教育委員と児童生徒との交流会

教育いちかわ
No.182
市 川 小 学 校 が、第 38
回千葉県課題図書小・中
学校児童生徒読書感想文
コ ン ク ー ル に お い て、
「コープみらい賞」を受
賞しました。
今年度は、県内小中学
校 か ら 961 点 の 応 募 が
あり、そのうち55名が各賞を受賞、市川小学校からは10名の作品
が選ばれました。
また、応募した学校から、「コープみらい賞」2校、「学校賞」
17校が選ばれ、12月5日に千葉市で表彰式が行われました。
【教育センター】
1月24日に第二中学校で1年生を対象と
した、職業教室が行われました。
学校支援コーディネーターの方が中心と
なり、地域のボランティア37名の様々な職
業の方々に講座を開いていただきました。
「働く」ということは、自分の力で衣食
住を司るということ、他の人との絆を築いていくこと、奉仕の心や
感謝の心がより一層芽生えることなど、生き
る力の糧となるお話をしていただきました。
生徒から「働くことの喜びを知る機会とな
りました」という感想があり、ボランティア
の方には「二中の生徒の積極的に学ぼうとす
る姿勢が素晴らしい」という感想をいただき
ました。
【教育センター】
(3)2015年(平成27年)3月11日(水)
平成26年度教育実践記録論文の表彰式・発表会が、2月3日にグ
リーンスタジオで行われました。
今年度は、一般部門の優秀賞には、北方小・三田村尊子教諭の論
文が、経験5年以下「フレッシュ部門」の最優秀賞には富美浜小・
工藤夢積教諭の論文が選ばれました。また、福栄小・深尾武司校長
は、昨年度に引き続き、特別賞を受賞されました。
おめでとうございました。
【教育センター】
○教育実践記録論文の募集
は、自分の教育実践をまと
めることで教職員の自己啓
発を促すことを目的とし
て、昭和54年に始まり今年
度で36回目となります。
平成26年度 教育実践記録論文「一般部門」審査結果
賞
学校名
氏名
テーマ
優秀
家庭とともに歩む健康教育
北方小 三田村尊子 健康教育
~健康の日常化を目指して~
優良
中山小 諸橋 智之
食育
考えて食べる子、感謝して食べる子の育成
~家庭科の授業を通して~
優良
平田小 山﨑 秀樹
算数
「繰り上がり・繰り下がりの計算から始める学力向上への
取り組み」~すべての児童の正答率90%以上をめざして~
努力
第七中 萬崎 博昭
社会
「楽しくわかりやすい社会科地理授業の形成」
~生徒の五感を通して授業の展開を図る~
努力
妙典中 佐藤 利夫
理科
ウイルスは、非生物か?中学生のウイルス像
(ウイルスのおかげで、ヒトは誕生した)
特別
福栄小 深尾 武司 学校経営
私の学校経営 最終章
~地域と連携した防災教育の実践~
平成26年度 教育実践記録論文 経験5年以下「フレッシュ部門」審査結果
賞
学校名
氏名
最優秀 富美浜小 工藤 夢積
優秀
2月5日に、グリーンスタジオで「第33回家庭教育振興大会」が開
催されました。これは、市川市立各幼稚園、小・中・特別支援学校
で実施している家庭教育学級の振興のために毎年行っているもので
す。
教育長のあいさつに続いて、日頃より家庭教育学級の運営に尽力
されその振興に寄与した方々の表彰を行いました。家庭教育学級長
として3年間努められた方々に贈る「功労賞」を6名の方に、また、
家庭教育学級に年間5回以上参加された方に贈られる努力賞を9回受
賞された方に対する「特別努力賞」を3名の方々に授与しました。
その後、“親業訓練協会インストラクター”式場敬子氏を講師にお
招きし、「自分で考える子どもに育てる~子どもの気持ちを理解
し、親の思いが届く効果的なコミュニケーション~」というテーマ
でご講演をいただきました。
講演では、参加者が2人組みになって、お互いの話を聞き合う活動
もあり、会場が明るい雰囲気に包まれました。また、子どもが困っ
ている時に障害となってしまうコミュニケーション例では、参加者
は苦笑いしたり、頷いたりしながら聞き入っていました。ついつい
分野
分野
国語
新浜小 竹内 奏恵 学級経営 TRY!!心を1つに ~私の学級経営~
優良 富美浜小 塚田いつか
国語
第二中 渡邉 公彦
社会
(ICT)
優良
テーマ
児童一人一人の主体的な読み方の確立のために
~有効な交流活動を通して他者と比べながら読む言語活動~
みすゞさんや、忠敬さんって○○な人ですね
自分の視点を持って、生き方を考えながら読む
授業力アップのための2つの柱 ~ICT活用と授業評価~
※同じ賞については、学校番号順で記載してあります。
日常の忙しさに追われて言ってしまう言
葉や態度が、実は、親の思いが届かない
結果になってしまっていることもあり、
そんな“もったいないコミュニケーショ
ン”にならないために気を付ける事を具
体的に知ることができました。
今年度の家庭教育学級は、市内全体で
延 べ 346 回 も の 講 座 が 開 催 さ れ ま し
た。これも子育ての悩みや喜びを分かち合い、学び合うことの大切さ
を知る多くの学級生の皆様の支えによるものと感じています。
ご協力を頂きました皆様に感謝申し上げます。
【生涯学習振興課】
◆◇ 教育委員と児童生徒との交流会◇◆
6年生の授業を参観した後、給食交流を行い
ました。「自分の考えをしっかり話していま
した」「ノートを大事にしていますね」
(教育委員)
大洲小(11/28)
各委員会の委員長(6年生)と交流会を行
いました。「しっかりとした考えと意見に感
動しました」(教育委員)
真間小(12/18)
6年生の学級会を見学後、給食交流を行いま
した。「全員が手を挙げていました」「自分の
意見をもって話をすることは大切ですね」
(教育委員)
宮田小(12/11)
1年生と2年生の授業を参観した後、生徒会
役員との交流会を行いました。「積極的に発言
していました」「目標が素晴らしいです。是非
実行してください」(教育委員) 下貝塚中(1/15)