2015年 JBCE報告書 2015年4月24日 在欧日系ビジネス協議会 Japan Business Council in Europe (JBCE) Rue de la Loi 82 Brussels, Belgium 在欧日系ビジネス協議会(JBCE)は、EUで活動する日系企業を代表する組織として 1999年に設立された欧州法人である。エレクトロニクス、自動車、化学など幅広い業 種から約70社の多国籍企業がJBCEの活動にメンバーとして参加している。 JBCEの主たる目的は、建設的な方法でEUにおける政策立案に貢献することである。 JBCEは、メンバー企業の専門知識や経験を大いに活用しながら、EUの政策立案に貢 献している。 URL: http://www.jbce.org/ e-mail: [email protected] 目 次 1 はじめに ............................................................................................................ 1 2 2015年JBCE報告書の要点 .............................................................................. 2 2.1 日EU政府に対する提言 ................................................................................... 2 2.1.1 2015年中に日EU間のEPA/FTAを成功裏に締結すべきである .............................. 2 2.1.2 長期ビジョンに基づく将来的な課題 ....................................................................... 2 2.1.3 日EU共通の規制環境の構築と制度の調和に向けて .............................................. 2 2.1.4 迅速な事業展開を支援 ............................................................................................... 4 2.1.5 投資の成果に対する保障 ........................................................................................... 5 2.2 EUの政策に対する提言 ................................................................................... 6 3 日EU政府に対する提言 ................................................................................ 12 3.1 日EU共通の規制環境の構築と制度の調和に向けて................................. 12 3.1.1 共通の規制環境実現のために ................................................................................. 12 3.1.2 高い水準の基準やルール作りのための協力.......................................................... 13 3.1.3 化学物質管理政策の共通化 ..................................................................................... 14 3.1.4 資源全般での効率性を追求する政策の共通化...................................................... 14 3.1.5 科学、技術、イノベーション・プログラムの相互開放...................................... 15 3.1.6 AEOのベネフィット拡大 ......................................................................................... 16 3.1.7 偽造品、模造品、密輸品の取り締まりに関する協力の強化.............................. 16 3.1.8 ITA拡大交渉早期締結のための努力の継続 ........................................................... 17 3.1.9 公共調達 ..................................................................................................................... 18 3.1.10 鉄道における安全認証の要件 ................................................................................. 19 3.1.11 貿易円滑化協定の批准 ............................................................................................. 20 3.1.12 新たなサービス貿易協定(TiSA) ......................................................................... 21 3.2 迅速な事業展開を支援 .................................................................................. 21 3.2.1 社会保障掛け金の二重払い解消 ............................................................................. 21 3.2.2 日EU間の労働滞在許可証取得の簡素化、迅速化 ................................................ 22 3.2.3 個人情報保護 ............................................................................................................. 23 3.3 投資の成果に対する保障 .............................................................................. 25 3.3.1 BEPS行動計画 ............................................................................................................ 25 3.3.2 二重課税の防止 ......................................................................................................... 26 3.3.3 移転価格税制 ............................................................................................................. 26 3.3.4 資本参加免税制度 ..................................................................................................... 28 4 EUの政策に対する提言 ................................................................................ 29 4.1 単一市場の重要性について .......................................................................... 29 4.2 関税引き下げによる域内市場における競争の活性化 .............................. 30 4.3 化学品規制政策 .............................................................................................. 31 4.3.1 REACH規則 ................................................................................................................ 31 4.3.1.1 解釈の統一 ........................................................................................................................31 4.3.1.2 実施のための実際的な指針 ............................................................................................ 31 4.3.1.3 直近の登録で明らかになった課題や問題..................................................................... 33 4.3.2 内分泌かく乱物質に対する適切なアプローチ...................................................... 33 4.3.3 RoHS指令.................................................................................................................... 34 4.3.4 CLP 規則 .................................................................................................................... 35 4.3.5 ナノマテリアル ......................................................................................................... 35 4.3.6 殺生物製品規則 ......................................................................................................... 36 4.4 資源全般での効率性 ...................................................................................... 37 4.4.1 エコデザイン ............................................................................................................. 37 4.4.2 環境フットプリント ................................................................................................. 38 4.5 税制 .................................................................................................................. 39 4.5.1 共通連結法人税課税標準(CCCTB) .................................................................... 39 4.5.2 合併指令 ..................................................................................................................... 40 4.5.3 VAT ............................................................................................................................. 40 4.6 会社法/企業の社会的責任 .......................................................................... 41 4.6.1 CSR(企業の社会的責任)政策に関する新たな戦略 .......................................... 41 4.6.2 紛争鉱物 ..................................................................................................................... 43 4.6.3 国別報告 ..................................................................................................................... 44 4.6.4 非財務情報の開示 ..................................................................................................... 45 4.7 製品の安全性と市場監視 .............................................................................. 46 4.7.1 製品の安全性と市場監視包括法案 ......................................................................... 46 4.7.2 新しい立法枠組における市場監視 ......................................................................... 46 4.7.3 消費者保護 ................................................................................................................. 47 4.8 競争政策 .......................................................................................................... 47 4.8.1 欧州委員会の公開コンサルテーションに対するJBCEのインプット ................ 47 4.8.2 欧州委員会による情報提供の要請 ......................................................................... 48 4.9 貿易防衛手段 .................................................................................................. 49 4.10 解決した問題 .................................................................................................. 50 2015年JBCE報告書 1 はじめに 2015年中に日EU間のEPA/FTAを成功裏に締結すべきである 日EU間の包括的なEPA/FTAは、イノベーションと競争を促し、経済成長を生み、民主主義 の価値を広め、消費者にメリットを与えるなどの、きわめて大きな効果を期待できる。 JBCEとしては、協定締結に至るまでには、なお多大な努力を要することは認識しているも のの、2015年中に、成功裏に締結されるよう最善の努力をすることを、日EU当局に対し強 く求める。JBCEとしては、合意内容の早期かつ迅速な実施が、成功裏の締結の一条件であ ると考える。 長期ビジョンに基づく将来的な課題 JBCEは、日EUのビジネス関係に関わる代表的な組織として、2014年4月8-9日に開催され た日EUビジネス・ラウンドテーブルにおいて、EU-Japan 2050を提案し、幅広い支持を受 けた。EU-Japan 2050では、長期ビジョンに基づく将来的な課題、例えば今後30年間の日 EU関係において重要な課題の検討を提案している。 JBCEが2050年の日EU関係として描いているビジョンには、次の要素が含まれている。 共通の規制環境が、すでに長期間にわたり確立されている。 政策立案者、規制当局、ビジネスや消費者が、共通の規制環境に慣れ親しんでいる。 大企業だけでなく中小企業を含む多くの企業が、一方の地域でビジネスを行うのと同 じ容易さで両方の地域でビジネスを行っている。 新しい政治、経済・社会問題について、政府、学界、社会組織、ビジネスなど幅広い レベルにおいて、両者が密接に協力して、解決を試みたり、解決策を成功裏に実施し たりしている。 両方の経済圏が、高齢化社会、持続可能な経済発展、国際的な標準化などの今日の重 要課題を克服し、先端問題のリーダーとして、その経験を世界全体に伝えている。 日EU関係は、インスピレーションとイノベーションの源として、米国EU、日米、ア ジア諸国間の関係などを強化・改善し、共通の規制環境を、世界的に拡大した。 世界全体がこのような日EU関係の恩恵を受けている。 上記の長期ビジョンを背景に、日EU関係において重要な問題を本報告書で取り上げる。 1 2015年JBCE報告書 2 2015年JBCE報告書の要点 2.1 日EU政府に対する提言 2.1.1 2015年中に日EU間のEPA/FTAを成功裏に締結すべきである JBCEとして、2015年中に、日EU間のEPA/FTAが成功裏に締結されるよう最善の努力をす ることを、日EU当局に対し強く求める。JBCEでは、合意内容の早期かつ迅速な実施が、 成功裏の締結の一条件であると考えている。 2.1.2 長期ビジョンに基づく将来的な課題 JBCEは、長期ビジョンに基づく将来的な課題、例えば今後30年間の日EU関係において重 要な課題を検討することを提案する。 2.1.3 日EU共通の規制環境の構築と制度の調和に向けて 日EU間で、共通の規制環境を実現するために、日本とEUの政策立案者は、それぞれ の地域における現在の規制および今後制定される規制の内容および、内外のビジネス に対する影響に関する、互いの理解を深め、新たな規制を制定する場合でも、既存の 規制を見直す場合でも、貿易障壁を作らないようにすべきである。 共通の規制環境を現存する規制に対しても拡大するために、日EU政府は、ベター・レ ギュレーションを推進する共同の戦略を策定し、互いの経験を学び、共通のガバナン ス・システムを作るべきである 両政府は協同して、最先端問題のリーダーとして、経験を世界中に伝播すべきであ る。 規制協力のプロセスには、関連産業界の代表者が参加することが重要で、そのために はプロセスは透明でなければならない。両政府に対し強くその実現を求める。 両政府は、第三国における保護主義的措置を防ぐため、地域的、二国間での取り組み とともに、特にWTOの下での多国間の、高い水準の基準やルール作りのための協力を 強化するべきである。 両政府はWTOで交渉が行われている環境物品の世界的な貿易自由化実現に最大限の努 力をすべきである。 両政府は、国際的な製品基準と認証手続きが適用可能な場合には採用し、また、基 準・製品認証の整合化や製品認証の相互承認を推進し、可能かつ適切な場合には、製 2 2015年JBCE報告書 品の輸入・販売・使用の申請手続きに関する機能的に同等な規制の相互認証を推進す るべきである 両政府は、化学物質に関し、実効のある規制を行うとともに、産業界の対応コストを 下げるべく、禁止・制限物質の整合化、リスク評価手法の整合化、評価データの共有 等を検討すべきである。 両政府はエネルギー効率を含む、資源全般の効率性のコンセプトを推進し、エンバイ ロメンタル・プロダクト・デクラレーション(EPD:製品のライフサイクルを通じた 環境へのインパクト評価)の方法論、基準、フォーマットを日EU間で標準化し、さら に、そのような政策が国際的に共有されるよう、協力すべきである。 両政府は、省エネルギーに関する規制とラベリング制度、環境・カーボン・フットプ リント制度について、国際的なレベルでの調和を目指すべきである。 両政府は、科学、技術、イノベーション・プログラムの開放を進め、EUと日本の企業 や研究開発機関が、互いの地域のプログラムに、その地域からの参加者と同じ条件 で、参加し、恩恵を受けることができるようにすべきである。 両政府は、先進的な製造やIoT等の国際標準化に向けた共同R&Dプログラムを特に優 先すべきである。 2010年6月のAEO (Authorised Economic Operator)プログラムの日EU間相互承認に続き、 政府間の協力を強化することにより、AEOの具体的なベネフィットを導入すべきであ る。 両政府は、EUと日本の内外における偽造品、模造品、密輸品の取り締まりに関し、こ れまで以上に協力を密にすべきである。 両政府に対し、ITA(情報技術協定)拡大交渉を早急に成功裏に終わらせるよう努力 することを求める。 拡大ITAには、対象となる製品のアップデートを容易かつ効果的にするため、定期的 な見直し義務付けの仕組みを組み込むべきである。 日本、EU、EU加盟国の政府は、それぞれの公共調達市場に対するアクセスの改善を 図るべきである。特に、英語での情報を増やすべきである。 EU当局に対し、規則案の修正に際し、次の点を考慮するよう求める。 3 2015年JBCE報告書 いかなる措置を採る場合でも、EUの公共調達市場から第三国の製品とサービスを 恣意的に除外することを防ぎ、事業者にとっての法的安定性と予見可能性を確保 するためのメカニズムを組み込むべきである。 いかなる措置を導入するにせよ、その適用範囲と発動条件について、適切かつバ ランスの取れた分析に基づく明確な基準を設けることを求める。 日EU当局は、遵守要件及び現行の承認プロセスについて、オープンな形式での記述を 確立すべきである。鉄道に関連する認証手続きについては、双方に十分わかるように すべきである。また変更点について、互いに情報を提供すべきである。 欧州鉄道局と日本の国土交通省は、それぞれのネットワークの認証手続きの理解を促 進するために、作業部会を設置すべきである。 日EU政府は、貿易円滑化協定の早期実施のため、WTO加盟国に批准の促進を促すよ う、イニシアティブを取るべきである。 日EU政府は、新たなサービス貿易協定(TiSA)の早期締結を目指して、努力を継続 すべきであるまた、より多くのWTO加盟国が交渉に参加するよう促すべきである。 2.1.4 迅速な事業展開を支援 日本政府と、日本とこれまで社会保障協定を締結していないEU加盟国政府は、企業内 派遣者の社会保障掛け金の二重払い問題を解決すべく、社会保障協定締結に向けて一 層努力すべきである。社会保障協定締結までの暫定措置として、受け入れ国による一 方的免除あるいは帰国時の強制年金掛け金の全額払い戻しを実施すべきである。 日EU間のEPA/FTAにおいて、企業内派遣者の異動を大幅に自由化することを求める。 個人情報保護 日EU政府は、情報種別ごとに明確な利用ルールを定めることにより、データの移 転を可能にし、プライバシーを保護する責任ある方法で、ビッグデータの利用を 容易にする環境を作るべきである。 両政府は、互換性のある個人情報保護法制を導入し、個人情報の保護に隙間がで きないようにし、企業が、異なる個人情報保護制度への対応を懸念することなく 事業を行うことができるようにすべきである。 4 2015年JBCE報告書 日本の個人情報保護法の改正では、現状では分散されている個人情報保護に関す る権限を独立した情報保護機関に集中し、内外の企業にとって、透明性と予見可 能性を確保すべきである。 日本政府に対し、改正に際しては、EUの十分性認定手続きを満たす内容とするこ とを強く求める。 EUと日本で制度改革が完了した後、EUと日本の間で、合理的で公平なセーフ ハーバー合意あるいは、EU制度の下での十分性評価適用を検討すべきである。 EUの一般データ保護規則案(COM(2012) 11)について、EU当局は、プライバ シー保護とイノベーションのバランスを考慮すべきである。また、国際的なデー タ移転において認知された認定制度の積極的利用、EU域外のビジネスに適用され る場合の条件の明確化、違反の場合の届出期限の柔軟化、従業員データのEU域外 にある本社あるいは本社データセンターへの移転に関する規定の明確化、公平か つ均衡のとれた課徴金とすることを求める。 日EU政府は、他の国及び国際機関との協力を強化し、国際的な制度構築を模索す るための対話を開始すべきである。究極的には、世界各国の個人情報保護制度を 整合させ、グローバル企業が一制度を遵守することにより、個人情報の移転を可 能にすることを目指すべきである。 2.1.5 投資の成果に対する保障 BEPS(Base Erosion And Profit Shifting:税源浸食と利益移転)行動計画において、企 業の国際的な活動を阻害することのないよう、過度な開示要件や過度な租税回避防止 規定によるリスクを慎重に検討すべきである。 日本政府とEU加盟国政府は、10%かそれ以上の持株関係のある親子会社間の配当、関 連会社間の金利、ロイヤルティの支払いに対する源泉税を廃止すべきである。 日本政府とEU加盟国政府は、二カ国間租税協定を見直し、移転価格税制における対応 的調整と仲裁を可能にする条項を導入すべきである。 日本政府とEU加盟国政府は、日EU間およびEU加盟国間の移転価格に関する書類要件 を調和、簡素化することにより、複数の移転価格税制に対応しなければならない企業 の遵守コスト軽減に努めるべきである。 5 2015年JBCE報告書 日本政府とEU加盟国政府は、二国間、多国間事前確認制度(APA)の取得手続きを改 善し、APA取得を容易かつ安価にすべきである。 直接投資を推進するために、事業投資から得られるキャピタルゲインに対し法人税非 課税とする、投資資本参加免税制度を導入すべきである。 2.2 EUの政策に対する提言 単一市場の重要性について EUが、スマートで、持続可能、すべてを包む成長を実現するためには、EUの単 一市場を継続的に改善することが重要である。 EUの単一市場の改善において、EUと加盟国は、EUレベルにおける加盟国ルール の調和を目指すだけでなく、法制の重複等を除去することによるベターレギュ レーションや、自由化、規制撤廃を目指すべきである。 EUレベルにおけるソフトな政策のコーディネーションと指令・規則による調和の 最適の組み合わせを探るべきである。しかしながら、EU全体を通して、均一の政 策を実施することが重要な分野においては、規則の導入による政策の実現を図る べきである。 国際的に開かれたEU単一市場は、スマートで、持続可能、すべてを包む成長を実 現するために、不可欠である。 域内産業の競争力強化のため、オーディオ・ビジュアル製品、乗用車等に対する関税 の引き下げを求める。 REACHについて REACH規則における「成形品」の定義について、サプライチェーンの中の企業が EU市場において国ごとに異なる法遵守を求められることを回避するため、ガイダ ンスで定められている解釈に従わない加盟国に対し、EU当局は迅速な行動をとる べきである。 高懸念物質に関し、PACT-RMOA に関する新しいウェブサイトは、状況を改善し たが、EU当局は、中小企業に対するケアを一層改善すべきである。 REACH第8条で定められている唯一の代理人の責務について、EU競争法との関係 も含め、明確化することを求める。 6 2015年JBCE報告書 ECHAのホームページに掲載されている、先導登録者から購入した、衛生安全環 境目的のドシエ情報(グローバル製品戦略や安全性データシートなど)は、現在 使用が制限されているが、無料かつ世界中で使用できるようにして欲しい。 CoRAPの下で加盟国に割り当てられた物質の評価の過程で、加盟国当局が、企業 に貢献を要請することがしばしばある。しかしながら、期限近くの要請や、バラ バラな要請では、効果的な貢献ができない。EU当局が、ベストプラクティス・ガ イドを加盟国当局のために作成し、企業が効率的かつ効果的に貢献できるよう助 成することを希望する。 EU当局は、先導登録者の特定が困難なことや、アクセス・レターの費用が不透明 であることなど、直近の登録で明らかになった課題や問題をまとめ、解決策と共 に、次回の共同登録に間に合うように公表すべきである。 EU当局はアクセス・レター費用の透明性や公平な費用分担を確保するために、物 質情報交換フォーラム(SIEF: Substance Information Exchange Forum)参加者間の 合意努力に依存するだけではなく、積極的に関与して実態を把握し、必要に応じ て是正措置を講じるべきである。 EUは、内分泌かく乱物質へのアプローチにおいて、CMR(発がん性物質、変異原性 物質、生殖毒性物質)の様に分類せずに、最善の科学に基づくリスク評価を用いるべ きである。内分泌かく乱物質は、毒性のエンドポイントではないためである。有害性 評価は、WHOで定義される内分泌かく乱物質の mode of action に基づいて有害影響を 特定し、潜在力、先導的毒性、苛烈度、不可逆性を考慮した性格付けをした上で行う べきである。 RoHS(電子・電気機器における特定有害物質の使用制限)について RoHSの対象となる物質の特定と評価は、最適のリスクマネジメント・オプション を考慮して、強靭かつ一貫したメソドロジーに基づいて行われるべきである。さ らに、二重規制を避けるために、「REACHとRoHS指令-共通理解」の原則は、 きちんと適用、実施されるべきである。 すべての新しい規制は、タイムリーに使用制限、代替、あるいは適用除外申請が できるよう、十分な法律上の確実性、透明性、予見性を確保すべきである。 CLP規則について 7 2015年JBCE報告書 輸出者の負担軽減のため、EU通関時においてGHSに従った分類、表示を受け入れ ることを求める。 ATP(技術発展への適応)の段階からGHSを考慮すべきである。 ナノマテリアルについて EUは、ナノマテリアルに関する政策を今後策定、実施するにあたって、製品から 放出されるナノマテリアルへの曝露の程度を考慮すべきである。 EUは、EUレベルで調和された届出制度を創設するべくイニシアティブを発揮す べきである。 EUは、ナノマテリアルの実用的な計測方法を標準化すべきである。特に、国際整 合化を視野に入れた簡易測定法の開発を希望する。 殺生物製品規則について、殺生物製品規則に基づく処理された物品に対する規制に、 人、動物、環境に対し、殺生物製品が与えるリスクを減らすというベネフィットが実 際にあるかどうかを、適正な手続きに基づいて評価し、規制が目的にかなっているこ とを確認すべきである。 エコデザインについて 最小エネルギー性能基準(MEPS)を最小ライフサイクルコスト(LLCC)のレベ ルで設定するというエネルギー関連製品の原則を支持するべきである。 製品に組み込まれているコンポーネンツの包括的なインパクト・アセスメントを 行い、消費者に対する具体的な利益のないコンポーネンツのレベルではなく、最 終製品のレベルで最適の効率が追及されるようにすることを求める。 RoHS指令で行われているように、製造されたように修理する原則をスペアパーツ に適用すべきである。 環境フットプリントについて 比較可能性を客観的に支えるためにも、EUは、グローバルな調和を考慮し、LCA (ライフサイクル・アセスメント)についての議論、手法に関するISO、IEC等で の議論との整合を取るべきである。 8 2015年JBCE報告書 EUは、EU域内だけでなく、域外のデータベースとの相互認証を認め、国際的な データベース開発の取り組みに参画するべきである。 セクタールール策定においては、対象となる製品、産業セクターの範囲につい て、組織の環境フットプリント、製品の環境フットプリントの測定方法論とは別 に、ガイドラインを作成すべきである。さらに、セクターの定義は、意味のある データの比較を可能にするために、十分狭く定義するべきである。 EUの共通連結法人税課税標準(CCCTB)理事会指令案の早期採択を願うと共に、次 の事項を実現することを求める。 国境を越えたグッドウィル移転の際の課税解消。 CCCTB対象グループ内取引に対する独立企業間原則の不適用による移転価格税制 問題の解消。 利益と損失の相殺。 合併指令(90/434/EEC)に関し、次の改正を求める。 不動産取引税およびその他の無形財産の移転にまで繰延対象を拡大すべきであ る。 課税繰延を受ける条件として一部の加盟国が課している株式の保有義務期間は、 撤廃すべきである。 企業グループが、EU各国のVAT申告事務を、容易かつ費用効率よく、一カ所に集中で きるような新しいVAT制度が迅速に実現することを強く期待する。 CSR(企業の社会的責任)政策に関する新たな戦略について 政策論議が、定義や自発的か義務付けかの二分法に陥ることを避けるべきであ る。 イノベーションの側面を強調し、オープン・プラットフォームを提供すべきであ る。 原則に基づく柔軟なアプローチを採るべきである。 変化に対するリーダーシップを取る企業へのインセンティブを創るべきである。 9 2015年JBCE報告書 欧州機関の間で、政策の関連性を明確にすべきである。 紛争鉱物に関する規則案について 規則のスコープに入る鉱物と金属のリストを定義するためと、紛争ハイリスク地 域の意味を明確にするために、2つの専門家グループが作られた。専門家グルー プの作業は、透明性をもって行われるべきである。 信頼できる輸入者、精錬所の明確な認証基準は、信頼性があり、統治が行き届い た、機能する認証制度によって定められるべきである。 輸入者を認証する際の混乱を避けるために、信頼できる輸入者となるための明確 な基準を定めることを求める。そのような基準は、既存の基準を有効利用すべき である。 EU外の国々との対話を通じて、世界的に、紛争にかかわらない、信頼できる採鉱 を推進すべきである。 国別報告について、EU当局は、過度な開示要件によって、国際企業の事業活動が阻害 されるリスクを慎重に検討すべきである。 非財務情報の開示について、JBCEでは、欧州委員会が実施することになっている、非 財務情報のKPIを含む非財務情報報告の際の方法論に対する、拘束力を持たないガイ ドライン作成の際のコンサルテーションに寄与したいと考えている。ガイドライン作 成作業は、透明性をもって行われるべきである。 EU当局は、製品の安全性と市場監視包括法案の審議を慎重に行うべきである。特に、 消費者向け製品の安全性に関する規則案第7条で、原産国の表示を求めている点につ いては、原産地国の表示義務付けを、法制化すべきではない。 新しい立法枠組における市場監視について、欧州委員会と加盟国に対し、調和プロセ スと各加盟国における市場監視の実施状況に関する、すべての情報を公表することを 求める。また、市場監視を調和する枠組作りに、産業界が貢献できる機会を継続する ことを求める。 消費者の権利に関する指令2011/83/EUが採択されたことを歓迎する。次回の制度見直 しの際に、保証期間を2年以上とする加盟国の裁量権のメリット、デメリットを評価 することを欧州委員会に求める。 10 2015年JBCE報告書 競争政策について 「EU合併規制をより効果的にするために」と題する白書で選ばれたアプローチで は、企業の事務負担は相当増え、法律上の確実性は減少する可能性がある。欧州 委員会は、一貫したアプローチを採り、法律上の確実性を増し、企業の事務負担 を軽減することを考慮すべきである。 EU当局に対し、「シンプルな情報提供の要請」や「決定による情報提供の要請」 を送る際に、正しくかつ関連性のある宛先に送るべく十分な注意を払うよう要請 する。 EU当局に対し、情報提供の要請の回答期限を設定する際には、回答を準備するた めの十分な時間的余裕を見ることと、回答期限の延長要請に対し柔軟に対応する ことを要請する EUの貿易防衛手段を現代化する規則案に関し、企業にとってのプロセスの予見可能性 を改善するために、すべてのステークホルダーとのコミュニケーションは、プロセス 全体を通じて透明であるべきである。また、特に調査が職権により開始された場合な ど、企業に対し不必要かつ過度の協力を強要すべきではない。 11 2015年JBCE報告書 3 日EU政府に対する提言 3.1 日EU共通の規制環境の構築と制度の調和に向けて 3.1.1 共通の規制環境実現のために <提言> JBCEは、日EU間で、共通の規制環境を実現するために必要な、日EU当局間の協力の将来 の方向について提言を行いたい。 日EUの政策立案者は、それぞれの地域における現在の規制および今後制定される規制の内 容および、内外のビジネスに対する影響に関する、互いの理解を深め、新たな規制を制定 する場合でも、既存の規制を見直す場合でも、貿易障壁を作らないようにすべきである。 この目的を達成するために、日EU政府は、毎年の立法スケジュールを早期に交換し、法案 に関する早期警戒システムを作るべきである。共通の規制環境を現存する規制に対しても 拡大するために、日EU政府は、ベター・レギュレーションを推進する共同の戦略を策定 し、互いの経験を学び、共通のガバナンス・システムを作るべきである。 日EU間のEPA/FTAで調和された規制枠組みが導入されていない分野に関し、日EUの規制 当局はそれぞれの技術規則と適合性評価手順を定期的にレビューし、規制調和をさらに進 める範囲を決めるべきである。レビューの結果は、提示された科学技術的証拠を含めて、 両当局間で交換し、産業界からの要求に応じ、公開すべきである。 さらに、日EU政府は、共通の規制環境が作り出す機会を利用すべきである。両政府は協同 して、最先端問題のリーダーとして、経験を世界中に伝播すべきである。 JBCEは、3月17日に開催された、経済産業省と欧州委員会域内市場・産業・起業・中小企 業総局の間の「日EU産業政策対話」において、「日EU規制協力に関する共同文書」がと りまとめられたことを歓迎する。JBCEは、規制協力の重要性を従来から継続的かつ積極的 に提唱してきたが、ここでJBCEの規制協力に対する支持を再確認する。 JBCEは、規制協力のプロセスには、関連産業界の代表者が参加することが重要で、そのた めにはプロセスは透明でなければならないと考えており、両政府に対し強くその実現を求 める。 <背景> JBCEでは、EPA/FTA締結後の日EU関係において重要な問題を検討したいと考えている。 EPA/FTA締結後には、「市場アクセスに対する障害」から、「共通の規制環境を多くのセ クターで構築すること」に、焦点が移ると思われる。JBCEでは、共通の規制環境構築の全 般的な方向は、自由化でなければならないと考えている。自由化が行われることによっ 12 2015年JBCE報告書 て、日EU間でビジネスを行う際のコスト低減よりも、はるかに大きな経済的恩恵が、多く の分野において実現できるからである。このような共通の規制環境は、両経済圏と双方の 市民の繁栄につながる。また、共通の規制環境の構築は、先進国間で、今後目標とされる 方向であると考えている。 「日EU規制協力に関する共同文書」では、日本政府と欧州委員会の間の協力をロボット、 化学品、自動車、紛争鉱物などの新分野に拡大することをうたっている。 JBCEでは、共通の規制環境の構築は、EUの単一市場における経験が示す通り、困難で、 長期間を要する課題であると認識している。 「日EU規制協力に関する共同文書」が示唆している通り、現存の規制環境を共通化しよう とするよりも、新たな政策が考案されているときの方が、共通の規制環境の構築が容易で あることは明白である。たとえば、化学品の規制を例とすると、EUでREACHが計画され ている段階で、日EU当局間で共通の規制環境が構築されていれば、現在、化学業界および 下流の業界において、大きな恩恵が得られたはずである。しかしながら、日EU政府は異な る規制環境を構築した。その結果、双方の化学および関連業界の企業は、両地域の規制に 対応するために、多大な遵守コストを負担しなければならないことになった。 JBCEでは、日EU間の規制協力が、長期的には、新たな政策が考案されている分野から現 存している政策分野へ拡大されることを望んでいる。 3.1.2 高い水準の基準やルール作りのための協力 <提言> 日EU政府は、第三国における保護主義的措置を防ぐため、地域的、二国間での取り組 みとともに、特にWTOの下での多国間の、高い水準の基準やルール作りのための協力 を強化するべきである。 JBCEは二カ国間貿易協定を通じた更なる貿易自由化を支持しているが、WTOの下で の多国間貿易協定を実現するために、日EU政府は最大限の努力を払うべきことも忘れ てはならない。 日EU政府はWTOにおいて交渉が行われている、環境物品の世界的な貿易自由化実現 に最大限の努力をすべきである。APECの環境物品54品目に加え、中間製品(すなわ ち、対象となる最終製品を製造する過程において、不可欠な材料およびコンポーネン ツ)を含む、広い範囲の製品の追加を検討すべきである。その際には、開発途上国が 一端を担っているグローバル・バリュー・チェーンを考慮すべきである。さらに、環 境物品のリストを更新し、将来の技術発展に対応できる、効率的なレビュー・メカニ 13 2015年JBCE報告書 ズムを導入し、環境に配慮した成長と持続可能な発展に積極的に貢献できるようにす べきである。 日EU政府は、国際的な製品基準と認証手続きが適用可能な場合には採用し、また、基 準・製品認証の整合化や製品認証の相互承認を推進し、可能かつ適切な場合には、建 築資材、有機製品、化粧品、医療機器、動物用医薬品、自動車、加工食品などの分野 における製品の輸入・販売・使用の申請手続きに関する機能的に同等な規制の相互認 証を推進するよう要請する。 <背景> EU及び日本双方の産業のグローバルな事業活動にとって、新興国市場の重要性は高まって きている。一方、多くの国において、原材料、情報セキュリティ、環境、健康、競争政策 等の多様な分野で貿易関連あるいは規制的措置を含む保護主義的措置が導入されている。 WTOの下での世界的な合意や国際的な標準化を実現するためには、日EU間の協力を強化 することが必要である。 3.1.3 化学物質管理政策の共通化 <提言> 化学物質に関し、日EU政府は、実効のある規制を行うとともに、産業界の対 応コストを下げるべく、禁止・制限物質の整合化、リスク評価手法の整合 化、評価データの共有等を検討すべきである。 途上国企業が的確な対応を果たせるよう、産業界とも共同し、サプライ チェーン管理の支援政策を実施すべきである。 <進捗状況> 本提言にかかわる進捗は見られない。 <背景> EUのREACH、RoHS、日本の化学物質審査規制法などの化学物質管理政策は、グローバ ル・サプライチェーンに大きな影響を及ぼす。 3.1.4 資源全般での効率性を追求する政策の共通化 <提言> 日EU政府はエネルギー効率を含む、資源全般での効率性のコンセプトを推進し、エンバイ ロメンタル・プロダクト・デクラレーション(EPD:製品のライフサイクルを通じた環境 14 2015年JBCE報告書 へのインパクト評価)の方法論、基準、フォーマットを日EU間で標準化し、さらに、その ような政策が国際的に共有されるよう、協力すべきである。 両政府は、省エネルギーに関する規制とラベリング制度、環境・カーボン・フットプリン ト制度について、国際的なレベルでの調和を目指すべきである。 <進捗状況> 本提言は新たな提言である。 <背景> 欧州における資源効率の追求は、EUROPE 2020の旗艦イニシアチブであり、2014年7月に 欧州委員会は「循環型経済包括提案(Circular Economy Package)」を提案した。新しい欧 州委員会では、この提案を撤回し、2015年中に新たに一層野心的な提案を行うことを発表 した。 資源効率は、日本でも重要な課題であり、さらに全世界でも共通課題である。従って、 JBCEでは、今後、日EUが共通の資源効率化政策を作り、世界をリードすべきであると考 えている。 2015年3月17日に、経済産業省と欧州委員会域内市場・産業・起業・中小企業総局の間に おいてとりまとめられた、「日EU規制協力に関する共同文書」でも、資源効率を協力分野 の一つとして取り上げている。 3.1.5 科学、技術、イノベーション・プログラムの相互開放 <提言> 日EU政府は、科学、技術、イノベーション・プログラムの開放を進め、EUと日本の企業 や研究開発機関が、互いの地域のプログラムに、その地域からの参加者と同じ条件で、参 加し、恩恵を受けることができるようにすべきである。 両政府は、先進的な製造やIoT等の国際標準化に向けた共同R&Dプログラムを特に優先す べきである。新しい技術に関する日EU間の規制協力は、両地域において新しいサービスと 製品の普及を加速するであろう。 そのような協力関係を、日EU企業間における、スマート・グリッド、スマート・シティ、 スマート・コミュニティ、RFID (Radio Frequency IDentification)、生体認証技術などの新技 術の実際的な応用の開発における協力に拡大することが、可能かもしれない。また、新た な国際標準化の推進・普及を促進する、日EU間の枠組を創設すべきである。国際サプライ 15 2015年JBCE報告書 チェーンのセキュリティ確保とオペレーションの効率化に寄与するモデルとなる、ICTの 利用を促進すべきである。例えば、RFIDタグやセンサー、生体認証などの技術や、単一貨 物識別符号(UCR: Unique Consignment Reference)により、国際サプライチェーンのセキュリ ティを向上させ、可視化が可能になる。 3.1.6 AEOのベネフィット拡大 <提言> 通関申告情報やマニュフェスト情報等に関する政府間の電子的な情報交換を実現すべ きである。 2010年6月のAEO (Authorised Economic Operators) プログラムの日EU間相互承認に続 き、政府間の協力を強化することにより、AEOの具体的なベネフィットを導入すべき である。 更なるステップとして世界共通のAEO基準策定に向けた日EUによるイニシアティブを 発揮すべきである。 <進捗状況> 本提言にかかわる進捗はほとんど見られなかった。 <背景> 2001年9月11日の米国同時多発テロ以降、国際貿易に関する世界的なセキュリティ強化 は、企業に安全なオペレーション実現のための経営資源の負担を強いると同時に、国際サ プライチェーン全体の円滑化を阻害する要因となりつつある。世界税関機構(WCO)にお ける「基準の枠組み」等に基づき、世界各国でAEO制度や、船積前事前データ提出義務等 の制度構築が進められている。しかしながら、要求される船積前事前データや、AEO認定 の手続き・基準は必ずしも共通のものではなく、また過度な規制強化の傾向も見受けら れ、日、EUのグローバル展開企業にとっては、こうした各国間の制度的差違に伴う、企業 負担の増大や円滑化阻害が懸念される。特に景気後退が進行中の経済環境下においては、 新たな非関税障壁として、グローバルな経済活動を停滞させる要因にもなりかねない。 日、EUは協力して、セキュリティと円滑化の両立並びに、官民オペレーションの効率化を 実現するための国際的な制度調和と運用に率先して取り組むべきである。 3.1.7 偽造品、模造品、密輸品の取り締まりに関する協力の強化 <提言> 16 2015年JBCE報告書 日EU政府は、EUと日本の内外における偽造品、模造品、密輸品の取り締まりに関 し、これまで以上に協力を密にすべきである。たとえば、両政府は、他の国の当局と 協力を強化し、模造品の取引場所の閉鎖を進めるべきである。 日本政府は、個人消費目的に模造品の個人輸入、持ち込みを認めるループホールを閉 鎖し、すべての模造品の貿易を非合法化すべきである。 2011年5月24日付の税関における知的財産権の執行に関する規則案(COM(2011)285) に対するJBCEの支持を再確認する。同規則案では、手続きの簡素化、正規品輸入者の 財務的負担軽減などのJBCEの提言が反映されている。EUは、正規品輸入者の財務的 負担軽減を一層追求するべきである。 偽造、知的財産権侵害観測所の役割が、2012年4月19日に採択された規則((EU) No 386/2012)に沿って、強化されることを期待する。 製品に関する情報提供の拡大、税関職員の実地トレーニング、世界税関機構(WCO) のIPM(権利者と各国税関とのインターフェース)の利用効果改善のための税関職員 のトレーニングなどを通じ、正規品のメーカーや輸入者が協力を強化することで、税 関当局は検査の効率を改善し、検査対象を拡大すべきである。 <進捗状況> 本提言に関しては、一定の進捗が見られた。 3.1.8 ITA拡大交渉早期締結のための努力の継続 <提言> 日EU政府に対し、ITA(情報技術協定)拡大交渉を早急に成功裏に終わらせるよう努力す ること、締結国に対し、早期導入を働きかけることを求める。拡大ITAには、技術発展を 取り入れるため、定期的な見直し義務付けの仕組みを組み込むべきである。さらに、日EU 政府は、ITA締結国を拡大するよう、協同すべきである。 <進捗状況> 2014年11月に北京で開催されたAPECサミット中に、約200品目をリストに追加すること が、米国と中国の間で合意されたあと、ITA締結国は、2014年12月にジュネーブで交渉を1 年ぶりに再開し、合意の成立を図った。しかしながら、一部重要製品の取扱いを巡って合 意ができず、合意は成立しなかった。 <背景> 17 2015年JBCE報告書 ITAの拡大は、貿易を促進し、関税分類にかかわる不明確を取り除き、すべてのセクター や公共サービスにおける技術的発展を確実にする。公共サービスを含むほとんどすべての 分野における生産性、イノベーション、雇用創設、競争力とサービスの質改善をもたら す、一大産業分野の発展によって、日本とEUは、恩恵を受けることができる。 現在のITAは、1996年以来、対象品目が改定されていないが、定期的な見直しの仕組みが 組み込まれることで、関税を免税されるICT物品の追加が可能になり、現在および将来の 革新的技術発展が、関税分類の不明確な状況に陥るリスクを最小化することができる。 3.1.9 公共調達 <提言> 日本、EU、EU加盟国の政府は、それぞれの公共調達市場に対するアクセスの改善を 図るべきである。 日本、EU、EU加盟国の政府は、英語での情報を増やすべきである。 特に、英語で作成された入札書類を提出すること、それがかなわなくとも、技術仕様 やコミュニケーションに限ってでも英語を使用することを認めるべきである。 <EU当局への提言> いかなる措置を採る場合でも、EUの公共調達市場から第三国の製品とサービスを恣意 的に除外することを防ぎ、事業者にとっての法的安定性と予見可能性を確保するため のメカニズムを組み込むべきである。 いかなる措置を導入するにせよ、その適用範囲と発動条件について、適切かつバラン スの取れた分析に基づく明確な基準を設けることを求める。 <進捗状況> 本提言にかかわる進捗は限定的である。JETROによる英語情報提供のイニシアティブなど はあるが、全体の情報が英語で提供されることは稀である。 <背景> EUにおける公共調達法の改正は、2011年4月に採択された「Single Market Act」で規定され た12の重要事項の一つである。その一環として、2012年3月21日に欧州委員会によって 「第三国製品及びサービスのEU公共調達市場へのアクセスに関する規則案」(COM (2012) 124)が発表された。 18 2015年JBCE報告書 欧州委員会は、2015年作業プログラム中で、本規則案を撤回、修正することを発表した が、本規則案は、2015年3月7日付官報で公表された撤回された提案には含まれていなかっ た。さらに、欧州委員会では、第三国製品及びサービスのEU公共調達市場へのアクセスに ついて、ルールを法制化し、EU製品及びサービスの第三国公共調達市場へのアクセス交渉 をサポートする手続きを法制化することを、依然意図している。 現在の規則案は修正される予定であるが、JBCEでは、提案に含まれているEUの公共調達 市場を一方的に閉鎖することを可能にする措置に対して、深刻な懸念を有している。EUが 一方的な措置を取ることにより、EUの貿易相手国が、EUは裁量的に公共調達市場を閉鎖 していると認識し、その結果、世界中の保護主義的措置を連鎖的に誘発するおそれがある からである。そのような事態になれば、本提案におけるEUの意図と目的は達成されない。 3.1.10 鉄道における安全認証の要件 <提言> 日EU当局は、遵守要件及び現行の承認プロセスについて、オープンな形式での記述を 確立すべきである。鉄道に関連する認証手続きについては、双方に十分わかるように すべきである。また変更点について、互いに情報を提供すべきである。 欧州鉄道局と日本の国土交通省は、それぞれのネットワークの認証手続きの理解を促 進するために、作業部会を設置すべきである。 <進捗状況> 本提言に関しては、ある程度の進捗が見られた。 双方の鉄道分野のプレーヤーは、EPA/FTA交渉と並行して、過去数年間、特に、鉄道産業 間対話を通じ、双方のシステムの違いに関する理解を深めるために努力した。なお改善の 余地はあるものの、双方の理解は、改善された。 EUは、日本の政府調達協定のANNEX IIIからJR3社を除外することに対するWTO事務局へ の異議を最終的に取り下げた。そして、3社はこれと同時に、資材調達に対する自主行動 規範を公表した。 主要なJR会社が、すでに、安全信号システムの調達を欧州の会社に開放している。また、 ディーゼル車両調達のための国際公募入札の実施を最近発表した。 <背景> 1) 日本の鉄道事業者とEUの鉄道会社は、鉄道の安全分野において、長期にわたる成功経 験を持っている。 19 2015年JBCE報告書 2) EUと日本の鉄道分野における、法的要件、運営システム、ビジネス慣行は、互いに似 ていない。特に、機器やシステムの安全性と信頼性にかかわる責任について、異なる 主体が担っている。EUでは主にメーカーが安全認証の取得に責任を持つのに対し、日 本では鉄道事業者が安全認証の取得に責任を持っている。 3) 安全認証は、多くの鉄道の機器システム調達における決定要因である。 4) 安全に関する違いに対処するにあたっては、双方の鉄道分野のプレーヤーの間、特に 両者の鉄道メーカーの間でで対話を開始することが、適切である。その結果、グロー バルな鉄道産業の安全パフォーマンスが相互に強化される。 5) 2014年3月27日に、EUと日本の鉄道分野のほとんどのプレーヤーを対象とした第1回鉄 道産業間対話が、欧州委員会と日本政府の後援のもと、ブリュッセルで開催された。 2014年12月4日に、第2回対話が東京で開催された。 6) JBCEは、このイニシアティブを支持する。このような産業間対話は、相互理解を深め るのに役立つため、定期的に開催されるべきである。 7) EUでは、過去数年に渡り、EU加盟国における認証の可視化を改善するために、相当 な努力が行われた。これは、鉄道網の安全運営に関する特定の要件に関するものであ る。欧州鉄道局は、EU加盟国の安全当局の認証の調整を担当している。第4次鉄道包 括法案によって、欧州委員会は、欧州鉄道局による共通の認証手続きへの道を開こう としている。 8) JBCEでは、産業間対話を通じて、両地域内外での、日本とEU双方の鉄道産業の発展 を支援するような解決策が見つけられることを期待している。 3.1.11 貿易円滑化協定の批准 <提言> 日EU政府は、貿易円滑化協定の早期実施のため、WTO加盟国に批准の促進を促すよう、 イニシアティブを取るべきである。 <進捗状況> この提言は新たな提言である。 <背景> 20 2015年JBCE報告書 2013年12月のバリ閣僚会議において、WTO加盟国は、貿易円滑化協定交渉を完結した。し かしながら、期限内に貿易円滑化協定の議定書に署名できなかった。議定書がなければ、 貿易円滑化協定は、WTOの法的枠組みの一部として認められない。 米国とインドによる交渉が成功し、2014年11月にWTO加盟国は、修正議定書を採択するこ とができた。貿易円滑化協定は、三分の二の加盟国が批准手続きを完了した時点で、発効 する。 貿易円滑化協定には、輸出入手続きの迅速化、簡素化、トランジットの自由に関する規 定、税関当局間の協力、途上国の実施能力向上のための技術支援などが含まれている。 3.1.12 新たなサービス貿易協定(TiSA) <提言> 日EU政府は、新たなサービス貿易協定(TiSA)の早期締結を目指して、努力を継続すべ きであるまた、より多くのWTO加盟国が交渉に参加するよう促すべきである。 <進捗状況> この提言は新たな提言である。 <背景> 新たなサービス貿易協定(TiSA)は、EUと日本を含むWTO23加盟国によって、交渉が行 われている。TiSAは、WTOのサービス貿易に関する一般協定(GATS)を改訂して、サー ビス市場の開放と新たな貿易ルールを定める、質の高い包括的な貿易協定を目指してい る。 3.2 迅速な事業展開を支援 3.2.1 社会保障掛け金の二重払い解消 <提言> 日本とEU加盟国10か国の間の社会保障協定が結ばれたことを歓迎する。また、以下の要請 を行う。 日本政府と、日本とこれまで社会保障協定を締結していないEU加盟国政府は、社会 保障協定締結に向けて一層努力すべきである。 21 2015年JBCE報告書 社会保障協定締結までの暫定措置として、日本政府とEU加盟国政府は、受け入れ国 による一方的免除あるいは帰国時の強制年金掛け金の全額払い戻しを実施すべきであ る。 <進捗状況> ドイツ、イギリス、ベルギー、フランス、オランダ、チェコ共和国、スペイン、アイルラ ンド、ハンガリーの9か国のEU加盟国と日本の間の社会保障協定が発効している。また、 イタリア、ルクセンブルクと日本との協定は署名された。さらにスウェーデンと日本の間 で交渉が進行中で、スロバキア、オーストリア、フィンランドと日本の間では、交渉のの 準備が行われている。 <背景> 日EU間で派遣される従業員の社会保障制度に対する掛け金の二重払いは、投資を抑制す る。 企業が社員を一定期間国外に派遣する場合、派遣元の国における社会保障制度への加入、 特に年金への加入を継続することが多い。派遣先の国において社会保障制度への加入が義 務づけられている場合、掛け金を二重に支払うことになる。掛け金の二重払いは企業およ び従業員にとって不必要かつ重い負担である。日本とEU加盟国の間で締結が拡大している 社会保障協定は、数年以内の派遣者について二重加入の問題を解消する。さらに年金の通 算規定が含まれている場合、締結相手国に長期間滞在する者の年金通算を可能にする。 3.2.2 日EU間の労働滞在許可証取得の簡素化、迅速化 <提言> 日EU間のEPA/FTAの中で、企業内派遣者に関する大胆な自由化を実現すべきである。自由 化の目標として、次のような制度を検討すべきである。 企業グループの本社と派遣先加盟国との間で枠組合意(以下、枠組雇用許可)を結 び、企業内派遣者数の上限を定める。この上限内であれば、個別の労働許可証取得を 不要とし、自由に派遣することを認める。 企業グループ本社が複数のEU加盟国で事業を行っている場合、事業を行っている加盟 国すべてと枠組雇用許可を結べば、その枠内で、EU加盟国間の異動が、労働許可証を 取得することなく可能になる。 帯同家族の就労は自動的に認められるべきである。 <進捗状況> 22 2015年JBCE報告書 EPA/FTA交渉が開始されたため、一定の進捗が見られたと言える。 <背景> 国際企業にとって、幹部要員の迅速な派遣は、事業の円滑・効率的な経営に不可欠であ る。このような要員の派遣は、受入国の労働市場に悪影響を及ぼすどころか、事業の発展 および派遣者の支払う比較的高額な所得税により、受入国にプラスの貢献をする。日EU間 の企業内派遣者に対する労働滞在許可証取得の要請は、実質的な必要性に基づいていると いうよりも、形式上の必要性に過ぎないといえるが、その一方で、企業、派遣者、家族に 対する制約、負担は無視できないものがあるため、迅速な事業展開に対する障害となって いる。 EUでは、EU外の国籍を持つ「企業内派遣者」の入国滞在条件に関する指令 (2014/66/EU)が採択された。加盟国は指令の内容を2016年11月29日までに国内法に導入 しなければならない。本指令は、EUに従業員を派遣する日系企業の役に立つと予想され る。たとえば、業務が複数の加盟国にまたがるような派遣者を送ることが容易になる。ま た、配偶者の就労が可能になる。しかしながら、残念なことにこの指令は、イギリス、ア イルランド、デンマークには適用されない。イギリスにおける日本人の人口はEU内最大で あるが、この指令の恩恵を受けることはできない。従って、日本とすべてのEU加盟国の間 の企業内派遣者が、カバーされるよう、日EU間のEPA/FTAの枠組みの中で、自由化が行わ れることはたいへん重要である。 3.2.3 個人情報保護 <提言> 個人情報の責任ある収集と利用は、ICT産業のみならず、社会全体にとって重要であ る。 日EU政府は、情報種別ごとに明確な利用ルールを定めることにより、データの移転を 可能にし、プライバシーを保護する責任ある方法で、ビッグデータの利用を容易にす る環境を作るべきである。 日EU政府は、互換性のある個人情報保護法制を導入し、個人情報の保護に隙間ができ ないようにし、企業が、異なる個人情報保護制度への対応を懸念することなく事業を 行うことができるようにすべきである。 日本の内閣総理大臣が本部長を務める高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部 (IT総合戦略本部)が2013年12月20日にパーソナルデータの利活用に関する制度見直 しを決定し、2015年3月に国会に法案が提出されたことを歓迎する。 23 2015年JBCE報告書 日本の個人情報保護法の改正では、現状では分散されている個人情報保護に関する権 限を独立した情報保護機関に集中し、内外の企業にとって、透明性と予見可能性を確 保すべきである。 日本政府に対し、改正に際しては、EUの十分性認定手続きを満たす内容とすることを 強く求める。 EUと日本で制度改革が完了した後、EUと日本の間で、合理的で公平なセーフハー バー合意あるいは、EU制度の下での十分性評価適用を検討すべきである。 JBCEでは、EUの一般データ保護規則案(COM(2012) 11)について、EU当局は、プラ イバシー保護とイノベーションのバランスを考慮すべきであると考える。 同規則案第43条において、BCR (Binding Corporate Rule) の利用が、容易になるよ う規定されていることを歓迎する。BCRは、クラウド・コンピューティングなど のグローバルなデータの移転を行う企業にとって、重要である。BCRの利用を一 層容易にするために、EU内外の認知された認定制度への準拠および、認定制度間 の相互認証を、BCRの承認過程で考慮することを提案する。 同規則案第3条第2項が、EU域外のビジネスに対し、本来の目的外の影響を与える ことを懸念しており、適用対象となる場合の条件を列挙することを求める。 同規則案第31条で、個人情報に関する違反があった場合24時間以内に届け出るこ とを義務付けていることを懸念している。違反の性質と範囲を特定する際の複雑 さが異なることを考慮して、届出期限は柔軟であるべきである。JBCEとしては、 「遅滞なく届け出る」とすることで十分であると考える。 EU子会社の従業員データのEU域外にある本社への移転は、同規則案第44条第1項 (a)に基づくデータ対象者の同意、あるいは、第44条第1項(b)データ対象者と管理 者の間の契約履行に基づいて認められると、明確に規定されるべきであると考え る。 同規則案第79条で定められた課徴金の最大額は、企業にとって高額に設定されて おり、事業活動を過度に抑制させることを懸念する。課徴金は均衡がとれている だけでなく公平であるべきである。 さらに、日EU政府は、他の国及び国際機関との協力を強化し、国際的な制度構築を模 索するための対話を開始すべきである。究極的には、世界各国の個人情報保護制度を 整合させ、グローバル企業が一制度を遵守することにより、個人情報の移転を可能に することを目指すべきである。 24 2015年JBCE報告書 <進捗状況> 本提言に関しては、一定の進捗が見られた。 EUの一般データ保護規則案は審議中で、2015年末までに採択される可能性がある。 <背景> JBCEの究極の希望は、世界各国の個人情報保護制度を整合させることにより、一制度の遵 守を基に、グローバル企業内で国境を越えた個人情報の移転を可能ならしめることであ る。複数の個人情報保護制度を遵守しなければならない場合、付加価値を生まないコスト 増であるというだけでなく、ひとつのグローバル組織の中で、同一の問題に複数のルール が適用されるという事態につながるリスクがある。 欧州議会は、2014年3月12日の本会議で、一般データ保護規則案の審議を担当していた LIBE委員会(市民的自由、法務、内務に関する委員会)によって提案された修正案を採択 した。欧州議会による修正案には、企業にとって厳しい条件が含まれている。たとえば、 企業による違反に対する課徴金の上限として、企業の年間全世界売上高の5%あるいは1億 ユーロのいずれか高い方としている、同意と消去に関し複雑な条件を課しているなどであ る。その一方で、欧州議会による修正案には、データの匿名化の定義、個人データを利用 しようとする企業にとって有利な認証プログラムなどが導入されている。 欧州議会と理事会の間の規則案に関する交渉は、理事会において合意が形成されたのちに 始まるが、順調にいけば、2015年中に採択される可能性がある。 日本の個人データ保護法改正案は、2015年3月10日に内閣で承認され、国会に提出され た。改正案には、独立した第三者機関の設立が含まれている。 3.3 投資の成果に対する保障 3.3.1 BEPS行動計画 <提言> JBCEでは、BEPS(Base Erosion And Profit Shifting:税源浸食と利益移転)行動計画におい て、企業の国際的な活動を阻害することのないよう、過度な開示要件や過度な租税回避防 止規定によるリスクを慎重に検討すべきであることを、繰り返し提言する。 さらに、日EU間で、公平な課税を実現し相互の直接投資を促進するために、二重課税を排 除し、企業の事務負担を軽減し、重要な投資を行う際にリスクを取ったことを報いるべき である。 <進捗状況> 25 2015年JBCE報告書 OECDは、2014年9月に、多国籍企業による税回避対策へのコーディネートされた国際的に アプローチに関する第1回目の提言を発表した。 <背景> BEPS(Base Erosion And Profit Shifting:税源浸食と利益移転)行動計画は、OECDにより提 案され、2013年7月のG20財務大臣・中央銀行総裁会議で支持を受けた。経済のグローバル 化やデジタル化に対応するために、OECDの非加盟国を含んで現行の国際課税制度の見直 しを図ることは、意義のあることである。しかしながら、他方、BEPS行動計画では、多国 籍企業に対し、関係する全ての政府に、利益、経済活動の世界的な配分、国別の税務情報 を開示することを求めている。このような開示により、企業の事務負担が相当重くなるば かりか、かえって二重課税が発生するおそれもある。JBCEとしては、過度な開示及び租税 回避防止規定は、企業の正当な事業活動を阻害しないよう、導入すべきではないと考えて いる。 3.3.2 二重課税の防止 <提言> 日本とEU加盟国は、2カ国間租税条約を見直し、10%以上の持株関係がある親会社に対す る配当源泉税免除、関連会社間の金利、ロイヤルティ支払いに対する源泉税免除を実現す べきである。 <進捗状況> 本提言に関しては、一定の進捗が見られた。 <背景> 日EU間の直接投資を促進するためには、外国投資に関わるリスクに報いる政策が重要であ る。特に利益に対する二重課税の回避は必須である。2カ国間租税条約などを通した措置 はすでに導入されているが、なお改善の余地がある。 3.3.3 移転価格税制 <提言> JBCEは、EUおよびEU加盟国政府、日本政府に対し次の提言を行う。 二カ国間租税条約を見直し、対応的調整と仲裁を可能にする規定を導入すべきであ る。 26 2015年JBCE報告書 企業の移転価格税制遵守コストを削減するために、日EU間およびEU加盟国間の書類 要件と解釈を簡素化する方向で統一するべきである。要件の簡素化を重視した上で、 要件の統一を図る方向で日EU間のベスト・プラクティスを確立し、その上で、日本と 各加盟国に普及させるべきである。 日本とEU加盟国間の双務、多国間のAPA取得手続きを改善することで、取得を容易に し、コストを削減すべきである。特に、以下の点に考慮すべきである。 双務、多国間のAPA取得手続きに関する専門家の養成を積極的に行い、経験を蓄 積することで運用の円滑化を図るべきである。 日EU間における双務、多国間事前確認制度(APA)取得手続きに関するガイドラ インを確立すべきである。そのようなガイドラインをすべての加盟国と日本が適 用すれば、日EU間で統一されたAPAの取得手続きが実現するはずである。 <進捗状況> 本提言にかかわる進捗は見られない。 <背景> 移転価格税制についての主要国の考え方は、OECDガイドラインによって、相当収斂して きているが、移転価格税制を遵守するための作業、特に複数の国に対応する作業が繁雑 で、コンプライアンス・コストは企業の負担になっている。 さらに市場規模を考慮すると、日EU間取引にかかわるコンプライアンス・コストは、日米 間取引のコンプライアンス・コストよりも相対的に大きくなる可能性がある。EU加盟国27 カ国の各市場は、日本あるいは米国市場よりも小さいにもかかわらず、各国が独立した課 税権を持っており、さらに欧州事業においては、市場統合に対応するため、欧州本部と販 売子会社のように、複数の加盟国における事業が一取引に関わるケースが増えているため である。 移転価格に関する将来リスクを最小化するために、APAが急速に拡大しているが、国に よって条件が異なるため、企業はすべての関与国における条件に対応しなければならず、 そのための準備コストの負担は大きい。欧州事業においては、販売子会社と、物流・財務 などの機能を集約した欧州本部のように、複数の加盟国における事業が一取引に関わる ケースが増えている。そのような場合、リスクを最小化するためには多国間APAの締結が 必要である。しかしながら多国間APAはEU加盟国間においても始まったばかりで、取得の ために必要なコストおよび経営資源を考慮すると、容易には利用できない。 27 2015年JBCE報告書 3.3.4 資本参加免税制度 <提言> 直接投資を推進するために、事業投資から得られるキャピタルゲインに対し法人 税非課税とする、投資資本参加免税制度を導入すべきである。 <進捗状況> 本提言にかかわる進捗は見られない。 <背景> 直接投資を支援するためには、一定の持株条件を満たす事業への投資から得られる受取配 当および売却時の株式譲渡利益を、法人税非課税とする投資資本参加免税制度が有効であ る。 28 2015年JBCE報告書 4 EUの政策に対する提言 4.1 単一市場の重要性について <提言> JBCEでは、スマートで、持続可能、すべてを包む成長を実現するためには、EUの単一市 場を継続的に改善することが、最も重要でかつ結果につながる、と考えている。すなわ ち、単一市場が、スマートで、持続可能、すべてを包む成長の最も重要な源である。 JBCEでは、次の重要事項がEUの単一市場にとって重要であると考えている。 化学品における真の単一市場実現 事業環境 税制 知的財産権 消費者の権利強化 サービス ネットワーク デジタル・シングル・マーケット EUの単一市場の改善において、EUと加盟国は、EUレベルにおける加盟国ルールの調和を 目指すだけでなく、法制の重複等を除去することによるベターレギュレーションや、自由 化、規制撤廃を目指すべきである。 スマートで、持続可能、すべてを包む成長を実現するために必要な政策手段として、EUレ ベルにおけるソフトな政策のコーディネーションは、数年前の経済危機以前と比べ、うま くいっているように思われる。EUは、そのようなアプローチと指令・規則による調和の最 適の組み合わせを探るべきであろう。しかしながら、EU全体を通して、均一の政策を実施 することが重要な分野においては、規則の導入による政策の実現を図るべきであることを 強調したい。 今後10-15年間において、世界経済成長の90%は、EUの外で実現すると予測されている。 従って、国際的に開かれたEU単一市場は、スマートで、持続可能、すべてを包む成長を実 現するために、不可欠であることを強調したい。 29 2015年JBCE報告書 JBCEは、大胆なFTA/EPAを通して、日EU間の貿易を深化させること、産業の成長と雇用 創出に重要な貢献をするフェア・マーケット・アクセスを支持している。 さらに、欧州経済の強みは、持続可能な経済成長へつながる一連の価値観に基づいている ことである。企業の社会的責任は、EUの持続可能な成長と競争力のある社会的市場経済目 標実現の中軸となる要因である。例として、日本との関係を考えた場合、企業の社会的責 任を育成することは、日EUの経済・政治パートナーシップの中心となるべきである。 <進捗状況> 本提言は、新たな提言である。 <背景> 欧州委員会の交替に伴い、重要な政策分野も変わったため、JBCEでは、日系企業だけでな く、欧州経済とその繁栄にとっての、欧州の単一市場の重要性を再度提言として述べる。 4.2 関税引き下げによる域内市場における競争の活性化 <提言> EUは、オーディオ・ビジュアル製品に対する14%の関税や、乗用車に対する10%の関税な ど、一部の製品に課している高い関税を、ゼロにするか大幅に引き下げるべきである。 WTOにおける貿易交渉が停滞しているため、日EU間のEPA/FTA交渉を通じて、削減を実 現すべきである。 <進捗状況> 日EU間のEPA/FTA交渉が開始されたため、前進したといえる。 <背景> EUでは競争力強化が必要な国際競争の最先端の分野においても、一部製品に高関税を課し て、域内産業を保護しているよう見受けられる。その結果、EUが目標として掲げている産 業競争力強化につながらないどころか、競争力を弱体化する要因となっている。さらに、 その過程でユーザー、消費者が高い代償を払うことになり、一層の悪循環をもたらしてい る。 30 2015年JBCE報告書 4.3 化学品規制政策 4.3.1 REACH規則 4.3.1.1 解釈の統一 <提言> サプライチェーンの中の企業がEU市場において国ごとに異なる法遵守を求められ ることを回避するため、REACH規則における「成形品」の定義について、ガイダ ンスで定められている解釈に従わない加盟国に対し、EU当局は迅速な行動をとる べきである。 <進捗状況> 成型品の定義については、ある程度の進捗が見られる。フタル酸エステル類に関する問題 は、当該加盟国が禁止を撤回したため、解決した。 <背景> REACHは、EUの「規則」であるものの、加盟国により解釈が異なることがあるため、真 の単一市場を実現していない。EUの当局は、解釈の明確化とEU全体での受け入れを通 じ、単一市場を実現すべきである。 高懸念物質(SVHC:Substance of Very High Concern)に関する届出・情報伝達義務が生じ る閾値0.1%に関し、基準となる成形品(分母)に関する法解釈がEUの加盟国間で未だ統 一されていない。REACH規則の成形品中の物質に関するガイダンスでは、0.1%の閾値は、 生産または輸入された成形品全体について適用される旨が示されている。しかしながら、 5加盟国とノルウェーは、「一度成形品になったものは、いつも成形品である」との考え 方の下、閾値は成形品の最小単位に適用されると主張している。 デンマークでは、2012年11月30日に官報で公布した国内法により、フタル酸エステル類の 屋内使用を禁止した。ただし同法の実施は2年間延期された。さらに、デンマークは、 REACHのAnnex XVに基づいて、EU全体での禁止を提案したが、ECHAの委員会で、2012 年6月と12月に否決された。デンマークでは、その後、禁止が撤回された。EUレベルでの 調和は、今後一から再開されることになる。 4.3.1.2 実施のための実際的な指針 <提言> EU当局は、REACH実施を容易にするための実際的な指針を作成すべきである。特に、以 下の点が重要である。 31 2015年JBCE報告書 高懸念物質は絶え間なく増加している。ECHAは、PACT-RMOA(パブリック・ アクティビティ・コーディネーション・ツール-リスクマネジメント・オプショ ン・アナリシス)に関する新しいウェブサイトを立ち上げ、実施された高懸念物 質の評価結果を公開している。これは、改善ではあるものの、中小企業にとって はなお消化するのが困難かもしれない。このため、EU当局は中小企業に対するケ アを一層改善すべきである。 REACH第8条で定められている唯一の代理人(Only Representatives;OR)の責務に ついて、EU競争法との関係も含め、明確化することを求める。 ECHAのホームページに掲載されている、先導登録者から購入した、衛生安全環 境目的のドシエ情報(グローバル製品戦略や安全性データシートなど)は、現在 使用が制限されているが、無料かつ世界中で使用できるようにして欲しい。 CoRAPの下で加盟国に割り当てられた物質の評価の過程で、加盟国当局が、企業 に貢献を要請することがしばしばある。しかしながら、期限近くの要請や、バラ バラな要請では、効果的な貢献ができない。EU当局が、ベストプラクティス・ガ イドを加盟国当局のために作成し、企業が効率的かつ効果的に貢献できるよう助 成することを希望する。 <進捗状況> PXCT-RMOAの導入により、高懸念物質に関しては、進捗が見られた。 <背景> REACHには、企業にとって実施困難な条項が含まれている。 ORの責務については、REACH第8条では、ORは、輸入数量と販売先に関する最新情報 を、安全データシートの細心のアップデートの供給情報と共に、提供できるようにするこ と、と定められている。しかしながら、この要請に基づき、ORが、間接的なサプライルー トから、顧客名や輸入数量などの、取引先の情報を集めた場合、EUの競争法に抵触する恐 れがある。EUの競争法上、このようなサプライチェーンに関する情報は、重要かつ秘密の 情報とされているためである。さらに、EU競争法への抵触を避けるために、第三者の受託 者を使ってこのような情報を集めることを、各加盟国の権限ある当局が認めるか否かが明 らかではない。すなわち、第8条はORだけを対象としており、ORの責務を第三者に委託す ることを認める記述はREACHのどこにもない。ドイツの権限ある当局は、第三者受託者の 利用を認めないという解釈をしているようである。さらに、第三者受託者の利用は、相当 なコスト増につながる。EUのメーカーは輸入数量情報を集める必要がなく、EU外のメー カーだけが影響を受けるため、市場における公正な競争を歪めている。 32 2015年JBCE報告書 4.3.1.3 直近の登録で明らかになった課題や問題 <提言> EU当局は、先導登録者の特定が困難なことや、アクセス・レターの費用が不透明であ ることなど、直近の登録で明らかになった課題や問題をまとめ、解決策と共に、次回 の共同登録に間に合うように公表すべきである。 EU当局はアクセス・レター費用の透明性や公平な費用分担を確保するために、物質情 報交換フォーラム(SIEF: Substance Information Exchange Forum)参加者間の合意努力 に依存するだけではなく、積極的に関与して実態を把握し、必要に応じて是正措置を 講じるべきである。 <進捗状況> 本提言に関しては、Data sharing disputeの仕組みを運用するなど一定の成果は見られるが、 透明性・公平性の確保に対するEU当局の関与は不十分である。 <背景> 2013年の登録期限に対応した登録および、2018年に新たな登録期限が到来することによ り、SIEFの活動における新たな課題が浮かび上がっている。すなわち、データの少なさ、 ほとんどがサプライチェーン上の中小企業である先導登録者の経験不足、費用負担の重さ といった問題が予想され、SIEFの活動を停滞させる懸念がある。 また、ECHAによる試験提案及び登録文書の評価や、加盟国による物質評価の結果、SIEF 内で再度費用負担の交渉が必要となる。さらには、後続登録者からのLoA提供収入は既存 登録者に還元されなければならない。透明性と公平性を持った費用按分が担保されるに は、EU当局による積極的な関与と監視が必要と考える。 4.3.2 内分泌かく乱物質に対する適切なアプローチ <提言> EUは、内分泌かく乱物質の規制において、CMR(発がん性物質、変異原性物質、生殖毒 性物質)の様に分類せずに、最善の科学に基づくリスク評価を用いるべきである。内分泌 かく乱物質は、毒性のエンドポイントではないためである。有害性評価は、WHOで定義さ れる内分泌かく乱物質の mode of action に基づいて有害影響を特定し、潜在力、先導的毒 性、苛烈度、不可逆性を考慮した性格付けをした上で行うべきである。 <進捗状況> 33 2015年JBCE報告書 検討が継続しており、公開コンサルテーションも実施されたため、ある程度の進捗が見ら れた。 <背景> EU当局は、REACH, PPPR(植物保護製品規則), BPR(殺生製品規則)などの現存の法制 をレビューしており、政策を検討中である。 4.3.3 RoHS指令 <提言> RoHS(電子・電気機器における特定有害物質の使用制限)の対象となる物質の特定と評価 は、最適のリスクマネジメント・オプションを考慮して、強靭かつ一貫したメソドロジー に基づいて行われるべきである。さらに、二重規制を避けるために、「REACHとRoHS指 令-共通理解」の原則は、きちんと適用、実施されるべきである。 すべての新しい規制は、タイムリーに使用制限、代替、あるいは適用除外申請ができるよ う、十分な法律上の確実性、透明性、予見性を確保すべきである。 <進捗状況> ある程度の進捗が見られた。 欧州委員会のイニシアティブにより、制限有害物質のリストに含まれる可能性のある物質 の特定と評価を行うためのメソドロジーについてのガイダンスを発展させるための作業グ ループが設置された。 欧州委員会により、共通の理解に関する文書が発表された。この文書では、将来、REACH とRoHSの下で、同じ化学物質に対する規制をどのように管理するかのシナリオを描いてい る。 <背景> RoHSの制限有害物質のリストに含まれる可能性のある物質を特定、評価するため、欧州委 員会は、メソドロジーを開発してきた。このメソドロジーは将来のすべての評価に対する 強靭で一貫したアプローチをオファーするために、物質のレビューのプロセスと基準を明 確にするために、微調整されるべきである。他のリスクマネジメントオプションが考慮さ えるため、ある物質の評価が行われるということは、必ずしもRoHSの制限有害物質リスト への追加提案には結びつかない。 REACHとRoHSは両方とも、化学物質の使用規制をおこなっている。認可、制限、適用除 外のプロセスは、両者の間で一部重なっているため、複雑になっており、産業界にとって 34 2015年JBCE報告書 負担である。共通の理解に関する文書では、人の健康と環境を守りながら、最も効率的か つ効果的に、これらのプロセスを管理するかについて明確化している。 4.3.4 CLP 規則 <提言> 輸出者の負担軽減のため、EU通関時においてGHSに従った分類、表示を受け入れ ることを求める。 EUは、ATP(技術発展への適応)の段階からGHSを考慮すべきである。 <進捗状況> 本提言にかかわる進捗は極めて限定的で、企業にとって十分ではない。 <背景> CLP規則(物質と混合物の分類、表示、包装に関する欧州議会理事会規則(EC)No 1272/2008)は、EUの製造者・輸入者に適用されるが、EUへの輸出者にも大きな影響を与 えている。CLPは、国連GHSに対応したものであるが、一部採用していない分類やEU独自 の分類もあり、結果としてEUへの輸出者はGHSとCLPをともに遵守することを求められ る。 4.3.5 ナノマテリアル <提言> 1) 定義 EUは、ナノマテリアルに関する政策を今後策定、実施するにあたって、製品から 放出されるナノマテリアルへの曝露の程度を考慮すべきである。 2) 届出制度 EUは、EUレベルで調和された届出制度を創設するべくイニシアティブを発揮す べきである。 3) 計測方法の標準化 EUは、ナノマテリアルの実用的な計測方法を標準化すべきである。特に、国際整 合化を視野に入れた簡易測定法の開発を希望する。 <進捗状況> 35 2015年JBCE報告書 ある程度の進捗が見られた。 届出制度について、EU当局は公開コンサルテーションを実施した。フランス、ベルギー、 デンマークなどの加盟国では、独自の届出制度が実施されている。このため、EUレベルで の届出制度の統一は、一層重要である。 測定方法については、ジョイント・リサーチ・センターが、レファレンスレポート (Requirements on measurements for the implementation of the European Commission definition of the term „nanomaterial“, 2012)を発行し、測定方法の指針を提供しているが、現場レベルで の実用性やコストの面で課題が残る。 <背景> 欧州委員会は、2011年10月18日にナノマテリアルの定義勧告(2011/696/EU)を発表した。 複数のEU加盟国において、国内で独自にナノマテリアルの報告制度を制定する動きがあ る。そのような加盟国ごとの制度は、ナノマテリアルの生産者や輸入者がいくつもの届出 を異なる形式で行うことによる不要な負担を強いるものであり、サプライチェーンにおけ る多大な非効率と混乱を招くおそれがある。 届出などのためのナノマテリアルの計測においては、異なる計測方法が利用されている。 その結果、計測結果が比較可能でなくなるリスクがある。 4.3.6 殺生物製品規則 <提言> 殺生物製品規則に基づく処理された物品に対する規制に、人、動物、環境に対し、殺生物 製品が与えるリスクを減らすというベネフィットが実際にあるかどうかを、適正な手続き に基づいて評価し、規制が目的にかなっていることを確認すべきである。 <進捗状況> 本提言は新たな提言である。 <背景> 殺生物製品規則(欧州議会理事会規則(EU)No. 528/2012)では、殺生物製品で処理され た物品に関して、処理に使われたあるいは物品に含まれている殺生物製品に含まれるすべ ての有効成分が承認されていない限り、市場で販売することはできない、と定めている。 殺生物製品規則第58条(2)における処理された物品に関する規定では、物品がEUで生産さ れようと、日本のようにEU外で生産されようと、EU市場で販売されるすべての物品をカ 36 2015年JBCE報告書 バーしている。この平等な扱いは、一見正しいように思われるが、処理された物品の製造 に関して、EUのメーカーは、有効成分に関し、EUのサプライヤーを選ぶことで、EUサプ ライヤーの取得した有効成分に関する承認に依拠することができる。この点、EU外のメー カーは、競争上不利な立場に置かれている。なぜならば、サプライヤーに対し、EUで承認 された有効成分だけを使用するよう制限しなければならないからである。さもなければ、 処理された物品をEU市場で合法的に販売することはできない複雑な処理された物品につい ては、欧州委員会が、処理された物品に関するガイダンスの修正ノート(CA-Nov14Doc.6.1)において、複雑な処理された物品について明確化しなければ、規制を遵守するこ とは不可能であった。しかしながら、単純な物品に関しても、この規制は、EU外で生産さ れた処理された物品の輸入者を相当不利な立場に追い込む。その結果、関連する機能と技 術を備えた製品のEUへの輸出をやめなければならない恐れがあることを、日本のメーカー は懸念している。そのような事態になれば、EUの消費者は、製品の選択肢を狭められるこ とになる。 処理された物品、使われている有効成分の有害性、有効成分がどのように物品の中で使わ れているか、によって、市場でそのような物品を販売した際のインパクトは大きく異な る。インパクトは、有効成分の元々の有毒性、使われている濃度、曝露の可能性とタイプ などの要因によって異なる。しかしながら、殺生物製品規則においては、影響がごくわず かな物品と、大きな物品が、同等に扱われている。 このように影響が大きく異なるため、JBCEでは、処理された物品からの環境への影響の管 理が改善したことによるベネフィットと、処理された物品の輸入への影響について、本規 則の下での実際の経験に基づく、新たな調査を行う必要があると考えている。 4.4 資源全般での効率性 4.4.1 エコデザイン エコデザインにおける異なる製品カテゴリーについて <提言> JBCEでは、EU当局に対し、消費者が、手ごろな値段で効率的な製品を購入することがで きるように、最小エネルギー性能基準(MEPS)を最小ライフサイクルコスト(LLCC)の レベルで設定するというエネルギー関連製品の原則を支持することを求める。 JBCEではさらに、EU当局に対し、製品に組み込まれているコンポーネンツの包括的なイ ンパクト・アセスメントを行い、消費者に対する具体的な利益のないコンポーネンツのレ ベルではなく、最終製品のレベルで最適の効率が追及されるようにすることを求める。 37 2015年JBCE報告書 JBCEでは、RoHS指令で行われているように、製造されたように修理する原則をスペア パーツに適用することを提案する。 <進捗状況> 本提言は新たな提言である。 <背景> 製品に組み見込まれているコンポーネンツのインパクト・アセスメントが、例えば、Lot 11(ファン)の改訂のように、行われない場合、環境及びエネルギー効率への利益は誤解 を招く可能性がある。適正なインパクト・アセスメントが行われないことにより、高すぎ る製品が生まれることになり、誰も購入しないため、結果として、エネルギー使用の削減 に結びつかない。さらに、非現実的な最小エネルギー性能が設定されることになり、消費 者にとって手の届かない最終製品へとつながることになる。エネルギー関連製品の実施方 策は、最も効率の悪い製品を市場から取り除くことに専念すべきであり、エコラベル規則 によってカバーされている、最も効率の高い製品の10%に基づいて、最小エネルギー性能 を設定すべきではない。 Lot 11(ファン)の例を再度用いると、製品の修理が必要な場合、必要なスペアパーツ が、現行規則の条件を満たさなくなっていれば、製品は修理できず、新しい製品を買わな ければならない。これは、資源効率の点から見て効率的ではない。その製品に関する規則 がスペアパーツを除外していれば、修理によって、製品の寿命が延びることになる。 4.4.2 環境フットプリント <提言> 比較可能性あるいはグローバル・メソドロジーの調和: 比較可能性を客観的に 支えるためにも、EUは、グローバルな調和を考慮し、LCA(ライフサイクル・ア セスメント、例、cLCA-カーボン・ライフサイクル・アセスメント)についての 議論、手法に関するISO、IEC等での議論(ISO14040-14044, ISO26000 (GRI), ISO14025等)との整合を取るべきである。 データベース: EUは、EU域内だけでなく、域外のデータベースとの相互認証 を認め、国際的なデータベース開発の取り組みに参画するべきである。 セクタールール: セクタールール策定においては、対象となる製品、産業セク ターの範囲について、組織の環境フットプリント、製品の環境フットプリントの 測定方法論とは別に、ガイドラインを作成すべきである。さらに、セクターの定 38 2015年JBCE報告書 義は、意味のあるデータの比較を可能にするために、十分狭く定義するべきであ る。 <進捗状況> 日系企業も参加したパイロット・プログラムが2013年に始まったため、進捗している。 <背景> 欧州委員会の、製品と組織の環境フットプリントについてのイニシアティブは、パイロッ ト・プログラムの段階に入った。日系企業はプログラムを通じて貢献している。 4.5 税制 4.5.1 共通連結法人税課税標準(CCCTB) <提言> 2011年3月16日にEUの共通連結法人税課税標準(CCCTB)理事会指令案が提案されたこと を歓迎すると共に、早期に採択されることを願う。 EUの共通連結法人税課税標準によって次の事項を実現することを求める。 国境を越えたグッドウィル移転の際の課税解消。 移転価格税制問題の解消。 利益と損失の相殺。 <進捗状況> 本提言にかかわる進捗は見られない。 <背景> 日系企業の多くは、統合の進む域内市場において競争力を保つために、販売支援機能や会 計機能の集中化のような欧州事業組織の統合と合理化を実施している。 欧州における事業再編において、グッドウィル(のれん、営業権)が国境を越えて移転す ると、課税が発生する可能性がある。EU市場統合を真に利用するために、営業機能の統廃 合などを含む事業再編を行う場合、グッドウィルの国境を越える移転は避けて通れない が、多額の課税が発生する可能性があるため、事業再編における障害となっている。 グループ内取引と税制の関係はビジネスにおける意志決定に大きな影響を与える要因であ る。欧州委員会が2001年10月のコミュニケーションで述べているように、国際的なビジネ 39 2015年JBCE報告書 スを行う企業にとって、EUにおける法人税申告のために、統合されたルールに基づいてグ ループ全体の連結決算を行うことが可能になることが望ましい。 4.5.2 合併指令 <提言> EUに対し、合併指令による課税繰延の対象を、不動産移転税およびその他の無形 資産等へ拡大することを求める。 EUおよび加盟国に対し、株式保有維持の義務付けを廃止することを要望する。 <進捗状況> 本提言にかかわる進捗は見られない。 <背景> 欧州委員会は、2001年10月のコミュニケーションでは、合併指令(90/434/EEC)による課 税繰延の対象を不動産移転税に拡大する意図に言及していた。しかしながらこの点は、合 併指令改正(2005/19/EC)には含まれていない。 合併指令による課税繰延の対象を、不動産移転税およびその他の無形資産等へ拡大するこ とで、企業は組織再編のコストを減らし、競争力を強化することができる。 EUの合併指令(90/434/EEC)は、特定のクロスボーダーの事業再編の際に、法人税の課税 繰延を認めている。但し、加盟国によっては、資産と交換に受け取った株式を何年か持ち 続けることを求めており、資産をすべて株式と交換し、空の会社になった場合でも、株式 を持ち続けるために、会社を維持する必要がある。合併指令では、この持株維持に対する 法的根拠を規定していない。 日系企業にとって、空会社の維持費がかかるだけではなく、二重課税のリスクが高まると いう問題がある。欧州本店の子会社、支店が支払った税のうち、空の子会社経由の配当に 相当する部分は、日本の外国税額控除の対象外になるため、二重課税が発生する。 4.5.3 VAT <提言> EUのVAT制度を抜本的に改正し、単一市場に適合した、簡素化され、効率がよく、強靱な VAT制度を実現するという、欧州委員会の戦略(Com (2011) 851)を歓迎する。また、 2014年10月30日に、欧州委員会が、簡素化され、強靭な将来のVAT制度に関するオプショ ンを発表したことを歓迎する。 40 2015年JBCE報告書 企業グループが、EU各国のVAT申告事務を、容易かつ費用効率よく、一カ所に集中できる ような新しいVAT制度が迅速に実現することを強く期待する。 <進捗状況> 本提言に関しては、限定的ではあるものの、若干の進捗が見られた。 <背景> 日系企業の多くは、統合の進む域内市場において競争力を保つために、欧州事業組織の統 合と合理化を実施している。その際に、コスト削減と効率改善のためVAT申告業務を含む 会計機能の集中化が、検討されることは多い。 VAT制度はEU共通の制度であるが、現実には加盟国の裁量が大きいため、VAT申告業務の 集中化は相当な財務リスクにつながる。 VAT申告業務を集中化した場合、集中化された会計スタッフは各加盟国のVAT制度に対す る知識が限定的なことが多く、間違いを犯しやすい。反復的な取引において何らかの間違 いを行った場合、修正すべき金額は短期間の内に巨額になる可能性がある。さらに罰金が 科される可能性もある。このようなリスクを避けるためには、それぞれの加盟国に会計要 員を残すか、集中化した会計センターで各国の知識を持つ要員を雇用しなければならな い。いずれにせよ、コスト面での集中化の効果は実現されない。 4.6 会社法/企業の社会的責任 4.6.1 CSR(企業の社会的責任)政策に関する新たな戦略 <提言> 1) 政策論議が、定義や自発的か義務付けかの二分法に陥ることを避けるべきである。 2011年の欧州委員会コミュニケーション「企業の社会的責任のための2011-14年にかかる EUの新たな戦略」(COM(2011) 681)では、CSRが明確に定義され、幅広いステークホル ダーから歓迎された。これに続き、今はすべてのステークホルダーがそれぞれの立場にお いて未来のアクションを築くときである。JBCEでは、欧州委員会がポジティブな影響を最 大化し、ネガティブな影響を緩和するアクションを促進することに関する政策論議を導く べきであると考える。 2) イノベーションの側面を強調し、オープン・プラットフォームを提供すべきである。 欧州における企業の競争力を強化し、CSRへの理解を強化するために、イノベーションと 機会に至るCSRのプロアクティブな性格を明確に表現することが大変重要である。欧州委 41 2015年JBCE報告書 員会は、プロアクティブな役割を果たしオープン・プラットフォームを創ることによっ て、議論をリードすべきである。 対話は社会の他のアクターの考えや動機を理解する強力なツールであり、開示による強制 的な透明性よりも、持続的な信頼を築くためにしばしば有効である。イノベーションは、 ステークホルダー、パートナー国・地域の間の、政府やサプライヤーとのオープンな交換 によって誘発される可能性が高い。 3) 原則に基づく柔軟なアプローチを採るべきである。 ルールに基づくアプローチやチェックリストに基づくアプローチでは、今日、世界で我々 が直面するすべての課題を解決することはできない。コンプライアンス重視のマインド セットでは、思考が停止してしまう。CSRは旅である。従って、原則に基づく柔軟なアプ ローチは、イノベーションと競争力を強化するダイナミックなビジネス環境を作ることが できる。 4) 変化に対するリーダーシップを取る企業へのインセンティブを創るべきである。 ビジネスのネガティブな影響を特定し、防止し、緩和することは、大変重要である。そし て、効果的に行われた場合、企業は最終的に競争力を獲得することができる。企業内外の 人権のような難しい問題に最初に取り組む企業は、続く企業に比べ、課題に遭遇する可能 性が高い。JBCEでは、最初に取り組む企業のCSRのポジティブな側面とネガティブな側面 を改善する努力が、罰されるのではなく、認知され、称賛されるようなメカニズムが作ら れることを望む。 5) 欧州機関の間で、政策の関連性を明確にすべきである。 CSRは、会社法、貿易協定、公共調達など、他のEUの政策に組み込まれることが次第に増 えている。そのような政策の関連性は、欧州機関によって一層明確に指し示されるべきで ある。その結果、企業は早期に議論に参加することができ、CSRを関連する機能により効 果的に統合することができるようになる。 <進捗状況> この提言は新たな提言である。 <背景> 42 2015年JBCE報告書 2011年の欧州委員会コミュニケーション「企業の社会的責任のための2011-14年にかかる EUの新たな戦略」(COM(2011) 681)は、重要なマイルストーンであった。「企業の社会に への影響に対する責任」というCSRに関する現代的な定義を示しただけでなく、企業は、 社会、環境、倫理、人権、消費者問題を、ステークホルダーと協力しながら、事業と中核 的な戦略に統合するプロセスを持つべきであるという期待を述べた。さらに、CSRの発展 は、企業自身によって導かれるべきであることを明確にした。 政策の見直しの準備をするために、欧州委員会は、2014年に公開コンサルテーションを実 施し、CSR戦略の、過去3年間における影響、将来果たすべき役割について、ステークホル ダーの意見を求めた。欧州委員会のマルチステークホルダーレビューの最終マイルストー ンとして、CSRに関するEUマルチステークホルダー・フォーラムが、2015年2月に開催さ れた。欧州委員会は、CSRに関する新たな戦略を作成中である。 4.6.2 紛争鉱物 <提言> JBCEでは、規則案には、国際的に認められた枠組みの推進、自己認証が任意であること、 信頼できる精錬所のリスト公開など、ビジネスからのフィードバックが取り入れられてい ることを評価する。 JBCEでは、規則のスコープに入る鉱物と金属のリストを定義するためと、紛争ハイリスク 地域の意味を明確にするために、2つの専門家グループが作られた、と認識している。 JBCEでは、専門家グループの作業は、透明性をもって行われるよう要請する。 信頼できる輸入者、精錬所の明確な認証基準は、信頼性があり、統治が行き届いた、機能 する認証制度によって定められるべきである。輸入者を認証する際の混乱を避けるため に、信頼できる輸入者となるための明確な基準を定めることを求める。そのような基準 は、CFSI (Conflict Free Sourcing Initiative)’s Conflict Free Smelter Program や the LBMA (London Bullion Market Association)のような既存の基準を有効利用すべきである。ジョイン ト・コミュニケーションで述べられている優遇策に関し、公共調達にかかわる、OECD デュー・デリジェンス・ガイダンスと「同等」であることの定義を明らかにすることを求 める。また、産業コミットメントにかかわるレター・オブ・インテントに企業が署名した 際の、責任と恩恵を明らかにすることを求める。公共調達優遇策を実施するにあたって、 内部のコーディネーションを円滑に行うことを求める。 さらに、EU当局は、EU外の国々との対話を通じて、世界的に、紛争にかかわらない、信 頼できる採鉱を推進すべきである。 <進捗状況> 43 2015年JBCE報告書 本提言にかかわる進捗はわずかであった。規則案は、現在欧州議会において審議中であ る。 <背景> 欧州委員会は、2014年3月5日に、紛争に影響された高リスク地域を原産地とする、スズ、 タンタル、タングステンと、それらの鉱石、および金の信頼できる輸入者のサプライ チェーン・デュー・デリジェンス自己認証にかかわるEUの制度の創設に関する欧州議会理 事会規則案を提案した(COM(2014)111)。規則案と共に、「紛争に影響された高リスク地 域を原産地とする鉱物の信頼できる調達 - 統合されたEUのアプローチに向けて」と題す る、欧州議会と理事会に対する欧州委員会と上級代表のジョイント・コミュニケーション が発表された(JOIN(2014) 8)。 紛争の影響を受けたハイリスクの地域の基準を定めるハンドブックと、権限ある当局のた めに調和された認証のガイドラインを作るための欧州委員会、加盟国、欧州議会、専門家 を交えた専門家の非公式会合が作られた。 4.6.3 国別報告 <提言> EU当局は、国別報告導入の是非を検討するにあたっては、過度な開示要件によって、国際 企業の事業活動が阻害されるリスクを慎重に検討すべきである。 <進捗状況> 本提言にかかわる進捗はほとんどなかった。 <背景> 非財務情報と取締役会の多様性の開示に関し、欧州議会理事会指令2013/34/EUを改正す る、欧州議会理事会指令2014/95/EUでは、2018年7月21日までに、国別報告の導入可能性に ついて報告することを求めている。報告書では、OECDにおける発展と、関連する欧州の イニシアティブの結果を考慮し、大企業に対し、事業を行っているEU加盟国およびEU加 盟国以外の国ごとに、少なくとも、利益、税金、受け取った公的補助金に関する情報を毎 年報告する義務を導入する可能性についても検討する。 欧州議会理事会指令2013/36/EUでは、すでに金融機関に対し、拠点を持つEU加盟国および EU加盟国以外の国ごとに、税引き前損益、損益に対する税、受け取った公的補助金に関す る情報を2015年以降、毎年開示する義務が導入されている。また、EU法では、鉱業あるい は林業に従事している大企業あるいは公共性のある会社に対し、2016年以降、政府に対す る支払を開示するよう、求めている。 44 2015年JBCE報告書 OECDは、G8とG20により、多国籍企業が、利益を上げ、納税を行っている世界中の税務 当局に対し、報告を行う際の、標準化された報告書のひな形を作ることを求められてい る。 4.6.4 非財務情報の開示 <提言> 非財務情報と取締役会の多様性の開示に関し、欧州議会理事会指令2013/34/EUを改正す る、欧州議会理事会指令Directive 2014/95/EUでは、JBCEを含むビジネス界からの懸念事項 の多くが取り入れられていることを評価する。たとえば、非財務情報に関するKPI(主要 業績指標)を任意とすること、連結レベルでの報告を認めること、対象となる企業の範囲 を限定したことなどである。JBCEでは、欧州委員会が実施することになっている、非財務 情報のKPIを含む非財務情報報告の際の方法論に対する、拘束力を持たないガイドライン 作成の際のコンサルテーションに寄与したいと考えている。JBCEでは、ガイドライン作成 は、透明性をもって行うよう要請する。 <進捗状況> 本提言にかかわる進捗はほとんどなかった。欧州議会と理事会は2014年2月に指令案の最 終的な法文について合意に達した。指令は2014年10月22日に採択され、2014年11月15日に 官報で発布された。 <背景> 欧州議会理事会指令Directive 2014/95/EUでは次のように定めている。 従業員500人以上の公共性のあるEU企業に対し、少なくとも、環境、社会と従業員、 人権の尊重、汚職と贈賄の防止に関して、会社の方針、結果、主要なリスクに関する 情報を毎年の経営報告書で開示することを義務付けている。 EUの会社による、意味があり、有用かつ比較可能な非財務情報の開示を容易にするた めに、非財務情報を報告するための方法について、拘束力のないガイドラインを、欧 州委員会は作成する。このガイドラインには、一般及びセクター固有の、非財務重要 業績評価指標が含まれる。欧州委員会は、作成の過程で、ステークホルダーとコンサ ルテーションを行う。欧州委員会は、本指令の発効後24か月以内にガイドラインを発 表する。 45 2015年JBCE報告書 4.7 製品の安全性と市場監視 4.7.1 製品の安全性と市場監視包括法案 <提言> EU当局は、製品の安全性と市場監視包括法案の審議を慎重に行うべきである。特に、消費 者向け製品の安全性に関する規則案第7条で、原産国の表示を求めている点については、 原産地国の表示義務付けは、消費者にとって必ずしも安全性の向上につながらないが、 メーカーと輸入者に相当な業務負担を強いる可能性がある。従って、原産地国の表示義務 付けを、法制化すべきではない。 <進捗状況> 本提言にかかわる進捗はほとんどなかった。規則案は、現在欧州議会と理事会において審 議中である。 <背景> 欧州委員会は、2013年2月13日に、製品の安全性と市場監視包括法案(製品の市場監視に 関する規則案(COM(2013)75)と消費者に対する製品の安全性に関する規則案 (COM(2013)78))を提案した。消費者に対する製品の安全性に関する規則案第7条では、 メーカーと輸入者に対し、製品の原産国を製品に表示することを求めている。 4.7.2 新しい立法枠組における市場監視 <提言> JBCEは、市場監視の調和に関する欧州委員会と加盟国の全般的な姿勢を支持す る。調和は製品の公正な動きに関する第一歩である。 欧州委員会と加盟国に対し、調和プロセスと各加盟国における市場監視の実施状 況に関する、すべての情報を公表することを求める。 欧州委員会と加盟国に対し、市場監視を調和する枠組作りに、産業界が貢献でき る機会を作ることを求める。 JBCEは、欧州委員会担当総局が産業界を関与させていることを評価する。今後 も、できる限り公開コンサルテーションを通じて、幅広いステークホルダーから の意見聴取を行うべきである。 <進捗状況> 本提言に関しては、ある程度の進捗が見られた。 46 2015年JBCE報告書 <背景> 製品の販売に関する認定と市場監視の要件を定めた規則765/2008/ECと、製品の販売に関す る共通の枠組を定めた決定768/2008/ECが2008年に採択された。同規則は2010年1月1日より 適用されている。 同規則と決定は、現行のセクター別の法令において欠けている要素、すなわち認定と市場 監視を扱い、補完している。現行の法令は、改正される際に、本決定に基づいて修正され る。この、いわゆる新しい立法の枠組の目的は、透明かつ調和された市場監視と認定をす べての事業者に対し導入することである。本決定では、定義、事業者の定義、トレーサビ リティに関する規定、セーフガードについて定めている。加盟国当局は、市場監視プログ ラムを策定し、2010年1月1日までに欧州委員会に通知をすることになっている。 欧州委員会は、新しい立法枠組みに対するガイダンスをを2014年に発表した。 4.7.3 消費者保護 <提言> 2011年10月25日に、消費者の権利に関する指令2011/83/EUが採択されたことを歓 迎する。さらに、JBCEの提言のうち、2点が実現したことを歓迎する。 しかしながら、保証期間を2年以上とする裁量権を加盟国に認めている点は、従 前通りであり、単一市場の障害になり得ると思われる。次回の制度見直しの際 に、保証期間を2年以上とする裁量権のメリット・デメリットを評価することを 欧州委員会に求める。 <進捗状況> 本提言にかかわる進捗は見られない。 <背景> JBCEでは、単一市場のメリットを最大化するためには、クロスボーダーの取引に影響を与 える立法はすべて、企業や消費者が、加盟国による実施状況の違いを懸念する必要がない 程度まで調和されるべきであると考えている。 4.8 競争政策 4.8.1 欧州委員会の公開コンサルテーションに対するJBCEのインプット JBCEは、2014年10月に、「EU合併規制をより効果的にするために」と題する白書に関す る公開コンサルテーションに、意見を提出した。 47 2015年JBCE報告書 JBCEでは、白書を作成するにあたって、欧州委員会がJBCEがこれまでに提出したコ メントの多くを取り上げたことを歓迎する。 しかしながら、白書で選ばれたアプローチでは、企業の事務負担は相当増え、法律上 の確実性は減少する可能性がある。すなわち、少数株主として頻繁に資本参加を行う 企業にとって、通知が必要な取引の数は増える。少数株主として参加する理由は、資 本を提供しなければ実現しない可能性のあるプロジェクトに対し必要な資本を提供す ることである。そのような資本の投入は、イノベーションと競争力強化に必須であ る。JBCEが過去に指摘した通り、少数株主としての資本参加のほとんどは、競争法上 の観点から完全に無害であり、問題となることはない。 白書では、少数株主の管轄権に関し、狙いを絞った透明な制度を提案している。この システムは自己評価と透明な制度を組み合わせたものであるが、JBCEでは、いくつか の点について、懸念している。 提案されている制度は、企業の事務負担を減らすという目的に逆行する。 通知制度と待機期間は、法的な不透明を生む。 明確なセーフハーバーがない。 JBCEでは、欧州委員会が法律上の確実性を増し、企業の事務負担を軽減することに積 極的であると感じている。JBCEでは、欧州委員会に対し、この点に関し、一貫したア プローチを採り、JBCEの提案を考慮するよう求める。 なお、JBCEの提出した意見の全文は、JBCEのウェブサイトで閲覧することができる。 4.8.2 欧州委員会による情報提供の要請 <提言> EU当局に対し、「シンプルな情報提供の要請」や「決定による情報提供の要請」 を送る際に、正しくかつ関連性のある宛先に送るべく十分な注意を払うよう要請 する。 EU当局に対し、情報提供の要請の回答期限を設定する際には、回答を準備するた めの十分な時間的余裕を見ることと、回答期限の延長要請に対し柔軟に対応する ことを要請する。 <進捗状況> 48 2015年JBCE報告書 本提言にかかわる進捗は見られない。 <背景> 競争法を施行するための理事会規則 (EC) No 1/2003第18条あるいは、合併を規制するため の理事会規則(EC) No 139/2004第11条に基づき、欧州委員会は、事件に直接かかわりのない 場合も含め、いかなる企業、企業団体に対しても、「シンプルな情報提供の要請」と「決 定による情報提供の要請」により、必要な情報すべての提供を求めることができる。さら に、理事会規則 (EC) No 1/2003第23,24条、理事会規則(EC) No 139/2004第14,15条では、要 請に従わなかった場合に過料、罰金を課すことができることを定めている。 グループ企業中の、このような要請に対応することができない法人に対し、欧州委員会担 当部署から要請が送られてくることがしばしばある。特に、本部がEU外にある場合、欧州 委員会の担当部署は、送り先が情報提供の要請に対応する権限を持つかどうかを確認せず に送る傾向があるように見受けられる。このような場合、対応することができる部署に要 請が転送された時点で、回答を準備する時間が残されていないことが多い。さらに、回答 期限の延長を企業が要請しても、欧州委員会は延長を認めないことが多い。 4.9 貿易防衛手段 <提言> EUの貿易防衛手段を現代化する規則案に関し、以下の要請をする。 企業にとっての、プロセスの予見可能性を改善するために、すべてのステークホル ダーとのコミュニケーションは、プロセス全体を通じて透明であるべきである。 特に調査が職権により開始された場合など、企業に対し不必要かつ過度の協力を強要 すべきではない。 <進捗状況> 欧州議会は、2014年にポジションを採択し、不公正な輸入に対しより厳しい対策を求め た。その一方で理事会では加盟国の意見が分かれているため、合意に至ることができない でいる。 <背景> 欧州委員会は、2013年4月10日に、欧州議会と理事会に、規則案(COM(2013)192)を提出し た。この規則案は、欧州共同体加盟国以外の国からのダンピングされた輸入品に対する防 護に関する理事会規則(EC) No 1225/2009と、欧州共同体加盟国以外の国からの補助金を受 けた輸入品に対する防護に関する理事会規則(EC) No 597/2009を改正するものである。 49 2015年JBCE報告書 4.10 解決した問題 2014年JBCE報告書に記載された問題のうち、下記の問題が解決されたことに対し、JBCE はEU当局に謝意を表する。 フタル酸エステル類に関する問題 代替燃料インフラの展開に関する指令案について 50
© Copyright 2025 ExpyDoc