鈴与健康保険組合被扶養者認定取扱規程

鈴与健康保険組合被扶養者認定取扱規程
(目
第1条
的)
こ の 被 扶 養 者 認 定 取 扱 規 程 は 、健 康 保 険 法 第 3 条 第 7 項 の 規 定 に も
と づ き 被 扶 養 者 の 認 定 の 取 扱 を 厳 正 、か つ 、公 平 、適 切 に 行 う こ と を
目的とする。
(被扶養者の範囲)
第2条
被扶養者の範囲はつぎのとおりとする。
( 1 )被 保 険 者 の 直 系 尊 属・配 偶 者( 内 縁 関 係 を 含 む )・子・孫 及 び 弟 妹 で
あって、主として被保険者により生計を維持する者。
( 2 )被 保 険 者 の 三 親 等 内 の 親 族 で あ っ て 、被 保 険 者 と 同 一 の 世 帯 に 属 し 、
かつ主として被保険者により生計を維持する者。
(3)被保険者の内縁の配偶者の父母及び子(その配偶者が死亡した後に
おけるその父母及び子を含む)であって、被保険者と同一の世帯に属
し、かつ、主として被保険者により生計を維持する者。
(被扶養者資格取得の手続)
第3条
被 扶 養 者 の 資 格 を 取 得 し た い 場 合 に は 、 被 保 険 者 は 、「 被 扶 養 者 届
( 正 副 2 通 )」 に 所 定 事 項 記 入 の う え 、 所 定 の 書 類 を 添 付 し て 事 業 主
を 経 由 し て 組 合 に 提 出 し 、組 合 か ら 被 扶 養 者 資 格 の 認 定 を 受 け な け れ
ばならない。
(被扶養者資格認定の原則)
第4条
被 保 険 者 か ら「 被 扶 養 者 届 」が あ っ た 場 合 に は 、組 合 は 、そ の 届 出
の 内 容 を 審 査 し 、被 保 険 者 の 認 定 対 象 者 に 対 す る 扶 養 義 務 の 有 無 ,収 入
関係等十分に検討し、さらに被保険者の扶養能力などを総合的に判断
して認定する。
(認定効力の発生)
第5条
組 合 は 、被 扶 養 者 資 格 を 認 定 し た 時 は そ の 認 定 効 力 の 発 生 は 、次 の
原則のいずれかによるものとする。
(1)被保険者資格を新たに取得した者が、資格取得後5日以内に「被扶
養者届」を提出した時は、資格取得の日とする。
(2)被保険者資格を新たに取得した者が、資格取得後5日以内に「被扶
- 46 -
養 者 届 」を 提 出 し な か っ た 場 合 は「 被 扶 養 者 届 」を 提 出 し た 日 と す る 。
ただし、転勤等止むを得ない理由で「被扶養者届」の提出が遅れたと
認められるときは、被保険者資格取得の日とする。
(3)被保険者が中途で被扶養者を有するに至ったときは、有するに至っ
た日から10日以内に「被扶養者届」を提出した時は、被扶養者を有
するに至った日とする。
( 4 )被 保 険 者 が 中 途 で 被 扶 養 者 を 有 す る に 至 っ た 日 か ら 1 0 日 以 内 に「 被
扶 養 者 届 」と 提 出 し な か っ た 場 合 は 、
「 被 扶 養 者 届 」を 提 出 し た 日 と す
る。
(5)組合が「被扶養者届」の内容に疑念を持ち、その審査等に手間どっ
たため、あるいは添付書類の不備または「被扶養者届」提出が著しく
遅れたため、認定の効力発生日を1~4で決定することが適当でない
と判断したときは、組合が被扶養者資格の認定を行った日とする。
(被扶養者に異動があったときの届出と喪失の時期)
第6条
被 保 険 者 が 被 扶 養 者 を 有 し な く な っ た と き は 、そ の 事 実 の 発 生 し た
日から5日以内に事業主を経由して組合に「被扶養者異動届」を提出
しなければならない。
( 1 )被 扶 養 者 資 格 喪 失 の 時 期 は 、
「 被 扶 養 者 異 動 届 」の 提 出 の 日 時 に か か
わらず、被扶養者を有しなくなった日の翌日とする。
(2)組合は、被保険者が被扶養者を有しなくなった事実が判明したとき
は届出が被保険者からなされなくとも、その事実が判明した日から保
険給付を停止する。
こ の 場 合 に お い て 、既 に 行 っ た 保 険 給 付 に つ い て は そ の 全 部 ま た は
一部返還させることがある。
(被扶養者の帰属)
第7条
同 一 家 族 内 に 扶 養 能 力 の あ る 者 が 2 人 以 上 あ る 場 合 に は 、先 順 位 に
ある義務・収入の多寡・家族内の地位等によって家計の主体となる者
を判断して、その帰属を組合が判定する。
(扶養能力の判定)
第8条
被 扶 養 者 の 認 定 に あ た っ て は 、組 合 は 別 表( 1 )に 定 め る 扶 養 能 力
判 定 指 標 に よ っ て 被 保 険 者 の 扶 養 能 力 を 判 断 し 、被 保 険 者 の 扶 養 能 力
に 疑 問 が 生 じ た と き は 被 保 険 者 に そ の 事 実 を 伝 え る も の と す る 。被 保
- 47 -
険 者 は 、こ の 判 定 に 不 服 の あ る 場 合 は 理 事 長 に 書 面 を も っ て 反 論 す る
ことができるものとする。
2.
被保険者の扶養能力の判定に用いられる収入の範囲は原則として、
事業主からの収入と扶養者及び認定対象者の収入を合算して勘案する。
(被扶養者認定対象者の収入の範囲)
第9条
被 扶 養 者 認 定 対 象 者 の 収 入 は 、原 則 と し て 、現 金 収 入 、現 物 収 入 の
すべてを含むものとする。
2.
被保険者は、被扶養者認定対象者の収入状況を可能なかぎり正確に
所定の添付書類として「被扶養者届」と一緒に事業主を経由して組合
に提出しなければならない。
(収入の推定)
第10条
一 時 所 得( 収 入 )は 、生 計 費 に 投 入 す る こ と が 当 然 と 解 釈 で き る 場
合については、年金方式で年間生計費に充当する費用を計算し、収入
水準の判断の資料とする。
2.
農業所得については、一定の推定方式(別表
全国市町村別生産農
業所得)により収入を推定し判断するものとする。
3.
前2項について被保険者が納得できない場合は、被保険者は、推定
資料の不当性について立証しなければならない。
(収入ある者の被扶養者の認定)
第11条
収 入 あ る 者 の 被 扶 養 者 認 定 の 取 扱 い は 、原 則 と し て 次 の と お り と す
る。
(1)被扶養者資格認定対象者が、被保険者と同一の世帯に属している場
合は、被扶養者資格認定対象者の年間収入が130万円未満(60歳
以上は180万円未満)であって、かつ被保険者の年間収入の2分の
1未満である場合は原則として被扶養者として認定する。
(2)被保険者と同一の世帯に属していない被扶養者資格認定対象者の場
合、被扶養者資格認定対象者の年間収入が130万円未満(60歳以
上は180万円未満)であって、かつ被保険者からの援助による収 入
額より少ない場合は原則として被扶養者に該当するものとする。
(3)収入の算定については認定申請時から将来に向かって年間収入をも
って判定するが、毎月一定額の収入のある場合は130万円の12分
の1、180万円の12分の1の額で判定する。
- 48 -
第12条
被 保 険 者 が 提 出 し た「 被 扶 養 者 届 」に 虚 偽 の 記 載 を し て 被 扶 養 者 資
格の認定を受けたことが判明したときは、被扶養者資格の効力が生じ
た日にさかのぼって被扶養者資格を取消すものとする。この場合組合
により保険給付したものがあれば、全額返還させるものとする。
(被扶養者資格認定申請の取下げ)
第13条
組合が被扶養者資格認定対象者に面接し調査することを被保険者
または被扶養者資格認定対象者が正当な理由なく拒否したときは、被
扶養者資格認定の申請を取下げたものとみなし、認定の審査を行わな
いものとする。
(被扶養者資格認定の調査)
第14条
被 扶 養 者 資 格 認 定 後 、必 要 が 生 ず れ ば 組 合 は 定 期 的 ま た は 随 時 被 保
険者に対し必要資料等の提出を求めることができる。
2.
定期または随時の調査の結果、被扶養者資格がないと判定された場
合は被保険者に対しその旨を通告し、被扶養者資格がないと判定され
た日の翌日から将来に向かって被扶養者資格を喪失させるものとする。
第15条
この規程の改廃は、組合会の決議による。
付則
1.本規程中、組合とあるは、鈴与健康保険組合をいう。
2 .本 規 程 中 、
「 扶 養 者 届 」の 提 出 時 期 と は 、事 業 主 の 確 認 証 明 の 日 と す る 。
3.この規程は、昭和61年4月1日から施行する。
4.鈴与健康保険組合被扶養者認定取扱規程(昭和56年4月1日施行)
は、昭和61年3月31日限り廃止する。
5.この改正規程は、平成元年5月1日から施行する。
6.この改正規程は、公示の日から施行し、平成4年1月1日から適用す
る。
7.この改正規程は、平成10年10月1日から施行する。
8.この改正規程は、平成16年4月1日から施行する
- 49 -
別 表 ( 1)
扶養能力の判定指標(仕送りする場合の判定指標)
L
=
被保険者と同居家族を含めた1人当り平均消費投入限界額
I
=
被保険者の月収額
(年 収 ÷1 2 )
被保険者の家計消費投入額
F
=
=
I×0 .7 0
被保険者と同居している家族(被扶養者として認定外の者)
の月収額
上記の者の家計消費投入額
Fm
=
=
F×0 .7 0
被保険者と同居している被扶養者資格を有する家族の家計消費
投入額
N
=
家族数(仕送りの対象としている家族を除く)
M
=
被保険者が申し出ている毎月の仕送り額
試算の方法
L
=
〔( I+F・ ・ ・ ) ×0.70
+
( Fm+・ ・ ・ ) - M〕 ×
1/N
※ 上記 L を人事院または全国都道府県庁所在都市の世帯人員別標準生計費
と照合し判断をするものとする。
(仕送りのともなわない場合)
上記別表(1)の指標を参考として判断するものとする。
被 保 険 者 の 家 計 消 費 投 入 額 ・ 上 記( I)-
家族構成人員の標準生計費
=
余剰額
認定申請扶養者の収入額より余剰額が大であれば認定可とする。
別 表 ( 2)
規程第2条並びに第9条 2 項の添付書類
1.
イ.
規程第2条1項に該当する者
各 種 年 金・恩 給 の 受 給 者( 最 新 の 決 定 通 知 書 の 写 し 等 証 明 で き る
もの)
ロ.
勤 労 収 入( ア ル バ イ ト ・ 内 職 等 )あ る 場 合 は 、支 払 先 か ら の 証 明
書等収入額の証明できるもの。
ハ.
不 動 産・利 子・配 当 等 の 収 入 あ る 場 合( 確 定 申 告 の 写 し 等 収 入 の
証 明 で き る も の 。)
ニ.
事 業 所 得( 商 売 等 )収 入 の あ る 場 合( 青 色 申 告 ま た は 確 定 申 告 の
写 し 等 収 入 の 証 明 で き る も の 。)
上 記 の 青 色・確 定 申 告 を し て い な い 場 合 は 、過 去 の 実 績 等 を 書 面 に
て申告のこと。
- 50 -
ホ.
認 定 申 請 対 象 者 が 職 業 を 退 職 し た 場 合( 前 の 会 社 か ら の 退 職 証 明
書、並びに雇用保険受給資格の有無の証明書)
ヘ.
雇用保険の受給資格者で、受給を受けない場合(離職票の原本)
受 給 期 間 延 長 手 続 を と っ て い る 場 合( 延 長 中 の 判 る 証 明 書「 離 職 票
ま た は ハ ロ ー ワ ー ク 発 行 の 証 明 書 」)
ト.
雇用保険受給満了の場合(雇用保険受給資格書の写し)
チ.
傷 病 手 当 ・ 出 産 手 当 金 受 給 中 の 場 合 ( 本 人 の 申 告 書 、「 異 動 届 」
に 金 額 等 記 入 す る こ と で よ い 。)
リ.
認 定 申 請 対 象 者 が 、高 等 学 校・大 学 等 義 務 教 育 課 程 以 上 の 全 日 制
学 生 で あ る 場 合 ( 在 学 証 明 書 「 事 業 主 の 証 明 」 で も よ い 。)
ヌ.
身 体 障 害 者 の 場 合( 身 体 障 害 者 手 帳 の 写 し ま た は 医 師 の 診 断 書 ・
民生委員の証明書)
ル.
1 6 歳 以 上 6 0 歳 未 満 で 、無 職 無 収 入 の 場 合( 扶 養 理 由 を 具 体 的
に 記 入 し た 生 活 実 態 証 明 書 、「 民 生 委 員 の 証 明 」 が 必 要 。)
ヲ.
内縁の場合(事実を証明できるもの)
ワ.
仕 送 り を す る 場 合( こ れ か ら の 場 合 は 、○ ○ ○ 円 仕 送 り す る 誓 約
書)
3~6ヶ月後仕送り実績のわかる証明書
2.
イ.
規程第2条2項及び3項に該当する者
同一世帯にあることを証明できるものまたは被保険者との関係
を 証 明 で き る も の ( 住 民 票 の 謄 本 ,必 要 に よ っ て 戸 籍 謄 本 )
ロ.
その他必要な添付書類は、上記1に準ずる。
3.
上記1~2の添付書類の別に組合が認定上必要ある場合には、
被 保 険 者 に 連 絡 の 上 、必 要 書 類 の 提 出 を 求 め る こ と が あ る 。
記載例
A
認定申請対象者が高等学校、大学の学生である場合
○○高等学校○年(全日制)
○○大学○○学部○○学科○年
(全日制)
B
認定申請対象者が、16歳以上60歳未満で無職無収入の生活実態
証明書の場合
左記の○○は、○○○○○○○○○○○○○○○の理由により、
○ ○ 年 ○ ○ 月 よ り 私 の 扶 養 者 と し て ,生 活 維 持 を 致 し て お り ま す 。
尚、収入関係については○○○○円で相違ありません。
- 51 -