別紙様式2 名古屋大学地球水循環研究センター 共同研究報告書 平成27年3月31日 名古屋大学地球水循環研究センター長 殿 申請者(研究代表者) 所属機関 富山大学理学部地球科学科____ 職 _教授____________ 氏名 _安永 数明_________ e-mail [email protected] 下記の共同研究について、別紙の通り報告します。 1 研究課題 国土交通省 MP レーダデータを用いた北陸地方の降雨・降雪システムに関する研究 2 研究組織 氏名 代表者 安永 数明 センター対応教員 篠田太郎 3 研究内容 (別紙) 所属 職 富山大学理学部地球 教授 科学科 分担研究課題 国土交通省 MP レーダデータを用い た北陸地方の降雨・降雪システムに 関する研究 1.はじめに 国土交通省 X バンド MP レーダは,従来のレーダより時間,空間解像 度が細かく,降雨による河川の増水研究などで使用されている。気象 庁レーダアメダス解析雨量よりも高解像という特徴を生かして,本研 究では降雨の地域的な特性の違いを詳細に調べた。解析の対象範囲は 富 山 県富山市水橋に設置されているレーダから半径約 30km 以内で, 対象期間は 2010 年 9 月 1 日~2013 年 12 月 31 日とした。 2.富山市西部の丘陵地を挟んだ降水分布の違いについて 富山市西部には呉羽山とよばれる丘陵地が拡がっている(図1)。観測 データを用いて,降水システムの盛衰を一つ一つ確認したところ,西 から移動してきたシステムが,呉羽山を越える際に強化される様子が 幾つかの例で見られた。このことから冬季を除いた 4-11 月について, 対象範囲の平均降雨分布に関して月別・ 年別に調べた。その結果,対 象期間のうち半分以上の月で,富山県射水市周辺で平均降雨強度が周 囲より低くなっていた(例えば図2)。この結果は,降水強度別頻度に おいて,呉羽山の西側で弱雨(1mm・h-1 以下)の頻度が増える一方 で,強雨(10mm・h-1 以上)の頻度が減る事を反映したものであっ た(東部では逆)。呉羽山は,標高 80m 程度の低い地形であるが,こ のような低い地形でも降水分布に影響を与えることは興味深い。 3.富山平野の降水の日周期について ここでは,富山県の降水量の日周期に関して,月別に陸域と海域の違 いに注目しながら調べた(図3)。陸域においては,夏季である7月と 8月に日周期が顕著であり,海域については,7月のみで日周期が顕 著であった(図4)。夏季の陸上の日周期をもたらす降水システムの盛 衰を一つ一つ確認したところ,夏季の午後に山岳域の麓付近から降水 システムが発達し始めて,それが併合しながら平野に向かうパターン が多いことが分かった(例えば図5)。 4.研究成果 仲 香織,「X バンド MP レーダを用いた富山県の降雨特性」,2014 年 度富山大学理学部地球科学科卒業論文 図1:富山市西部の地形(Yahoo!地図より引用)。 図2:富山市西部における平均降雨強度の領域平均からの偏差(単位: mm・h-1)。2011 年の10月と8月の例。 図3:富山県の地形(Yahoo!地図より引用)。赤枠は,解析範囲を示す。 図4:富山平野における7月の日周期。縦軸が時間(下から上),横軸が 緯度を示す。黒枠は,陸域と海域の境界を示す。 図5:富山平野において降水の顕著な日周期を示した 2011 年 8 月 5 日 14 時(平均降水のピーク時刻)の降水分布。
© Copyright 2024 ExpyDoc