母性看護学援助論

学科等
科目名
母性看護学援助論 教員名
大槻優子
中田久恵
曜日・時限等
看護
必修
時間割表参照
オフィスアワー
履修年次
3
単位数
2
授業開始時に提示
女性のライフサイクルにおける性と生殖機能の顕著な妊娠・分娩期および産褥期にある女性と新生児,その家族
の看護について学ぶ。妊婦・産婦・褥婦の身体的・心理的変化と家族を含めた対象の心理・社会的特性、および
新生児の生理的特徴について知識を習得する。妊婦・褥婦、新生児の観察と援助に必要な看護技術を習得す
る。母性看護におけるウエルネスの視点での看護過程の展開について学ぶ。
授業概要
「母性看護学概論」の学習内容を想起する。特に,母性の概念・特性,ライフサイクルにおける対象の理解をポイ
ントに復習する。
準備学習
各授業前にテキストを熟読して臨む。また,前回の授業内容を復習する。
授業項目
回
1
授業計画オリエンテーション
母性看護学概論小テスト
学習内容・到達目標
・母性看護学援助論の授業計画について理解できるる。
・母性看護学概論の内容について想起できる。
性周期及び受精のメカニズム ・性周期における変化と受精のメカニズムについて理解できる。
妊娠の生理と異常
・妊娠の成立と胎児の発育について理解できる。
・ハイリスク妊娠、および妊娠期の異常とその診断、医学的管理について理解できる。
(外部講師:石川クリニック院長 石川和明先生)
分娩の生理と異常
産褥の生理と異常
新生児の生理と異常
・分娩機序および分娩の3要素にみられる異常とその診断、医学的管理について理解できる。
・産褥期の経過および褥婦の異常とその診断、医学的管理について理解できる。
・新生児の生理的特徴および新生児期の異常とその診断、医学的管理について理解できる。
(外部講師:石川クリニック院長 石川和明先生)
2 妊娠の成立と維持
3
4
5
<妊娠期の看護>
妊娠期の身体的,心理・社会 ・妊娠に伴う身体的,心理的,社会的変化や特徴を理解できる。
的特徴
妊娠経過の判断に必要な情 ・妊娠経過の判断に必要な情報について理解できる。
報
妊婦の健康診査
6 妊娠期の健康課題への援助
授
業
計
画
・妊婦の健康診査の必要性と内容について理解できる。
7
妊娠期に予測される問題と援助① ・マイナートラブルとその援助について理解する。
8
妊娠期に予測される問題と援助②
・妊娠期における正常からの逸脱とその援助について理解する。
・不妊治療により妊娠した妊婦と家族の看護について理解する。
<分娩期の看護 >
9 産婦の身体的、心理・社会的 ・分娩進行に伴う産婦の身体的、心理・社会的変化について理解する。
変化
分娩経過の判断に必要な情
10 報
・分娩経過の判断に必要な情報について理解する。
11 分娩各期の看護
・分娩第1〜第4期の定義および各時期に必要な援助について理解する。
分娩期に予測される問題と援
12 助
・分娩期における正常からの逸脱とその援助について理解する。
地域における育児支援の実際
13 ①
(演習)
・子育てにおける支援方法、社会資源の内容について調査し、理解できる。
地域における育児支援の実際
14 ②
(演習)
<新生児期の看護>
15 新生児の生理
・新生児の出生直後およびその後の子宮外適応状態、生理的変化を理解できる。
16 新生児の看護
・正常新生児の看護について理解できる。
新生児期に予測される問題と
17 援助
<産褥期の看護>
18 産褥期の身体的変化
・新生児の正常からの逸脱の判断とその援助について理解する。
・産褥の定義および進行性変化、退行性変化ついて理解できる。
19 産褥期の心理・社会的変化
・産褥期における褥婦およびその家族の心理的変化の特徴について理解できる。
・産褥期に関係する法律・制度・社会資源について理解できる。
20 産褥期の看護①
・産褥早期におけるアセスメントと援助方法について理解できる。
21 産褥期の看護②
・退行性変化・進行性変化を促進するためのセルフケアへの援助について理解できる。
産褥期に予測される問題と援
22 助
妊婦・褥婦の観察,妊婦疑似
23 体験 (演習)
授
業
計
画
・産褥期における正常からの逸脱とその援助について理解できる。
・子宮底・腹囲測定、レオポルド触診法を習得し、妊娠経過のアセスメントができる。
・褥婦の子宮底測定、外陰部の観察を行い、産褥経過のアセスメントができる。
・妊婦の疑似体験を通し、マイナートラブルなどを想起することができる。
・新生児の身体の諸計測、全身観察を行い、アセスメントができる。
24 新生児の観察,沐浴 (演習) ・新生児の抱き方、オムツ交換、沐浴の技術を習得できる。
母乳育児支援における援助方 ・母乳育児支援に必要な基本的知識が理解できる。
(外部講師:つくばセントラル病院助産師 高橋弥生先生)
25 法①(演習)
母乳育児支援における援助方 ・母乳育児支援に必要な基本的技術を習得できる。
(外部講師:つくばセントラル病院助産師 高橋弥生先生)
26 法②(演習)
27 周産期における看護過程
・周産期における対象のアセスメント,看護診断,計画立案,実施,評価の看護過程につい
て理解することができる。
28 看護過程②(演習)
・産褥期にある母子のpaper patientを用いて、看護過程を展開することができる。
29 看護過程③(演習)
30 看護過程のまとめ④
成績評価の
方法・基準
教科書
参考図書
教員からの
メッセージ
・各自で展開したpaper paticntの看護過程を発表し合い、ウエルネス思考を含めた看護過
程展開について理解することができる。
前期・後期に試験を実施し、その合計結果を評価の80%とする。また、演習レポート、演習態度の評価をそれぞれ10%と換算
し、単位認定を行う。
系統看護学講座 専門分野Ⅱ 母性看護学
森恵美/高橋真理/工藤美子 他 著
医学書院
[1] 母性看護学各論(第13版)
・疾患別看護過程の展開
・ウエルネス看護診断にもとづく母性看護過程
・ウエルネスからみた母性看護過程
・山口瑞穂子他編集、大槻優子他著 ・学習研究社
・太田 操 編著
・医歯薬出版
・佐世正勝/石村由利子 編集
・医学書院
母性看護学援助論は、大学の教員と臨床実習施設の医師および助産師が担当する科目です。4年次の母性看護学実習を
見据えて演習を多く取り入れていますので、学生の皆さんの主体的な学習を期待します。