地域包括ケアシステムの構築 - とやま総合診療イノベーションセンター

地域包括ケアシステムの構築
マイスター養成講座のまとめ
(2015年3月)
富山大学附属病院
総合診療部
山城清二
内容:
1.南砺市(6年間)
2.富山市(2年間)
3.高岡市
4.朝日町
5.大学総合診療部
6.医療の役割
1.南砺市
“マイスター養成講座がスタート”
1期生44名のマイスターが育った
“南砺の地域医療を守り育てる会”が
立ち上がった!
南砺の地域医療を守り育てる会
会長:山城清二(富山大学附属病院総合診療部教授)
副会長:南眞司(南砺市民病院院長)
会員:マイスター養成講座終了者44名および住民・医療関係者
会則:なし
会費:なし
第1回(発足会):平成22年2月5日(参加者131名)
外部講師:細谷亮太先生(聖路加国際病院副院長)
テーマ:地域のおける小児医療
講演後に、グループ活動報告
第2回:平成22年4月24日(参加者106名)
外部講師:佐藤元美先生(藤沢町民病院院長)
テーマ:地域で考えたこと・実践したこと
講演後に、グループ活動報告
第3回:平成22年7月31日(参加者67名)
講師:南眞司先生(南砺市民病院院長)
テーマ:南砺市の医療の現状
講師:小林俊哉先生(富山大学地域連携推進機構 特命教授)
テーマ:地域再生システム論
講演後に、グループ活動報告
守り育てる会の理念
①学びましょう
②討論しましょう
③連携しましょう
(医療-保健-福祉-介護、行政-住民-医療関係者)
④ “自分ごと”として行動しましょう
⑤若い人を育てる「教育空間」を作りましょう
⑥子どもとお年寄りにやさしい地域を作りましょう
⑦住みやすい町にしましょう
2期生43名のマイスターが育った
受講者全員が前に出て
自分の取り組みを発表した。
その後、南砺市の市長から
受講者一人ひとりに
修了書が授与された。
受講者一人ひとりが
課題を見つけ、その
取り組みを4画面法で
まとめた。
4画面法は自己開発の
一つの手段となった。
2年目に気がついたこと:
地域医療では、“医療”の再生は必要
地域医療では、“地域”の活性も必要
医師(医療者)と患者(住民)の信頼関係が重要
それぞれの思いのギャップを埋める(情報交換)
そして、地域の課題を他人事とせず、自らも行動し、ま
た協働する。
→地域医療再生マイスター養成講座(意識改革)
→住民参加型医療システム(守り育てる会)
平成22-23年度“南砺の地域医療を守り育てる会”
第4回:平成23年2月5日(参加者70名)
講師:山城清二先生(富山大学総合診療部)
テーマ:これからの地域医療
講演後に、グループ活動報告
第5回:平成23年4月23日(参加者70名)
外部講師:関幸子先生(富山市政策参与)
テーマ:地域で安心して暮らし続けるために
講演後に、グループ活動報告
第6回:平成23年7月30日(参加者65名)
外部講師:
高橋紘士先生(国際医療福祉大学教授)
筒井孝子先生(国立保健医療福祉科学院
福祉マネジメント室長)
テーマ:地域医療と地域福祉について話し合おう
外部講師:講演後に、グループ活動報告
3期生38名のマイスターが育った
平成23-24年度“南砺の地域医療を守り育てる会”
第7回:平成24年2月4日(参加者76名)
外部講師:伊関友伸先生
(城西大学経営学部教授)
テーマ:地域医療再生への処方箋
講演後に、グループ活動報告
第8回:平成24年4月21日(参加者90名)
講師:南眞司先生、山城清二
テーマ:南砺市の地域包括医療・ケアについて
講演後に、グループ活動報告
第9回:平成24年7月21日(参加者95名)
講師:田中幹夫市長、斎藤直樹さん
テーマ:南砺市の地域包括医療・ケアについて
講演後に、グループ活動報告
4期生41名のマイスターが育った
平成24-25年度“南砺の地域医療を守り育てる会”
第10回:平成24年9月19日(参加者49名)
外部講師:遠藤英俊先生
(国立長寿医療研究センター内科総合診療部長)
テーマ:地域回想法
講演後に、グループ活動報告
第11回:平成25年1月12日(参加者100名)
外部講師:小山敬子先生
(株式会社おとなの学校代表取締役)
テーマ:おとなの学校
講演後に、グループ活動報告
第12回:平成25年5月11日(参加者96名)
外部講師:猪飼周平先生
(一橋大学大学院社会学教授)
テーマ:地域包括ケアへ向かう歴史的潮流とは何か
講演後に、グループ活動報告
平成25年10月17日(木)~18日(金)
平成25-26年度“南砺の地域医療を守り育てる会”
第13回:平成25年11月2日(参加者52名)
講師:
南眞司先生(南砺市民病院長)
山城清二(富山大学総合診療部)
テーマ:「南砺市モデル」の次なるステップ
講演後に、グループ活動報告
第14回:平成26年2月1日(参加者75名)
内容:グループ活動報告
テーマ:「これからの5年」に向けた取り組みについて
クループ活動の報告に時間をかけ、お互いの役割を
理解した。
第15回:平成26年4 月20 日(参加者 70名)
講師:
高橋紘士先生(国際医療福祉大学大学院教授)
長谷川敏彦先生(未来医療研究機構代表理事)
テーマ:地域包括ケアの時代の医療福祉介護のあり
方~地域で安心して暮らし続けるために~
講演後に、グループ活動報告
平成26年度
南砺市
地域医療・地域活性化マイスター養成講座
6期生50名のマイスターが育った
平成26年度“南砺の地域医療を守り育てる会”
第16回:平成26年7月26日(参加者90名)
講師:
厚生労働省大臣官房
厚生科学課長 椎葉 茂樹 氏
テーマ:我が国における予防を含めた地域包括ケアの
方向性と南砺市に期待すること
講演後に、グループ活動報告
第17回:平成27年2月21日(参加者113名)
講師:
長崎県佐々町地域包括支援センター係長
江田佳子氏
テーマ:住み慣れた地域でいつまでもすごしたい!
そんな願いを地域で叶えるために
講演後に、グループ活動報告
保健師の活躍で
要介護認定率を下げた。
介護予防ボランティアの
地域デビューを促進する
介護予防事業。
第18回:平成27年4月25日(予定)
講師:中島 眞由美氏
学んだこと:
住民主体の活動は
大変楽しそう!
住民マイスター
五箇山グループ
地域包括ケアシステムモデル:Community-Campus Partnership for Health Care
「南砺市モデル:地域・大学パートナーシップモデル」
2015.2.21現在
(能動的な)意識・思考改革
6年前の医療崩壊からスタート:
①地域医療再生マイスター養成講座
(第1-6期):260名のマイスターが誕生
①医師不足、診療科の偏在、②病院の診療所化、②高齢化率、③医療人と住民の意識の乖離
→南砺市は、十分な医師確保が期待できないこの10年間、今後の医療崩壊を阻止するために
医療人と住民が連携し、ともに地域医療を守る努力が必要である。しかし、約1年間の在宅医療
推進セミナーの講演活動のみでは行動は起こらなかった。
d
(受動的な)セミナー×
実践の姿:6年目の状況
「職員みんながイキイキ」
6年目(現在):人材育成の継続
5か年計画で200名以上のマイスターを養成した。
介護保険全国サミットを成功させた。
6年間のまとめ:
①地域医療再生マイスター養成講座(第1-6期):260名のマイスターが誕生
②南砺の地域医療を守り育てる会:第1回-第17回:年3回のペースで開催
③各グループの取り組み:毎回発表し、継続的な取り組みとなっている
④行政-住民-医療者の連携が目に見える形になりつつある。
継続のステップ:
ステップ1:自己の意識・思考改革:“自分ごと” 4画面思考法
ステップ2:グループ活動:講座でのグループ内意見交換、各グループ活動
ステップ3:発表する場:守り育てる会、グループ間交流
ステップ4:行政-住民-医療者の連携:行政の力、南砺市全体への広がり
ステップ5:取り組みの評価:成果がでているか、評価基準
地域包括ケアシステムの構築へ
④行政-住民-医療者の連携
地域包括医療・ケア局の設置
田中南砺市長
(能動的な) 改革の輪
キーワード:
人が育つことは楽しい
『教育空間』創成
南砺市
②南砺の地域医療を守り育てる会
第1回-第17回:年3回のペースで開催
③各グループの取り組み (能動的な)行動改革
1)地域で医師養成:
家庭医養成プログラムグラム:GP養成
(富山大学総合診療部-南砺市民病院連携)
2)地域で訪問看護・リハ養成:
ナースプラクティショナー的ナース養成講座
3)なんと住民マイスターの会(住民グループ)
思い出ガイド養成講座
4)五箇山グループの取り組み(住民グループ)
栃餅作り講座
5)認知症ケアの取り組み(地域包括支援センター)
6)包括医療・ケアWGの取り組み(行政)
7)その他
2.富山市
健康まちづくりフォーラム
マイスター養成講座(420名参加)
2014.3.16
富山市まちづくりマイスター養成講座
→自己紹介
情報交換
→自分の課題
→4画面思考法
成功の宣言文
→課題のまとめ
→報告会
森富山市長講演:公開講座
第1回健康まちづくりマイスター養成講座
第2回講座まとめ
2014.7.11
「ご近所パワー活用術」
ボランティアグループすずの会代表
鈴木恵子氏
第3回講座
2014.7.24
自分ごとで働く:
成功の宣言文
四画面思考法で夢をかなえる
近藤修司先生
(株)四画面思考研究所
北陸先端科学技術大学院大学
知識科学研究科 客員教授
講演とグループワーク風景
第4回講座
2014.8.27
テーマ:
老年医学
-老年症候群の診察室大蔵暢先生
東京ミッドタウンクリニック・シニア医療部長
トラストシニアクリニック・等々力院長
第5回講座
2014.9.5
1)発表会
12グル―プ1~2名が発表する。
発表時間:3分以内
2)修了式
第1期健康まちづくりマイスターの修了書の授与
3)講座の終了後の取り組みについて
各グループ代表の発表風景、そして修了書授与式
2014.9.7
北日本新聞掲載
第1期富山市
健康まちづくり
マイスター養成講座
(6月~9月)
140名修了:
住民マイスター
63名
行政マイスター
46名
専門職マイスター 31名
3.高岡市
健康まちづくりマイスター育成事業
高岡市民健康フォーラム(451名参加)
2014.10.30
高岡市の健康まちづくりマイスター育成事業
保健・福祉関係者研修会(78名参加)
2014.12.1
2015.12.15
4.朝日町
地域医療再生マイスター育成事業
地域医療再生フォーラム(参加220名)
3015.3.1
笹原靖直町長ご挨拶
住民の方々の楽しい寸劇
医療関係者・住民のパネルディスカッション
住民の中にはユニークな活動をしている人がいる。
5.大学も地域の課題に取り組もうとしている!
文部科学省採択事業
(総合診療医育成)H25年度
全国15大学
地域包括ケアのためのアカデミックGP養成拠点
・超高齢化、医師数の地域格差、地域医療崩壊、診療科偏在
・養成ゾーン(教育・研究・政策)と実践ゾーン(地域医療・多職種連携)の
乖離
課
題
対
応
(富山大学医学部)
オール富山・地域包括ケアシステムを構築するために、大学に総合診療イノベーションセン
ターを設置し、アカデミックGPを養成し、養成ゾーンと実践ゾーンを一本化して、現場の課題を
研究し、解決する。
アカデミックGP養成プログラム
C I G M - To y a m a
とやま総合診療イノベーションセンター
2つのゾーンのアカデミックGPが地域医療の現場の課題を研究し、課題を解決す
To achieve “community based participatory research”
る
Center for innovation of general medicine in Toyama
コーディネート担当部門
コーディネーター養成、課題調査
実践ゾーンアカデミックGP
(地域医療・他職種連携)
研究担当部門
センター運営委員
会
事業評価委員会
学内委員+学外委員
アドバイザーボード
研究者養成、疫学・臨床研究
教育者養成、外来診療、入院診療
転職・女性医師復帰支援
実践ゾーンへ
20名/5年
専門研修担当部門
救急医療、産婦人科、和漢診療、
他の専門診療科
コース修了認定委員会
実践ゾーン
地域医療・多職種連携
2年間
厳格な修了認定
養成ゾーン
(教育・研究・政策)
“Community Campus
Partnership for Health ”
福
祉
介
護
生活支
援
市町村・地域
住民
高齢者
医療機
関
県・市
地域・大学一本
化
南砺市モデル
【住民参加型ネットワーク作り】
保健医療、福祉、生活支援関係者との連絡協議会の設置
ステップ4
養成ゾーン
(インテンシブ・コース)
総合診療
フェローシップ
転職(専門医)
○実践ゾーンGP養成
復帰(女性医師) ○教育ゾーンGP養成
実践ゾーン
海外施
設
医師
会
家庭地域
医療センター
・富山市・富山県モデルへ!
・さらに、日本の未来型地域
包括ケアシステムの創成
へ!
養成ゾーンへ
12名/5年
⑩コーディネーター(C)養成コース
⑨研究者(R)養成コース
⑧教育者(E)養成コース
⑦ホスピタリストコース
⑥在宅医療スペシャリストコース
⑤総合診療+専門科コース
④転職/復帰支援コース
評価、次ステップへ
専門医養成
富山大学
保
健
アカデミックGP修了
アカデミックGP育成
オール富山・地域包括ケアシステム
医療・看
護
養成ゾーンアカデミックGP
(教育・研究・政策)
教育担当部門
学外委員
5職種、市町村・住民
アウトプット
5年間
③ライセンス取得コース
ステップ3 後期研修3年
ステップ2 前期研修2年
②総合診療医コース
(ライセンス準備コース)
評価、次ステップへ
初学者支援
ステップ1 (学生教育)
地域臨床実習(全学生)
特別枠・地域枠
6年間
①地域医療臨床実習コース
1・2年:介護体験実習、課外研修
3・4年:地域医療の講義、課外研修
5年:地域連携型臨床実習
6年:選択制臨床実習
1-6年:特別枠・地域枠のためのキャリアパス
6.地域包括ケアシステムの中での
医療の役割
地域包括ケアシステムを構築する上で、なすべきこととは
①地域社会を強化する
地域住民同士の関係(絆)を強化するために、ヘルスケアシステムを利用する。
②包括性を強化する
医療/看護・保健・福祉・介護および生活支援の連携、つまり多職種連携が必要である。
③ケアの文化を創造する
赤ちゃんから高齢者まで(高齢者、障害者/障害児、育児者)のケアの文化。
④システム
行政・民間・自治会などのシステムと個人・家族のシステムを繋ぐシステムのネットワーク。
人材:医療では、専門医とともに、
→病院内で活躍する総合医(病院総合医)、
病院外(地域)で活躍する総合医(家庭医)が必要。
まずは、そのどちらでも研修して、総合力のある臨床医が増える事が重要である。
内容:病棟医療、外来(救急)医療とともに在宅医療(第3の医療)の教育も必要である。
【Vision】専門医と総合医が連携し、また他職種と連携し、住民とともに、
患者・家族に寄り添い、未来の地域包括ケアシステムを構築する。