(平成26年度)北海道麦作共励会 優秀賞受賞者の経営概要

第35回(平成26年度)北海道麦作共励会第 3 部(全道における春まき小麦) 個人 最優秀賞
斜里郡小清水町 有限会社 村松産業の経営概要
1 小清水町の概要
小清水町は北海道の東北部、オホーツク管
内東部に位置し、東は世界自然遺産、知床国
立公園のある斜里町、西は網走市、南は阿寒
国立公園のある弟子屈町、北はオホーツク海
図 1 小清水町の位置
に面しています。
気象は、オホーツク海の影響を受ける冷涼
な沿岸部と内陸性気候に近い中央部の 2 つの
気候環境にあり、年間を通じて降水量は少な
く、日照率の高さは全国でも有数です。
また、夏と冬の寒暖の差が大きく、夏から
秋にかけて晴天が続き安定した気象条件とな
ります。
冬は雪が少なく、海には 2 月から 3 月にか
けて流氷がやってきます。土壌は平野部が沖
積土と泥炭土地帯、高台地は火山性土地帯に
分けることができます。
写真 1 平坦な畑地が広がる小清水町
2 小清水町農業の現状
小清水町における基幹産業は農業であり、9,554haの農地面積のうち約75%をてんさい、ばれ
いしょ、小麦の畑作 3 品の作付けで占める道内有数の畑作専業地帯です。
農業経営では、販売農家戸数は371戸、うち専業農家が286戸、第 1 種兼業農家が71戸で全体の
96%が主業農家割合となっています。一戸当たりの経営耕地面積が28haと全道平均を大きく上
回っています(2010年農業センサスより)。
− 31 −
農業粗生産額は約121億(平成25年度)で大半が畑作物で占められていますが、青果や畜産の
生産額も全体の約30%と多様な農業経営が展開されています。
表 1 規模別農家戸数
5未満
5~10
10~20
20~30
30~50
50~
1 戸当り
耕地面積
(ha)
23
9
65
152
100
22
28
農 家 戸 数(戸)
規 模 別 戸 数(ha・戸)
総 数 専 業 1 種兼業 2 種兼業
371
286
71
6
※総数には自給的農家8戸を含む
表 2 主要作物の作付面積
(ha)
秋小麦
春小麦
ばれいしょ
てんさい
豆 類
野菜類
2,456
364
2,193
2,671
209
519
※平成26年度作付面積(採種ほも含む)
※野菜類についてはにんじん、ごぼう、たまねぎ、アスパラガス等
3 村松産業の経営概況
表 3 作付構成と割合
主要作目名
栽培面積
(ha)
秋まき小麦
17.6
29.7
春まき小麦
3.5
5.9
作物は、秋まき小麦、春まき小麦、てんさい、で
でん粉原料用ばれいしょ
17.5
29.6
ん粉原料用ばれいしょを中心とした経営であり、
てんさい
19.7
33.3
ごぼう
0.9
1.5
合計
59.2
100.0
⑴ 経営規模と作付構成
村松産業の経営面積は、小清水町の一戸当たり
平均耕作面積の28haを大幅に上回る約60haで、
うち借地が39%の23haとなっています。主な作付
その他ごぼうの作付けをしています。
作付割合
(%)
⑵ 家族構成と労働力
家族は村松さん夫婦と両親、子供 4 人の 8 人家族で、現在の農業従事者は村松さん夫婦と両親、
後継者の長男の 5 人となっています。経営面積が大きいことから、家族内で作業の役割分担を明
確にし、効率的な農作業を心がけています。
⑶ 輪作の状況
輪作は、 3 年輪作を基本としておりますが、ごぼうなどの野菜を取り入れて 4 年以上の輪作年
限になるよう努力しています。春まき小麦の前作は必ずてんさいとし、茎葉残渣を考慮した施肥
を実践していることから、輪作体系が乱れることの無いよう各作物の適期作業に努めています。
表 4 輪作体系
経営規模
59.29ha
輪 作 体 系
H 22
秋小麦
H 23
H 24
H 25
てんさい ばれいしょ てんさい
− 32 −
輪作の特徴
H 26
春小麦
小 麦、て ん さ い、ば れ い し ょ
(でん粉原料用)の 3 品によ
る輪作体系
4 小麦栽培技術の特徴
⑴ 小麦の生産実績
村松産業の生産実績は、平成24年から26年の平均製品収量で600㎏ /10aで小清水町の平均収量
を大幅に上回っています。特に平成26年の製品収量は676㎏ /10aと、極めて高い収量実績でした。
品質面においても、毎年 1 等麦率は100%で、品質項目の測定値も優れており基準値内となっ
ています。
表 5 最近 3 年間の小麦生産状況
年産
小 麦
品種名
H24
春よ恋
H25
春よ恋
H26
春よ恋
小麦栽培
面積(ha)
麦作率
(%)
3.64
(秋16.91)
3.57
(秋17.01)
3.52
(秋17.64)
収 量(㎏/10a)
農 家
町平均
1 等麦比率(%)
規格外
含む収量 製品( 1 等 規格外含
(㎏) + 2 等)に む総量に
対して
対して
34.7
473
423
19,509
100
88.3
34.7
653
447
23,306
100
96.9
35.7
676
400
23,782
100
96.4
※H26年産町平均収量については公表されていないため過去 7 年中豊凶年を除外した 5 カ年平均の収量。
表 6 H26年産の品質測定値
容積重(g/L)
F.N.(sec)
蛋白含量(%)
灰分含量(%)
860
339
12.1
1.56
⑵ 技術・経営の特徴
①早期播種
春まき小麦の収量を向上させる一番のポイントは、
「早期播種」と考えています。そのためには、
融雪促進により圃場乾燥を早めることが基本となります。
毎年、播種日の目標を 4 月15日として設定しており、その一ヶ月前の 3 月20日頃から融雪剤の
散布を行っています。圃場のなかでも積雪の多い部分については、トラクタでの雪割りや作業機
が入れない部分は家族で協力して人力で雪割り等、融雪促進を図りこまめな管理で圃場全体が同
じ時期に融雪を迎えるようにしています。
②土づくり
「春まき小麦は地力で穫る」を基本として土づくりを積極的に実施しています。町内の酪農家
と麦稈を堆肥と交換し、 3 〜 4 年に 1 回、4t/10a程度施用しています。また、土壌診断を定期的
に実施し土壌pHを5.8〜6.0になるように矯正しています。さらに小麦収穫後に後作緑肥(えん麦
野生種)を作付けするなど土づくりに力を入れています。
春まき小麦作付け予定の圃場には、前作物収穫終了後に必ず心土破砕(サブソイラ)を施工し、
透排水性や作物の根張りの改善につなげています。また、部分的に暗渠や明渠を自費で施工し排
水性の改善を行っています。
③播種作業
登熟ムラが生じないよう生育を均一にすることを重視しており、 5 年前より整地時にはパワー
− 33 −
ハローとともにウェッジリングローラを使用し、
播種床を鎮圧しています。このことにより、播種
深度が一定となり出芽率も高まっています。また、
施肥量は前作がてんさいであることから、茎葉残
渣を考慮した施肥を行っています。
播種作業時には必ず補助者(奥様)が付いて、
播種深度、種子量、施肥量などを常時確認・調整
しながら正確な作業を行っています。
④品質改善への取り組み
整粒率と製品歩留まりを高めるためには、生育
写真 パワーハロー+ウェッジリングロ
ーラによる整地・鎮圧
ムラがないように、播種精度を向上させるように
努めています。また、圃場確認を十分に行い、生
育状況に応じた施肥に努めており、倒伏や遅れ穂
が発生しないよう施肥コントロールすることはも
ちろんですが、時には追肥を実施し生育量を適正
化して粒を充実させるようにしています。倒伏防
止のため植物成長調整剤(サイコセル)を使用時
期に留意して散布しています。
病害虫防除では、特に赤かび病防除の徹底のた
めに、JA、普及センター等からの「営農技術情報」
を参考に適期防除を実施しています。
表 7 耕種概要
播 種
期
量
方 法
4/22
〜
4/24
15㎏ /10a
ドリル播
畦幅
12.5㎝
施 肥 (㎏ /10a)
土 性
火山性土
区 分
窒 素
燐 酸
加 里
月 日
基 肥
6.4
20.0
6.4
4/22〜24
追 肥
3.2
−
−
6/5
表 8 除草剤散布、病害虫防除等の状況
除草剤散布
融雪促進
時 期 剤名・散布量 時 期 資材名・散布量
融雪期
病害虫防除(植物成長調整剤等)
対象病害虫防除 時 期
倒伏防止
6月5日
MCPソーダ塩
250g
(水量100L)
アクチノール乳剤
150ml
(水量100L)
3 月18日
防散融雪材
30㎏ /10a
4 月20日
(町全体
の融雪期)
使用薬剤・散布量
6 月 7 日 サイコセル200ml(100L)
赤かび病・
うどんこ病
6 月30日
アブラムシ
6 月30日 スミチオン乳剤1,000倍
(100L)
赤かび病・
うどんこ病
7 月 6 日 ベフラン液剤251,000倍
(100L)
赤かび病・
うどんこ病
7 月15日 チルト乳剤251,000倍(100L)
− 34 −
シルバキュアフロアブル
2,000倍(100L)
備 考
⑤その他経営の特色
農業所得の向上を目的に、計画的に経営面積を拡大しています。現在、借地等により経営面積
が約60haとなったことから、栽培作物は小麦、てんさい、でん粉原料用ばれいしょの畑作 3 品
に集約した経営を展開しています。
また、家族労働で経営を展開していることから効率的な農作業のために、家族間での話し合い
を十分行い、役割分担を明確にしています。 2 年前からは後継者(長男)が就農したことにより、
圃場観察の時間が多くとれるようになったことも収量向上に結びついた大きな要因であると考え
ています。
5 技術の特色
毎年、積雪量は違っても、 4 月中旬の播種作業開始を目標としており、そのために春先の融雪
対策を万全に行い、早期播種を実践しています。
また、栽培上の特徴としては、播種深度の適正化など播種精度を高めることにより、均一な出
芽揃いに仕上げることを心がけています。そのため、播種前に播種床を鎮圧することを徹底して
実践しています。
6 今後の課題
小麦の収量は、年々増加傾向にありますが、今
後も今まで以上に肥培管理などを徹底すること、
そして、追肥や防除などのタイミングを逃さない
ようにしながら継続的な安定生産をめざしていき
たいと考えています。今後も家族間での話し合い
をこまめに行いながら、将来的に後継者へ引き継
ぐことも考えて、
経営の見える化を図っていきます。
(
執筆者名:網走農業改良普及センター清里支所 専門普及指導員 高木修一
)
小清水町農業協同組合農畜産部農産課 農産係長 古川慎也 − 35 −
第35回(平成26年度)北海道麦作共励会第 3 部(全道における春まき小麦) 個人 優秀賞
南幌町 久保正彦氏の経営概要
1 地域の概要
南幌町の農地面積は約5,573㌶で、基幹作物で
ある水稲を中心に、秋まき小麦、豆類、てんさい
等の土地利用型作物が作付けされている。また、
キャベツ、露地長ねぎなどの野菜の振興にも力を
注いでいる。
販売農家戸数は210戸(内157戸が認定農業者)、
一戸当たりの経営面積は28㌶で、10年間で約1.8
倍の規模となっている。
南幌町では、平成12年に農協が法人担当の窓口
を設置し体制整備を行い、平成13年より法人化を
なんぽろ久保氏
進め、規模拡大による経営強化を進めてきた。
2 久保氏の経営概要
久保氏は、現在40歳。平成15年に就農し、平成20年に経営移譲が行われた。
総面積43.9haで、うち小麦(秋まき・春まき)の作付けは約 4 割で、他水稲、大豆等を栽培す
る水稲+畑作の複合経営を行っている。
平成26年は、秋まき小麦では「きたほなみ」、春まき小麦は「はるきらり」を栽培した。春ま
き小麦は、昨年まで初冬播き栽培を行っていたが、平成25年11月が天候不順により播種が出来ず、
平成26年産は春まき栽培で行った。
表 1 作付面積
(ha)
水 稲
秋小麦
春小麦
大 豆
スイートコーン
カボチャ
飼料作物
19.07
10.8
4.77
4.4
0.4
0.6
2.3
表 2 輪作体系と輪作体系の基本
経営規模
43.9ha
輪 作 体 系
H 22
H 23
H 24
H 25
春小麦
水田
秋小麦
大豆
− 36 −
輪作の特徴
H 26
田畑輪換を基本とし、平成26年度
春小麦 からは新たに実取りコーンも導入
3 耕種概要・栽培管理
表 3 耕種概要等
栽培方法
除 草 剤
播種日 播種量
播種方法
(月日)(㎏ /10a)
条播
4 /17
時期
ドリル播き
(12.5㎝)
12
融 雪 促 進
使用薬剤
4 /18
ボクサー
6 /10 バサグラン液剤
時期
資 材
3 /10
防散タンカル
100㎏ /10a
表 4 施肥
基 肥 (㎏ /10a)
追 肥 (㎏ /10a)
月日
N
P
K
月日
N
P
K
4 /16
4.0
12.5
4.4
6 /12
6.3
-
-
表 5 病害虫防除等
使用時期
対象病害虫等
使用薬剤
6 /12
赤かび病+アブラムシ
シルバキュアF
6 /24
赤かび病
トップジンM
7/2
赤かび病+アブラムシ
ベフラン+エルサン
7 /12
赤かび病+アブラムシ
チルト乳剤
備 考
4 生産実績と品質
表 6 単収の推移
年 度
表 7 品質等測定値(H26)
農家単収
統情単収
(㎏ /10a) (㎏ /10a)
項 目
測定値
H24
534
368
容積重(g/㍑)
846
H25
439
439
F.N(sec)
368
H26
453
195
蛋白含量(%)
12.2
灰分含量(%)
1.59
検査等級
1等
5 技術の特徴
⑴ 連作回避技術の導入 ア 計画的に田畑輪換を行っている。
イ 大豆の後作に小麦を導入するため、春まき小麦(初冬播き、春まき栽培)、大豆間作栽培(秋
まき小麦)を導入している。
ウ 平成26年からは、第 4 の輪作作物として実取りコーンを導入している。
⑵ 土づくり 土壌分析の専門家への分析依頼、また、農協で行っている土壌診断なども活用し、総合的に圃
− 37 −
場の土壌分析を行い、適性pHとなるように、資材を計画的に投入し土壌改良に努めている。
⑶ 排水対策の工夫
心土破砕は、必ず行っている(条播では播種前、大豆間作では大豆播種前)。
表面水排除のため、播種後に明きょや溝切りを必ず行っている。
⑷ 耕起、播種作業の工夫 早期播種を実践するために、秋のうちに圃場を準備し、融雪促進を行い、圃場の整地・砕土の
工夫により播種精度を高めている。 ※播種までの手順:前年秋耕→心土破砕→(冬季間)→スタブルカルチ→播種(複合播種機のデ
ィスクで整地をしながら播種する)
6 品質改善の努力
⑴ 採種ほ産種子を100%使用している。
⑵ 田畑輪換の実施により、連作が回避され、
収量・品質が改善されている。
⑶ 防除機等の機械の大型化を図り、防除作業
等を短期間で行うことで天候に左右されず、
適期に行えるようにしている。
⑷ 農協、普及センターと連携し、圃場巡回に
よる収穫適期判断の実施により、良質麦生産
を行っている。
⑸ 収穫は大型の普通型コーンバインを使用し、
播種用シードドリル
短期間で収穫出来る体制を整えている。また、遠赤外線方式の乾燥機を導入し、低温乾燥を
心がけ品質向上を図っている。
7 その他経営上の特色
機械の有効利用を行うため、汎用性の高い播種機(播種用シードドリル)や普通型コーンバイ
ンを導入し、麦の他に、水稲では乾田直播(播種)、大豆狭畝栽培(播種、収穫)、実取りコーン
(播種、収穫)を導入している。
(空知農業改良普及センター空知南西部支所 地域第 2 係長 渡邊 博司)
− 38 −
第35回(平成26年度)北海道麦作共励会第 3 部(全道における春まき小麦)個人 優秀賞
真狩村 三野功氏の経営概要と麦作り
1 市町村の概要
真狩村は、「えぞ富士」と呼ばれ親しまれ
ている羊蹄山の南麓に位置し、農業を基幹産
業として発展してきた純農村である。主要な
作物は、ばれいしょ、だいこん、にんじんな
どで、中でも食用ユリ根は、全国一の出荷量
を誇っている。小麦は春まきと秋まき合わせ
て約130ha(平成26年産)である。
2 当該農家の経営概要
三野氏は、経営面積68.1haの畑作+野菜の
複合経営農家である。
三野 功氏
表 1 輪作体系と作付状況
経営規模
68.1ha
輪 作 体 系
輪作の特徴
H 22
H 23
H 24
H 25
H 26
てんさい
スイートコーン
だいこん
大豆
小麦
3 春まき小麦の生産状況
三野氏の春まき小麦作付面積は、約 4 haである。10a当たり収量は、400㎏前後と地域でも高
い収量水準となっている。規格内麦率は、90%前後を維持しており良質な小麦を生産している。
表 2 最近 3 年間の小麦生産状況
麦作率
(%)
収 量(㎏/10a)
1 ~ 2 等麦比率(%)
規格外
含む収量 製品( 1 等 規格外含
(㎏) + 2 等)に む総量に
対して
対して
年産
小 麦
品種名
小麦栽培
面積(ha)
H24
春よ恋
4.1
6.0
395
350
17,045
-
95.1
H25
春よ恋
4.2
6.2
396
345
18,945
-
87.7
H26
春よ恋
4.1
6.0
431
259
20,145
-
87.7
農 家
町平均
表 3 品質測定値
容積重(g/ℓ)
F.N.(sec)
蛋白含量(%)
灰分含量(%)
863
424
11.1
1.50
− 39 −
4 技術の内容
⑴ 初冬まきの実施
当該地区は多雪地帯のため、生育期間が他地域より短くなっている。このため、生育期間を確
保することが春まき小麦生産上の課題となっている。三野氏は、この課題を解決するために初冬
まき栽培を実践している。
⑵ 小麦の生育に応じた施肥対応
融雪前後の分施の他は、小麦の生育をよく観察しこまめな追肥を行っている。
表 4 耕種概要など
播 種
期
量
方 法
土壌区分
施 肥 (㎏ /10a)
区 分
窒 素
基肥
燐 酸
加 里
8.0
月 日
11月16日
分追肥
11月16日
30㎏ /10a
ブロードキャスタ
による散播
火山性土
10.5
4月9日
0.5
6 月21日
0.5
6 月27日
0.5
7月4日
表 5 病害虫防除等
除草剤散布
融雪促進
時 期 剤名・散布量 時 期 資材名・散布量
融雪期
病害虫防除(植物成長調整剤等)
対象病害虫防除 時 期
赤かび病
アブラムシ
6 月5日
MCPソーダ塩
3 月20日
250g
自家土
20㎏ /10a
4 月15日
赤かび病
アブラムシ
赤かび病
使用薬剤・散布量
備 考
6 月21日 シルバキュアフロアブル 2,000倍
6 月21日 エルサン乳剤
1,000倍
6 月27日 ベフラン液剤25
1,000倍
6 月27日 ペイオフME液剤
2,000倍
7 月 4 日 シルバキュアフロアブル 2,000倍
5 技術の特色
⑴ 排水対策の徹底
暗渠の整備や心土破砕の徹底により、排水対策を万全に行っている。融雪前後から圃場に入り
分追肥作業が行えるのは、この排水対策の成果である。
⑵ 有機物の投入
定期的な堆肥の投入(直近は平成25年に10t/10a)と麦稈の鋤込みにより、土作りを行っている。
(
後志農業改良普及センター 地域第 3 係長 伊藤 登
)
JAようてい 営農販売事業本部営農推進課 営農推進係長 柳谷 亮 − 40 −