その上で現代世界とどのように関わって
いくのかを考察できるような素養を身につけていきます。
東京大学の「知」を集めた連続講義
時間: Sセメスター 木曜4限(14:55-16:40)
第 1回 4 月 9 日 イントロダクション
場所: 東京大学 東洋文化研究所3F 大会議室
(モデレーター: 後藤絵美、趣旨説明: 長澤榮治、イスラーム概論: 鎌田繁)
対象: 東京大学の大学院生
担当教員:長澤 榮治(東文研)
科目番号:31M/D220-1313S
第 2回 4 月16 日 イスラームと理性的思索 (鎌田繁)
第 3回 4 月23 日 イスラーム教における「異端」問題 (菊地達也)
第 4回 4 月30 日 イスラーム法とハディース (柳橋博之)
5 月 7 日 休み
第 5回 5 月14 日 イスラームの宗教建築・美術 (桝屋友子)
第 6回 5 月21 日 歴史に見る、人の営みとしての「イスラーム」 (森本一夫)
第 7回 5 月28 日 [全体のまとめと議論 ①] (長澤榮治・後藤絵美)
6 月 4 日 休み
第 8回 6 月11 日 マレーシアとフィリピン: サマのイスラーム化とキリスト教化
(青山和佳)
第 9回 6 月18 日 終末論とジハード (池内恵)
第10回 6 月25 日 中央アジア: 共産主義とイスラーム (河原弥生)
第11回 7 月 2 日 知識人とイスラーム―あるエジプト人社会学者の個人史から
(長澤榮治)
第12回 7 月 9 日 湾岸諸国で変容するジェンダー関係 (辻上奈美江)
第13回 7 月16 日 [全体のまとめと議論 ②] (長澤榮治・後藤絵美)
エジプト・カイロにあるスルタン・ハサンモスク(14世紀建造)
平成27年度夏学期 研究科等横断教育プログラム
『日本・アジア学』受講生募集中
シラバスはASNETウェブ
サイトおよび各研究科・ 問い合わせ:
教育部の教務窓口等に 東京大学 日本・アジアに関する教育研究ネットワーク
あります。(4月以降)
e-mail: [email protected]