学生からのコメントとそれへの応答

授業コメント 2015.5.1
・
「巷の心理テスト」には完全にひっかかりました。ちょっと悔しかったです。
・見る聞く感じる、人間が受け取って脳で処理した時点で現実に存在しているものとは違うモノになってい
る。それは正しいが、寂しい話ですね。不変、普遍、なんて在りようが無いじゃないですか。どうしようも
コメント [y1]: なぜ寂しいのか説明してく
なく疑ってかかるしか。
。
。「百聞は一見にしかず」とは、まさに、という事ですね。
ださい。
コメント [y2]: なぜ在りようがないのか説
明してください。
血液型占い
・人の性格を予想するのに、血液型占いをきっかけにする人がいる。実際血液型は人の性格と関係があるの
コメント [y3]: お友達へのメールではあり
だろうか?
ません。きちんとした「書き言葉」で書く
心理学者の渋谷昌三氏は「血液型占いは誰にでも当てはまりやすい傾向が特定されているため、あてはまる
ようにしてください。
人が多くなる。」と述べている。(http://allabout.co.jp/gm/gc/210064/)
私も血液型を聞いて、「まさに○○型って性格」だと言ったこともいわれたこともある。しかし、私たちは
各血液型で比較できるほどの人数と会ったわけではないので、本当は数少ない例で「○○型な性格」と言い
切ることはできない。また、一般的にいわれている各血液型の性格も、渋谷氏の意見のように、「保守的」
「几帳面」など血液型に関係なく当てはまるものである。
故に、血液型占いに明確な妥当性があるとは考えにくい。
・血液型性格について調べた。
科学的には血液型と正確に関係があるとはされておらず、現時点で知られている血液型性格分類はいずれも
正しいとは認められていない。だが 1970 年代から 2000 年代前半にかけて、多くのテレビや書籍が根拠な
く分類を広めたため、いまだに血液がと性格の関連性を信じている人もいる。
「血液型性格分類-Wikipedia 」
コメント [y4]: 「」ではなく、
()を使うよ
以上のことから科学的な根拠はないが信じられている。それには 3 つの心理状態があるとされている。1 つ
うに。読点(マル)の位置にも注意。
目はバーナム効果である。2 つ目は確証バイアスである。3 つ目は予言の自己成就である。この 3 つはどれ
も簡単に言うと根拠のないことを自分が信じてしまっているがために思い込んでしまうというものである。
以上のことから血液型性格の大部分は自分の思い込みであるというのとがわかる。だからこそ、本来の自分
の性格を知ることが大切になる。なぜなら、血液型性格分類のなかに人見知りと書いてあったから自分も人
見知りだと決めつけてしまっては損しかしないからである。
・血液型での性格診断をよく目にする。
たとえば、A型は几帳面、B型はマイペース、O型は大ざっぱ、AB型は二重人格というのはたいていの人
が聞いたことがあり、日常生活の中でも「あの人は几帳面だね、やっぱりA型だね」など言われることがあ
る。
1
コメント [y5]: それぞれどのようなものか、
具体的に説明してください。
しかし、心理学者である縄田健悟の論文によると、「日本とアメリカの大規模な社会調査データを用いて,
血液型と性格との関連を検討した。血液型間に性格に違いがあるかどうかを検討したが,日本でもアメリカ
でもほとんどの項目で意味のある違いは存在しなかった。その違いの大きさも極めて小さく,ほぼゼロだと
見なせるものであった。本研究の知見は,血液型と性格の無関連性を積極的に示す実証的根拠を提供した。
血液型と性格は無関連である」
( 縄田健悟「血液型と性格の無関連性ー日本と米国の大規模社会調査を用い
た実証的論拠ー」https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpsy/85/2/85_85.13016/_pdf)とあった。
それゆえ、血液型での性格診断は科学的根拠をもたない。つまり、血液型によって性格を一概に判断するこ
とはできない。
・血液型占いの妥当性について
日本の血液型は、ABO 型に分類される。日本人の血液型の発現率は、A 型 40%、B 型 20%、O 型 30.5%、
AB 型 9.95%である。(日本赤十字社「血液型の基礎」による)また、血液型には ABO 型のほかにも Rh 血
コメント [y6]: 足すと 100.45 になります。
液型というのがある。A 型の中でも Rh(+)型、Rh(-)型の2種類があるように、B 型、O 型、AB 型にもそ
AB 型 9.5%の間違いだとすると 100%にな
れぞれ同じように Rh(+)型と Rh(-)型の2種類がある。
ります。しかし、有効数字の桁が違うのは
血液型占いは、ABO 型の 4 種類で占う。しかし、日本の人口は 1 億 2691 万人いる(統計省統計局「人口推
問題です。k
計」による)。1 億 2691 万人を 4 つのパターンに分け、占うのでは同じ運勢の人が何人も出てくる。1日に
何万人もの人が同じ運勢なんてありえない。また、いくつかの血液型占いを見てみると「~かも」や「~み
コメント [y8]: 何年度のものかが重要です。
たい」と書かれており、根拠が不明だった。
血液型占いの中には性格を診断するものもあるが、家族との接触による性格形成についての論文によると
「よく接触している群とそうでない群との間には、性格特性や家族への親和の程度において差が見られたこ
とから、接触の程度が子どもの性格形成に影響を与えることが実証された」(佐々木久長「家族との接触が
性格形成に与える影響について」による)
それゆえ、性格は家族との接触でも形成されるので、血液型だけで性格を判断することはできない。よって、
血液型占いは妥当ではない。
参考文献・ウェブサイト一覧
1)佐々木久長「家族との接触が性格形成に与える影響について」
,
『聖霊女子短期大学紀要』
(22)
,pp.39,
1994.
2)統計省統計局「人口推移」http://www.stat.go.jp/data/jinsui/new.htm
コメント [y7]: 読点(マル)の位置に注意。
2015/05/03 アクセス
3)日本赤十字社「血液の基礎知識」http://www.jrc.or.jp/donation/first/knowledge/
2015/05/03 アクセス
・ちまたでは、血液型占いが信じられている。今現在では科学的に、性格と血液型の関連性がわかっていな
い。そのため、輸血など医療的な面を除いて血液型に注目している国はあまりない。以前に私が外国人の方
と話しているとき、その方もその方の友達や家族も自分の血液型を知らないとおっしゃっていた。もし、血
液型占いが信頼できるものであるならば、世界のあらゆるところで血液型が注目されるはずである。また、
そもそも、血液型というものは血液中の血球にある抗原の種類によって 分類したものであり、大きくわけ
て4つしかない。その4つを占うと、全員が4分類されることになる。全人類の性格や運勢が大きく4つに
2
しか分類されないということはありえない。したがって、ちまたで一般に流布している血液型占いは妥当と
は言えない。
・「血液型(けつえきがた)とは、血液内にある血球の持つ抗原の違いをもとに決めた血液の分類のことで
ある。抗原は、赤血球・血小板・白血球・血漿などに存在し数百種類が知られており、その組み合せによっ
て決まる血液型は膨大な数(数兆通り以上という説もあり)になる。世界を捜しても、一卵性双生児でもな
い 限 り 自 分 と 完 全 に 同 じ 血 液 型 を し て い る 人 は い な い と す ら 言 わ れ る 。」 (wikipedia
コメント [y9]: カギかっことマルの位置関
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%80%E6%B6%B2%E5%9E%8B 5 月 4 日)とウィキペディアでは書
係に注意。
かれている。つまり、自分と完全に同じ血液型をしている人はいないのに A 型やB型などの血液型に分け
性格を占うことはできない。しかし、私たち日本人の多くは血液型占いを信じ、信じていなくても自己紹介
コメント [y10]: 何の項目なのかを書いて
ください。
の際にこれを用いる。なぜなのだろうか。それは今回の授業で出た確証バイアスである。確証バイアスとは
一言でいうと思い込みである。あることを考えるとき確証バイアスがあるとそれが邪魔をして正しい答えで
はなくなる。つまり、内海先生が言っていた「確証バイアスのもとでの検証は、現象を証明することはでき
ない」という言葉通り、私たちは「血液型占いは正しい」と思い込みがあるのでそう信じてしまっているが、
それは間違いである。だから、血液型占いは決して妥当なのもではない。
・高校生や大学生は「理系か文系どっちなん?」とか「めっちゃ理系っぽいな。」などと言い、自分の持っ
ている文系・理系キャラに当てはめようとするという内容が書かれている本をよく見ます。しかし、ほんと
にそうなのでしょうか。自分は社会創生学科なので、文系と理系が混ざっていて、率直に疑問を感じる(「2・
3年になってもコース一緒なのかな。」など)ので、質問します。けれども、サークルの先輩などには「理
系っぽいな。」と言われるので、やはり、人が自分の持っている文系・理系キャラに当てはめようとするの
は事実です。
雨男・雨女
・近頃雨を降るたびに、聞く言葉がある。
「雨男・雨女」である。
ウェザーニュースの調べによると年間降雨日数は113.7日でおよそ 1 年の1/3が雨である。また、同
じくウェザーニュースの調べより、あなたは雨男・雨女ですか?というアンケーートにおよそ3人に1人が
はいと回答したそうだ。年間降雨数から見ると、例えば行事の日に雨が降ったからといって誰かが雨男雨女
だとは言えないだろう。季節によって違うとは言え、およそ1/3の確率で雨である。さらに3人に1人も
雨男・雨女がいるなら毎日どこかしらで雨が降ってもおかしくはない。よって雨男・雨女は実際には存在し
ない。
3
コメント [y11]: 「だから」に気をつけろ!
・日常生活のなかで時々「あいつは雨女だからその日はどうせ雨だ」などと聞くことがある。はたして、雨
女は存在し得るのか。今回はその俗説の妥当性を検証した。
まず、そもそも世間一般がいう雨女とは、どういう定義づけがなされた女性のことなのか。ウィキペディ
アによると、「その女性が何か(外出や重要行事など)をしようと予定を立てると、その日は決まって雨天
となる人のこと」を雨女という(ウィキペディア「雨女」による)。ここでは仮にその人のことを A さんと
する。
次に、予定をたてることとその日が雨天になること、2つの出来事の間の因果関係を調べた。たとえば、
コメント [y12]: 何を?
A さんが週末にショッピングをする予定をたて、その当日予定通りに外出すると雨が降ってきたとする。こ
の”雨”とは「大気に含まれる水蒸気が源であり、冷却されて凝結した微小な水滴が雲を形成、雲の中で水
滴が成長し、やがて重力により落下」してきたものであって、A さんが買い物をする予定を立てたために降
ってきたのではない(ウィキペディア「雨」による)。
また、気象庁が行った天気予報の精度検証の結果、「降水の有無」の的中率は1992年から2014年
までの13年間で80%以上を維持しつづけている(気象庁データによる)。A さんが毎日の天気予報を確
認して、「降水なし」である日のみを選び外出することは不可能ではないが、予報がはずれて雨が降るとし
てもその確率は20%未満である。ゆえに、雨が降っていない天候状態から雨天となるケース自体が少ない
ということだ。
つまり、A さんが予定を立てようと立てまいと、それによってそのときの天候が左右されることはなく、
上記の定義による雨女は存在し得ない。
コメント [y13]: 天気予報の的中率から、ど
うしてこういう結論が出るのか不明です。
ウェブページ一覧
1)ウィキペディア「雨女-Wikipedia」,http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%A8%E5%A5%B3,2015/5/3
アクセス
2)ウィキペディア「雨-Wikipedia」,http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%A8,2015/5/3 アクセス
3)気象庁「天気予報「降水の有無」の的中率」
http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/kensho/graph/image001.gif,2015/5/3 アクセス
・雨女は実在するのか
私は出かけるときは必ずと言っていいほど雨が降る。国語辞典によると雨とは大気中の水蒸気が冷えて雲が
でき、雲の中で成長した水滴が地上に落ちてくる現象である。
もし、私が雨女はなら私という人間が「出かける」という行為と「雨がふる」という現象がなんらかの因果
関係を持たなければならない。しかしそれを調べるのは困難であり、因果関係を持っているか、偶然なのか、
区別するのも難しい。全て偶然の可能性もある。よって雨女が実在するとはいえない。
コメント [y14]: 前回の授業で、
「可能性を
言えば無限に想定可能です」
、
と言ったはず。
占い(星座など)
・科学と人間の授業を受けて、テレビや雑誌などでよく特集されている星座占いについて調べることにした。
星座占いも巷の心理ゲームと同じように、信頼性や妥当性の検証がされていない。しかし、その占いの結果
コメント [y15]: 「予言の自己成就」効果の
間違いではないですか。
を信じることによって、占いが当たる可能性が高まることがある。その効果をプラシーボ効果という。(茂
コメント [y16]: マルの位置に注意。
4
木健一郎/脳と占い PHP オンライン衆知/ http://shuchi.php.co.jp/article/1558 /5 月 2 日)プラシーボ
効果は、医療に使われており、心理効果や暗示作用が人間の身体に強い影響を与えるということを示してい
http://www.daiwa-pharm.com/info/fukuda/850/
る。(福田一典/プラシーボ効果と心身一如/
/5 月 2 日)
このように、占いを信じることで当たることもあるが、信じすぎてはいけない。なぜなら、悪い結果が出
コメント [y17]: 薬の効果を検証するとき
に、プラシーボ効果を排除することが問題
になりますが、積極的に医療には利用され
たときに仏用意上に不安を煽り、悪い効果をもたらす可能性があるからである。したがって、占いを信じす
ていません
ぎず、適度に関心を持つことで、占いを娯楽として楽しむことができるだろう。
余計なことですが、
「病院に行ったら治った」
(三た論法)の大部分が実はプラシーボ効
果かもしれない(残りの大部分は自然治癒
かもしれない)、
というのは医者にとって危
・私は朝のニュース番組などの正座占いを信じている。なぜなら、それを見ることによって少しは心理状況
険な仮説です。
が変化するからだ。
私は少し前に正座占いで 12 位になった日に数学で計算のミスが出る、部活でうまくいかない、などのよう
に何もうまくいかなくなってしまったことがあったからだ。それは「12 位なんて関係ねえ」と考えなくて
もいいことを考えていたからだとおもう。だから正座占いは順位によって自分の心理状況が変わり結果とし
て本当にそうなったりするから妥当性がある。
コメント [y18]: 仮説の科学的な妥当性と、
実際上の有用性とは分けて考えるべきです。
・私は,星座占いは本当に正しいのか考えてみた。
たとえば,朝のテレビ番組などでしている「今日の占いカウントダウン」だ。これは,毎日誕生日ごとに割
り当てられた星座によって,その日の運勢を 1 位から 12 位までカウントダウン形式で発表していくものだ。
したがって,一日どのように過ごしたらよいかの指標になる。
しかし,鳩ノ巣原理により,13 人に 1 人は必ず同じ星座の人がいることになる。つまり,日本人だけでも
同じ星座の人は大勢いる。そのため,人間を 12 個のグループに分けて運勢を言うのは不可能であり,それ
が当たるとは限らない。
それゆえ,星座占いは妥当性に欠ける。
・テレビの星座占いの妥当性を検討してみる。
妥当性を検討する方法として、フジテレビと日本テレビと名古屋テレビの3つの星座占いを取り上げ、同
じ2015年5月4日の結果を調べて比較し妥当性を検討する。
それぞれの5月4日の結果は
「1位
位
さそり座
てんびん座
しし座
2位
8位
かに座
3位
おひつじ座
うお座
9位
4位
いて座
おとめ座
10位
5位
ふたご座
やぎ座
6位
おうし座
11位
みずがめ座
7
12位
」
(めざまし占い‐フジテレビ http://fcs2.sp2.fujitv.co.jp/fortune.php 5月4日 14時55分
アクセス)
「1位
座
水瓶座
2位
獅子座
3位
蟹座
4位
牡牛座
8位 魚座 9位 射手座 10位 天秤座 11位
の占い』‐日本テレビ http://www.ntv.co.jp/pon/
5位
乙女座
双子座 12位
6位
蠍座
山羊座
7位
牡羊
」(PON!『きょう
5月4日 14時58分アクセス)
5
「1位
8位
牡羊座
双子座
2位
9位
蟹座
獅子座
3位
天秤座
10位 蠍座
4位
山羊座
11位
屋テレビ https://www.nagoyatv.com/horoscope/
乙女座
5位
射手座
6位
12位 牡牛座
魚座
7位
水瓶座
」(星のつぶやき‐名古
5月4日 15時05分アクセス)
というようになる。
同じ日の星座占いにもかかわらず、順位がバラバラである。特に蠍座に関して見てみると、一番上のフジ
テレビの星座占いの結果では1位だが真ん中の日本テレビの星座占いの結果では12位と正反対の順位で
ある。それぞれの星座占いのやり方や運勢の測り方に差があるとしても、このようなバラバラな結果では星
座占いからその日の運勢をはかり知ることが難しい。
ゆえに、テレビの星座占いにその日の妥当性はない。
・人間は、導きとなるものや心の安定を求めた結果、占いを信じる。
なぜならば、自分に自信がないときに、「占い」という名でのアドバイスを求め、自身につながったり、行
コメント [y19]: あなた個人がそうだから
動につながっているからだ。たとえば、テレビやラジオで星座占いを毎朝している。それには、今日のラッ
といって、すべての人がそうだとは限りま
キーカラーやラッキーアイテムなどを紹介している。しかし、それには、全く根拠がない。また、世の中の
せん(単一事例)。
すべての人が、12 星座に分けられ、全ての同じ星座のひとが、その日の運勢を全く同じように過ごしてい
るはずはないのである。ほかの同じような例を挙げると、血液型占いや血液型診断がある。これは、先ほど
の星座占いよりもおおざっぱなものといえる。全ての人が、4 つの血液型によって、運勢や性格が決まって
いる根拠がなのである。
そうであるにもかかわらず、多くの人が占いを信じている。昔の人々も占いによって豊作を予言したり、洪
水を予測したり、さらにはよくない方角を避けて行動したりと、生活の一部に占いは存在していたのである。
占いは、あいまいな表現をすることで、あたかも当たっているもののようにとらえられる。しかし、占いは
人々を勇気づける効果や行動を起こす一つのきっかけとなる。占いに自分の運命を頼りすぎるのは妥当では
ないが、あくまで、自分へのアドバイスの一つとして取り入れていくことが、妥当である。
コメント [y20]: 何の根拠もないアドバイ
スを受け入れる理由は何ですか?
・人間の心理に関することで手相占いについて調べた。手相占いは掌のしわを観察して今後の運勢を計る方
法である。掌のしわの形状はほとんど同じであるが、細かく見ると線の長さ・曲がり具合・線と線の交わり
方に違いがあり、その違いを見て判断している。
「掌線にはいくつかの分類がある。例えば、生命線・健康
線・仕事線など多種にある。中でも生命線は、怪我や病気が生じる時期を推測することができ、非常に興味
があるだろう」 (ウィキペディア「手相ーWkipedia」
、http://ja.wikipedia.org/wiki/手相、2015/5/4 アク
セス)
。少なくとも手相占いは未来に起こるであろうことについての予測・アドバイスなので確実ではない
が、信じるか信じないかはその人次第である。
コメント [y21]: 占いを信じる人は科学的
思考ができない人で、いろいろなウソにだ
まされる危険性があるということです。
コメント [y22]: 「運勢と掌線の関係」です
・私は手相占いについて調べてみた。手相占いでみる掌の線(掌線)は掌の動きによって刻まれるもので、
個人により微妙に異なる。だが、今のところ手相と掌線の関係は科学的に証明されていない。ならばなぜ人
か?
…そんなことを証明する必要があるのです
か?
6
は手相占いを信じるのか?その理由は占い結果の説明の仕方にある。例えば「運命線(中指の下のほうから
出ている線)と影響線(小指の下から出ている線)の合流地点にスター(三本の短い線が重なっている部分)
があるアナタは将来夢のような王子様と結ばれるかも。
(学研 ドキドキ手相占い92pより引用)」を見て
コメント [y23]: かっことマルの位置に注
みると将来、かもといった未来の暗示させるような言葉を用いている。また、かもという言葉は当たってい
意。
る部分もあるが当たっていない部分もあるという意味合いを出している。これら二つのために我々は今は当
てはまっていないが将来的にそうなるかもしれないといって信じてしまうなだ。
三歳児神話
・三歳児神話とは、子供は3歳まで母親の手元で育てないと悪影響が出るという考えである。
『構成労働白書』
(平成10年度)では、
「合理的な根拠はない」と否定されているが、子供の成長に重要な
コメント [y24]: 厚生
時期であるし、3歳までの子供を親が育てなくていいという訳ではない。仕事を辞めて育児に専念した結果、
母親は社会とのつながりを失い自分自身の人生を歩めなかったという例もある。
コメント [y25]: たとえば誰の例ですか?
それゆえ、三歳児神話を理由に母親だけの手で育てるのも、母子関係が悪くなる。3歳まで母親だけの手元
どれぐらいの頻度であるのですか?「自分
育てるのではなく、母親を中心に父親や祖父母、地域の人、保育園などみんなで育てていくべきである。
自身の人生を歩む」とはどのようになるこ
三歳児神話は、成長に重要な時期」に親など信頼できる人物とつながりをもたずに過ごすと悪影響がでると
とですか?
いう点では正しいのではないか。
コメント [y26]: なぜ?
コメント [y27]: なぜ?
コメント [y28]: なぜ?
・Wikipedia によると、三歳児神話とは、子供は三歳頃まで母親自身の手元で育てなければ、その子供に悪
影響を及ぼすという考えである。
日本赤ちゃん学会によると、その内容的には『子供の成長にとって 3 歳までが非常に大切だという考え方。
その大切な時期だからこそ、生来的に育児の適正を持った母親が養育に専念すべきだという考え方。もし母
親がある理由で子供が 3 歳まで、あるいは就学前ぐらいまでの危機を育児に専念しなければ、子供は寂しさ
から将来にわたり成長に歪みをもたらすという考え方』という 3 つの要素から成り立っている。
調べると、子供の成長の土台は 3 歳までに形成されるなど、子供の成長にとって 3 歳までが大切であるこ
とは信憑性があるようだ。また、その大切な時期には母親が適切な育児をしなければならないのは、こうし
て見てえみると当然のように思えてくる。
コメント [y29]: 何を調べたのか?
コメント [y30]: 具体的に何ですか?
ただ、最後の要素の母親が育児に専念しなければ子供は寂しさから成長に歪みができる、とは果たして正し
コメント [y31]: なぜそう言えるのです
いのか疑問に思える。母親が世話を多少世話をしなくても、代わりに世話のできる人は大勢いる。例えば父
か?
親、祖父母、兄や姉、親戚、保育所や幼稚園などの保母、はたまた近所の人にも世話を頼むことはできる。
コメント [y32]: 「思う」はやめて根拠を示
子供が適正な成長を遂げるためには母親が必ず世話をしなければならないのかと、疑問に思う。
すように。以下同様。
でもやはり、赤ん坊が母親が傍にいないと不安がって泣くように、子供にとって母親という存在は必要不可
欠なようである。以上から考えて、三歳児神話説は信憑性があると言って良いと思う。
・生まれてから 3 歳までの時期に母親からの愛情をうけることが、安定した人間性を築くもととなることか
7
ら、子供が 3 歳になるまでは母親と同じ時間を過ごすべきだ、という考えが世間では広く受け入れられてい
る。
コメント [y33]: 根拠は?
しかし、3 歳までの期間を母親と過ごしていないからといって、安定した人間性が築けない根拠はない。例
えば、テレビニュースなどで少年犯罪についての話題が取り上げられると「幼少期に母親の愛情を十分に受
けていなかったことが原因だ」とされるが、たまたまその事件に関わった当事者がそういう状況であっただ
けで、全ての少年犯罪の原因がそこにあるとは考えられない。母親からの愛情を十分に受けていても犯罪を
犯してしまう人間もいるはずだ。
また、生まれてから 3 歳までの期間を物理的に過ごせない子供もいる。例えば母親と死別したり、経済上の
都合で母親は働かなけれらばならず祖父母に預けられていたりした場合だ。これらのような場合、子供は母
親以外の人と過ごしていることになるが、そういった状況で育った子供が必ずしも非行にはしるとは限らな
いし、安定した人間性が築けていないとは限らない。
母親からの愛情は確かに子供の発達段階に必要不可欠ではあるが、3 歳児までに愛情をうけられなかったっ
かたからといって安定した人間性が築けないとはいえない。
よってわたしは「三歳児神話」の妥当性は認められないと考える。
その他
・人間の心理に関する事で自分が信じている事、あるいは一般に流布している俗説を取り上げ、検証する
「人」という文字を手のひらに指でなぞり書いて、時に飲み込むまねをすることでこれから待ち受ける大切
な行事のために、緊張しないようにしようとする「おまじない」のシーンを、ドラマやマンガなどで見るこ
とがある。深呼吸をしたり、軽く体を動かすことも緊張しないために役立つと言われているが、その事実が
コメント [y34]: 誰が言っているのか?信
ありながらも、先に述べたような方法が未だに何らかの形で日常にあらわれるということは、それを信じて
憑性はあるのか?
いる、あるいは実践している人がいるということだ。
緊張とは「ある行動への準備や、これから起こる現象・状況などを待ち受ける心の状態」である。つまり、
未来に何が起こるかわからないからわき起こるものであり、緊張が解けるということは、実際に未来に到達
し、始終を体験することで、行動の終了をもって初めてなされることである。そして緊張していないという
ことは平常心であるということである。
緊張しないようにするということは、緊張していない状態でいるということと同義であるが、未来に何が
コメント [y35]: 出典を示す記号などを入
れておくように。
コメント [y36]: なぜ?
コメント [y37]: どういう意味?
起こるかわからない、つまり緊張している状況とは同時に存在できない。このように考えると、いかなる方
コメント [y38]: なぜ以下のようになるの
法も緊張を取り除くことは出来ず、せいぜい緩和にとどまるのである。
か理解できません。
このようなことは、実際に緊張を経験し、そのうえで「おまじない」をしてみれば、すぐにわかるであろ
ううえに、実際緩和に役立つか否かも微妙なところである。ではなぜいま現在でもその「おまじない」はわ
すれられず、消えてもいないのだろうか。
ある行動の内容が意識されなければ、その行動は時代の流れの中で消えてゆくと考えるのは自然であろう。
しかし、我々が日常的に行っているが、その内容を強く意識されないものは多い。食事の際の「いただきま
す」「ごちそうさま」のあいさつはそのひとつに数えられるだろう。このあいさつには、命を頂くといった
ことや、料理のために奔走してくれた家臣に対してのねぎらいであったりと、その始まりや由来は多く耳に
するが、現代では慣習としてつかわれる。これはいまや礼儀作法の一部であり、その有無が重要になってい
る。
8
コメント [y39]: どういう意味ですか?行
動の「目的」ということですか?
コメント [y40]: なぜ?
「おまじない」もこのあいさつと似た道をたどっていると考えることが出来る。その行動の意味よりも、
その行動の有無が、成功へのジンクスをおひれに人びとの中に浸透していったために、人びとはその「おま
コメント [y41]: どこがどうして似ている
のか?
じない」に実際の効用よりも、存在すること自体を求めるようになったと考えられる。
「人」と手のひらに書いて、時にそれを飲み込むまねをするといった「おまじない」は、緊張をとりのぞ
くものではなく、緊張緩和も期待できないが、その代わりにいまや「ごあいさつ」のような存在となったも
のである。
コトバンク「緊張」
https://kotobank.jp/word/緊張-54379#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88
(デジタル大辞泉の解説) 2015 5/1 アクセス
・暗記するときに、青ペンで書くと覚えやすいとちまたでよく言われている。また、その他にも青色の効果
コメント [y42]: 初めて聞きました。
にまつわる俗説をよく耳にする。そこで、なぜそのように言われるようになったのか、また、青色には本当
にそのような効果があるのかを検討する。
まず、たとえば一般に流布している青色の効果は、集中力を高める、食欲をコントロールする、興奮を抑
え気持ちを落ち着かせる、睡眠を促進する、などがある。河原デザインスクールの色彩講座の資料によると、
青色は「副交感神経系を刺激し脈拍、呼吸、血圧、体温を下げる効果がある。神経を鎮静化させるので不眠
症 の 治 療 に も 使 わ れ て い る 。」 と あ る 。 ( 河 原 デ ザ イ ン ス ク ー ル 、 色 か ら 受 け る 感 情 効 果 、
http://www.kawahara-ds.co.jp/subject/color/color/2.html、2015/5/2 アクセス)それゆえ、青色を見ると副交
コメント [y43]: ウソくさいですね。
コメント [y44]: マルの位置に注意。
感神経が刺激されることによってアセチルコリンが分泌され、脈拍、呼吸、血圧、体温が下がるという一連
の流れができる。つまり、この流れが作られるということが気持ちを落ち着かせ、集中力、食欲、睡眠など
における一般に流布している青色の効果が期待できる理由である。このことから、暗記するときに、青ペン
で書くと覚えやすいという俗説は他の色に比べると妥当性があると言える。
また、青色の効果には次のような例もある。鳥海工業株式会社のウェブページによると、鳥海工業株式会
社が販売している LED 青色防犯灯について、
「
「ECOLUX-Valo(エコルックス-ヴァロ)
」は、青い
光で人の心を和ませ、防犯対策、犯罪抑止に役立ちます。」という記述がある。また、同ページにおいて、
スコットランドのグラスゴーで「青色の街灯にした地域での犯罪が 1 年間で一万件減少」、日本では奈良県
警が「青色防犯灯を設置した地域では、1 年目にして、犯罪発生率が前年比 38%も減った」との報告もして
コメント [y45]: 「犯罪認知件数の減少」に
いる。(鳥海工業株式会社、LED 青色防犯灯、http://www.chokaikk.com/blue_bouhanto_seihin.htm、
ついて復習しておきましょう。
2015/5/2 アクセス)このことから、青色は犯罪においてもデータとして効果を示していると言える。しかし、
それは本当に青色の効果だけだったのか、地域でパトロールやカウンセリングを強化したなどの他の要因も
あるのではないか、という意見もある。確かに、防犯灯の色を変えるだけで犯罪が減少した、という現在に
コメント [y46]: 誰の意見ですか?
おける科学的証拠はない。
それゆえ、青色の効果をただ鵜呑みにするということはあまりに単純であり、青色がいかなる場合でも同
じ効果を示すとは言えない。つまり、青色の効果は色彩心理における一定の効果を示すものとして、依存す
ることなく活用していく必要がある。
コメント [y47]: 「青色に依存」とはどうい
う意味ですか?どうして「青色を活用する
必要」があるのですか?
9
・黒猫が十字路を横切るとよくないことが起こるという俗信について検証した。
まず、猫は近代以前まで世界の多くの地域で不吉な生き物として扱われていた。中世ヨーロッパでは黒猫
が魔女の使い魔であるとされた。
また、十字路は「時間と空間の出会う場所。魔女や悪霊たちが集う危険な間の場所」であった。ギリシャ
神話においても亡霊や魔術の女神ヘカテは四つ辻に好んで現れるとされた。
以上より、黒猫が十字路を横切るとよくないことが起こるという俗信は、ヨーロッパにおいて不吉の象徴
である黒猫と、同じく不吉な場所である十字路が出会うことによってできたことが分かる。科学的根拠は一
切存在しない俗説である。
カッコ内引用
J・C・クーパー著 岩崎宗治・鈴木繁夫訳
世界シンボル辞典 三省社 1992年発行
44ページ「cat 猫」より
・私は、「黒猫が横切った後、その道を通ると不幸なことがおきる」という迷信を何度も耳にしたことがあ
ります。根拠もなく信憑性に欠ける説だとわかっていても、黒猫が横切った道を通るのを自然に避けて別の
道を通ることが多いです。この迷信が信じられるようになったのは、西洋からの伝記・怪奇小説などの影響
で、黒猫が不吉な出来事の象徴として人々に捉えられるようになったことが一つの原因だと考えられます。
また、前回の授業で「食べ過ぎたら太る。ゆえに食べ過ぎなければ太らない」ということを論理的に推論し
た時のように考えてみると、「黒猫が横切った道を通ると不幸なことがおこる。ゆえに黒猫が横切った道を
通らなければ不幸なことはおこらない」ということになってしまい、この迷信を信じることは妥当ではない
とわかります。この他にも、イングランドでは「黒猫が道を渡ったり、自宅に入ってきたら縁起がよい」と
いうように日本とは正反対の迷信が存在しており、この迷信の信憑性が薄いことがわかります。
次に「血液型で人の性格がわかる」という俗説については、『心理学・入門―心理学はこんなに面白い』と
いう本によると「血液型性格判断には認知バイアスが関わっており、その上血液型は 4 つしかなく A 型が 4
割を占めるので、でたらめでも偶然当たる確率が大きい。また、例えば B 型はこういう性格というような
先入観を持っているとその人の行動のうち B 型の性格に合った部分が目に入り、記憶されやすくなる」と
いわれており、血液型性格判断は間違った仮説であると考えられます。
〈参考文献〉
『心理学・入門―心理学はこんなに面白い』サトウタツヤ・渡邊芳之,2011,有斐閣アルマ,p56~57
・例より、努力すれば何でもできる、の妥当性について。
努力すれば何でもできるということはない。確かに、努力することはできるようになることに必要なもので
あるし、努力しない限りできるようになることはめったにない。しかし、努力したからと言って、何でもで
きるようになるわけではない。努力はできるようになる可能性を上げるものであるが、100%になることは
ありえないため、なんでもできるようにはならない。
10
コメント [y48]: 誤謬推理。
・
「モーツァルトを聴くと人は癒される」という俗説を取り上げてみる。音楽イメージ療法によると、
「スイ
コメント [y49]: 以下に書いてあることを
スの科学者ハンス・ジェニーが開発した波形学の分野では、音の波長は細胞や組織や器官といった身体的「成
読む限り、そうとう「エセ科学」の臭いが
分」の調子を整え、私たちの健康状態に多大な影響を与える、ということが証明されています」
(『モーツァ
しますね。
ルトが人を癒す 音楽イメージ療法のすべて』キャロル・ブッシュ著、高坂政枝・野中保子訳)とある。モ
ーツァルトにかかわらず、音楽を聴くことによって人は身体的に癒されているということがわかり、この俗
説は正しい。
たとえば、「ポニー式誘導イメージと音楽(GIM)」と呼ばれる精神療法がある。この精神療法は、クラ
コメント [y50]: 以下に書いてあることを
シック音楽の傑作のもつ本質的な力を利用して、精神のいくつかの比喩的階層を刺激して、隠された感情を
読む限り、そうとう「エセ科学」の臭いが
呼び起こし、解放を促進しようというものである。GIM 療法のセッションで現在精神状態が悪化している
しますね。
人を治療すると以前の出来事が関連していることが判明し精神状態が良好になったということがある。また、
「カリフォルニア州サンディエゴ市にあるシャープ・カブリリョ病院の神経科科長、および同市のチョプラ
健康センターの医長であるデーヴィット・サイモン博士の研究によると、癒しを目的とする詠唱や音楽には
計測可能な生理学的効果がある。サイモンは、詠唱によって脳内麻薬様物質の分泌が促進され、それが鎮痛
作用と治癒作用をもたらすと指摘している。サザンメソジスト大学の研究心理学者、マーク・ライダー博士
は、病原菌の侵入を防衛し、障害組織の再生にかかわる免疫細胞への、音楽とイメージ法の影響について最
大規模の研究をおこない、そのいちじるしい効果をみとめている」
(『音はなぜ癒すのか』ミッチェル・ゲイ
ナー著)とある。
それゆえ、
「音楽は人を癒す」という俗説は正しい。
コメント [y51]: 論証が「確証バイアス」に
陥っています。反対の立場を取り上げて検
討することが大切です。
今回の授業コメントは一般的に流布している俗説を取り上げるということでしたが、今回私は赤ちゃんに
クラシック音楽を聴かせるとその赤ちゃんが賢くなるという説について調べてみました。実際にインターネ
ットで調べてみるといわゆる育児用のクラシック音楽の動画がたくさん上がってきます。アマゾンなどの通
販サイトにも置いてあるようですし一般的に浸透している説のようです。
この噂が流れた原因は、ウィキペディアによると「1993年にカリフォルニア大学で行われた実験によ
コメント [y52]: 何の項目を調べたのか?
ってモーツァルトの作曲した音楽を聴いた学生が一時的に空間認識能力のテストで他の音楽を聴いていた
学生や何も聞いてなかった学生に比べて良い成績を示したということが報告された」ことです。このことが
世間に広がりいつしかクラシック音楽を赤ちゃんに聴かせると頭が良くなるといったような説が一般的に
なってきたのです。しかしそれはモーツァルトのある曲を聴いた時だけのことであり、他の曲、つまりはク
ラシック音楽を聴いただけで頭が良くなったりすることはありません。しかもその効果は10分15分とい
った短い時間に限定されるようです。ただこの説は商用に政治的にと利用され、科学的にはその結果に妥当
性はないということが発表されてもそのことは広まらなかったのです。
クラシック音楽に限らず小さい頃から音楽に触れるというのは決して悪いことではなくむしろ良いこと
コメント [y53]: なぜ?
なのでしょう。しかしただただ迷信を鵜呑みにして逆に赤ちゃんにストレスを与えてしまうというのは危険
です。赤ちゃんには将来頭が良くなってほしいからクラシック音楽を聴かせるのではなく赤ちゃんもその親
も楽しめるような音楽の聴き方が良いですね。
コメント [y54]: なぜ?
11
・私の身の回りでよく言われていた俗説の一つに「新しい靴を下すなら午前中に下さなければならない、午
後に下すと鬼が来る」というのがある。
これを、まだ、天候予測技術が発達していなかった時代に、午後は夕立など、天候が崩れやすいことから生
まれた俗説であると仮定する。
コメント [y55]: 仮定する根拠は?
しかし、昨年 2014 年には徳島市には 120 日前後しか雨が降っておらず、午前中や午後などという以前に
3 分の 1 年しか雨が降らないのだからとくに気にする問題ではないのだろう。私がこの俗説を聞いた母の出
身地である愛知県豊橋市でも 105 日前後しか降っていない。天気予報が未発達であった昔でも、今と同じ
くらいの降雨日数であったと考えても単純に 3 日に一日雨が降ると考えても残りの 2 日は晴れまたは曇り
であるので、靴は午前でも午後でもいつ下しても問題はない。おそらく、夏場の夕立、また新しい靴を下す
なら朝から下せばいい、という理由であると推測するが確証に至ることはできなかった。
参考資料 国土交通省気象庁ウェブページ 各種データ・資料 過去の気象データ検索 徳島県徳島市、愛
知県豊橋市 2014 年 1 月~12 月 調べ
2015/05/03
アクセス
・じゃんけんの時に手を複雑に組んで気合い入れると勝ちやすいという俗説は間違いだと私は考える。なぜ
コメント [y56]: 初めて聞きました。
なら、手を複雑に組むこととじゃんけんでの勝ち負けに因果関係がないということである。
今回の講義の中で触れた確証バイアスのようにで「手を組んだという条件のもと、じゃんけんに勝った」
という事象しか流布されておらず、「手を組んだという条件のもと、じゃんけんに負けた」というような組
み合わせのほかの事象との比較などがされておらず、「じゃんけんの前に手を複雑に組むと勝ちやすい」と
いうことについてじゃんけんの前に手を組むということと、その勝敗との因果関係は証明できないからだ。
・後知恵バイアス
後知恵バイアスとは「物事が起きてからそれが予測可能だったと考える傾向.後知恵バイアスに関する心理
学実験では、事象の予測が当たった場合に被験者は実験前よりも予測が強かったと記憶する傾向があること
が分かっている」
。(例)「だからそういったのに」
「後の祭り」等(Wikipedia「後知恵バイアス」2015.5/3 ア
クセス)
後知恵バイアスについての考察
後知恵バイアスはしばしば良くない結果が生じた際に起こっている。この行動をとったがゆえにこのよくな
い結果が起きたのだと、因果関係を短絡的に捉え、どこからおかしかったのかを考えないという点から、後
知恵バイアスに妥当性はないといえる。行動を起こす際には、起こりうる結果をいくつか予測しておくこと
が重要だ。
コメント [y57]: なぜ?
・
「明治ヨーグルト R⁻1を飲むと、免疫力が高まり、インフルエンザ予防に効果がある」という俗説は本
当だ。たとえば、明治乳業によると、対象の学校の生徒と関係職員に、R⁻1を給食時または登校時間中の
12
可能な時間帯に摂取できるように断続的に提供し続けた結果、全国的なインフルエンザ流行シーズンに、風
邪やインフルエンザでの欠席率や発症率が減少したと報告されている(明治乳業「『1073R-1 乳酸菌』を使用
したヨーグルトの継続摂取による保育園・幼稚園児・小中学生の、欠席率変動・インフルエンザウイルス感
染など健康状態に関する中間報告」による)。それゆえ、この俗説は正しい。
コメント [y58]: あなたも「美顔器を買って
「参考文献・ウェブサイト一覧」
しまう人」のようですね。
明治乳業「『1073R-1 乳酸菌』を使用したヨーグルトの継続摂取による保育園・幼稚園児・小中学生の、欠
席 率 変 動 ・ イ ン フ ル エ ン ザ ウ イ ル ス 感 染 な ど 健 康 状 態 に 関 す る 中 間 報 告 」、
http://www.meiji.co.jp/corporate/pressrelease/2011_meinyu/detail/20110113_03.html、2015/5/4 アクセス
・一人っ子はマイペースである、自己中心的である、と言われることについて調べてみた。
参考文献によると、
「競争相手がいないからなどの理由があるそうだが、個人差がおおきいのではないか」
ということであった。また、「逆に競争相手がいないために、お人好しや、平和主義者になる」という意見
もあった。自分の身の回りでも、一人っ子がマイペースで自己中心的であるとは絶対であるとは思えない。
だが、一人っ子がマイペースであることは傾向としては多いようだ。
コメント [y59]: 誰の意見か?
コメント [y60]: 「思う」はやめて根拠を書
こう。
しかし、マイペースである、また自己中心的であるなどということ自体が曖昧なものであるために、一人
っ子だからわがままであると考えてはいけない。
参考:エキサイトニュース 「一人っ子=わがまま」は実は少数派!?
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1401283283006.html
・
「仏滅に慶事を行うとよくない」という俗説が存在するが、これに科学的根拠はない。
「仏滅」とは六曜の
うちの一つで、読んで字のごとく「仏が入滅した日」であるという理由から慶事は避けたほうがいいとされ
る 。 し か し 、「 釈 迦 が 入 滅 し た 年 代 は 諸 説 あ り 、 一 致 し て い な い 」 (wikipedia 『 仏 滅 』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8F%E6%BB%85 5/4 閲覧)。つまり、どの日が仏滅になるかなど、
特定できるはずがないのである。よって、この俗説は妥当性がない。
・カラオケが上手いのに私歌えないですって言う女の人の心理について。
これについては、まず2つの状況を考察したい。1つ目は女子同士でカラオケに行った時である。この時
は、周りが自分より上手かったらいけないのでこのセリフを言うことが考えられる。
問題なのは2つ目の男女で行った時である。この時は、男子にこの子下手なんだと思わせておいて実は上
手いというギャップを狙っているのである。
このことから導き出される結論は、女子は男子が考えている以上に計算高い生き物だということである。
コメント [y61]: 「このこと」として書かれ
ていることに、何の根拠もありません。
よしんば「このこと」が正しかったとして
も、以下のことが結論として出てくること
はありません。
13
・
「病は気から」というのがある。これは明鏡国語辞典第二版によると「病気は気の持ちようでよくも悪く
もなるということ。
」である。これは本当に正しいのか。
コメント [y62]: 大部分の日本人はそのよ
英国のユニヴァーシティのカレッジ ロンドンで 50 歳以上の男女 6,489 人を対象に行った研究によると、
うに解釈していますが、本来「気」とは陰
自分は若いと感じていた人のほうが自分は年老いていると感じていた人より8年後の死亡率が低く、そのと
陽五行説の用語で、
「気持ち」ではなく、
「世
きの病気との関連性を調べるとがん以外では自分は若いと実感していた人のほうがいい状態であった。
界の原理」
といったような意味だそうです。
(http://www.dm-net.co.jp/calendar/2014/022881.php 参照)
だから本来の意味は、
「気候」とか「天気」
しかし、ここで大事なのは「がん以外」であるということだ。がんに関しては満足のいく結果はでなかっ
たのだ。
といった用法の方に近いのだと。
私が学生の時に中国哲学の先生が言ってい
なので、このようなことから、「病は気から」は一概には正しいとは言えないが、これは健康において非
常に大事な考え方であると言える。
ました。
詳しくは東洋思想や日本思想の先生に聞い
てください。
コメント [y63]: 「自分は若い」と感じてい
る人の健康状態は、
「自分は年寄りだ」と考
・
「悲しいことがあればもうすぐ楽しいことがある」
えている人よりもよい、ということが予想
はたしてそうであろうか.もし,これが必要十分条件として成り立つのなら,その対偶が成り立つはずだ.
できます。
「楽しいことがなかったら悲しいこともない」
これは,喜怒哀楽のない人間である.つまり,喜怒哀楽のない人間などいない,「悲しいことがあればもうす
ぐ楽しいことがある」は,間違いである.
コメント [y64]: なぜ?
コメント [y65]: 間違いです。
しかし,はたしてそうであろうか,「楽しいことがなかったら悲しいこともない」,病気で植物状態で寝たきり
の人間に,確かに喜怒哀楽はないであろう.
例え,その患者が植物状態になっても,呼吸をやめないのは,人生
に生き甲斐を感じているからではないだろうか.さらに,もし意識を取り戻せないその患者に,子孫が存在し,
その子孫が意識を取り戻せない患者を思い悲しむのならば,それは我々が種の存続を目標とする生命である
限りは,子孫の悲しみは親の悲しみといえる.
しかし,はたしてそうであろうか.これでは,サイコパスの存在が人間として成り立たない.なぜこうなったの
か,それは,「悲しいことがあればもうすぐ楽しいことがある」という前提条件がかなりの客観的にして述べ
たことコットであるからだ.人間には,他人の感情が 1,わからないからだ.だから,目の前の悲しみという壁に,
挫折や自殺を,強いられてしまう.そこに,自殺根絶のカギがある.もうすぐ,の時間を,いかに頑張れる,そして,
がんばらさせられるか,である.
「悲しいことがあればもうすぐ楽しいことがある」という言葉は,嘘だ.しかし,嘘が本当になるように,自殺
根絶が成し遂げられるその日まで,私たちが,闘うのである.
コメント [y66]: 誰と闘うのですか?なぜ
闘うのですか?
全体として論旨の流れが理解できませんで
した。
・女性は地図が読めないといふことについて
国土地理院の地図を片手に歩かせると,男性の方が正確性格に読めるらしい。方角,現在位置を俯瞰的に
とらえる能力が男性の方があるからである。然し,たとへば地図と一口に言うても観光案内に使はれる鳥瞰
図に関しては男性より女性の方が早くに目的地につける。つまり,女性は地図が読めないといふのは道路地
図や地理院地図に対してである。だから,女性は地図が読めないことはない。
14
コメント [y67]: 根拠は?
・私は、「あくびがうつる」という俗説について調べた。
たとえば、私自身あくびを他者からうつされることがしばしばある。一般的に、俗説として扱われている
が、おもしろい研究を見つけた。
スコットランドにあるスターリン大学の心理学者らは
「This study aimed to clarify whether infants and preschool children show susceptibility to contagious
yawning, a well-known effect that has been demonstrated experimentally in older children and adults
by exposing them to video sequences showing yawns. In a first study, parents kept a log of their child's
yawns for a one week period. None of the log entries reported any contagious yawns by the children.
Although less frequent than in older children and adults, spontaneous yawning by infants and
preschoolers showed the typical morning, post-wakening peak, and an increase before bedtime in the
evening. In an experimental study, infants and preschoolers watched a presentation that included
many images of yawning and a repeated video clip of their own mother yawning, but there was no
evidence of contagious yawning. The results suggest that, even when witnessing yawns by someone
with whom they have a strong and positive emotional relationship, very young children do not show
contagious yawning.」
「A new study, however, has revealed that babies and young children are immune to "A new study,
however, has revealed that babies and young children are immune to "catching" yawns until they reach
the
age
of
five
years
old.
」
〈
The
Royal
Society
〉
http://rsbl.royalsocietypublishing.org/content/early/2010/11/25/rsbl.2010.0966 ,5/1 アクセス
我々はこどもが伝染的にあくびをする感受性を持つかどうかを調べるために研究する。最初の研究は、親
が一週間こどものあくびを記録し続ける。いずれの記録も伝染的にあくびをしていないことのことだった。
しかしながら、それは年長児や成人よりも少ない頻度であり、幼児や未就学児による自発的なあくびは、
典型的な朝やポスト覚醒ピークを示し、夕方の就寝前にはあくびの回数が増加した。実験的研究において、
幼児や未就学児は多くのあくびの画像や、自身の母親があくびする映像を繰り返し見たが、あくびが伝染す
るという根拠はなかった。
これらの結果から、たとえ彼らが強く肯定的な感情をもった関係である誰かがあくびをするのを、いつ目
撃したとしても、非常に若い子供たちは伝染的にあくびはしないことを示唆している。人間は、5歳児から
あくびがうつるようになると明らかにした。
心理学では共感性が高い人間ほど、あくびがうつると言われている。他者のあくびを見ることで伝染し、
あくびをするということは、他者の気分を理解しようとしているのだ。「子供の脳で生後も発達し続ける部
分の一つに前頭葉があり、それは意思決定や他者に共感する能力に関する部分である」とアンダーソン博士
は言っている。
コメント [y68]: 誰が言っているのか、出典
を示すように。
コメント [y69]: 誰?
つまり、あくびの伝染は、幼児や未就学児ではおこりにくく、5 歳ほど成長すると、前頭葉の発達により、
他者の気持ちを理解したり、共感したりできるようになる。
それにより、他者のあくびがうつるのであろう。
コメント [y70]: 反対意見を考慮したうえ
よって、強く肯定的な感情をもった母親であっても、5 歳未満のこども、若すぎるこどもはあくびを伝染さ
で検討してください。
れにくいのだ。また、これらは人間だけでなく、チンパンジーなど動物にもみられることがわかっている。
一般的に俗説だと言われているあくびの伝染だが、心理学の視点からの研究はとても興味深いものだ。
15
・
「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」という迷信がある。その理由には夜・爪→夜・詰めと言われた
ためというものと昔は爪切りを刃物でしていたため手元がくるえば大けがをすることも珍しくなかったた
めという2種類がある。前者はただの言葉あそびであり、後者は過去に複数回起こった出来事を一般化した
だけにすぎない。よってこの迷信は確かなものだとはいえない。
・
「金縛りは幽霊のしわざである」という俗説について調べてみた。
まず、なぜ「金縛りは幽霊のしわざである」という俗説があるのか考えてみた。インターネット上には「金
縛りにあった時に幽霊を見た」という体験談がたくさんあった。「金縛り」と「幽霊を見ること」を同時に
体験したからといって、金縛りを幽霊引き起こしたとは言えないが、この二つを結びつけて考えているのだ
と仮定した。
次に、金縛りにあっている時、人は外界を見ているのか、それとも「夢」を見ているのかという疑問が湧
いた。金縛りにあった人は、寝ている状態から動けなくなるという。そうだとすると、その時自分の寝室の
ベッドや蒲団の上にいる状態を知覚していることになる。これについて、外界を見ているのなら、5月1日
の授業での、内海先生の話を参考にすると、「知覚は外界の正確なコピーではない」ということだ。
日本睡眠学会のウェブページによると、
「金縛り体験は「入眠時幻覚を伴う睡眠麻痺」とも呼ばれ,(1)
動けない,(2)しゃべれない,(3)不安や恐怖感を伴う,(4)胸の上になにかが乗っている感じ,(5)
誰かがいるような気配などが体験される.(中略)これは,ストレスや生活リズムの乱れを背景として,入
眠直後にレム睡眠が起こってしまうことが原因でおこる現象である.普通はノンレム睡眠の後に続いてレム
睡眠がおこるのであるが,入眠後 10 分たらずでおこるレム睡眠は入眠期レム睡眠(sleep onset REM :
SOREMP)と呼ばれ,入眠時幻覚と麻痺を引きおこしやすい.同じ入眠期レム睡眠でも金縛り体験のない
時に比べると,金縛り体験は比較的高い意識水準のレム睡眠でおこっているのが確かめられている.レム睡
眠では,骨格筋の緊張が著しく低下するので,体を動かそうとしても動かない.レム睡眠特有の鮮やかで情
動的な夢も出現しやすい.覚醒水準が高いと,自分は目覚めていると感じ,この覚醒感が脱力を麻痺,夢を
幻覚として印象づけ,現実性を伴った恐怖体験を形成すると考えられている.」という(日本睡眠学会 堀
忠雄「睡眠中の行動」, http://jssr.jp/kiso/hito/hito11.html, 2015/5/2 アクセス)。
これによると、「幽霊を見た」というのは夢で、金縛り体験中の人は、覚醒水準の高いレム睡眠の状態に
あるので、夢を現実の体験としてとらえているのだといえそうだ。
しかし、私は長らく「金縛りは幽霊のしわざ」と思い込んでいた。私自身は、金縛りにあったことがない
ので、他人が金縛りにあい、恐ろしい体験をしたエピソードを聞いたり、ホラー小説を読んだりして、金縛
りについて考えていた。それらの情報では、金縛りにあった人々は幽霊を見た、と言っていた。そこで、私
は金縛りが「霊感」と関係のあるものだとし、「霊感」のある人が金縛りにあうのだと結びつけていた。
金縛りが「現実性を伴った恐怖体験を形成する」とすると、その時の恐怖が記憶に残り、心霊体験として、
他人に語る語り口もより説得力のあるものとなるだろう。私自身の思い込みは、他人の体験として金縛りに
ついての話を聞いたときに、幽霊を信じていないにも関わらず、
「幽霊のしわざであってほしい」
「霊感が本
物であってほしい」という確証バイアスがはたらき、自分に都合のよい証拠集めをしていたといえる。
以上のことから、
「金縛りは幽霊のしわざ」ではなく、医学用語で「睡眠麻痺」という状態であり、幽霊
は夢でみているものである。
16
コメント [y71]: 誰が言っているのか?
・僕が今回俗説として取り上げるのは「マーフィーの法則」から、「パンがバターを塗った面を下にして落
ちる確率は絨毯の値段に比例する」というものです。
一般的に、バターを塗った面(A 面とします)を下にして落下する確率とバターを塗っていない面(B 面とし
ます)を下にして落ちる確率が絨毯の値段によって変化するとは考えられません。
そこで、「関連性の錯誤」に着目して考察してみます。
①A 面を下にして落ちる/高価な絨毯
②A 面を下にして落ちる/安価な絨毯
③B 面を下にして落ちる/高価な絨毯
④B 面を下にして落ちる/安価な絨毯
この四つの組み合わせの中で、最も記憶に残りやすいのは①です。バターを塗った面が高価な絨毯に落ち
ることはかなり衝撃的だからです。よって①がこの現象における関連性の錯誤、および確証バイアスである
といえ、このことに注目するあまり先のような俗説が広まったと考えられます。
(物理的には、より重いほうを下にして落ちる性質があるので『絨毯の値段に関係なく A 面を下にして落ち
ることが多い』ということは言えそうですが、バター数グラムによって劇的に変わるということは言えませ
ん。検証のためにバターを塗った食パンを A 面を上にして 30cm の高さから皿に 10 回落としてみたところ、
コメント [y72]: テーブルの高さから落ち
A 面を下にして落ちたのが 6 回、B 面を下にして落ちたのが 4 回でした。くだんのマーフィーの法則に準じ
たことを再現するなら、70 センチぐらいか
た状況設定ではありませんでしたが、バターを塗ることによって多少物理的な影響があることがわかりまし
ら落とさないといけません。
た)
あとは、落とし方にも注意が必要です。食
結論として、バターを塗った面は塗っていない面よりわずかに重いので、その面を下にして落ちる確率は
多少高いもの、それと絨毯の値段は実質的に関連しません。したがって妥当性はありません。
べるためにパンを手に持った時にはバター
を塗った面を上にします(バターが垂れる
しかし、もしバターを塗った面が高価な絨毯に落ちた場合、そのことが印象に残って「バターを塗った面
を下にして落ちる確率は絨毯の値段に比例する」とされたということは言えます。
から)。それを取り落すときには、クルンと
回ってバター面が下になりそうです。
このように考えると、
「バターの重さの影響」
すみません、訂正です。
というあなたの仮説では不十分です。
"検証のためにバターを塗った食パンを A 面を上にして 30cm の高さから皿に 10 回落としてみたところ"
とありますが、検証方法を誤って書いていました。正しくは、
"検証のためにバターを塗った食パンを A 面を上にして 30cm の高さから皿から 10 回落としてみたところ"
です。また、落とし方については皿を地面から 30cm 離した状態でパンを滑らせるように落としましたが、
どれも一定の落とし方ではなかったため、検証として成り立たないと思います。
重ねて申し訳ありませんでした。
・的中率 97%脳内心理診断の信憑性
的中率 97%脳内心理診断のアプリがアプリのランキング内で上位に位置していたため人々がたくさんダウ
コメント [y73]: 何の根拠でそのように言
ンロードするほど信憑性があるのかを知りたくなった。
われているのでしょうか?
例、基本的な性格
17
問題 旅行先で記念写真。あなたならどんな写真を撮るのか。
1、アップで
→みんなの前に出たがり→自分に自信がある。人より目立つことが大好き。リーダー的存在
になりやすくほめ上手である。しかし自分が一番でないと気が済まないところがある。
2、みんなと一緒に →何事にも誠実でいろんなことに気を使える→目上のひとには礼儀正しく仲間内ではか
わいがられる。みんなのために自ら進んで引き受ける献身的な面がある。しかし人の顔をうかがったり、裏
表のある一面をもっています。
3、全身 →まじめで向上心の強い努力派→忍耐強く誰にでも平等公平に接しようとこころがけている。しか
し人に対しては批判的になりやすく、文句が多くなりがちなところがある。
まず、言い方があいまいである。なりやすい、なりがちをよく使われており、決して断言していない。こ
こは授業でもしたようなあいまいな言い方である。
ふたつめに、言葉をかえて言っているだけでありさらに誰にでも当てはまることをかかれている。みんな
の前に出たがり⇔目立つの大好き リーダー的存在になりやすい(人を引っ張っていきたいトップになりや
すい)⇔自分が一番でないと気が済まない。裏表のある一面もある⇔人間だれしも社会での自分とプライベ
ートな自分などを持っているのだからだれにでもあてはまることである。
みっつめに、97%当たるのはなぜかということが証明されていない。このアプリのもとをさぐっても心理
の権威のような先生が監修しているものでもなく機関がだしているものではない
よってこの的中率 97%脳内心理診断の信憑性はない。
18