解剖実習室 II-3 Breast cancer p.12 ハルステッド方とオーキンクロス法のちがいは II-9 デルマトームと皮神経p.42 デルマトームの主な位置を覚える。(どれをおぼえるか?) C2:後頭部上部 C3:後頭部下部 C4:肩(肩峰) C5:肘関節外側 C6:母指・示 指(1,2指)∼前腕外側 C7:中指(3指) C8:小指(5指) Th1:前腕内側 Th4: 乳頭 Th6:剣状突起 Th10:臍 L1:鼠径部(∼大腿内側) L2:大腿前面 L3: 膝 L4:脛骨内果 L5:下腿外側∼足背 S1:足∼足部外側∼足底 S2:膝窩∼大 腿後面 S3:坐骨部分 S4:肛門 1−4 筋ジストロフィーから探る筋 DuchenneとBeckerの臨床経過の最も大きな違いを述べよ。 男性患者が多い理由をのべよ。 スケッチ課題7-2:聴診三角, 何で構成されているか。 腰三角とは何か?絵を描いて説明せよ。□ なにで構成されているか? スケッチ課題7-3:腰三角を構成している構造物の絵を描け。□ 集中講義解剖学 p.378 か? これはそのまま。 体幹から出て上肢を動かす筋にはどのようなものがある 解剖実習室 2-4 頚部の立体解剖 p.16 中心静脈せん刺の二つの方法を説明出来るか? ## 臨床につながる解剖学7-4 以下を説明できるか? うっ血、死斑 頸動脈三角 頚動脈洞、血圧受容器 縊死・絞殺から探る頚部血管 臨床につながる解剖学5−1 胸郭出口症候群から探る腕神経叢 p.150 胸郭出口症候群を説明できるか? 解剖実習室 II-7 Brachial plexus p.31 腕神経叢>>脊髄のどこから出てどのような構造になっているのか? 臨床につながる解剖学 5-2 五十肩より探る肩関節 p.153 肩関節に関係するインピンジメント症候群を説明できるか? 解剖実習室 p.28 Shoulder Girdle II-6 上肢帯を大患につなぎ止める筋 7種類を絵を描いて説明出来るか? 8回 スケッチ課題17-2:タバチエールを構成する腱と筋をご遺体でスケッチせよ。(こ れはあとでご遺体で出てきた後にスケッチする。この段階では無理。) スケッチ課題17-3:手引き(59ページ)に従って、滑液鞘(どの滑液鞘でもよい。) を剖出し、その内部にゾンデをいれているところをスケッチせよ。(ゾンデごとス ケッチする。) p.156 手根管症候群から探る手 手根管症候群の病態を説明出来る。 母指の内転、外転、屈曲、進展、対立を、対応する筋とともに説明出来るか? p.165 コンパートメント症候群から探る手足 コンパートメント症候群とは何か?どこに生じやすいか? 学習課題21-1:猿手はどのあたりがサルの手に似ているのか? 鷲手とはなにか? 臨床につながる解剖学 1−5捻挫脱臼から探る関節 p.35 以下の関節はどのような種類の関節をもっているのか? 仙腸関節 腕尺関節 母指手根中手関節 肩関節 橈骨手根関節 関節半月は膝関節 関節円板は顎関節 胸鎖関節 10回 臨床につながる解剖学 p.168 5-7 椎間板ヘルニアから探る脊柱 障害レベルと感覚異常が生じる部位の対応を覚える。 L4の障害の際に感覚障害が起きる場所を書き入れよ。 学習課題30-1:腹壁静脈の怒張 肝臓の病変と腹壁の静脈の怒張が関連することを マンガで説明せよ。 以下、家庭学習課題です。まとめてください。 1. 解剖実習室 II-5 脊髄損傷 p.24 脊髄損傷レベルと、障害がどこに生じるかを理解する C3, 4の障害で呼吸がとまる理由をのべよ。 2. 解剖実習室 II-10 脊椎・脊髄高位差 p. 44 腰椎穿刺の際に腰椎L4 L5間で針を刺す理由をのべよ。 3. 臨床につながる解剖学 8-3 硬膜外ブロックから探る脊髄髄膜 p.255 腰椎穿刺の際、背部から硬膜下腔までどのような構造をとおるのか。 学習課題31-2:弓状線とは何か?どうしてできるのか? 解剖実習室 29 ヘルニア p,137 ヘルニアとは何か? 鼠径管の構造を説明できること。(図143参考) 鞘状突起とは? 外鼡径ヘルニア、内鼡径ヘルニア、大腿ヘルニアの成り立ちと鑑別について理解。 解剖実習室 II-11 急性腹症 P.49 腹膜刺激症状とは? 腹膜刺激症状とは? 腹腔内に到達する方法にはどのようなものがあるか?三種類 臨床につながる解剖学 6-3 鼠径管、大腿管の構造 ヘルニアから探る鼠径部 p.190 学習課題38-1:希に、頸肋(第7頸椎横突起の前結節から肋骨様の突起が出ている) が見られることがある。この頸肋によって生じる障害について考えよ。 学習課題38-2:左右の腕頭静脈の合流部位が正中線より、どちらにあるか。また何 故その位置になるのかを考えよ。 以下をまとめよ。 臨床につながる解剖学 3-4 集中講義解剖学 p.75-p.81 自然気胸から探る胸膜腔 p.93 学習課題41-1:下の図の4つの○は聴診部位と呼ばれ(被験者の右が大動脈聴診部 位、左が上から肺動脈聴診部位、三尖弁聴診部位、僧帽弁聴診部位、となる。)お のおのの弁の閉鎖音をもっともよく聴取できる位置である。どうしてこの位置で最 もよく聴取できるのか?(胸骨があってじゃまなのは当たり前である。胸骨をよけ た部位のうち、どうしてこの部位がということを考えよ。) 聴診部位(4つ)を、胸部レントゲン像のように、胸郭と心臓を描いて、そこに書 き込め。 学習課題42-1:反回神経が障害を受けると嗄声を生じる。どうしてか?□ 学習課題42-2:肋間動脈は大動脈から直接でているのに、肋間静脈は奇静脈、半奇 静脈を介して大循環に還る。どうして奇静脈が必要なのだろうか? 迷走神経 学習課題42-3:手引きにあるように右の迷走神経は食道の後面を走り、左の迷走神 経は食道の前面を走る。どうしてか?発生学的に考えよ。(Very easy!) 学習課題。 以下をまとめよ。(本日は多いので、三時間では終わらないと思います。) 解剖実習室 III-12, 13, 14 縦隔I, II, IIIの三章全部。 p. 54から 17 追う、追う、追う p,77 胸部CTにおいて、血管、心臓などを同定できる。 解剖実習室 III-16 冠動脈の解剖 p.71. 冠動脈が心臓の絵と共に描けるように。 冠動脈の入り口が描けるように。 冠動脈はどうして血液が流れるのか理解。 出題例:心臓の弁の絵をかけ。そこに冠動脈が出る場所を示せ。 弁のおのおのの位置を理解しているか? 解剖実習室 III-15 Clinical cardiac anatomy 心臓の発生の基本をおさえる。 p. 64 解剖実習室 19 体腔と漿膜 p.91 心膜腔、胸膜腔、腹膜腔の発生を理解。 解剖実習室 20上腹部の腹膜関係 胃の動脈分布 上腸間膜症候群 p.99 臨床につながる解剖学2−2 消化性潰瘍からさぐる胃・十二指腸 胃の構造 固有胃腺>>おのおのの細胞が何を分泌するか? 臨床につながる解剖学2−7 過敏性腸症候群から探る大腸 大腸の構造 どの部分に腸間膜が存在するか 肛門クッションとは? p.52 p.68 解剖実習室 21アッペの手術 p.103 特有の圧痛点の場所を覚える。 アッペの手術の際、腹膜腔に到達するまでにどのような構造を通るのか? 小腸と結腸の違いは?どうして見分ける? ダグラス窩とはどこか? 22結腸の全長を追いながら 直腸の臨床解剖が重要。 腹膜反転部とは何か? 以下をまとめよ。 解剖実習室 IV胸部18 Clinical hepatic anatomy p.83 アランチウス管とはなにか? Calot三角は何で構成されているか。胆嚢摘出術の際どうしてここを探る必要があ るのか。 臨床につながる解剖学 2-3 肝臓癌手術から探る肝臓 p.55 肝臓の血管の関係を頭に入れる。 肝区域を頭に入れる。 2-6 膵癌から探る膵臓 p.64 膵臓の血管支配を理解する。
© Copyright 2025 ExpyDoc