学生からのコメントとそれへの応答

2015 年度
科学と人間
4/17 学生のコメントとその応答
授業について
・今回の授業は金曜日で尚且つ自分の一週間での最後の授業だったので気力体力共に疲弊していましたが、こ
の講義を通して漠然とした自分のこの科学と人間という講義に対するイメージを明確なものにすることができ
ました。具体的には、情報リテラシーを身につけ、日本語で論理的な文章を書くことができるということが、自
分の半年後にあるべき姿であるということが分かりました。これからは目標に到達するためにしっかり授業を受
けていきます。よろしくお願いします。
・大学の授業というものを今週から初めて受けて高校で受けた授業とは全く違いました。なぜなら、まず教室
がとても広く、先生方が遠く、人数も多く、とても集中して見て聞いていなければならないということを思い知
らされたからです。それゆえ、今やる気に満ち溢れています。この気合を4年間持ち続けていきます。
コメント [y1]: ぜひそうしてください。
・今回の講義紹介を聞いて一つの授業で哲学、心理、物理、生物と様々な科目の話を聞けると知り楽しみです。
科学的思考法ということで科学の概念を理解するため度量衡や原子の授業があるのだとわかりました。
・題目を聞いて、てっきり理系のことばかり勉強するものだと予想していました。しかし、話を聞いていくう
ちに、心理学や化学、物理学といった様々な学問を学ぶことができることが分かったので今後が楽しみです。そ
コメント [y2]: 登録するときにシラバスを
読みましょう。
して、高校生の時は授業中に居眠りをすることが多かったので、授業の最後に小テストをすることは、今までの
自分の悪しき習慣を変えるチャンスになるので集中して授業を聞いて生かしていきます。
・私はこの講義の後、哲学・思想の基礎も拝聴した。哲学・思想の基礎において、メタ思考とはある事柄につ
いて考えるときに前提となっている考えを検証し直すことである、との説明があった。たとえば、物理学で新し
い法則を発見しようとするとき、法則が存在するということが前提になっている。本当に法則は存在するのか、
ということを検証するのがメタ思考である、と私はとらえた。しかし、「考えることについて考える」のがメタ
思考である、との説明が科学と人間ではなされた。この言葉を私は、考える手段について検証する、との意味に
受け取った。ある事柄について考えるときに前提となっている考えを検証し直すこと、と、考える手段について
検証すること、どちらが正しいメタ思考であるのか、さらに詳しい説明をいただきたい。
コメント [y3]: 「考えるということについ
て考える」のがメタ思考。
「考えるというこ
と」の中身には幅がある。
・私は授業の目標である「情報リテラシー」
「日本語で論理的文章を書く能力」を無事に達成でき、前期の授
業終了時にはどこに出しても恥ずかしくない立派なレポートをかけるようになる努力を惜しまないようにした
い。
・事前に科学と人間のシラバスを読んだとき以上にこの講義への意欲がわいた。しかし、この目標は簡単には
達成できない。情報リテラシーを身に付けるためには、入念な情報収集が必要だ。また、日本語で論理的な文章
を書くためには、大学の授業は高校までの板書に書かれたことをただ書くだけでもいい受動的な授業とは違い、
資料やプレゼン、先生たちの話を自分自身が聞いて理解していく能動的な授業なので、自分自身の意識や取り組
み方が重要だ。それゆえ、講義の最後で行われるような講義の理解度を測っていくための小テストなど、まずは
1回1回の授業をどこまで深く学べるかが大事になってくる。つまり、この講義での目標を達成するためにコツ
コツ積み重ねていくのが大事だと思う。
コメント [y4]: そのとおりです。がんばっ
てください。
・「科学と人間」導入の講義では、ハーレーに颯爽と腰掛ける女性であったり、面白い生態のカエルであった
りと、イメージを掴みやすい写真の使用が目立った。聴衆の立場からすれば、音声情報のみあるいは文字情報の
みのプレゼンテーションは、
「眠くなる」だとか、
「内容を理解しにくい」といったマイナスイメージのあるもの
だ。それらを解消するのに役立つのが、写真やグラフといった視覚情報である。実際、多くの学生がこれまでに
プレゼンテーションをつくる際には、写真やグラフの使用を奨励されてきた。写真やグラフが挿入され、文字情
報だけでないプレゼンテーションは、一目で見て分かるといったわかりやすさの他に、堅い印象を与えないとい
った親しみやすさをもって、プレゼンテーションの内容理解を補助している。
・自分自身、科学は絶対的だと思っていたところがあったので、この授業で、批判的な思考ができるようにす
る。さらに、この授業ではたくさんの先生方が講義をしてくださるので、一つの意見に縛られずに、それぞれの
先生方の意見を聞けるのはいい。
・メタ思考の「メタ」は何を意味するのか、そこから調べた。ウィキペディアによると、
「メタ(meta-)とは、
「高次な-」
「超-」
「-間の」
「-を含んだ」
「-の後ろの」等の意味の接頭語」だという。
(ウィキペディア「メ
タ – Wikipedia」,http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF,2015/4/19 アクセス)さらに山口先
生は「木を見て森を見ず」「考えることについて考える」と例文を挙げていた。これらのことを踏まえると、メ
タ思考とは単に物事を一元的な見方でとらえるのではなく、客観的な根拠のもと判別、判断する思考であること
が推測できる。
・この授業の後に「哲学思想の基礎」の授業を受けて、科学は哲学から派生したものだと知り、一見全く別物
で関係のなさそうな物事でも本を正せばつながりがあることに気づくことが出来ました。
・シラバスの概要の中で、
『現代では、なにか社会問題などが起こった時には、
「科学的に解決しよう」という
コメント [y5]: 『と「の使い方が逆です。
言葉が呪文のように唱えられる。ある意味、科学は現代社会における「最強のイデオロギー」である。』という
文章が特に印象に残った。私の読書経験では、
「科学的」であることは錦の御旗である。学問によって、
「科学的」
である方法論が違うのかも知れないが、特に、政治学の論争等においては、互いにその論拠が「科学的」に正し
いと主張し合っている場合がある。しかし、
「科学的である」という科学の定義は、それぞれ微妙にちがってい
るような気がしていたが、
「科学的」が「イデオロギー」ならば、違っていても当たり前である。
・金曜日のこの授業の概要説明では目標やコメントの書き方などがとてもわかりやすかったが、教室を複数に
分けるべきだ(無理かもしれないけど…)
。なぜなら、今の人数では先生と生徒のキョリが遠過ぎて授業が受身
になりがちだからである。例えば、小さな教室で少人数の授業にすれば、先生や生徒と必要な質問、ディスカッ
ションができ、授業に集中し、居眠りする生徒もいなくなる。それゆえ、この授業を少人数制にするべきだ。
コメント [y6]: 論文の書き方指導としては、
基礎ゼミなど少人数の授業もあります。
・大学生約 5000 人の学習に対する姿勢調査をある民間企業が 2012 年末に行ったところ、
「「単位をとるのが
難しくても、自分の興味のある授業」よりも「あまり興味がなくても、単位を楽にとれる授業」を好む割合がこ
の 4 年間で 5.9 ポイント高まって 54.8%と半数を超えている」
(樋口 健 Benesse 情報教育サイト教育ニュース
「
「大学生の主体性」をどう育むのか【前編】
」http://benesse.jp/blog/20130816/p1.html 2015 年 4 月 19 日閲覧)
という、学習に「受け身」で「無関心」な学生が多いという結果が出ている。
このような状況の中でこの講義は、第一段落のような工夫を凝らし、学生達に講義の目的である「現代社会に
おいて科学技術と付き合っていくために必要な多面的な思考方法を学ぶ」ことに意識を向けさせている。
・このレポートを書くときに、講師顔写真を見て、やっぱり顔と名前を覚えるのは苦手だなあと思いました。
コメント [y7]: 男女を見分けるのも苦手で
したか?
・科学と人間という題を聞いた当初は、この授業に対して堅苦しいイメージを抱いていました。しかし、山口
先生のジョークの交じった分かりやすい解説や、山口先生と他の先生の掛け合いを交えつつの担当教員紹介など
の、まるで仲の良い友人同士のようなやり取りがあったことで、最後まで楽しく授業を受けることができました。
これからの授業でも、講義の合間にああいった掛け合いがあると、自分たちも印象に残ります。
コメント(?)
・大学生のレポートコピペ問題があとをたたない。たとえば、レポートに何を書いていいかわからない学生が
本やインターネットの情報をそのまま引用する事例が挙げられる。しかし、出典を記載すれば本やインターネッ
トから引用しても構わないのだ。それゆえ、出典を記載さえすれば引用してもなんら差支えないのである。つま
コメント [y8]: それでは「出所表示」だけ
り、レポートを書く際には参考文献を明記することが非常に重要だ。
しか満たされません。
「明瞭区分性」
「主従
関係」を含めた三つの条件が満たされる必
要があります。
・私は今回のガイダンスの説明でのメールソフトについて無料メールソフト『サンダーバード』より Microsoft
社の Microsoft Office のメールソフト『Outlook』を推奨すべきだと考える。
コメント [y9]: 大学のパソコンに入ってい
なぜなら大学用に PC を買った人なら Microsoft Office も購入しているはずだからだ。なのでわざわざ『サ
ると言っただけで推奨したわけではありま
ンダーバード』をダウンロードする必要がないのである。また、レポート作成に必要な『Word』、プレゼンテー
せん。基本的に大学が特定の会社の製品を
ションに必要『Excel』なども一緒について生協で非常に安く購入できることも理由の一つである。
推奨することはありません。
以上の理由より私は無料メールソフト『サンダーバード』より Micosoft 社の『Outlook』を推奨すべきだと考
える。
・自分と考えが一致する哲学者や評論家、先生の話を聞いていると、自分は正しいと証明されたようで、気分
が良い。しかし、自分とはまったく違う考えの人間に出会ったときに、それをひとつの意見として捉えることが
できるかどうかが重要である。
社会心理学の用語で、確証バイアスというものがある。「自分の願望や信念を裏付ける情報を重視・選択し、
これに反証する情報を軽視・排除する心的傾向」のことである。これは、日常的に注意を払わない限り、簡単に
陥ってしまう現象だ。身のまわりのどの情報を信じるかは個人の自由であるが、自分に都合のいい情報のみを拾
うことで、ある事象が真実か否かを見極めたつもりになるのであれば、危険な傾向である。自分の考えは強く持
ちながらも、それを自身の願望等からは切り離し、目を向けてこなかった事柄にも関心をもって授業に取り組み
たい。
・ハーレーダヴィットソンはかっこいいのか。たとえば、ハーレーを乗っている人物にはここ徳島大学人文科
学学科の内海千種教授がいる。この授業の教員紹介で内海教授のハーレーとの写真が出た瞬間、講義室はそれら
コメント [y10]: 准教授です。念のため。
のかっこよさで笑いの渦に包まれた。しかし、私の近くに少数だが苦笑いもしていない学生がいた。それは内海
教授が写真に入っていたことが関係しているので一概にはハーレーのかっこよさ否定できない。それゆえ、ハー
コメント [y11]: 論理が飛躍しています。
レーダヴィットソンはかっこいい。
山口先生へ
・山口先生の授業は生徒たちの興味を大変ひくものであった。たとえば、積極的に生徒に話を振り生徒を寝か
さないようにしていたり、ユーモアセンスのあふれる話をして、生徒たちを飽きさせないものであった。しかし、
山口先生が一方的に早口で話すぎることにより生徒たちが聞き取れていない部分が所々あった。しかし、大きな
コメント [y12]: テレビの芸人のしゃべり
声で話しくださることにより、生徒たちが熱心に聞いていた。それゆえ、山口先生の授業は私はとても魅了され
も同様では。私にはほとんど聞き取れませ
た。つまり、山口先生の授業は興味を大変ひきつけるものだった。
ん。
・『コピペと言われないレポートの書き方教室』への直筆サインありがとうございました。4年間大事に使い
ます。
・山口先生からは学ぶことがたくさんある。そしてそれを可能にする技術がある。例えば、授業の中で場をに
ぎやかにするユーモアあふれ巧みな会話術である。あの会話術が授業を有能なものにし、ほかの先生の説明中に
コメントを挟むことにより、それぞれの異なる授業に対しての生徒の関心を高めた。さらには、大学入門講座時
に魅せた会話術により今回の講義の履修者を獲得し、同時にテキストもサインという付加価値をつけて販売し履
修者の獲得を確実なものにした。また大学入門講座はテキストの宣伝であり、巧みな会話術でそれを行う経営学
も学べる。
しかし、教科書販売の方法などには集団催眠商法らしきものと、電子マネーがつかえないのでポイントがつか
ないという悪質商法とも言える部分があり、ほかの先生の説明中にコメントを挟むというのは他人の話を妨害し
ているともとれる。さらには、授業の中で「肖像(人の姿・形及びその画像など)が持ちうる人権のこと。」
(ウ
ィキペディア「肖像権 - Wikipedia」、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%96%E5%83%8F%E6%A8%A9
2015/04/17/22:35 アクセス)である肖像権の侵害らしきものもみられた。しかし、そこはほかの先生たちの了解
コメント [y13]: 教科書は授業の必要上、買
わねばならないものです。
コメント [y14]: ポイントが付かないから
といって「悪徳商法」は言い過ぎでは。
もあり、生徒がユーモアあふれる質の高い授業を受けられることになったので侵害にはならないだろう。教科書
コメント [y15]: 著作権等の法令を順守し
の販売は高価なものではなく内容に値段相応の価値があると判断できるものであるので、悪徳商法ではないと言
て授業ファイルを作成しています。
える。
・山口先生が作るスライドが面白かった。しかしマイクが少し聞き取りづらい時があった。
・先生の声強弱。エンタープライズによると「強調するテクニックで一番簡単なのは、声の強弱をつける」{矢
野香 表現のプロが教えるスピーチの兵法 itmedia.co.jp 2015 年 4 月 18 日}。というようにとても印象に残って
いる部分があります。
コメント [y16]: 声の強弱以外に、話の内容
については印象に残りませんでしたか。
・山口先生のスライドは、理解しやすくユーモアも含まれておりこれからの授業に対して期待でいっぱいだ。
・山口先生は、重要なポイントの部分は何度も言ったり、大きな声で強調して言ってくれるため、ノートやメ
モを取るときにとても助かる。しかし、内海先生の写真を何度もいじったり、一人一人の話についてツッコミを
コメント [y17]: 「効率よく進行」したら眠
何度も入れるなど、無駄な時間が多かった。それゆえ、授業の進行の効率が悪く、小テストの考える時間が短か
くなりますよ。また、
「冗長性が頑健性を高
める」のです。
った。したがって、山口先生は、ツッコミの回数をもう少し減らすべきである。
・山口先生の授業プリントで、
「
『感想文』ではなく『根拠のある意見』を書く」と記されているのを目にしま
した。そして、「『思う』という言葉は書いてはならない」ということも書かれていました。「意見」という言葉
の意味を調べてみると、電子辞書によると「思う所。考え。
」とのことでした。
(電子辞書「広辞苑」による)こ
れを踏まえると、「意見を述べる」ということは「自分が思っている事を述べる」ということになります。ゆえ
に、
「意見を述べる」ということと「
『思う』という言葉を使ってはいけない」というのは矛盾しているといえま
す。
よって、私は「『根拠のある意見』を書く」という書き方に疑問を持ちました。授業コメントを送信する際に、
根拠をきちんと書いていれば「思う」
「考える」などの言葉は使用しても良いのでしょうか。
・私自身の意見としては山口先生が話してくださっているだけに導入とはいえ、もっと哲学等の後でネットで
調べたくなるような用語、例えば今回ではメタ思考について等の話をしてもらいたい。しかし一方では、実際受
コメント [y18]: 言えません。
「考えを述べ
る」ときに「思う」という言葉を使う必然
性がないからです。
コメント [y19]: 導入で盛り込みすぎたら
疲れて何も頭に入りませんよ。
けてみると内海先生のいじり等々の面白く感じることが多く退屈にならずに講義を受けることができた。
渡部先生へ
・蛙の話が面白かった。頭が三つのオタマジャクシは見てみたい。
コメント [MW20]: 2 つは簡単ですが、3 つ
作るのは実は難しいです。
・今回の授業で最も気になったのはなぜ実験用で使われているカエルがアフリカツメガエルなのかいう事であ
る。さらにアフリカツメカエルが日本の生態系に影響を与えるのかということである。以下ではその点を考察す
る。
まず、アフリカツメカエルがどのようなカエルかというと、
「変態し鰓が失われ肺呼吸となった後もほぼ完全
な水中生活であり、息継ぎに水面に出る以外水中から出ない。殆ど歩行できないため陸地に揚がることは生涯無
い。」また、
「カエルの卵は他の脊椎動物卵と比べてサイズが大きく顕微操作等が容易である。成体も水中で生活
し、何より他の多くのカエルと異なり生き餌を必要としないため、飼育が大変容易である。」(ウィキペディア「ア
コメント [MW21]: 外来種です。しかも特定
フリカツメカエル」の項目より)
外来種に指定されており、日本国内では法
たとえば、日本で代表的なカエルである、アマガエルやウシガエルなどのカエルは成体になると陸上で生活し、
死んだ昆虫類のエサを食べないので、管理が大変である。それゆえ、アフリカツメカエルは水中の環境のみでエ
サに困らないので、飼育や実験動物には適している。
しかし、外来生物であるアフリカツメカエルをそのように実験用や観賞用に輸入して、日本の生態系に影響を
与えている。実際に和歌山県のとある池でもアフリカツメカエルは出現し、被害を与えている。(2013 年 11 月
7 日 紀伊民放より)。つまり、アフリカツメカエルには他のカエルには無い、成体でも水中で生活し、飼育が容
律により飼育・販売が原則禁止されていま
す。
コメント [MW22]: 水棲に加えて、人工餌を
食べるので飼育が容易なのです。
コメント [MW23]: 具体的な例を挙げるよ
うにしましょう。
易である事が実験用に多く用いられている理由である。しかし、実験用や飼育よう用にアフリカツメカエルを用
いるときは、厳重な注意が必要である。実験に使った際には遺棄することがないようにすることが重要である。
参考文献・ウェブページ一覧
1 ウィキペディア「アフリカツメガエル http://ja.wikipedia.org/wiki/アフリカツメガエル 2015/4/19 閲覧」
2
紀伊民放「外来生物
放さないで http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=263003
2015/4/19 閲覧」
・今回の授業の教員紹介の時に、実験用養殖カエルについての話を聞いた。渡部先生は、アフリカツメガエル
の養殖は難しいと仰っていた。アフリカツメガエルについて調べてみると、「金儲け目的で最初から何十万もの
金が入ると思っている人は、養殖の方法を習得する努力を怠り上手くいかないだろう」(ゼノパス養殖教材本店
アフリカツメガエル養殖販売 http://www.geocities.jp/zenopus123/
4 月 19 日)。もし利益目的で生物を養殖
コメント [MW24]: 飼育?
コメント [MW25]: ネッタイツメガエルの
間違いでは?
しようとする時は、命を扱っているのだという意識を持って、その生物の生態を十分に理解するべきだ。
・私たちになじみのあるアマガエルやヒキガエルは、アフリカツメガエルとは違って、繁殖期が限られていた
り、最近は入手が困難であるそうだ。
「アフリカツメガエルは、ほかの種類のカエルに比べて実験室飼育が容易
なうえに、季節を問わず必要な時はいつでも卵を得ることができる、実験材料としてはかけがえのない利点をも
つ動物です。(北海道大学 アフリカツメガエル研究グループ 一部抜粋)」
しかし、渡部先生は 2 度もアフリカツメガエルの飼育に失敗したとおっしゃっていた。なので、一度アフリカ
ツメガエルの飼育方法を見直してみてはどうかと思った。
コメント [MW26]: ネッタイツメガエルで
す。アフリカツメガエルは 15 年くらい安
定に飼育しています。
内海先生へ
・私が今回の授業で興味を持ったことは、内海先生の臨床心理学だ。PTSD(Post,Traumatic,Stress,Disorder)
について多くの人が知っていたが、私は聞いたことがなかった。精神的衝撃やトラウマなどが原因で発症すると
いう先生の説明を受け、私は東日本大震災の被害者に PTSD の患者が多いのではないかと思った。
コメント [u27]: 「思った」理由を書くよう
にしましょう。PTSD の原因となる出来事
によって発症率は異なるという研究データ
等あります。
・PTSD は決して他人事ではなく、私にも、私の身近な人々にも起こり得る病気であることがわかった。また、
PTSD になってしまった人々を救うためには、専門的な知識を持った治療者の助けを借りることや、PTSD の人
の身近な人々が親身になって PTSD の人に思いやりを持って接するべきである。
コメント [u28]: 今回は発症率等の話まで
できていませんが、
どのあたりの話から
「わ
かった」のでしょうか?
また、後半部分については、どうしてその
ように考えたのか理由を述べてください。
・私が一番印象に残り興味を持ったのは内海先生の臨床心理学だ。私は二年次からのコース選択で国際文化コ
ースを考えており、心理学には興味がなかった。しかし PTSD の訳(Post Traumatic Stress Disorder)や診断さ
れる定義を知ったことで、今までぼんやりとしていた心理学という学問がすこし私の中で明確になり、興味を持
つことができた。「科学と人間」の授業をいい機会として積極的に学習していきたい。
コメント [u29]: 是非、どういう点に関心を
持ったのか、具体的に教えてください。
・8 人の先生方の中で内海先生の PTSD のお話に興味を持った。PTSD にはどのような治療法があるのか。一
番有効な治療法は、持続エクスポージャー療法(PE)と言われている。「PE は、あらゆるタイプのトラウマ的
出来事により生じた PTSD に対して、トラウマ体験の記憶が明確であれば適用となる」。
(エドナ・B、エリザベ
ス・A,バーバラ・O
『PTSD の持続エクスポージャー療法」
」
、星和書店、2009 年 p.36』
)
しかし、トラウマの種類によって PE を実施すべきでない患者もいる。例えば、性犯罪被害者や親からの激し
い虐待によって深く傷ついた患者がそれにあてはまる。当時の記憶と向き合うことが本人たちに恐怖を与え、さ
コメント [u30]: 参考にした資料はなんで
らに症状を悪化させる可能性はある。したがって、一定の PTSD の PE 基準を満たしているからといって、PE
しょうか。日本でも、性暴力被害をうけた
の治療を行うべきではない。
方への PE は実施され、効果の検証が行わ
れています。単に「トラウマの種類」で区
別されているわけではありません。
臨床心理学には様々な技法があり、その有
桑原先生へ
効性やリスクについて多数の議論があり
・私が一番興味を持ったのは桑原先生の話だった。私が今まで習ってきたなかで、たとえば 1 合は 180ml で
ます。これから学習して臨床心理学につい
あ る と か 、 金 1 両 が 銀 60 匁 ( 上 田 定 緒 、「 江 戸 時 代 の 金 額 や 数 値 に 変 換 - Teio コ レ ク シ ョ ン 」
ての幅広く深い知識を身につけるようにし
www.teiocollection.com/kansan.htm、2015/04/19)ということは知っていたが、両手を広げた時の幅を尋、と呼
ましょう。
ぶことは知らなかった。私を始め、多くの学生が初めて聞いたのではないか。日本には物の数え方が数多く存在
する。日本辞典の物の数え方(日本辞典、www.nihonjiten.com/nihongo/kazoekata/、2015/04/19)にあるように、
たとえば椅子の数え方は脚であり、うどんの数え方は玉である。しかし、海外にはこういった表現は少ない。つ
まり、日本独自の文化なのだ。それは現在の日本で使われているのだろうか、それとも一般社会から消えたのだ
ろうか。その他の独自の文化は日本に残っているのか、いないのか。ぜひ授業で教えていただきたい。
コメント [MK31]: 桑原です。講義では数え
方については余り話す予定はありません。
一般社会から消えたかどうかについては、
「馬を一個」
「車を一個」という言い方をし
・
「尋」とは、
「両手を左右にひろげた時の両手先の間の距離」
「縄・水深などをはかる長さの単位」
(広辞苑第
六版
岩波書店 2011 より)である。しかし、この「尋」という単位は、正確なメートル表記に換算すること
ないだけでも分かるのではないでしょう
か?
はできない。
「旧度量衡法でも、旧計量法施行法でも「尋」は定義されていないが、通常は 1 尋=6 尺とされる。
明治時代に 1 尺=(10/33)メートルとされたので 1 尋は約 1.818 メートルということになる。1 尋を 5 尺(約 1.515
メートル)とすることもある」
(4/19 日閲覧 wikipedia 「尋」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8B より)
とされているほど曖昧である。それなのに、この単位は現在も生き残っている。
コメント [MK32]: 厳密な大きさを示す単
「尋」は生き残っているとはいえ、日常生活で耳にする機会は少ない。
「あの塔の高さは〇尋だよ」とか、
「ここ
位としては使用されていません。
から目的地まで〇〇尋だね」などという会話を耳にするだろうか。そんなことはありえない。いや、ありえては
ならないのである。
建設や物品の製作において、重要視されるのは「正確さ」だ。もし計測が正確でなかったら、物品を手にした
多くの人間が損害を被ることになるだろうし、ましてや建設現場などで計測が曖昧なら、人命が失われかねない。
そのほかの多くの事柄においても、同じことが言える。曖昧で正確さに欠ける「尋」という単位の介入する隙な
ど、そこには無いように見える。
しかし、世の中には「尋」の利点を使いこなす人間も存在する。代表的なのは、漁師や釣り人たちだ。彼らは、
揺れる船の上や足場の悪い釣り場に身を置いて、釣りの仕掛けを作ったりロープの長さを測ったりすることが多
い。そんな時、長さを測るためにいちいちメジャーやスケールを取り出すことは、合理的ではない。ここでは、
測量の完璧さよりも、その速さが重要になるのは明らかだ。そこで登場するのが、この「尋」である。1尋を測
るには、両手を広げるだけでいい。測量の正確さでは前述のツールには劣るものの、手早く安全に長さを測るた
めに、この単位が用いられているのだ。こうして、彼らは「尋」を使い続けてきた。
つまり「速い」がゆえに、その速さを求める人間の間で「尋」という単位は現在でも生き残っているのである。
コメント [MK33]: 歴史学者からすると、
「生き残る」という言葉の定義が欲しいと
ころです。
・昔の人々は“尋”や“キュービット”のように身体の一部の長さをそのまま単位として使い始めた。家を建
てる時にも、専用のものさしができる前は、身体の一部を、材料を測るために使っていたはずだ。また、黄鐘管
の例では、聴覚を使うことによって、より正確でどこに行っても変わらない長さの基準が設けられた。以上のこ
とを調べていて、人間が使いやすい物の大きさは、人間の身体の長さが基準となっているのだろうか、という疑
問が湧いた。
コメント [MK34]: 講義で触れることにな
ると思います。
・「尋」という測定基準が生まれる前まで、人々はどのように地形を把握していたのか。戦や貿易でもこのこ
とは重要である。
コメント [MK35]: 尋は、
『古事記』に記述
があるとされる言葉ですが、それより前と
いうのは、いつ頃を想定しておられますか?
吉岡先生へ
・私は、吉岡先生の、人種問題についての講義に関心がある。それは、私は高校時代に人権交流会という、様々
な人権問題について議論する会に何度も参加したことがあるからだ。そこで行われていた議論の中に、人種差別
の問題が取り上げられていた。しかし高校では、深く学習することができなかったため、この講義を通して深く
コメント [ky36]: 講義では、主にアメリカ
学んでいきたい。
合衆国において「人種」といった概念がど
のように構築されたのかといった点、なら
びに創られた概念であるはずの「人種」が
現代においてどのような問題を引き起こし
三好先生へ
・今回の授業の中での疑問は 2 つある。
「化学は怪しい学問である」ということと、
「数学や物理学と違い、化
ているのかといった点について扱う予定で
す。
学は美しい法則よりも事実を重んじる学問である」ということである。
まず、「化学は怪しい学問である」について、三好先生の話の中に化学という学問は錬金術から始まったとい
コメント [現代GP37]: あくまでも比喩で
うものがあった。確かに、始まりは、そういった点では怪しい学問といえるかもしれないが、たとえば、今、現
す。ただ、分子自体は見えませんね。見て
在、化学の発達により病気を治すための薬が存在しており、現代社会の中で役に立っているので、結果的に怪し
いるような報道もありますが、あくまでも
いとは判断し難かった。
残像です。
後半とも絡みますが、
化学では、
次に、「数学や物理学と違い、化学は美しい法則よりも事実を重んじる学問である」について、化学は、物質
法則を使うとき、必ず「理想状態」と言う
の変化を調べる学問であるという話が授業内で触れられた。私は、高校までに学んだ化学の中で、無機化学・有
言葉を使います。この言葉は、現実では法
機化学の分野では、そういった物質の変化について、学んだことがあった。しかし、理論化学の分野では、質量
則通りにならないと言うことを暗に示して
保存の法則、アボガドロの法則、ボイル・シャルルの法則など多くの法則についても学んできた。よって、化学
いるのではないでしょうか?この言葉を含
も、数学や物理学と同じように美しい法則があり、こういった法則が重んじられてないと思うと、不思議であっ
め、私が言ったことの一部でも理解してく
た。以上のような疑問はあるが、授業への興味も湧いた。
れたらと思います。
質問・要望
・遺伝子操作や生殖補助が授業内容に入っているのはそのあとの新優生学のためですか?
コメント [MW38]: そうです。
・メタ思考とは具体的にどのようなものなのか?
コメント [y39]: おいおい分かります。
・物理学にちなんだ講義も組まれていますが、これは高校レベルの知識を必要とするものですか?私は高校時、
コメント [k40]: 高校の物理の知識を前提
物理は選択制で学んでいないので、そこが不安な点です。
とはしていませんし、必要とする場合には
講義の中で適切な説明があると思います。
コメント [H41]: 物理の知識はなくても大
丈夫です。数学の知識は少しだけ使う予定
・小テストは配点の大部分を占めるということですが、第一回目の授業でやったテストは点数に入るんです
です。
か?また、先生のコメントに対する説明を聞いて意見や質問を書こうと思っても、やはりなかなか多く書くこと
ができません。毎回どれくらい書けばよいですか?
コメント [y42]: 授業でも言ったとおり、多
く書けないのは、
「具体的な内容を書かない
から」
・
「理由や根拠を書かないから」
です。
今回のコメントでも、具体的な内容がなん
・最後の小テストは考える時間が非常に短く、もう少し考える時間がないと最後の数学のような問題は厳しい
と感じた。
ら触れられていません。分量については他
の人の書いたものなどを見て判断してくだ
さい。
コメント [y43]: 中学の入試問題レベルだ
・講義の目的には「メタ思考を学ぶ」とあり、目標には「PC メールが使えるようになる、ワードなどのソフ
トが使えるようになる」とありますが、メタ思考を学ぶことが PC メールやワードのソフトを使えるようになる
ことと、どのように関係していくのでしょうか。また、講義の際に自分の PC を持ち込んで学習することはあり
ますか。
と思いますが。3 分あれば計算できますし、
その時間は与えたはずです。
コメント [y44]: 「目的」は「遠大な目的」
、
「目標」はこの授業を 15 回受けた後身に
ついているはずの能力、と説明したはずで
す。直接関係があるわけではありません。
・コメントでは書いてはならない言葉と書かなければならない接続詞があるとのことでしたが、初回のイント
ロダクションのようなときにおけるコメントは、どんな内容を書くのが適切なのか、というところです。もう少
し詳しく言うと、コメントというものが具体的にどういうものか掴めませんが、山口先生の説明から、レポート
とほぼ同じだと推測できます。しかし、<科学と人間>についての何かを調べて書くことを、今の段階で求めら
れているのかわかりませんでした。
コメント [y45]: 全部指示待ちではなく、自
分で考えて書いてください。また、他の人
が書いたコメントなども参考にしてくださ
い。
・先生方は和気藹々としており、授業への不安がましになりました。先生方のプレゼンはとてもわかりやすく、
おもしろかったのでわたしも同じように上手にプレゼンができるようになりたいです。プレゼン上手になるコツ
コメント [y46]: 授業を通じて学んでくだ
を教えて下さい。
さい。それから、大事なことは、コツ以前
に練習です。
・コメントは如何に書き始めるが良いのか分かりません。授業の先生の発言に対する感想、ふとした「思い」
を起点としてコメントを展開する事はいけませんか。将又、
「○○先生は~とおっしゃった。」で始めたらよいの
コメント [y47]: 他の人のコメントなども
参考にしてください。
でしょうか。
・根拠を述べれば「思う」という言葉は使ってもいいのかということだ。
「A という根拠があるから B はあっ
コメント [y48]: 「使ってはいけません」と
てはならないと思う。」というような文章もいけない文章に含まれるのだろうか。大学で求められる文章の書き
言っているのに、どうして使おうとするの
方を例文などとともにもう少し具体的に知りたい。
ですか?
・今回の小テストの答えが気になるのですが、どこかで答えあわせできる機会はあるのでしょうか?特に数学
コメント [k49]: 翌週の最初に答えと正答
の問題は自信がなかったので解説があれば嬉しいです。あと、メールでの表記方法が分かりません。名前や件名
率の紹介および解説がありますが、それま
はどう書いて送ればいいのでしょうか。
でに自習・復習しておくことが大切です。
・先生の話すスピードとパワーポイントの速度が速すぎました。私は決して寝ていたわけでも、スマホをいじ
っていたわけでも、内職をしていたわけでもありません。しかし、パワーポイントの速度が速すぎて空欄を埋め
きる前に次のスライドへ行ってしまい写しきることが出来なかったことがありました。友達がその授業を受けて
コメント [y50]: 具体的にどこの空欄なの
いたり、隣の席の子に「見せて」といえるならばどうにかなったでしょうが、私の友達は後期の授業を受けてお
か言ってくれないと対応できません。
り、隣には誰も座っていませんでした。今後、このスピードのままだと授業の一部が分からないまま進むという
授業ファイルはウェブに掲示していますか
ことになりかねません。なので速度を落としてください。お願いします。
ら、復習して埋めてください。