シラバス

・
双方向ライブ型遠隔科目
ライブ配信(教養教育科目)
08101
スポーツ栄養学
前村 公彦
Sports Nutrition
履修年次2~4年
単位数 2
後期
1 コマ
【授業の目的】
スポーツを行う者において、栄養は、トレーニングや休息とともに、競技力を向上させる重
要なファクターです。
本講義では、「スポーツにおける栄養の重要性」についての正しい理解を得ることを目的と
します。具体的には、からだづくりやスタミナ作り、疲労回復など、スポーツ行う上で必要と
なる食品(サプリメント)・栄養素ならびにそれらの摂取方法について概説します。また、ス
ポーツ現場や学生生活ですぐに活用できる食事法やサポートの実例なども紹介します。
【授業内容】
1 ガイダンス
2 スポーツ活動と栄養・食事学
3 からだづくりの栄養・食事学①
4 からだづくりの栄養・食事学②
5 スタミナづくりの栄養・食事学①
6 スタミナづくりの栄養・食事学②
7 疲労回復の栄養・食事学
8 中間試験
9 ウエートコントロールの栄養・食事学
10 サプリメントとの正しい付き合い方
11 現場で活かせるスポーツ栄養学①
12 現場で活かせるスポーツ栄養学②
13 スポーツ栄養学の活用法①
14 スポーツ栄養学の活用法②
15 課題:食事調査の発表
16 期末試験
【テキスト】
受講上の注意、評価方法、講義の概要
五大栄養素、エネルギー所要量、理想の食事
筋肉づくり、タンパク質、アミノ酸
骨づくり、カルシウム、ビタミン D、コラーゲン
糖・脂質代謝 ~運動の強度と時間との関係~
スタミナの決め手 ~グリコーゲン~
疲労物質(乳酸・アンモニア)、ビタミン C
体脂肪の貯蔵・放出のメカニズム、太る・減量の食事
ドーピング、クレアチン、アミノ酸、カルノシン
試合、練習、合宿時の食事・水分補給
コンビニ活用術、金欠時のピンチメニュー
各競技でのスポーツ栄養サポートの実際①
各競技でのスポーツ栄養サポートの実際②
なし
【参考図書】
「トップアスリートになるための食事と栄養学」 石川三知(著)(日本文芸社) \1,360
「スポーツの栄養・食事学」 鈴木正成(著)(同文書院) \1,500
【成績評価の方法】
定期試験 80%(中間 40%、期末 40%) 受講態度(課題提出状況など)20%
環太平洋大学 - 1
・ VOD型遠隔科目
VOD配信(教養教育科目)
08201
レクリエーション論
山本孔一・田原陽介
Theory of Recreation
履修年次1~4年
2 単位
後期
1 コマ
【授業の目的】
本講座はレクリエーション・インストラクター資格取得のための必須科目である。
本講座を通じて、レクリエーション支援論・レクリエーション事業論・コミュニケー
ションに焦点を置き、学習し、現代社会において求められているレクリエーション像を
多角的に捉える。
【授業内容】
①レクリエーション基礎理論
オリエンテーション
レクリエーションの意義
レクリエーション運動を支える制度
レクリエーション・インストラクターの役割
ライフスタイルとレクリエーション
②レクリエーション支援論
高齢社会の課題とレクリエーション
少子化の課題とレクリエーション
地域とレクリエーション
レクリエーション事業とは
③レクリエーション事業論
事業計画Ⅰ
事業計画Ⅱ
レクリエーション活動の安全管理
コミュニケ―ション・ワークⅠ
コミュニケーション・ワークⅡ
④コミュニケーション・ワーク 目的に合わせたレクリエーション・ワーク
対象に合わせたレクリエーション・ワーク
【テキスト】
(財)日本レクリエーション協会「レクリエーション支援の基礎」
(財)日本レクリエー
ション協会 2,100 円
【参考図書】
(財)日本レクリエーション協会「レジャー・カウンセリング」大修館書店 2,500 円
(財)日本レクリエーション協会「レクリエーション・マネジメント」大修館書店 2,500
円
【成績評価の方法】
定期試験の成績、演習の成績及び出席状況を総合評価するが、定期試験の成績を重視
する。
環太平洋大学 - 2
・
対面授業科目
対面授業
08001
家庭・地域間コミュニケーション論
担当教員氏名:村田 久
Home and Community Communication Studies
履修年次3~4年
単位数:2
前期
1コマ
【授業の目的】
今日の課題の1つは、子どもを育成する家庭・地域間のコミュニケーションの質が低下して
きていることである。
次世代教育を担う教育者・保育者は、学校や園内のコミュニケーションの量や質を高めるだ
けでなく、学校や園を取り囲む家庭や地域コミュニティに属する人々との人間関係を密にする
能力が切実に求められている。
保護者や子ども・教師や保育者が体験する人間関係のトラブルの例を紹介しながら、家庭・
地域間コミュニケーションを考えてみる。
【授業内容】
(テーマ)
1 オリエンテーション
2 地域社会とは何だろう
(授 業 内 容)
授業の意義と学ぶ内容についての概論
地域あるいは地域社会という言葉の定義を確認
し、その意味内容を確定する
地域を空間的に枠づけている制度について考え
る
地域の中の子育て支援システムを考える
コミュニティ崩壊と再生への取り組みについて、
「児童虐待」、「発達障害」の事例等から考える
事例についてのディスカッション
地域の多様性と子どもの人間形成
就学期の子どもを持つ家庭にとっての学校と地域
という問題を取り上げる
高齢者のライフスタイルの変容と地域社会のあり
方の変化
同じ地域社会で暮らす日本人と外国人はどのよう
な関係を築くことができるのかを考える
事例についてのディスカッション
虐待、DV などの家族間の問題とコミュニケーショ
ンを考える
家庭と地域のコミュニケーションの現状とこれから
の課題・展望
既存のコミュニティ行政の限界と新しいコミュニテ
ィ形成
まとめ
3 地域に生きる集団とネットワーク
4 地域における家族という視点
5 地域の子育て力の現状と課題
6 小括
7 子どもの成育環境としての地域
8 学校と地域
9 高齢化と地域社会
10 エスニック集団と地域社会
11 小括
12 家庭の中のコミュニケーション
13 家庭と地域のコミュニケーション
14 家庭と地域をつなぐ制度と組織
15 まとめ
【テキスト】
【参考図書】
【成績評価の方法】
授業態度 40%、定期試験 50%、レポート 10%
環太平洋大学 - 3
対面授業
08002
体育社会学
担当教員氏名:山本 孔一
Sports Sociology
履修年次2~4年
単位数:2
前期
1コマ
【授業の目的】
現在、スポーツは多様な場面で展開され、もはやそれの存在しない社会や文化が考えられな
いほど、強大な社会現象となっている。こうした現代におけるスポーツのあり方やそこから派
生する諸問題などについて、どのように捉え、どのように理解するかは、種々のスポーツ指導
者を目指す者にとって、専門性にかかわる基礎的教養として重要な意味をもっている。本講義
では現代スポーツの文化的側面を主として社会学的な視点から検討する。
【授業内容】
(テーマ)
1 スポーツ社会学の必要性
2 スポーツの社会学的理解
3 スポーツの文化システム
4 スポーツの社会システム
5 スポーツと政治・経済
6 日本人のスポーツ観
7 日本的スポーツ集団の形成とその性格
8 日本的スポーツ組織の歴史的・社会的性格
9 生涯スポーツ、コミュニティスポーツを考える
10 日本のスポーツ政策
11 スポーツとコマーシャリズム
12 スポーツと社会化
13 体育の社会的構造と機能
14 体育の学習指導過程
15 スポーツ社会学の課題
(授 業 内 容)
スポーツ指導の専門性とスポーツ社会学の必
要性
スポーツをどのようにとらえ、考えるか
スポーツに対する文化的偏見
スポーツ集団の社会システム
スポーツは誰のものか
スポーツ観の分析の四つのアプローチ
多様な地域のスポーツ集団の状況と問題
スポーツ組織について
社会教育からコミュニティスポーツへ
日本のスポーツ政策の問題点
選手は走る広告塔なのか
スポーツ的役割を学んでいくとはどういうことか
体育はなぜ存在するか
体育の学習はどのように進められるか
身近な旬な話題から課題発見
【テキスト】
なし
【参考図書】
「スポーツ社会学講義」 森川・佐伯編著(大修館書店)
「講座・スポーツの社会学」池田勝・守能信次編(杏林書院)
【成績評価の方法】
出席と受講態度、小テスト・レポート・定期試験で総合的に評価
環太平洋大学 - 4