斜里郡小清水町 美和地区コンバイン利用組合の経営概要

第35回(平成26年度)北海道麦作共励会第 1 部(畑地における秋まき小麦)集団 最優秀賞
斜里郡小清水町 美和地区コンバイン利用組合の経営概要
1 小清水町の概要
小清水町は北海道の東北部、オホーツク管
内東部に位置し、東は世界自然遺産、知床国
立公園のある斜里町、西は網走市、南は阿寒
国立公園のある弟子屈町、北はオホーツク海
に面しています(図 1 )。
気象は、オホーツク海の影響を受ける冷涼
な沿岸部と内陸性気候に近い中央部の 2 つの
気候環境にあり、年間を通じて降水量は少な
く、日照率の高さは全国でも有数です。また、
夏と冬の寒暖の差が大きく、夏から秋にかけ
て晴天が続き安定した気象条件となります。
冬は雪が少なく、海には 2 月から 3 月にか
けて流氷がやってきます。土壌は平野部が沖
積土と泥炭土地帯、高台地は火山性土地帯に
分けることができます。
図 1 小清水町の位置
2 小清水町の農業
小清水町における基幹産業は農業であり、9,554haの農地面積のうち約75%をてんさい、ばれ
いしょ、小麦の畑作 3 品の作付けで占める道内有数の畑作専業地帯です(表 1 )。
農業経営では、販売農家戸数は371戸で、うち専業農家が286戸、第1種兼業農家が71戸で全体
の96%が主業農家割合となっています。一戸当たりの経営耕地面積が28haと全道平均を大きく
− 20 −
上回っています(表 2 、2010年農業センサスより)。農業粗生産額は、約121億(平成25年度)で
大半が畑作物で占められていますが、青果や畜産の生産額も全体の約30%と多様な農業経営が展
開されています。
表 1 主要作物の作付面積
(ha)
秋小麦
春小麦
ばれいしょ
てんさい
豆 類
野菜類
2,456
364
2,193
2,671
209
519
※平成26年度作付面積(採種ほも含む)
※野菜類についてはにんじん、ごぼう、たまねぎ、アスパラガス等
表 2 規模別農家戸数
5未満
5~10
10~20
20~30
30~50
50~
1 戸当り
耕地面積
(ha)
23
9
65
152
100
22
28
農 家 戸 数(戸)
総 数 専 業 1 種兼業 2 種兼業
371
286
71
6
規 模 別 戸 数(ha・戸)
注)総数には自給的農家 8 戸を含む
3 小清水町農業協同組合における小麦生産
小清水町内には現在15のコンバイン組合があり、それぞれ共同作業により小麦の収穫作業を行
っています。この収穫物を受け入れる小清水町農業協同組合(以下、JA)では、平成 6 年から
各コンバイン組合の正・副集団長からなる「麦類共同乾燥調製自主検定委員会」を設置し、JA
小麦乾燥調製施設の効率的な運営を目的に要領を定めています。この要領の中で、受入原料につ
いて厳しい基準が設けられており、青未熟粒等が混入しない均一な原料が求められています。受
入基準を満たさない収穫物については、収穫作業の中止や受け入れ拒否もありうることから、そ
れぞれの生産者には均一な収穫物となるような栽培管理と、コンバイン組合には適切な収穫判断
が必要とされます。
小清水町の小麦生産者は、厳しい基準をクリアできるよう栽培技術の研鑽に努めており、それ
が現在の全道トップクラスの小麦品質につながっています。
4 美和地区コンバイン利用組合の概要
美和地区コンバイン組合(以下、美和コン
小清水町農業協同組合
バイン)は、品種転換に伴う収量の増加と作
美和地区コンバイン利用組合
現在11戸で 2 台のコンバインを所有し、共
組合長
同作業により小麦の収穫・運搬作業を行って
副組合長
います。また、「麦類共同乾燥調製自主検定
して、効率的な小麦乾燥調製施設の運営に携
事務局
(会計)
圃場調査担当
わっています(図 2 )。
また集団内ではコンバインの運行に伴う関
係技術の取得や改善以外にも、高収量高品質
(作付計画・生産技術)
(施設運営)
現するため、平成元年に設立された集団です。
委員会」を構成するコンバイン組合の 1 つと
小麦対策委員会
麦類自主検定委員会
付面積増加に対応し、効率的な収穫作業を実
運転長
乾燥担当
オペレーター
(5名)
図 2 美和地区コンバイン組合組織図
な小麦づくりを目指し学習会等を開催、栽培技術の取得・研鑽に努めています。近年は世代交代
が進み、若手農業者を中心とした組織構成に移行しています。
− 21 −
5 栽培面積・収量・品質の状況
美和コンバインは、畑作 3 品(小麦・てんさい・
ばれいしょ)を中心に(図 3 )、平均耕作面積38ha
その他, 68.1
と町内平均を上回る大規模経営を展開しています。
秋まき小麦,
111.5
小 麦 栽 培 面 積 は、 平 成15年98haか ら 平 成26年 の
126haと増加傾向にあり、一戸あたりの面積も平成
ばれいしょ,
98.9
15年対比で129%の11.5haとなっています。
現在の小清水町では、秋まき小麦として日本めん
春まき小麦,
14.5
てんさい,
127.8
用である「きたほなみ」が栽培されています。この
「きたほなみ」の導入当初の平成22年、美和コンバ
インの製品収量は400㎏ /10㎏程度で、町内コンバ
(ha)
図 3 美和コンバインの作付け内容
イン組合内での順位は15組合中15位でした。このことが契機となり、集団全体で個人データを開
示しながら定期的に学習会を開催するなど、栽培技術の向上に取り組みました。これにより年々
収量性は向上し、平成26年の製品収量は759㎏ /10a、町内順位2位まで躍進しました(表 3 )。
表 3 美和コンバイン利用組合の製品収量と町内順位の推移
(㎏ /10a)
項 目
H 22
H 23
H 24
H 25
H 26
町平均収量
455
602
704
616
713
美和コンバイン 収量
392
602
684
620
759
町内順位
15
9
12
5
2
品質面でも、毎年1等麦率は100%を保持しており、ランク区分の容積重・FN・蛋白含有率・
灰分の品質項目すべて基準値内となっています(表 4 )。
表 4 品質測定値
容積重(g/ℓ)
F.N.(sec)
蛋白含量(%)
灰分含量(%)
877
450
10.3
1.36
6 技術の内容
⑴ 技術の高位平準化への取り組み
世代交代で若手農業者が多くなってきたことか
ら、集団をあげて担い手育成に取り組んでいます。
小麦の生育期節に合わせて定期的に栽培技術の学
習会を開催し、若手、ベテランを問わず、同じ内
容を学ぶことで知識レベルの均一化が図られてい
ます。
また、収量や品質などの個人データを集団内で
開示し、組合員相互に情報交換や共有ができるよ
うな体制を整備することで、栽培技術の高位平準
化を図っています。
− 22 −
写真 1 学習会の様子
(葉数・茎数の数え方)
⑵ 土づくり
美和地区は、畜産農家が多いことから、麦稈と堆きゅう肥の交換、不足分は近隣町村より購入
して計画的に投入しています。また、小麦収穫後に後作緑肥(えん麦野生種)を作付けするなど、
積極的な土づくりを実践しています。さらに、土壌診断は毎年全戸で実施しており、診断値に基
づいて土壌改良を行っています。特に近年、低pHの畑がみられることから良く注意し、適宜矯
正をしています。
また、播種前には必ず心土破砕(深さ40㎝)を行い、排水対策とともに根張りの改善を図って
います。
⑶ 出芽の斉一化
ウェッジングローラによる播種床造成とドリルシーダーの調整を十分に行うことで、播種深度
を均一にし出芽を斉一化することにより、出芽率の向上と生育を揃えることを心がけています。
⑷ 適正施肥の取り組み
施肥については、融雪後の施肥技術について全組合員で重点的に取り組んでいます。起生期に
は、全組合員の土壌硝酸態窒素を計測するとともに(写真 2 )、各小麦圃場を巡回しながら茎数
を確認して生育量に応じた追肥を行っています。また、止葉期にも各圃場を巡回して茎数と葉色
値に基づいた窒素追肥を実施しています(写真 3 )。
写真 3 止葉期の葉色測定
写真 2 起生期の土壌硝酸態窒素測定
⑸ 収穫作業と品質改善への取り組み
集団役員が圃場を 1 筆毎隅々まで成熟状況を確
認し、刈り取り順番を決定します。成熟ムラのマ
ップを作成し(写真 4 )、部分収穫を実施、適期
収穫により生産物の品位を高めています。
効率的な収穫作業のために、均一な小麦づくり
と収穫判断が重要です。美和コンバインでは、全
組合員で数多くの学習会や圃場巡回を実施するこ
とにより、技術が平準化し小麦の生育のバラツキ
が少なくなりました。また、作物を見る目が養わ
れ同じ基準で判断できるようになり、収穫作業に
− 23 −
写真 4 圃場マップの作成
おいても判断の相違がなくなり、適切な作業が行
われるようになりました。
さらにまた、本年、クローラコンバインを導入
したことにより、圃場状態に関わらず適期に収穫
が可能となり、品質向上に貢献しています。 これらにより品質の向上が図られ、本年は受入
時の品質判定で青未熟粒判定が 1 件も無く、計画
通りにコンバインを運行、効率的な作業につなが
りました。
写真 5 クローラコンバイン
7 今後の麦作への取り組み
小麦の栽培技術取得に全組合員で取り組み、技術の高位平準化に努め、収量品質の高位安定を
目指します。また、今後の組合の核となる担い手を育成するため、学習会や実作業等を通して、
技術の発展継承に努めていきます。
これからもベテランと若手が同じテーブルで話し合う機会を多くし、集団内の連帯意識を高め
ながら、新たな活動が展開され今後の地域の発展につながることが期待されます。 (
執筆者名:網走改良普及センター清里支所 専門普及指導員 高木 修一
)
JAこしみず農畜産部農産課 農産係長 古川 慎也 − 24 −