Studies for Construction of WAGASCI

Report on Study
~新検出器WAGASCIの設計~
~INGRIDのoperation~
Naruhiro Chikuma
竹馬匠泰
The University of Tokyo
1
4月~9月の過ごし方
• 4月
― T2K実験の前置検出器の一つINGRIDのイベント再構成のアル
ゴリズムの理解
― 新検出器WAGASCIへの適用に向けていくつかのシミュレーショ
ンを実行
• 5月
― 検出器で用いるシンチレータのテスト実験(東北大学の電子
ビームを使用)
― Franceからの共同実験者も含めたミーティング(京都大学にて)
• 6月~8月
― CERN Summer Student Program (スイス・フランスに滞在)
• 9月
― WAGASCIにおいてミューオン飛程検出器での磁場導入の検討
2
T2K実験
T2K
長基線ニュートリノ振動実験
・J-PARCの30GeV陽子加速器で生成された
ν𝜇𝜇 ビームを295km離れたスーパーカミオカンデ
(SK、50ktonの水チェレンコフ検出器)で観測。
・前置検出器ホールに設置されたND280で
ν𝜇𝜇 ビームフラックスを測定。
・オフアクシス法
(ビーム中心からずらし𝜈𝜈振動が最大となる𝐸𝐸𝜈𝜈 得る)
⇒ νµ → ν𝑒𝑒 振動を7.3𝜎𝜎で世界初の観測(2013年、最終統計の8.4%)
今後、さらなる統計量
・混合角𝜃𝜃13 , 𝜃𝜃23 のさらなる高精度測定
・CP対称性の破れ
ν𝜇𝜇 ビーム
𝜇𝜇+
280m
295km
• ND280(オフアクシス検出器)
• スーパーカミオカンデ(SK)
3
WAGASCI 検出器
WAGASCI
・ 中心検出器(標的部分) + 𝜇𝜇飛程検出器(MRDs)
・ H2O標的とCH標的(それぞれ1ton)
⇒標的中の原子核とニュートリノとの反応で生じた荷電粒子(𝜇𝜇− など)
をプラスチックシンチレータを用いて検出
※シンチレーション光は、
波長変換ファイバーを
通してMPPCで読み出す。
※検出器間のヒットの
時間差情報より、荷電
粒子の方向を決定
⇒外部からのバックグ
ラウンド源を除外
Central Detector
MRDs
(鉄とシンチのサンドウィッチ構造)
側面:4つ 下流:1つ
中心検出器部のシンチレー
タの組み合わせ
Central Detector
4
10月
5
• 4 – 12 : T2K collaboration meeting @富山
― WAGACI実験のmeetingでMRDにおける磁場の導入について発表
• 15 – 16,20 – 22 : INGRID立ち上げ作業 @J-PARC(東海村)
― 解析プログラムの整理、𝜈𝜈(𝜈𝜈)
̅ beamに向けたセットアップ
WAGASCI
• 実際の𝜈𝜈(𝜈𝜈)
̅ beamには
backgroundとして𝜈𝜈(𝜈𝜈)
̅
が混ざっ
ていて、シグナルである𝜇𝜇− と𝜇𝜇+ と
を区別することでpureなイベント
の測定が可能となる。
• MRDについてSimulation(右図)
- MRDにMuonを直接入射し、磁場に
よる散乱角を測定する
- 𝜇𝜇+ と𝜇𝜇− を散乱の方向によって区別
After deflection by magnetic field
Initial Muon’s direction
: Muon’s hits on scinitllator
Topview
Sideview
: Scintillator(active)
: Scintillator(inactive)
: Iron(magnetized)
11月
6
• 4~7,24~30 : INGRIDのoperation@J-PARC(東海村)
- ソフトウェアの管理、errorの対応
- semi-offlineでデータ解析をして𝜈𝜈ビームの方向を測定
INGRID
• INGRIDはJ-PARC前置ニュートリノ検出器ホールに置かれ、生成直後のニュートリノ反応
を測定することによりフラックスやビーム方向に対する誤差を制限している。
• 基本構造は、鉄とプラスチックシンチレータからなる層構造。
14
• イベントレートは𝜈𝜈モードで1.71/1014 POT(Protons on target), 𝜈𝜈モードで0.56/10
̅
POT
ビーム方向の測定の一例
(𝜈𝜈̅ beam, 6.23e+17POTのデータ )
12月
•
•
•
•
7
• FPGA:デジタル回路のみが実装可
10 – 12 : FPGA講習会@九州大学
能な集積回路(サイズはせいぜい
14 – 17 : T2K beam shift@J-PARC
2cm×2cm程度).ユーザーが(ソフ
トウェアのように)回路情報を書き
17 – 21 : ビームテスト@東北大学
込んで使用.
21 – 23 : ニュートリノ新学術研究会@富士山
• T2K beam shift:ニュートリノ振動実験のために,加速器の運転状況やニュートリ
ノビームの精度などを24時間体制( 8時間シフト×3)でモニターする.
T2K
• ビームテスト:WAGASCI実験で使用予定の3mm薄型プラスチックシンチレータに
ついて,600MeVの陽電子ビームを用いて性能評価を行った.
WAGASCI
ビームテストで使用したシンチレータ(右)
東北大学の陽電子ビーム施設(下)
シンチレータの光量(下)
p.e.
1月
8
• 15 – 22 : INGRID expert shift@J-PARC
INGRID
• 2月のT2K Collaboration meetingに向けて,INGRIDのofficial plotを作成
(T2K Run6についての解析結果発表準備).
ch# distribution (Vertex X)
- Neutrino vertexの分布はdataとMC expectation
で十分に一致.
- Beam方向,Event Rateについても安定して正し
く測定されている.
⇒今後も同様に測定を続ける.
Beam Measurement
Event Rate & Beam Directrion
Horizontal
Modules
Vertical
Modules
Center [cm]
Width [cm]
Center [cm]
Width [cm]
0.49±1.21
442.5±2.0
2.21±1.34
473.3±2.4
2月
9
• 2 – 7 : T2K Collaboration meeting INGRID
(発表 INGRIDにおけるニュートリノビーム測定結果 <1月に作成したofficial plot>)
• 8 – 11 : ICEPP シンポジウム
WAGASCI
(発表 WAGASCI実験のためのプラスチックシンチレータ性能評価 <12月,東北大>)
⇒ 同内容で学会発表.
• 26 – 28 : INGRID expert shift
• 磁石導入に向けたシミュレーションの進歩
WAGASCI
新しい磁場マップをジュネーブ大学から入手
⇒ GEANT4ベースのMCシミュレーションに実装 ⇒ 解析は進行中
3月
10
• 9 - 10 : Flavor研究会@東海村
(発表 INGRIDにおけるニュートリノビーム測定結果 <1月に作成したofficial plot>)
• 15 – 17 : INGRID operation
INGRID
(発表 WAGASCI実験のためのプラスチックシンチレータ性能評価 <12月,東北大>)
⇒ 同内容で学会発表.
• 21 - 24 : 日本物理学会@早稲田
• プロトタイプ作成に向けたエレクトロニクスデザイン WAGASCI
- 32ch MPPC arrayをTFBまたはEasirocに接続する必要がある
- コネクタの作成 ⇒ 設計し、企業に製作を依頼。