狭山池が国の史跡に指定されました

狭山池が国の史跡に指定されました
平成 27 年 3 月 10 日に狭山池が国の史跡に指定されました。
狭山池は、今から 1400 年前につくられた、現存するわが国最古のダム式ため池です。
『古事記』や『日本書紀』にもその名が登場し、奈良時代には行基、鎌倉時代には重源、江戸時代に
は片桐且元が指揮をとり、当時の最新技術を駆使して、改修を行いました。
狭山池は、水下や地域の多くの人びとの惜しみない努力によって、1400 年
もの間守り伝えられてきた文化遺産で、歴史的・学術的価値の高いものと評価
を受けました。
狭山池へのアクセス
南海高野線「大阪狭山市」駅下車、西へ約 500m。
お車でお越しの場合は、北堤と西堤にある駐車場
(開場時間:午前8時~午後7時)
をご利用ください。
発行日/ 2015 年 3 月 30 日 編集・発行/大阪狭山市(政策調整室企画グループ) 〒589-8501 大阪狭山市狭山一丁目 2384 −1
☎ 072-366-0011 FAX 072-367-1254 http://www.city.osakasayama.osaka.jp [email protected]
大阪狭山市
日本最古のダム形式のため池、狭山池。
ひがしひ
平成の改修に伴う文化財調査で、多くの貴重
狭山池の誕生
な文化財が出土しました。一番古い堤の真下か
616 年ごろ、東樋をつくって北堤を築き、川をせき止めて狭山池がつくられ
た。北堤には枝葉と土を交互に積む敷葉工法が使われた。
ひかん
らコウヤマキでできた全長約 60 mの樋管が見
つかり、年輪年代測定によって 616 年に伐採さ
行基の改修
れた木材であるとわかりました。
さらに、北堤には、築造当初から現代にいた
天平宝字の改修
るまでの土木工事の跡がのこり、中国や朝鮮半
しきは
ぎょうき
島から伝わった敷葉工法、奈良時代の行基、鎌
ちょうげん
かたぎり かつもと
倉時代の重源、江戸時代の片桐且元など、歴史
鎌倉時代の改修
慶長の改修
かんがい
いまなお灌漑用水を供給し、治水ダムとして
府民の命を水害から守り、憩いの場として人び
えいち
とに親しまれる狭山池。狭山池は人びとの叡智
江戸時代の改修
とたゆみない努力に支えられ、受け継がれてき
ました。その歴史的重要性から、平成 27 年 3
月に国の史跡に指定されました。
762 年、大規模な改修が行われ、貯水量は築造当初の約 2 倍になった。
このとき東樋を延長した。
なかひ
上の有名な人物による改修の歴史が明らかにな
りました。
731 年、行基が改修し、ほとりに狭山池院・尼院を建てた。
近代の改修
1202 年、重源が古墳の石棺を用いて中樋の樋管をつくった。
その後、慶長の改修時に石組へ転用された。
1608 年、豊臣秀頼の家臣である片桐且元が改修した。
にしひ
にしよげ
ひがしよげ
上層東樋・中樋・西樋をつくったほか、西除をつくりかえ、東除を新設した。
幾度となく改修が重ねられ、池を管理した池守田中家には膨大な記録文書が
のこされた。
明治・大正・昭和と各時代に改修が行われた。
鉄筋コンクリート製の取水塔は、大正末年・昭和初年の改修でつくられた。
狭山池の歴史
下層東樋[重要文化財]
狭山池の築造は7世紀前半にさかのぼります。
『古事記』や『日本書紀』にも登場し、現
存する国内最古のため池です。1400 年という長い歴史を持ち、今なお流域を潤し続ける
狭山池は、まさに大阪狭山市のシンボルです。
狭山池博物館では、狭山池から出土した土
木遺産をそのまま移築展示し、古代から人び
との暮らしに深くかかわってきた「治水」
「か
んがい」と土地開発の歴史を、わかりやすく
紹介しています。
飛鳥時代につくられ、奈良時代に増設され
た下層東樋、江戸時代の上層東樋・中樋・西樋、
上層東樋[重要文化財]
鎌倉時代の重源狭山池改修碑は、平成 26 年 8
月に国の重要文化財に指定されました。
人と土と水が織りなす歴史を、ぜひ体感し
てください。
大阪府立狭山池博物館
中樋[重要文化財]
休館日
入場料
開館時間
重源狭山池改修碑[重要文化財]
アクセス
南海高野線「大阪狭山市」駅下車、西へ約 700m。
大型バス・車いす利用者用の駐車場あり。一般の車両
は約 500m 西にある北堤駐車場をご利用ください。
問い合わせ
☎ 072-367-8891 FAX 072-367-8892
設計は世界的建築家安藤忠雄氏
[email protected]
月曜日(祝日の場合は翌日)年末年始(12 月 28 日~ 1 月 4 日)
無料
午前 10 時~午後 5 時(入館は午後 4 時 30 分まで)
至難波
C
北堤駐車場 午前8時~午後7時
A
C
狭山池博物館
取水塔
狭山池の堤や平成の大改修で出土した
重要文化財を中心に、水と大地との関係
性を追求する土地開発史専門の博物館。
設計は安藤忠雄氏。
平成の大改修で設置された 2 代目の取
水塔。灌漑用水を中樋筋の水路で太満池
へ流し、太満池から 3 つの樋で下流を
潤している。
西樋出土地点
中樋出土地点
D
東樋出土地点
駅から狭山池まで約 500 m
狭山池博物館まで約 700 m
(高野街道経由)
B
バタフライガーデン
市民の手で守られている蝶の森。蝶が蜜
を吸ったり、産卵・生育するための植物
が植樹され、年間を通じて約 40 種類の
蝶が観察できる。
F
大阪狭山市役所
さやか公園
駅から狭山池まで約 600m
(さやか公園経由)
E
大阪狭山市駅
E
D
A
SAYAKA ホール
(大阪狭山市文化会館)
狭山池ウォーキングガイド
F
龍神社
狭山池下流流域の五穀豊穣と狭山池の
安全を祈願してつくられた。毎年 6 月 1
日には龍神祭が行われる。
1周約 2,850m の周遊路は、ゆっくり歩いても一周1時間かからないくらい。満々と水を
たたえる狭山池や、大阪市内まで一望できる北堤からのながめは素晴らしい。憩いの場
として人気が高く、ウォーキングやジョギングコースとしてよく利用されている。
B
常用洪水吐
ダムである狭山池の洪水調整機能の一
つで、水の量が一定量を超えたときに、
流入水が越流堤から西除川へ放流され
る仕組み。西側には非常用洪水吐がある。
西堤駐車場 午前8時~午後7時
編集協力:狭山池博物館ボランティア歴史ウォーキング部会[毎月歴史ウォークを実施しています。詳しくはお問い合わせください ☎ 072-367-8891:狭山池博物館内]
桜並木
池の周囲には、コシノヒガンやソメイヨ
シノをはじめ、カンザンやウコンなど約
1300 本の桜が植樹されている。3月下
旬には大阪で最も早く見ごろを迎える。
至高野山