畑作物共済 大豆 経営安定を図るため、大豆共済に加入しましょう 3つの加入方式から選択できます 加入方式によって最高9割(全相殺方式)まで補償します 加 入 方 式 全 相 殺 方 式 半 相 殺 方 式 一 筆 方 式 補 償 割 合 9 割 8 割 7 割 基 準 単 収 過去の出荷資料等に より設定します。 栽培実態、土地条件 過去の被害実績等を 参酌し、耕地ごとに 設定します。 栽培実態、土地条件 過去の被害実績等を 参酌し、耕地ごとに 設定します。 基準収穫量×9割 基準収穫量×8割 基準収穫量×7割 10アール当り 基 準 収 穫 量 引 受 収 量 補 償 す る 数 量 ※ 基準収穫量 = 基準単収 × 引受面積 法 全筆被害確認とJA の出荷資料等により 調査 被害申告耕地を一筆 ごとに調査 被害申告耕地を一筆 ごとに調査 被 害 量 算 定 全ほ場の減収量と増 収量を相殺 ほ場ごとの減収量を 合計 一筆ごとに算定 5アール以上の栽培 農家等が加入できま す。 5アール以上の栽培 農家等が加入できま す。 加 5アール以上栽培し 過去5か年間におい て、JA等に生産量 のおおむね全量を出 荷しており、今後も 出荷が確実な農家等 が加入できます。 評 価 入 方 資 格 新潟中央 H27 大豆共済のご案内 ■ 補償期間(共済責任期間) ● 補償期間は、発芽期(移植するものは移植期)から収穫するまでの期間です。 ■ 支払対象となる災害(共済事故) ● 支払い対象となる災害は、風水害、干害、冷害、ひょう害その他気象上の原因(地震 及び噴火含む。)による災害、火災、病虫害及び鳥獣害です。 ・ 風水害 ・ 土壌湿潤害 ・ 病虫害 ・ 鳥獣害 ■ 補償金額(共済金額) ● 引受収量に1㎏当たりの補償金額を乗じて算定します。 ● 万一の災害に備え、補償金額は最高額(順位:第1位)をおすすめします。 【1㎏当たりの補償金額 単位:円】 順 位 区 分 1位 2位 3位 4位 5位 6位 7位 8位 9位 10位 交 付 農 業 者 の 金 額 298 268 238 209 179 107 96 86 75 種 額 323 291 258 226 194 交付農業者以外の金額 107 96 86 75 64 子 用 の 金 64 ※ 交付農業者とは畑作物(大豆)の直接支払交付金の交付申請をされる方です。 ※ 畑作物の直接支払交付金の営農継続支払を交付申請する農業者で、引受収量が一定収量 (分岐収量)以下の農業者は販売収入しか補償されないため、畑作物の直接支払交付金の 交付申請の有無に関わらず、交付農業者以外の1kg当たりの補償金額になります。 ■ 加入のお申し込み ● ● ● お申し込みの際は「畑作物(大豆)共済のご契約にあたって」(重要事項説明書及び 個人情報の取り扱い)の内容をご確認・ご了承の上、加入申込書に大豆の作付けをす る全ての耕地の地名・地番、栽培面積、及びその他必要事項等を記載して提出してく ださい。 「経営所得安定対策の畑作物の直接支払交付金の交付申請の有無等に関する申告書」 を添付してください。 5月1日から5月31日までの期間にお申し込みください。 ■ 被害の申告 ● ● 共済事故により被害が発生したときは、被害状況を確認して損害評価を行うため、配 付する所定の用紙(損害通知書)にて、必ず収穫前に被害申告をしてください。 損害通知書に「主要栽培管理状況表」を添付してください。 ■ 共済掛金・賦課金 ● 共済掛金の55%は国が負担します。 共済掛金=補償金額×共済掛金率 農家負担共済掛金=共済掛金-(共済掛金×55%) ● 共済掛金率は過去20年間の被害率をもとに算定されます。 参 考 10a当たり共済掛金の計算例 基準単収160㎏、1kgの補償金額298円(第1位)とした場 合の10アール当たり農家負担共済掛金は下記のとおりです。 加入方式 全相殺方式 半相殺方式 一 筆 方 式 掛 金 計 算 欄 項 目 ● 基 準 収 穫 量 160㎏ 160㎏ 160㎏ ㎏ 引 受 収 量 144㎏ 128㎏ 112㎏ ㎏ 補 償 金 額 42,912円 38,144円 33,376円 円 共 済 掛 金 率 【 標 準 】 4.7% 3.1% 3.7% % 農 家 負 担 掛 金 908円 532円 556円 円 賦課金は引受面積10a当たり250円です。 ■ 無事もどし ● 3年間継続して加入し、その間に事故がなかった場合には農家負担掛金の一部を無事 戻しとしてお支払いします。 無事戻し金計算式 過去3年間の 共済掛金の合計 1 3 × 過去3年間の 共済金の合計 - + 過 去 2 年 間 の 無事戻し金の合計 無事戻し金計算例 農 家 負 担 共 済 掛 金 共 平成24年 平成25年 平成26年 済 金 無 事 戻 し 金 平成24年 平成25年 平成26年 平成25年 平成26年 円 円 円 円 円 円 円 円 10,000 10,000 10,000 0 0 5,000 2,000 0 ( 30,000円 × (200kg×5筆) 10a当たり 収穫量 耕地 1 3 ) - ( 5,000円 耕地 90k + 2,000円 ) = 支 払 無事戻し金 3,000円 ■ 加入方式別の共済金お支払い例 ※ 大豆の作付耕地5ヵ所(5筆・各10a)を加入している場合 ※ 1㎏当たり補償金額を298円とした場合 10a当たり (200kg×5筆) 10a当たり 基準収穫量 耕地1 耕地2 耕地1 収穫量 耕地3 耕地4 耕地2 90kg 180㎏ 収穫量 120㎏ 総基準 収穫量 800㎏ (160㎏×5筆) 耕地5 100㎏ 80㎏ 40㎏減収 80㎏減収 60㎏ 20㎏増収 60㎏減収 100㎏減収 《全相殺方式》 ・農家ごとの減収量の合計が総基準収穫量の1割を超えた場合に共済金をお支払いします。基 準収穫量より収穫量が多かった耕地の増収分は、減収量と相殺されます。 ・具体的には、総基準収穫量から実収穫量の合計を差し引いて減収量を算出します。算出した 減収量の内、基準収穫量の1割を超えた分について共済金をお支払いします。 800㎏-540㎏(120㎏+80㎏+180㎏+100㎏+60㎏)=260㎏・・・減収量 260㎏-80kg(800㎏×10%)=180㎏・・・共済減収量 共済減収量 180㎏ × 1㎏当たり補償金額 298円 = 支払共済金 53,640円 《半相殺方式》 ・農家ごとに被害を受けた耕地の減収量を合計し、その合計した減収量が総基準収穫量の2割 を超えた場合に、共済金をお支払いします。 ・合計した減収量の内、総基準収穫量の2割を超えた分について共済金をお支払いします。上 の図の場合、「耕地3」は収穫量が基準収穫量を超えているので、減収量は0kgとなります。 280㎏(40㎏+80㎏+60㎏+100㎏)-160㎏(800㎏×20%)=120㎏・・・共済減収量 共済減収量 120㎏ × 1㎏当たり補償金額 298円 = 支払共済金 35,760円 《 一 筆 方 式 》 ・耕地ごとの減収量がその耕地の基準収穫量の3割を超えた場合(収穫量が112㎏未満)に 共済金をお支払いします。 ・上の図の耕地の内、「耕地2・4・5」が3割を超える減収になっているので、「耕地2・ 4・5」の3割を超えた分の減収量について共済金をお支払いします。 耕地2 80㎏-48㎏(160㎏×30%)=32㎏・・・共済減収量 耕地4 60㎏-48㎏(160㎏×30%)=12㎏・・・共済減収量 耕地5 100㎏-48㎏(160㎏×30%)=52㎏・・・共済減収量 合 計 96㎏ 共済減収量 96㎏ × 1㎏当たり補償金額 298円 = 支払共済金 28,608円 ただし、畑作物の直接支払交付金の営農継続支払を交付申請される農業者の皆さんは、営農継続 支払が平成27年産から当年の作付面積に応じて交付されることに伴い、支払われる共済金は補償 金額から営農継続支払を控除したものとなります。詳細は別紙のとおりです。 お問合せは 新潟中央農業共済組合 H27 耕地3 220kg お問い合わせは お問い合わせは耕地4 150kg 150kg 耕地5 140kg 140kg
© Copyright 2025 ExpyDoc