平成 28 年度特別企画展 土木遺産展 - 関西の土木遺産巡歴 - 会期 2017. 3.18( 土 ) ~ 5.7( 日 ) 会場 大阪府立狭山池博物館 特別展示室 入館無料 ◎主催 大阪府立狭山池博物館・大阪狭山市立郷土資料館協働運営委員会(大阪府・大阪狭山市・狭山池まつり実行委員会) ◎後援 公益社団法人 土木学会関西支部、南海電気鉄道株式会社、泉北高速鉄道株式会社 ◎協力 国土交通省淀川資料館 毛馬洗堰竣工図 / 国土交通省淀川資料館 淀屋橋(大阪府大阪市) 毛馬洗堰(大阪府大阪市) 千里中央 治水灌漑の土木遺産を継承する 天王寺 線 道 本 速 鉄 和泉中央 博物館 大阪 狭山市駅 南海高野線 西へ約 700m 泉 北 関西国際空港 南海高野線「大阪狭山市」駅下車、 なかもず 狭山池 http:www//sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/ 大 阪 湾 新今宮 開館時間:午前 10 時~午後 5 時(入館は午後 4 時 30 分まで) 休館日:毎週月曜日(月曜日が祝休日の場合は翌日) なんば 大阪環状線 〒 589-0007 大阪狭山市池尻中二丁目 ☎ 072-367-8891 大阪・梅田 地下鉄御堂筋線 大阪府立狭山池博物館 新大阪 新幹線 海 三栖閘門(京都府京都市) 高 旧国鉄五新線(奈良県五條市) 南 小刀根トンネル(福井県敦賀市) 南海高野線「大阪狭山市」駅下車、西へ 700m 土木遺産展 - 関西の土木遺産巡歴 ◎展示内容 Ⅰ 土木コレクション 土木学会創立 100 周年を記念して、作成した関西の土木コレクション (歴史資料、図面、写真など普段目にすることができない土木遺産の資 料をまとめたもの)のうち淀川河川改修、毛馬閘門・洗堰・長柄運河、 大阪築港 第一号繋船岸壁住友桟橋、琵琶湖疏水図面集、布引五本松堰 堤、アカタン砂防堰堤群、澱川橋梁、紀ノ川橋梁、余部橋梁、十三大橋、 奈良駅舎の 11 施設(公益社団法人土木学会関西支部所蔵)を展示。 Ⅱ 毛馬閘門・洗堰、瀬田川洗堰の歴史 毛馬閘門・洗堰の工事中や完成直後の写真・設計図面(複写)、 「毛馬閘門・ 毛馬洗堰設計書及び意見書」 (明治 36 年)、 『淀川改良工事』 (大正 2 年)、 毛馬排水機場工事航空写真などを展示。 Ⅲ 関西の土木学会選奨土木遺産 土木遺産の顕彰を通じて歴史的土木構造物の保存に資することを目的 として、平成 12 年から土木学会が認定した土木学会選奨土木遺産の 土木コレクション うち、関西の 45 件を写真パネルで紹介。 / 公益社団法人 土木学会関西支部所蔵 Ⅳ 絵葉書に見る関西の土木遺産 大阪の天満橋、淀屋橋、天神橋、四ツ橋、難波橋、戎橋、心斎橋、肥後橋、 毛馬閘門・洗堰、大阪築港、京都疏水インクライン、神戸市烏原貯水 池など明治から昭和初期にかけての絵葉書(原島広至所蔵)を展示。 毛馬洗堰・閘門(明治 43 年) タイガー計算機(昭和 29 年) 毛馬閘門設計書(明治 36 年)/ 国土交通省淀川資料館所蔵 Ⅴ 南河内の土木遺産 玉手橋、千早隧道、南海高野線のレンガ暗渠、第二天見川橋梁などの 明治から昭和初期にかけての土木遺産をパネルで紹介。 Ⅵ 大阪の川と橋 南郷洗堰 / 滋賀県大津市 浪華八百八橋、江戸時代の橋、明治~昭和初期の橋、戦後の橋などパ 桜宮橋 / 大阪府大阪市 ネルで紹介。 ◆歴史セミナー「狭山池築造の歴史と北堤断面の保存」 日時:平成 29 年 3 月 20 日(月・祝) 午後 1 時 30 分~ 4 時 講師:椿 良忠 氏(幸企画社長、元大林組・佐藤工業・奥村組共同企業体 狭山池ダム工事事務所長) 大阪天満橋(手彩色絵はがき) 神戸市烏原貯水池(手彩色絵はがき) 三宅 旬 氏(元大林組・佐藤工業・奥村組共同企業体 狭山池ダム工事事務所長) 鼎談 「国史跡狭山池を未来へ継承する技術と心」 三宅 旬 氏・椿 良忠 氏・植田隆司(大阪府立狭山池博物館副館長) 場所:大阪府立狭山池博物館 2 階ホール 定員 126 名(当日先着順)無料 レンガ暗渠(47 号拱渠)/ 大阪府河内長野市 ◆講演会「土木史の視点から見た橋 ◆会期中の狭山池のイベント ~技術は民間に開かれたもの~」 日時:平成 29 年 4 月 15 日(土) 午後 2 時~ 3 時 30 分 講師:松村 博 氏(元財団法人大阪市都市工学情報センター理事長) 場所:大阪府立狭山池博物館 2 階ホール 定員 126 名(当日先着順)無料 玉手橋 / 大阪府柏原市・藤井寺市 桜まつり 平成 29 年 4 月 1 日(土) 池の周囲には 1300 本の桜が植樹されており、 3 月下旬には大阪で最も早く見頃を迎えます。 狭山池まつり 平成 29 年 4 月 29 日(土)・30 日(日) 国史跡 狭山池の桜並木 今年で 16 回目を迎える大阪狭山市最大の市民まつり
© Copyright 2024 ExpyDoc