新年度を迎えて - 七沢リハビリテーション病院脳血管センター

七沢リハビリテーション病院脳血管センター
2015年4月No.44
http://www.n-nokekan-hp.kanagawa-rehab.or.jp E-mail:[email protected]
〒243-0121 神奈川県厚木市七沢 1304 総務局 Tel 046-249-2806 Fax 046-249-2903
新年度を迎えて
副病院長
村井
政夫
新。
よこの七沢ニュースをご覧になっている頃は、新年度を迎え春のおとずれを満喫されている事と
思います。七沢リハビリテーション病院脳血管センター(以下「七沢リハビリテーション病院」)
が所属する神奈川県総合リハビリテーション事業団は、今年度に10年間の指定管理者業務を終
了します。付属する他の福祉施設とともに神奈川県に対し、指定管理者の再指定を受けるべく次
期指定管理者に応募する予定です。その中で七沢リハビリテーション病院は、この春より2年後
に神奈川リハビリテーション病院と統合し一つの新病院として再整備され、新病院棟の完成を待
つばかりとなります。また、七沢療育園、七沢学園、七沢更生ライトホーム、厚木看護学校およ
び神奈川県リハビリテーション支援センターも指定管理者の再指定をめざします。福祉施設は、
1 年後に新福祉棟として完成した建物に移転いたします。
さて、この春より七沢リハビリテーション病院は、回復期Ⅰの基準で2病棟構成となります。
神奈川県内の回復期リハビリ病棟も充実して来ており、今後も県内の脳卒中患者のリハビリテー
ションに県内の回復期リハビリ病棟と協力し、今までと同様、重度・重複障害の患者や社会的不
利の著しい患者の社会復帰や家庭復帰に取り組んで行く所存です。
また、2025年問題に象徴される高齢化社会や国をあげて取り組む地域包括ケアシステムの
構築など神奈川の豊かな街作りの一助となるよう維持期、生活期に繋がるリハビリテーションを
さらに提供できるよう取り組んで行きたいと思います。今、日本は高度な医療に支えられており
ますが、間近にせまる高齢化社会を乗切るには‘治す医療’だけではなく‘支える医療’も大き
な役割を果たします。認知症やがん患者、精神障害患者なども含めた障害者を社会全体で支える
には豊かな街作りが必要不可欠です。すべての人々が住み慣れた街で安心して人生を送るにはリ
ハビリテーションの果たす役割は小さくありません。今年度もこのような気持ちでさらなるバー
ジョンアップに取り組んで参りたいと思います。
今年も引き続きよろしくお願い申し上げます。
2015 年 4 月号
① 脳卒中の記憶障害を知ろう
② 記憶障害と間違われやすい症状
③ 脳卒中による記憶障害って何?
④ 記憶障害のある方との暮らし
臨床心理士
~失語症~
言語聴覚士
医師(脳卒中総合診療科)
脳卒中リハビリテーション看護認定看護師
脳卒中の記憶障害を知ろう
臨床心理士
永山千恵子
<記憶のはたらき>
記憶とはひとつの機能でなく、色々な機能から成り立っています。記憶の種類には主に
時間による分類と内容による分類があります。
時間による分類
昔の記憶:何年間にも渡り貯えられた記憶
当座の記憶:数秒程度の記憶
最近の記憶:数分から数ヶ月ほどの記憶
予定の記憶:これから行うことの記憶
○××ー×
○○ー○○×
昔の記憶
最近の記憶
過去
当座の記憶
予定の記憶
現在
意識的な記憶
●知識に関する記憶
名前・意味・事実など
未来
内容による分類
無意識的な記憶
●体で覚える記憶
乗り物の運転
スポーツ
●出来事の記憶
個人的な出来事や社会的な出来事
料理などの技能
<脳卒中の記憶障害の特徴>
記憶のはたらきについては左のページのとおりで、脳卒中後、どのはたらきに障害を受けるかは
個人差があり、一概には言えませんが、以下のような特徴が比較的みられます。脳卒中の発病を境
にそれ以降の「最近の出来事の記憶」「予定の記憶」が障害されやすく、
「昔の記憶」「知識に関す
る記憶」
「体で覚えた記憶」は保たれている場合が多いです。
たとえば古くからの知り合いの名前や昔の出来事は思い出せるのに、入院中の病院やスタッフの
名前、先ほど行った訓練内容を思い出せなかったり、これからの予定を覚えられなかったりします。
中には思い出せない事柄の穴埋めとして、事実でないのに事実のように話す「作話」という反応が
起こります。また部分的な記憶はあっても、いつだったのか、時系列がわからなくなることもあり
ます。
これらは単なるもの忘れの範疇を超え、忘れる頻度が目立ち、日常生活や仕事への影響が生じま
す。ご本人は自覚を持ちにくく、周囲が不安に感じて困る場合が多いです。
<記憶障害への対応>
① 日課のパターンや物の置き場所を決めておきましょう。
② 誤った記憶を何回も思い出させずに、正しい記憶を引き出すように関わりましょう(たと
えば「何月何日?」と尋ねるよりも、過ぎた日付を消したカレンダーを見せるなど)
。
③ 思い出すための手がかりとして補助手段を活用しましょう(メモリーノート・備忘録、貼
り紙、携帯電話など)
。
カレンダー
メモリーノート
携帯電話
<記憶障害への援助>
記憶障害がある人は「忘れた事実」を忘れてしまうため、多くの人が自覚
できずに生活への影響を軽視してしまう傾向があります。そのため記憶を補
うための対処行動を取りにくく、周囲からの手助けが必要です。障害が軽度
であれば、手助けが少なくなり、自ら対処できるようになりますが、重度に
なると手助けがたくさん必要です。
記 憶 障 害 を 完 治 さ せ る こ と は で き ま せ ん が 、日 課 や 補 助 手 段 に 慣 れ て く る と 、
少 し ず つ で き る こ と が 増 え ま す 。本 人 も 家 族 も 焦 ら ず 頑 張 り す ぎ な い こ と が 大
切です。
言語聴覚士
原田湖子
失語症とは
記憶障害と間違われやすい「ことばの障害」として、失語症があげられます。失語症とは、
大脳の言語に関わる領域が損傷を受けることにより、ことばを操る能力に障害が残った状態
を言います。
「うまく話せない」だけでなく、ことばに関わるすべての作業が難しくなります。
つまり「聴く」
「話す」
「読む」
「書く」
「数・計算」能力が障害されるのです。症状や重症度
は一様でありません。個人差が大きく、人によってさまざまです。
失語症の特徴
「聴く」
「話す」
「読む」
「書く」
「数・計算」ごと、症状の特徴を示します
話す
聴く
☆耳は聞こえているのに、
ことばの意味が理解でき
ない
☆思ったことと違うことを言ってしまう
☆同じことばが言えたり言えなかったりする
☆聞き間違いをしてしまう
☆聞いたことを頭の中に留めておくことが難しい
☆複雑な内容や長い文が理解しにくい
☆言いたいことばが浮かばない
☆舌や唇に麻痺がないのに発音がたどたどしくな
る
☆回りくどい言い方をする
読む
☆文字や文章の意味が理解できない
書く
☆文字が浮かばない
☆間違った文字を書いてしまう
数・計算
☆数や数字がわからない
☆計算ができない
☆日付や時間、金額などを、言い間違えたり聞き間違えたりする
記憶障害との違い
失語症の場合、基本的に「記憶力」は保たれています。記憶障害の人とは違い、
「聞いた」
「話した」
「実際にやった」といった経験は覚えているのです。しかし何かを聞かれた際、
ことばがなかなか出ずにいると「覚えていないのかな?」と思われたり、質問されている
意味がわからないため戸惑っていると「忘れたてしまったのかな?」と思われたりするこ
とがあります。
例えば、
「あなたの住所を教えてください」という質問にことばで答えられなくても、地
図があれば家の場所を指し示すことはできます。また今日の日付
や出かける日を聞かれて、答えられなかったり違う日にちを言っ
てしまったりすると覚えていないと誤解されがちですが、カレン
ダーを活用すれば多くの場合正しい日付を指し示すことができます。
失語症の人とのコミュニケーションの取りかた
重症度や症状は様々であり、その人に合わせた対応することが大切です。わたしたちは話しこ
とばだけで会話をしているわけではありません。表情や雰囲気、声の調子、身ぶりや手振りなど
も自然と活用しながらコミュニケーションを取っているのです。失語症の人との会話でも、それ
らは大切な要素となります。
失語症の人とコミュニケーションを取る際に心掛けることをお示しします。
心掛けていただきたいこと
☆会話に集中できる環境を整える
☆簡単な働きかけを心掛ける
☆「はい」
「いいえ」で短く答えられる質問をする
☆失語症の人が話をしている時は急かさず待つ
~ワンポイント~
✔文字は<かな>よりも<漢字>の
方が分りやすい
✔50 音表は使えない
✔手話は使えない
☆言いたいことを推測しながら話しを聞く
☆カレンダーや時計、写真や絵や文字も活用する
その人らしさを尊重しましょう
患者さんの記憶や礼節、社会情勢へ
気をつけていただきたいこと
の関心や興味のあること、判断力な
☆突然話しかけない
ど個人差はありま
☆急に話題を変えない
すが病前と同じよ
☆複雑な表現をしない
うにそれらは保た
☆一度に沢山のことを尋ねない
れます。
☆うまく言えないことを責めない
脳卒中による記憶障害って何?
―治療可能な認知障害についてー
脳卒中総合診療科
服部
恭久
● 治療可能な記憶障害を見逃さない
記憶障害は治らないと思われています。しかし、加齢による変化は防げませんが、病気による変化は、
病気の治療で回復する可能性があります。また、記憶力は鍛えることができます。記憶には、物を覚え、
保持し、再生するといった3つの段階があります。もの覚えることを(記銘)
、覚えていることを(保
持、把持)
、思い出すことを(想起、再生)と言います。
記憶障害を起こす、最近の最多の疾患は、高齢化社会における、認知症です。脳の全般的能力が加齢
により、徐々に下がってきたものであり、不可逆性と考えられています。しかし、病気によって年齢不
相応に、病的に急激に低下することがあります。治療可能な記憶障害の代表的なものとして、次のもの
があります
① 慢性硬膜下血腫
高齢の男性に多く、頭を打った後、1 か月ほどで、頭の骨と脳の間に血液の混じった水がた
まる疾患で頭痛、麻痺、記憶障害、などの症状を出します。局所麻酔下の手術で、血腫を抜
くと、すみやかに軽快します。
② 特発性正常圧水頭症
脳髄液の吸収が低下した疾患です。側脳室が前頭葉を圧迫し、傷害します。認知症、歩行障
害、尿失禁、三つの症状が出現します。シャント術をすると回復します。
治る認知症、記憶障害を見落とさないことが大切です。
● 脳卒中と記憶障害の代表例
《くも膜下出血》
脳の表面の動脈に瘤ができ、突然破裂し、脳の表面を血液が覆う病気です。突然の頭痛、意識
障害で発症。再破裂を予防するために手術します。この病気は血管れん縮を起こし脳梗塞を併発
します。前交通動脈に出来た脳動脈瘤の場合、前大脳動脈に脳梗塞を併発し、記憶障害を残しま
す。麻痺はなく、日常生活は可能ですが、記憶障害が残ります。本人に記憶障害の自覚はあり、
メモ等、代償ができる方は自分で対応可能ですが、他の症状を合併する場合、家族が対応法を考
える必要があります。
その対応法は次のページの「記憶障害のある方との暮らし」を参考にしてみてください。
●
認知症の代表的な症例は次のものがあります
① 脳血管性認知症
小さな脳梗塞が積み重なり、大脳が委縮し、全般的脳機能の低下をきたす病気。
② アルツハイマー型
脳にある種のたんぱく質が沈着することにより、障害を起こす病気。
《覚えておきたいこと》
記憶障害が残存した場合、また、何か変だと思ったら、本人とご家族が一緒に、一度専門医
の診察を受けられてはいかかがでしょうか?
記憶障害のある方との暮らし
~対応について~
脳卒中リハビリテーション看護認定看護師
堀之内
貴代子
記憶障害は、脳卒中や認知症など脳の障害によって起こります。記憶障害があるとご本人
も大変ですが、一緒に暮らすご家族の方も困ったと感じることがあると思います。どのよう
に対応するとよいか、関わりのコツを例に挙げてお話しいたします。
●記憶しなくても分かるような工夫をしましょう。
●好きなことや得意なことをどんどんしましょう!
多くのことを思い出せなかったり、できなくなっていても、
もともと好きだったことや得意なことは上手にできたりしま
す。危なくないか見守りながら、積極的にやってみましょう。
●会話では、何の話かを初めに話しましょう。
経験したことが思い出せないため、いつの、
何の話かが分からなくなります。何の話か
最初に伝えながら、会話を楽しみましょう。
●突然怒り出したら、話題を切り替えましょう。
普通に会話をしていて、記憶が混乱し、突然
怒り出したりすることがあります。そういう時は、
さりげなく話題を変えてみましょう。
一人で抱えず、周囲の人の理解を得ながら、協力をしてもらいましょう!
5 月 12 日はナイチンゲールの誕生日です
七沢リハビリテーション病院脳血管センターでは 5 月10日から
16 日は看護週間です。5 月 9 日(土)に看護の日コンサートを開催
します。5月 11 日(月)に各種イベントを行います。測定コーナー
や展示コーナー、足湯体験コーナー、各種相談コーナーがあります。
皆様の多数のご来場をお待ちしております。
内
入院中の患者さんとご家族、一般の方々を対象に、
七沢病院の職員による「脳卒中に関する医学的知
識とリハビリテーション」の講座を開催しております。
○場
所:七沢病院A館
○時
間:16:20
~
容
4 月 17日
担当:理学療法士
(第 3 週)
脳卒中に対する理学療法
5 月 15日
担当:看護師
(第 3 週)
1 階正面ロビー
17:00
日常における再発防止と体の動かし方
6 月19日
担当:東洋医学科
(第3週)
脳卒中と東洋医学
毎回、講座の最後に質疑応答があり参加者から多くの質問が寄せられています。
皆様の多数のご参加をお待ちしております。
~当院までのご案内~ (周辺地図)
~電車・バスをご利用の場合~
小田急線「愛甲石田駅」北口下車し、
バス③番乗場から、「七沢病院行」
に乗車し、「七沢病院」で下車して
ください。(病院玄関前に到着・所
要時間約 30 分)
~自動車をご利用の場合~
東名高速道路「厚木 IC」を出て、小
田原厚木道路方面に進み、すぐ左側
の伊勢原出口を降り、3 つ目の信号
「田谷」を右折して小野・七沢方面
に向かってください。(駐車利用料
金無料・厚木 IC から約 30 分)
入院相談は、医事班(046-249-2812)または医療福祉相談室(046-249-2820)のケースワー
カーが随時受け付けています。また現在入院先の主治医より電話にて、入院コーディネーター医師に直接
ご相談いただけます。
(046-249-2909)