第1回 「社会保障制度(年金・医療保険)」

社会福祉士・精神保健福祉士
国家試験受験対策講座
スタートアップ
予習問題
第1回
解答・解説
社会保障
国民年金
問題1
3 1× 第 3 号被保険者とは、性別を問わず、第 2 号被保険者(厚生年金保険の被保険
者及び各共済組合等の組合員・加入者)の被扶養配偶者であって、20 歳以上 60 歳未
満の者である。
2× 第 1 号被保険者の場合は、日本国内に住所を有する必要があるが、第 2 号被保
険者と第 3 号被保険者の場合は、住所地が外国であってもよい。国籍要件はいずれも
問われない。現在、国籍条項はなく、外国人にも適用されている。
3○ 海外在住の日本国民、日本国籍のない者については、任意加入国民年金の被保
険者となる(一定条件で加入免除制度あり)。
4× 第 1 号被保険者は日本国内に住所を有する 20 歳以上 60 歳未満の者であって、
第 2 号被保険者、第 3 号被保険者でない者全てが対象であり、学生、無業者なども対
象となる。被用者とは、労働契約に基づいて、賃金を受け取って労働に従事する者で
あり、被用者年金各法の被保険者対象者は第 2 号被保険者である。
5× 任意加入の申請により、加入については特別に延長が可能。
問題2
2
1× 老齢基礎年金は保険料納付済期間、保険料免除期間、合算対象期間(カラ期間)
の合計が原則として 25 年以上ある者に 65 歳から支給される。合算対象期間とは、受
給資格期間としての期間には参入するが、年金額算定の対象とならない期間のことを
いう。支給開始年齢は、原則 65 歳であるが、被保険者の希望により、繰り上げ支給、
繰り下げ支給を選択することができる。また、25 年の受給資格期間については、生
年月日に応じて短縮する経過措置が設けられている。平成 27 年 10 月 1 日より、年金
の受給資格期間を 25 年から 10 年に短縮する。
2○ 老齢基礎年金の年金額は保険料を 40 年間納めた場合が満額となり、それに満
たない場合はその期問に応じて減額される。ただし国民年金制度が発足した 1961(昭
和 36)年 4 月当時に 20 歳以上の人は、1961(昭和 36)年 4 月から 60 歳に達するまでの
期間についてすべて保険料を納めていれば、満額の老齢基礎年金が受給できる。
3× 遺族基礎年金は、被保険者等が死亡したとき、死亡日前日において、死亡した
月の前々月までに保険料納付済期間と保険料免除期間を合算した期間が被保険者期
間の 3 分の 2 以上ある場合に支給される。ただし、特例として、2016(平成 28)年 4
月 1 日前の死亡については、死亡日の前日において、死亡した月の前々月以前の 1 年
間に保険料滞納期間がない場合も支給される。
4× 障害基礎年金を受給するためには、原則として①国民年金の被保険者である間
に初診日のある傷病により障害の状態になったこと、②障害認定日に 1 級又は 2 級の
障害の状態になっていること、③保険料納付済み期間と保険料免除期間とを合算した
期間が、国民年金の保険料を納めなければならない期間の 3 分の 2 以上あること、が
条件である。
5× 上記4の通り。
-1-
国民健康保険
問題3
1 1○ 国民健康保険は市町村が実施することとされており、都道府県は国民健康保険事
業の運営が健全に行われるように必要な指導をしなければならないが、保険者となる
ことは認められていない。
2× 現在、市町村の合併が進んでいるが、当然それに応じて国民健康保険の保険者
の数自体も減少している。
3× 国民健康保険は雇用関係にない者が対象だが 75 歳以上の国民はすべて国民健
康保険ではなく後期高齢者医療制度の加入者である。
4× 国民健康保険被保険者は、その市町村に住所があるもので、かつ被用者保険の
被保険者とその家族、および生活保護受給者を除く者である。生活保護受給者につい
ては、医療扶助での対応になる。
5× 後期高齢者医療制度の被保険者の範囲は、75 歳以上の後期高齢者と、65 歳以
上 75 歳未満の者のうち寝たきり等の者であって広域連合の認定を受けた者である。
74 歳未満の者については、それぞれの者が加入する医療保険に継続加入し、保険者
間で財政調整を行う制度が創設されている。
問題4
2 1× 国民健康保険料は、世帯単位及び年度単位で計算しており、保険料の納付義務は
世帯主にある。
2○ 世帯主が職場の健康保険に入っていても、世帯主以外の家族が国民健康保険の
被保険者となる場合の国民健康保険料(税)については、納付(納税)義務者は世帯主と
なる。国民健康保険料(税)の請求書は世帯主あてに送付され、また各種の届出や申告
の義務も世帯主が負う。このような世帯を擬制世帯、擬制世帯の世帯主を擬制世帯主
という。
3× 被用者保険適用者と生活保護受給者は国民健康保険の被保険者に含まれない。
生活保護者の場合、医療提供は、保険ではなく、生活保護の医療扶助により提供され
る。
4×
国民健康保険の保険料は、応益割(世帯均等割、世帯人員割)と応能割(所得割、
資産割)で構成される。
5× 国民健康保険制度は、被用者保険と異なり、被保険者と被扶養者という概念が
ないため、すべての加入者が独立した被保険者となる。
問題5
1,5 1○ 設問文の通り。
2× 義務教育就業前は 2 割負担である。
3× 後期高齢者医療制度の被保険者のうち、現役並みの所得を有する患者負担は 3
割だが、それ以外は 1 割である。
4×
「資格証明書」が交付された者に対しては、国民健康保険の受益権が停止され、
かかった治療費の全額を窓口で支払わなければならない。
5○ 2003(平成 15)年 4 月から、3 歳以上 70 歳未満の被保険者・被扶養者の一部負
担は、加入する医療保険にかかわらず 3 割に統一された。
-2-
成年後見制度
問題6
3 1× 後見開始等の審判を請求することができる親族は、二親等内ではなく、四親等
内に限られている。
2× 補助開始の審判を請求する際には、本人の同意がなければならない。
3○ 市町村長は、65 歳以上の者の福祉を図るため特に必要があると認めるときは、
後見開始等の審判を請求することができる。
4× 保佐類系ではなく、補助類型の場合は本人の同意のもと、四親等内の親族等の
請求により、家庭裁判所の審判で代理権を与えることができる。
5× 家庭裁判所は、本人、配偶者、4 親等以内の親族、未成年後見人、未成年後見
監督人、補助人、補助監督人、保佐人、保佐監督人、又は検察官の請求により、後見
開始の審判をすることができる(民法第 7 条)。
問題7
1 1○ 任意後見や補助の場合は、より簡易な手続きである診断書を持って判定ができ
る。
2× 後見開始等の審判は、家庭裁判所に請求する。
3× 成年後見制度には、居宅や入所などの規定はなく、制度該当者であれば利用で
きる制度である。
4× 法定後見開始申立ての費用は、原則として本人の財産から支出することができ
ず、申立人が負担しなければならない。
5× 精神鑑定を行う際、鑑定医は、必ずしも精神科医である必要はなく、成年被後
見人の主治医による鑑定も可能である。
問題8
3 1× 成年後見人の職務は、本人の死後には及ぶことはない。
2× 成年被後見人は、日用品の購入その他日常生活に関する法律行為について取消
権の対象から外されているため、一切の行為能力がないとはいえない。
3○ 四親等内の親族等の請求により、家庭裁判所の審判で代理権を与えることがで
きる。代理行為には補助人、保佐人は本人の同意をもち、成年後見人は本人の同意は
必要ない。
4× 記述は被保佐人である。被後見人は精神上の障害により、判断能力を欠く常況
にある者を指す。
5× 記述は補助類型である。いわゆるまだら状態の人のうち軽度の人である。保佐
類型では、精神上の障害により、判断能力が著しく不十分である者で、具体的には、
日常の買い物程度は自分でできるが、重要な財産行為は自分では適切に行うことがで
きず、常に他人の援助を受ける必要がある人のことを指す。
-3-
問題9
3 1× 保佐人に代理権を付与する場合、民法第 876 条の 4 第 2 項によって、本人以外
の者の請求によって代理権を与える旨の審判をするには本人の同意を必要とする。
2× 保佐人は、民法第13条第1項に定められた重要な法律行為について、同意見
を付与されているが、日用品の購入その他日常生活に関する行為はその限りではない。
3○ 成年後見制度では、遺言は結婚、離婚、養子縁組などと同様に一身専属的権利
であって、代理行為にはなじまない。
4× 保佐人は、民法第 13 条1項に規定された行為の範囲を拡張する場合には家庭
裁判所へ審判の申し立てをしなくてはならない。
5×
平成25年7月以降、「後見」が開始された本人も選挙で投票することができ
るようになった(補助、保佐が開始された本人については、もともと選挙権は制限さ
れていない)。
問題10
1 1○ 記述通り。ただし、家庭裁判所の審判を経て決定された行為に限られる。
2×
医師や税理士等の資格制限や会社役員や公務員等の地位を喪失するのは被後
見人と被保佐人である。
3× 民法第 876 条の 9 により、家庭裁判所は被補助人のために特定の法律行為につ
いて、補助人に代理権を付与する審判をすることができる、とされている。
4× 日常生活に関する行為以外の行為について同意・取消権をもち、財産に関する
法律行為について代理権をもつのは、後見人である。
5× 被補助人は、精神上の障害(認知症、知的障害、精神障害等)により、判断能力
が不十分な者を対象とする。
-4-