こちら - 長柄町

平成27年度
長柄町予防接種ガイド
内容
予防接種を受けるまでの流れ
…P1
予防接種の必要性と種類
…P2
予防接種予診票の送付時期
…P3
副反応について
…P3
予防接種を受けるときの注意点①
…P4
予防接種を受けるときの注意点②
…P5
医療機関一覧
…P6
任意予防接種の接種年齢と接種間隔の目安…P7
定期予防接種の種類と接種間隔
…P8~9
~保護者様へのお願い~
予防接種を予約する際は接種間隔を確
認しますので、病院へ連絡する前に必ず
役場へ連絡するようお願いします。
予防接種を受けるまでの流れ
1.予防接種に
ついて知る
予防接種ガイドと接種するワクチンの説明書を良く読み
ましょう。
2.連絡する
接種間隔を確認しますので、母子健康手帳を用意して
ご連絡ください。
1) 町へ連絡
2)医療機関へ連絡
3.予診票を記入
4.予防接種を
受ける
5.接種後の注意
町へ連絡後、接種を希望する病院へ予約します。
・記入漏れがないか確認しましょう。
・保護者以外の方が同伴する場合は、委任状が必要です。
事前に健康福祉班窓口までお越しください。
持ち物:
「母子健康手帳」
(委任状がないと接種できません。)
持ち物は①「予診票」②「母子健康手帳」の2点です。
・原則、保護者同伴でお願いします。
接種後は急激な副反応が出やすいので、30分間は医
療機関でお子さんの様子をみましょう。
接種当日の入浴は可能です。
全ての予防接種が医療機関での個別接種となります。
①
予防接種の必要性と種類
予防接種とは、病気に対する免疫をつけ、子どもを感染症から
守るために必要です!
予防接種には、定期予防接種と任意予防接種があります
予防接種には、法律によって行う「定期予防接種」と、保護者の希望で受ける
「任意予防接種」があります。
定期予防接種
任意予防接種
Hib(ヒブ)・小児用肺炎球菌・BCG
四種混合・三種混合・不活化ポリオ
麻しん風しん混合・※水痘(水ぼうそう)
日本脳炎・二種混合
ロタウイルス
B型肝炎
おたふくかぜ
インフルエンザ
接種場所
指定された医療機関
医療機関
予診票
町で発行した予診票
医療機関の予診票
種類
費用
無料
全額自己負担
※法律で定められている年齢を過ぎると、
全額自己負担になります。
※水痘(水ぼうそう)にかかったこと
がある方は、定期接種対象外です。
②
予防接種予診票の送付時期
※予定ですので、変更する場合もあります。
ワクチンの種類
予診票発送予定
Hib(ヒブ)
小児用肺炎球菌
四種混合
赤ちゃん訪問の時にお渡ししています
(ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ)
BCG
4 か月の乳児相談時に配付
麻しん風しん混合
1期:12 か月の乳児相談時に配付
2期:4月上旬~中旬に郵送
水ぼうそう
12 か月の乳児相談時に配付
二種混合
(ジフテリア・破傷風混合)
小学 6 年生相当:4月上旬~中旬に郵送
日本脳炎
3歳:誕生日の翌月に郵送
その他の年齢:随時、窓口で発行
三種混合
不活化ポリオ
随時、窓口で発行
※上記以外でも、随時、健康福祉班の窓口で予診票をお渡ししています。
※任意予防接種の予診票については、医療機関にあるものを使用してください。
お願い
窓口へお越し頂く際は、必ず母子健康手帳を持参してください。
副反応について
副反応とは「予防接種を受けて体の中に入ってきたワクチンに反応して起こる、体の好ましくない
反応」をいいます。副反応が生じる頻度はお子さんの体の体質により異なるため、接種後、体調が
悪くなった場合、早急に病院へ受診しましょう。
※各ワクチンの副反応の詳細は、予診票と一緒にお渡しした説明書を参考にしてください。
予防接種救済制度について
予防接種法に基づく予防接種を受けたことにより、健康被害(疾病、障害または死亡)が生じた
と認定された場合、その被害に関する医療費などの給付を行う制度です。町から県を経由して国へ
手続きをしますので、手続きについては町へご相談ください。
③
予防接種を受けるときの注意点①
予防接種を受けることができない、または注意が必要なお子様
<受けることができない>
<注意が必要>
① 明らかに発熱がある
(通常37.5度以上)
① 過去にけいれん(ひきつけ)
を起こしたことがある。
② その日に受ける予防接種液に含ま
れる成分でアナフィラキシーショッ
クを起こした事がある
② ワクチンの成分にアレルギー
がある。
※①・②に当てはまらなくても、医師が接種不適当
と判断した場合は、予防接種を受けることができ
ません。
③ 病気や発育障害などで治療を
受けている。
※①~③に当てはまる場合は、予防接種を受
けて良いかどうか、主治医に必ず確認をし
ましょう。
※アナフィラキシーショックとは、通常接種後30分以内に起こるひどいアレルギー反応の
ことです。
その他、以下の場合は予防接種を受けることができません
・予診票、母子健康手帳を忘れた場合
・保護者以外の方が同伴され、委任状の持参がない場合
④
予防接種を受けるときの注意点②
異なるワクチンを接種するときの間隔
生ワクチン
27日以上あける
BCG・麻しん風しん混合
水痘(水ぼうそう)
・おたふくかぜ
ロタウイルス
不活化ワクチン
その他の
生ワクチン
不活化ワクチン
6日以上あける
四種混合・三種混合・二種混合
日本脳炎・不活化ポリオ
Hib(ヒブ)・小児用肺炎球菌
インフルエンザ・B 型肝炎
その他の
生ワクチン
不活化ワクチン
※医師が必要と認めた場合は、複数のワクチンを同時に接種できる場合があります。
☆ヒブ・小児用肺炎球菌・四種混合・日本脳炎などでは、同じワクチン同士の間隔も決まって
いますので注意してください。
詳しくは、P⑧~⑨の表にある「ワクチン同士の接種間隔」をご覧ください。
病気の治ゆと予防接種の間隔について
麻疹(はしか)
風疹(三日ばしか)
水痘(水ぼうそう)
治って4週間たってから予防接種を受けましょう。
治って2~4週間たってから予防接種を受けましょう。
インフルエンザ
流行性耳下腺炎
手足口病
治って1~2週間たってから予防接種を受けましょう。
突発性発疹
ひきつけ(熱性けいれん)
最終発作から2~3か月の観察期間をおき、かかりつけ医の許可を得てから
予防接種を受けましょう。
かぜ
かぜのひき始めは、体の状態がはっきりするまで見合わせましょう。
とびひ
治療中は予防接種ができません。
ヘルペス
治って4週間たってから予防接種を受けましょう。
☆おおよその目安なので、重症度によって違ってきます。いずれの場合も、予防
接種を受けてよいかどうか、かかりつけ医に必ず確認してください。
⑤
平成 27 年度
長柄町個別予防接種事業委託契約医療機関一覧
平成 27 年 6 月 16 日
医療機関名
住
所
鵜澤医院
茂原市本納 1909
34-2008
鵜沢外科内科クリニック
茂原市本納 1922
34-2496
大木医院
茂原市早野 463-3
23-2546
君塚病院
茂原市高師 2-8
25-1811
河野小児科医院
茂原市千町 1869
23-2115
公立長生病院
茂原市本納 2777
34-2121
三枝医院
茂原市東部台 2-20-1
25-2203
志鎌医院
茂原市八千代 1-1-1
22-5105
清水三郎医院
茂原市東郷 1691
25-0776
鈴木医院
茂原市茂原 143
22-2630
長生内科神経内科医院
茂原市押日 420‐1
24-7752
粒良医院
茂原市高師 199-5
25-8580
東部台医院
茂原市東部台 3-21-6
22-2455
富士見クリニック
茂原市東郷 2000
20-2585
牧野医院
茂原市千代田町 2-1-1
24-2222
三上小児科医院
茂原市小林 2632-1
22-7001
宮本内科医院
茂原市緑ヶ丘 4-3-3
22-3770
宮山医院
茂原市腰当 1410
22-4873
茂原機能クリニック
茂原市六ツ野 1834
25-7755
茂原中央病院
茂原市下永吉 796
24-1191
山之内病院
茂原市町保 3
25-1131
吉田医院
茂原市法目 784
34-3045
渡辺医院
茂原市長尾 2592
27-7733
⑥
電話番号
任意予防接種の接種年齢と接種間隔の目安
ワクチン
生
ワクチン
生
ワクチン
不活化
ワクチン
接種対象年齢
接種間隔
1価
生後6週~24 週未満
4 週間以上の間隔をおいて 2 回接種する
5価
生後6週~32 週未満
4 週間以上の間隔をおいて 3 回接種する
ロタウイルス
おたふくかぜ
B型肝炎
1 回接種(2回接種が推奨されています)
1 歳以上
〈 スケジュールの目安 〉
生後2か月
生後3か月
4週間
B 型肝炎2回目の接種後6か月程度
2回目
1回目
⑦
3回目
定期予防接種の種類と接種間隔
★他のワクチンとの接種間隔
生:生 ワ ク チ ン⇒27 日以上
不:不活化ワクチン⇒ 6 日以上
予防接種を受ける前に必ず確認しましょう
ワクチンの種類
接種できる年齢と条件
回数
ワクチン同士の接種間隔
初回接種
3回
生後 2 か月以上 7 か月未満
4回
・初回接種終了後 7 か月以上の間隔をおいて接種する。
追加接種
1回
Hib(ヒブ)
不
接種開始
年齢
初回接種
2回
生後 7 か月以上 1 歳未満
3回
生後 2 か月以上 7 か月未満
小児用肺炎球菌
不
・27 日以上の間隔をおいて接種する。
医師が必要と認めた場合は 20 日以上の間隔をおいて接種が可能
※初回 2 回目の接種が 1 歳を超える場合、その接種は行わない。
【追加接種は可能】…②
※②の場合、初回接種最後の接種日から 27 日以上の間隔をおいて接種する。
医師が必要と認めた場合は 20 日以上の間隔をおいて接種が可能
1回
4回
接種開始
年齢
初回接種
3回
・27 日以上の間隔をおいて接種する。
※初回 2 回目・3 回目の接種が 2 歳を超える場合、その接種は行わない。
【追加接種は可能】
※初回 2 回目の接種が 1 歳を超えた場合、3 回目の接種は行わない。
【追加接種は可能】
追加接種
1回
・初回接種終了後 60 日以上の間隔をおいて1歳以降に接種する。
初回接種
2回
生後 7 か月以上 1 歳未満
※①の場合、初回接種最後の接種日から 27 日以上の間隔をおいて接種する。
医師が必要と認めた場合は 20 日以上の間隔をおいて接種が可能
・初回接種終了後、7か月以上の間隔をおいて接種する。
追加接種
1回
1 歳以上 5 歳未満
・27 日以上の間隔をおいて接種する。
医師が必要と認めた場合は 20 日以上の間隔をおいて接種が可能
※初回 2 回目・3回目の接種が1歳を超える場合、その接種は行わない。
【追加接種は可能】…①
3回
・27 日以上の間隔をおいて接種する。
※初回 2 回目の接種が 2 歳を超える場合、その接種は行わない。
【追加接種は可能】
追加接種
・初回接種終了後 60 日以上の間隔をおいて 1 歳以降に接種する。
1回
1 歳以上 2 歳未満
2回
2 歳以上 5 歳未満
1回
・60 日以上の間隔をおいて接種する。
⑧
★他のワクチンとの接種間隔
生:生 ワ ク チ ン⇒27 日以上
不:不活化ワクチン⇒ 6 日以上
ワクチンの種類
接種できる年齢と条件
三種混合(DPT)
ジフテリア・破傷風・
百日せき
不
四種混合(DPT-IPV)
ジフテリア・破傷風・
百日せき・不活化ポリオ
不
不活化ポリオ
生後 3 か月以上 7 歳 6 か月未満
不
BCG
生
麻しん風しん混合(MR)
生
水痘(水ぼうそう)
生
生後 3 か月以上
7 歳 6 か月未満
今までの
接種回数
4回
二種混合(DT)
(ジフテリア・破傷風混合)
不
不
・追加接種 1 回:初回接種終了後 6 か月以上の間隔をおいて接種する。
・初回接種 3 回:20 日以上の間隔をおいて接種する。 ・第 1 期追加:1 回
生ポリオ 1 回
3回
不活化ポリオ 1~3 回
4 回接種の
うち不足分
・初回接種 2 回:20 日以上の間隔をおいて接種する。 初回接種終了後、
6 か月以上の間隔を
・初回不足分 :20 日以上の間隔をおいて接種する。 おいて接種する。
1 回
1期
1歳以上2歳未満
1 回
2期
小学校入学前の1年間(年長児)
1 回
今までの
接種回数
・初回接種 3 回:20 日以上の間隔をおいて接種する。
4回
1歳未満
(標準:生後 5 か月以上生後 8 か月未満)
1歳以上3歳未満
ワクチン同士の接種間隔
生ポリオ 0 回
0回
1回
日本脳炎※
回数
2 回
・追加接種:1回
・初回接種:1回
初回接種終了後、
3 か月以上の間隔を
おいて接種する。
1 回
第1期
初回
生後 6 か月以上 7 歳 6 か月未満
(標準:3 歳)
2 回
・6 日以上の間隔をおいて接種する。
第1期
追加
第 1 期初回 2 回目を終了した 7 歳 6 か月未満
(標準:4 歳)
1 回
・初回接種終了後、6か月以上の間隔をおいて接種する。
第2期
第 1 期接種を完了した 9 歳以上 13 歳未満
(標準:9 歳)
1 回
11 歳以上 13 歳未満
1 回
※日本脳炎特例:平成 7 年 4 月 2 日~平成 19 年 4 月 1 日までの間に生まれた方で、日本脳炎 4 回の接種を完了していない方は、20 歳になる日の前日まで定期接種の対象となります。接種が不足されている方は健康
福祉班までお越しください。
⑨
こんな時はどうするの?
予防接種に関して問い合わせが多い内容等をご紹介します。
Q1.予防接種を受ける病院が名簿にのっていない場合はどうするの?
A.千葉県内の医療機関であれば、相互乗り入れ制度を使用して接種できる場合があります。
希望される医療機関が接種可能かどうかを確認しますので、健康福祉班までご相談ください。
Q2.ロタ・おたふくの予防接種は接種するべきですか?
接種する場合はいつから接種が出来ますか?
A.ロタ・おたふくの予防接種は、保護者の希望で受ける「任意予防接種」となります。ロタは
生後 6 週から、おたふくかぜは、1 歳から接種可能です。保育所などの集団生活で感染するリス
クが高くなりますので、接種を希望される方は早めに受けると良いでしょう。
Q3.接種年齢を過ぎた場合の自己負担はいくらですか?
また、任意予防接種(おたふく・ロタ)の接種費用はいくらですか?
A.接種費用は各医療機関によって異なりますので、接種を希望される医療機関で確認を
しましょう。
Q4.子どもが生まれたばかりですが、いつ頃・何の予防接種を始めたら良いですか?
また、順番に決まりはありますか?
A.早くて生後6週でロタウイルスが接種でき、生後 2 か月でヒブ・小児用肺炎球菌ワクチンが
接種できます。予防接種をする順番に決まりはありませんが、生まれたばかりの子どもは免疫力が
低く、感染する率が高くなりますので、接種対象年齢になったら計画を立てて接種しましょう。
予防接種は子どもを守るために必要です。定
期・任意にかかわらず、かかりつけの医師とよ
く相談して、早い段階で予防接種を受けるよう
に心がけましょう。
不安な事がありましたら、お気軽にご相談ください。
<予防接種の予約・お問い合わせ・ご相談>
住民課健康福祉班
℡
35-2414