第1章 潤いとともに(PDF:8.2MB)

OSAKASAYAMA WATERWORKS 50th
1
章
潤いとともに
▲ 市の木さくら
◀ 市の花つつじ
第1節
受け継がれる狭山の歴史
られるわが国最古の灌漑用のダム式ため
大阪 府東南部の羽曳野丘陵と河内平
清少納言が「枕草子」で興味深い池のひと
野 の 接点に位 置 する大 阪 狭 山 市は、東
つに数えています。さらに、江戸時代には
西の丘 陵 が 市の中心部を挟 んだ、面 積
狭山八景が選ばれるなど、数多くの詩人や
11.86km 2の歴史・文化が息づく水と緑豊
歌人によって詠われてきており、かつて狭
かな街として今日に至っています。
山池の北堤に咲き誇っていた桜は「狭山の
その歴史は古く、市域からは旧石器時代
春霞」といわれるほど雄大で美しく、人々
のナイフ形石器の出土や縦長剥片石核、有
が競って花見に訪れていました。
舌尖頭器などが出土し、縄文・弥生時代の
現代へと時代が移り変わっても、この地
石鏃、スクレイパー(主に動物の皮をなめす
へ憩いを求めて訪れる人は多く、昭和16年
ときに使う道具)、石匙なども数多く出土し
(1941)には大阪府の史跡名勝第1号に
ています。また市域中央部に位置する狭山
指定されました。
45年(1970)には約21,000人となり100%
勤圏に位置していることから、日本の高度
近くの増加率を示すようになりました。そし
経済成長期に人口流入が進みました。昭
て、その後も人口は増加を続け、昭和62年
和35年(1960)には10,000人未満だった
(1987)には府内32番目の市として「大阪
町域内人口は、狭山ニュータウンの入居開
狭山市」が誕生しました。
第
1 章 潤いとともに
第
また、大阪中心部からもゆとりのある通
始などにより急増を続け、10年後の昭和
池で、その優れた景観は古来から風光明媚
な池として人々に親しまれ、平安時代には
史跡名勝狭山池史跡
池は、「古事記」や「日本書紀」にも記述がみ
狭山出土品
(資料提供:大阪狭山市教育委員会)
1
狭山八景図
(江戸・東野蓮光寺蔵)
大阪狭山市の人口の推移
2
を経ても未だにこの用水は、当地域一帯の
現在の狭山池は東の羽曳野丘陵と西の
その歴史は古く、奈良時 代の天平3年
泉北丘陵との間に位置し、市域内の池尻、
(731)に行基の改修工事や、鎌倉時代の
半田、岩室地域にまたがる中央北寄りに位
建仁2年(1202)に重源の改修工事が行わ
置します。河内平野の東一帯は、生駒山麓
れ、慶長13年(1608)には、豊臣秀頼の命
を北流する石川および大和川とその支流に
を受けた片桐且元が、大地震などの災害
よって潤っていますが、西側一帯は、この
によって荒廃し廃池同然であった狭山池を
狭山池出現以前は全くの荒野であったとさ
■狭山周辺の主な水争い
稲作・畑作など農業用水として貢献してい
寛永13年
1636
西除げ筋の六丈・原寺・大饗・河合・西村・金田の諸村、下流への番水を奪い取る。
ます。
延宝5年
1677
菅生・平尾両村が東野村の大鳥池用水抑留を訴える。
北野田・南野田村、東除げ筋三カ村への番水を妨害。
元禄6年
1693
池尻村、北野田・南野田村と水論。
半田村弥六右衛門ら用水池一件で茱萸木新田と争う。
元禄12年
1699
正徳元年
1711
甦らせる「慶長の大改修」と呼ばれる大規
享保18年
1733
北野田村と西除げ筋原寺・北・西・丈六・高松・野尻・金田・長曽根の八カ村との水論始まる。
れます。この狭山池とそこから流れ出る東
模な改修工事を行うなど、幾度もの改修の
元文4年
1739
茱萸木新田新四郎ら、半田村にごり池の盗水一件で半田村に詫びる。
除川・西除川によって、ようやくこの地方は
記録が残され、この間多くの農地に水の恵
寛保元年
1741
北野田村と西除げ筋八カ村との水論、和談成立。
灌漑され、狭山池誕生から1400年のとき
みを与え続けてきました。
寛保2年
1742
茱萸木新田重郎右衛門が半田村にごり池の盗水一件で半田村に詫びる。
明和5年
1768
堺廻り三カ村、狭山池西除げ筋余水を引取ろうとして不成功。
天明元年
1781
向井村と高木・堀・池内・油上・芝・庭井の六カ村との水論始まる。
寛政3年
1791
半田村・茱萸木新田の両村、立会池帰属をめぐり争論。
寛政7年
1795
文化5年
1808
両我堂・丹南・岡・立部・上田・新堂の諸村、狭山池水下より離脱。
文化11年
1814
北野田・南野田村と東除げ筋四五カ村との、太満池中樋をめぐる水論が始まる。
文化13年
1816
狭山池懸り入用銀帳の賦課をめぐる一件、小平尾村で起こる。
文政7年
1824
清水・堀・高木・池内の各村、狭山池水下より離脱。
天保元年
1826
南野田村と北野田村、太満池をめぐり水論。
天保2年
1831
池尻村と南・北野田・阿弥村、太満池をめぐり水論。
天保4年
1833
弘化2年
1845
芝・油上村、狭山池水下より離脱。
嘉永5年
1852
寺ヶ池分水につき、半田村内で紛争起こる。
文久2年
1862
太井村・今井村と野遠村、狭山池西除げ番水引取方で水論。
明治2年
1869
和泉国大鳥郡上石津村が履中陵へ狭山池余水の引取りを願い出る。
明治7年
1874
堺地廻りの中筋・北庄・舳松・湊の四カ村、仁徳陵へ狭山池余水の引取りを願い出る。
行基坐像(レプリカ)
重源坐像(レプリカ)
第
1 章 潤いとともに
第2節
暮らしを守り続ける~狭山池~
西除げ筋小寺村と湯屋島村との水論。
茱萸木新田の吉左衛門ら、田地用水懸かりで半田村と争う。
岩室村庄屋中林氏が池尻・東野両村の大鳥池水論を仲裁。
長曽根村、狭山池水下より離脱。
百舌鳥金口村、長曽根村番水を引取ろうとした。
平尾・菅生両村が東野村の大鳥池用水抑留を訴える。
庭井村、狭山池水下より離脱。
(狭山町史 第三巻 別編P190〜200一部抜粋)
復元した石樋取水部
3
廿山村池尻村領境之絵図
(寛文2年(1662)
・田中俊夫氏蔵)
4
明治維新後の明治9年(1876)の旱害や
平成の大改修前の
狭山池給水塔
第
1 章 潤いとともに
大正13年(1924)の旱害に対し、雨乞いや
野井戸の水を飲用に使うなど対策を講じて
いましたが、ついには旱害における水喧嘩
に発展する寸前にまでなりました。南河内
郡狭山池普通水利組合の協議の結果、大
正15年(1926)より狭山池の大改修が始ま
りました。
近年では、
「平成の大改修」として、昭和
63年(1988)より13年の歳月をかけて狭
山池は、洪水調節を目的とした治水ダムと
しての機能をもつ新たな親水空間として生
中樋(狭山池博物館模型)
まれ変わりました。北堤には大阪府立狭山
池博物館や多目的広場、緑地空間などが
あり、南堤は干潟の再生により野鳥などの
生息空間を創出し、常時自然観察などが
できる市民の憩いの場として、また市のシン
ボルとしても親しまれています。
平成の大改修後
平成の大改修中
狭山池まつり
5
6
第
1 章 潤いとともに
第3節
市域の伸展
明治22年(1889)4月1日、町村制施行
により「狭山村」と「三都村」が生まれ、昭
和6年(1931)、狭山村と三都村が合併し
新しい「狭山村」が生まれました。戦後の
昭和26年(1951)、町制を施行して「狭山
町」となり、昭和60年(1985)には人口が
50,000人を超え、昭和62年(1987)10月
1日に大阪府内で32番目の市制を施行して
「大阪狭山市」が誕生しました。
昭和48年(1973)狭山町全図
現在の大阪狭山市
市制施行前の狭山町位置図
昭和62年(1987)市制施行
■明治初期の行政区画の変更
池尻
慶応3年(1867)
明治元年2月(1868)
明治2年1月(1869)
明治2年12月(1869)
明治4年7月(1871)
今熊
西山新田
岩室
天領
狭山藩
山本新田 半田 大野新田
旗本領
東野
茱萸木新田
小田原藩
大阪裁判所南司農局
河内県
丹南藩
館林藩
昭和48年(1973)の狭山町
堺県
丹南県
館林県
明治4年11月(1871)
明治14年2月(1881)
大阪府
(大阪狭山市史 第九巻 民俗編P15「明治初期の行政区画の変更」)
7
■位置
■高度
東経:135度33分 北緯:34度30分
最高:165m 最低:52m
■広ぼう
■市域面積
東西:2.4km 南北:7.0km
11.86km2
8
(世界、江戸、明治、近代水道の建設)
■水道のはじまり~世界の水道~
れ、規模の壮大さと技術力の高さで当時つ
明暦3年(1657)に起こった大火は、江
くられた他の水道を圧倒するものでした。
戸市街の約3分の2を焦土と化し、死者
アピア水道は、創設当初は全長18kmの
100,000人以上にのぼるという大火災でし
水路でしたが、その後数百年間に14本、総
た。この大火の後の再開発では、防火用水
延長578kmもの水路がつくられました。水
としての水道に対する重要性が増し、水道
源は主に湧水で、自然流下方式で導水を
が相次いで引かれることになりました。
第
1 章 潤いとともに
第4節
水道の夜明け
行っていました。当時の給水状況は、大半
古くから人類は生きるために必要な水を
が公共建物、浴場、噴水などに供給されて
求めて、湖沼や河川のほとり、湧水や井戸
いて、今日のような各家庭への給水は許可
水の近くに集落を形成し、生活を営んでき
された特権者に限られ、一般市民は噴水
ました。次第に集落は都市を形成し、文明
や水汲み場を利用していました。
江戸木樋と上水井戸
(資料提供:東京都水道歴史館)
を発達させてきました。人々が都市に集中
してくると、必然的に生活用水の需要が増
加し、浴場、噴水、下水道の維持用水など
都市機能を維持するための水が多量に必
要となり、このため遠方にある良質で豊富
な水源を市内に引き込む必要が生じてきま
した。
■水道のはじまり
~日本の水道(江戸の水道)~
玉川上水
(資料提供:東京都水道歴史館)
江戸時代に活躍した水屋
(資料提供:大阪市水道局水道記念館)
紀元前312年、日本が弥生時代の頃、
ローマでは石とレンガでつくられた最古の
天正18年(1590)、豊臣秀吉による小田
水道が完成し、市内に給水を開始しました。
原征伐により、北条氏が高野山へ蟄居を
この水道は、ガヤス・プラウチウスとアピウ
命ぜられた後、旧北条領地である関東を与
ス・クラウジュース・クラッサスにより建設さ
えられた徳川家康が江戸城下に清涼な飲
料水を供給するため、水道を建設したのが
日本初の水道といわれています。この水道
は後に神田上水のもととなったといわれる
もので、井の頭の湧水を20数kmにおよぶ
開渠で江戸市中に導水し、これを石樋、木
樋、伏樋などによって給水するものでした。
その後、江戸に幕府が開かれ都市が発
展すると水需要は急激に伸び、神田上水
だけでは水不足が生じたため、多摩川の水
を引く「玉川上水」が計画され、承応2年
ローマ水道
(資料提供:東京都水道歴史館)
9
(1653)に竣工しました。
江戸は大都市化とともに火災が頻発し、
■開国とコレラと水道建設
ではありませんでした。コレラを防ぐ手立て
安政元年(1854)、ペリーが浦賀に2度
になりました。
はなく、瞬く間に日本全土に蔓延すること
目の来航の折、日米和親条約が調印され、
下田・函館の港が開港されることになりま
した。幕府は同年に英国およびロシア、翌
年にオランダとの間で同様の内容の条約
を結び、鎖国時代は終わりを告げ、開国を
迎えることになりました。
当時、東南アジアの地域では水系の伝
染病「コレラ」が流行しており、交易で訪れ
る欧米商船の船員らによって日本にも持ち
込まれました。当時の日本は外国との交易
により欧米化が進む一方、江戸時代に築造
された上水や井戸が主だったため衛生的
流行虎列刺病予防の心得
(資料提供:内藤記念くすり博物館)
10
■明治10年~20年の水系伝染病発生状況
コレラ
患者数
赤痢
死亡者数
腸チフス
患者数
死亡者数
患者数
死亡者数
トピックス
近代水道の父〜H.S.パーマー〜
10
13,710
7,967
11
902
275
1,098
131
3,983
549
12
162,637
105,786
8,119
1,477
10,052
3,530
国籍:イギリス
13
1,570
589
6,015
1,473
13,349
3,606
生年:天保9年(1838)〜明治26年(1893)
14
9,328
6,197
7,001
1,837
24,033
5,866
15
51,638
33,784
4,289
1,300
18,258
4,954
イギリス人へンリー・スペーサー・パーマーは、日本初の近代水道である横浜市水
16
969
434
21,172
5,066
18,769
5,043
道の設計・監督をした「近代水道の父」としてよく知られています。
17
900
415
22,524
5,989
20,816
5,699
パーマーは、18歳で英国王立士官学校を総合成績2番で卒業した後、工兵中尉に
18
13,772
9,310
47,183
10,627
27,934
6,483
任官され、その後カナダで測量や道路建設、シナイ半島の探査、ニュージーランド
19
155,923
108,405
24,326
6,839
66,224
13,807
で金星の太陽面経過観測(地球と太陽の距離の測定)に従事するなど世界各地へ
20
1,228
654
16,149
4,257
47,449
9,813
(内務省衛生局年報による)
第
1 章 潤いとともに
明治
へンリー・スペンサー・パーマー(Henry Spencer Palmer)
赴いていました。
明治12年(1879)10月20日、イギリス陸軍を退任したパーマーが、初来日したの
は41歳のときでした。その後、横浜市水道計画書作成・監督や、大阪、函館、東京、
■近代水道布設の要望
臣山県有朋宛で水道布設促進の決議を
神戸の水道計画書作成、横浜港築港の計画書作成および監督、国営王子製紙工場
行いました。このように、コレラ等伝染病防
の製紙用浄水装置の設計および監督、そして兵庫県淡河川疏水の御坂サイフォン
国や地方庁において飲料水取締り等の
疫の抜本的対 策として、日本各地で水道
の設計などを手掛け、わが国の水道創設に大きく貢献しました。
規制が実施されたにもかかわらず、その効
布設工事が議論され、次第に世論の主流
現在でもその功績は称えられ、横浜市の近代水
果は薄く、依然としてコレラ等の伝染病が
となり、わが国初の近代水道が横浜市(明
道100周年を記念し、パーマーの記念碑が野毛山
全国各地に蔓延しました。コレラ等の水系
治20年給水開始)に建設されたのを皮切
配水地に建てられています。
伝染病は、不衛生な飲料水が原因で、予防
りに、函館区、長崎市、大阪市、東京市、
には衛生的な飲料水の供給が不可欠でし
広島市、神戸市と主要な港湾都市を中心に
た。しかし、木樋等を利用した旧式の水道
「近代水道」が建設されていきました。
では構造上や管理上の問題があり、その
実現は困難を極めました。そのため、欧米
の水道のように、ろ過等の浄水処理を加え
た水を鉄管によって一定以上の圧力で給
水し、外部から汚染されることのない「近
代式水道」の布設が必要であるとの要望
が高まりました。わが国では中央衛生会で
コレラの予防等について審議を行ってお
り、明治20年(1887)6月成案を取りまと
め、内閣総理大臣伊藤博文および内務大
11
江戸時代の消火用水 天水桶
(資料提供:大阪市水道局水道記念館)
12