B U R I N 研ぎと扱い方 改訂版 BURIN 研ぎと扱 い 方 目次 BURIN 研ぎと扱い方 6 Ⅰ手による研ぎと扱い方 7 1. ビュランの形状及び種類 8 2. ビュランの研ぎ 17 3. 各砥石とそれらを用いて研いだ断面の拡大写真 17 4. ビュランの角度を見る 18 5. ビュラン・シャープナー及び遮光枠について 19 6. 制作時における砥石の使い分けについて 20 7. ビュランを扱う 21 8. 彫りの練習 25 9. 彫りが上手くいかない原因として 25 10. スクレーパー及び三角トリマーについて 27 11. クッサッン(彫版台)について 27 12. 銅版の裏に段ボール紙及び市販のシートを貼る 30 13. 拡大鏡について / ビュランで彫った後の研磨について 30 14. 指ぬきについて 31 15. 耐水研磨ペーパーとアクリル板について 32 Ⅱ 市販のビュラン・シャープナーを用いた研ぎ 33 1. ビュラン研ぎ器による研ぎ 36 2. ビュラン・シャープナーを用いた二側面の研ぎ 40 3. ビュラン・シャープナーの加工 41 4. 付属のネジを作り変える / ビュランの当て物 42 5. ビュラン研ぎ器のホルダーを作る 46 6. ビュラン・シャープナーとステンレス・ホルダーについて 47 7. 研ぎ器の使用に際して 48 8. 他のホルダーについて 49 Ⅲオリジナル研ぎ器 49 1. 断面用研ぎ器及び側面用研ぎ器について 50 2. 断面用研ぎ器での研ぎ 52 3. 側面用研ぎ器での研ぎ 54 4. 研ぎ器製作の変移について 55 その他 55 1. 銅版画制作に便利な道具 57 2. 油砥石(オイル・ストーン)の修正 60 3. 参考作品 60 「華」/「夜想曲」 61 「流れ」/「ヌード・エンボス」 62 4. 参考作品「夜想曲」の制作過程 62 「夜想曲」スケッチ 63 「夜想曲」下絵 64 「夜想曲」制作過程 68 あとがき Ⅰ手による研ぎと扱い方 ここでは、ビュランだけでの制作を指すのではなく、エッチングの補助として述べたい。エッ チングで仕事を終えた後、部分的に線が切れていたり、かすれていた場合、そして線を強調し たい時はビュランを用いるとよい。 ビュランの刃先の角度は、ビュランの下の二つの面が出合って出来る稜線に対して 45°に研 がなければならない。始めの間は絶えず刃先の角度を角度器で確認する必要がある。粗砥石は、 刃こぼれや形、角度を大きく変える場合に使用し、普通の研ぎには中砥石と仕上げ砥石を用い る。また、砥石は研ぐ面を同じ高さにそろえておくことで、ビュランを砥石から砥石へと移す際、 手首の角度を保つことができ同じ感覚で研ぐことができる。ビュランは砥石に密着させ、円を 描きながら研ぐ。そのため砥石は大きなものが欲しい。研ぎは刃先から離れた部分を研ぐよう に力を入れ、その余力で刃先を研ぐ感じである。その研ぐ際の力の配分は自分の癖を考慮する。 正しく研がれたビュランからは、刃先の中央からまっすぐ彫りくずが立ち上がる。その彫り くずはスクレーパーまたは三角トリマーで切り取る。また、スクレーパーの刃の一つの稜をグ ラインダーで削り落として使うと、刃先に添えた指に力を入れることができ、彫りくずを簡単 に切り取ることができる。とは言っても、ある程度の抵抗を感じる。そして最終の仕事が終え たらスルガ炭または朴炭を軽くかけて研ぎ、仕上げに金属研磨液で磨く。スルガ炭は桐材で作 られており、朴炭よりも目が細かい。 ビュランの彫りには、小さな銅版の場合は革製のクッサンと呼ばれる彫版台を用いる。大き な版は直接作業机の上で行うが、仕事のし易いように適当な彫版台を作るとよいだろう。いず れの場合も、銅版の裏に段ボール紙などの厚紙を両面テープで貼ると自在に動かすことができ る。また、この段ボール紙などを貼ることで、銅版の反りを気にせず動かすことができる。そ れは、大きな銅版には特に有効である。それに、銅版に厚みができ扱いやすくなる利点もある。 6 ビュランの形状及び種類 ビュランは金属を直接彫る道具である。そのビュランは、用途によって種類や扱い方が異な る。また、その用途において実用的なものと美術的なものに分けられるだろう。 実用的なものとして宝飾に用いられるビュランは概ねまっすぐなものである。また、札や切 手に使われるビュランは特殊な形状をしている。 もう一つの美術的なものとしてのビュランは、銅版画及び木口木版画に使用される。この銅 版画と木口木版画に使うビュランにおいても種類や扱い方が異なる。ここで述べる銅版画に用 いるビュランは、断面が四角形(Burin Square )のもので、握りの柄の辺りで 30°に曲がって いる。ビュランを揃えるならこの四角形のものがよい。しかし、仕事によっては細く深い線を 彫ることのできる菱形(Burin Lozenge )を求めてもよいだろう。この菱形のビュランは、形 状から見ても曲線より直線を彫るのに適している。 ビュランでの彫版は、細い線よりも太い線の方が難しく、太い線を彫るにはそれ相応の力が 要る。また、その太いビュランの刃先の角度を 45°に、しかも断面を平らに研ぐのは難しい。 四角形のビュランは 12 種類入手 可能だが、概して太いものは必要 ないだろう。尚、まっすぐなビュ ランは、同じように角度をつける 必要がある。写真は奥から、10 番、 8 番、5 番、そして 3 番の四角形 のビュランである。 また、一般的なビュランの長さは、刃先から握りの柄の端まで約 120 ミリと言われるが、そ れは握る手の大きさによっても変わる。ここではもう少し短く 110 ミリ程度とする。その刃先 から 70 ミリがまっすぐで、残りの 40 ミリは 30°の角度で曲がり握りの部分になる。しかし、 最初から手に合わせて短くせず、望む長さよりも 5 ミリ程長くしておくか、購入したままでも よいだろう。と言うのは、断面の刃の研ぎを覚えるには、それぐらいは直ぐに短くなるからで ある。短くする場合は粗砥石でゆっくり落とす。その場合グラインダーで落とすという方法も あるが、慣れないと直ぐに刃先が減り、それに焼きが戻ってしまう。また、長いまっすぐなビュ ランを短くするには、刃先の方を短くするのではなく、30°の角度で曲げたあと握りの方で調 整する。この時はグラインダーで落とし、その後ヤスリで整える。ここに示しているビュラン は四角形のもので、私が使い易いと思う長さである。 30° 45° 背(上側稜線) 腹(下側稜線) 70 ミリ 40 リ ミ 四角形ビュラン 8 番 7 ビュランの種類 写真の様々なビュランは、左 からラウンド形、アングル形、 エリプス形、楕円形、菱形、そ して四角形のものである。また、 これらには太さの異なるものが ある。ビュランはこの他にも幾 つかの種類があり、銅版画には必要のないものもある。しかし、どのような仕事をするかによっ てそれは変わってくるだろう。 また、ビュランの握りの柄には色々な形のものがある。それで、扱いやすいように同じ握り の柄、あるいは好みのものにすげ替えてもよいだろう。握りの柄を外すには、作業台に万力 を固定し、ビュランの軸が曲がった辺りを挟む。そして、ビュランよりも長い木片を柄の差し 込み口に当て、木槌などで木片を叩いて外す。まっすぐなビュランをガス・バーナーで熱して 曲げるときも、先にビュランの握りを同じように外して行う。また、握りに指を添える窪みが ない場合は、彫刻刀の丸刀で削 り、サンドペーパーをかけると よい。その後、必要ならニスを 塗ってもよいだろう。下の写真 では、左から二番目と三番目が 同じ握りの柄で、刃物が付いて いるものは丸刀で削ってある。 ビュランの研ぎと砥石 ビュランの研ぎを練習するには、四角形のビュラン 2 番、3 番が適度な太さで修正も容易だ ろう。しかし、それ以上番号が大きくなると修正や彫りが難しい。また、ビュランを購入する 際は、1 本ではなく同じ番号のものを 2、3 本同時に購入して研ぎをあれこれ試すとよい。余 裕があれば他の番号も揃えるとよいだろう。 購入したビュランはそのままでは使用することはできない。例えば、刃先の断面が 45°になっ ていなかったり、角度が出ていても荒く研がれたままだったり、時には刃先が丸まっているこ とがある。そこで研ぐ必要が生じる。この研ぐと言うことがビュラン彫りでは大変重要で、研 ぎと彫るは同意語と言ってもよい。それで、研ぎさえ覚えればビュランが扱えると言うことに なる。その研ぎには、写真のような砥石及び耐水研磨ペーパー(# 800 番~# 1000 番)を用 8 いる。前頁左の写真の円形砥石は、上層(黒い部分)が粗砥石で、下層(赤い部分)が中砥石 になる。中央がアクリル板に耐水研磨ペーパー# 1000 番を貼り付けたもので、これも少量の オイルを塗布して使用する。そして、右の砥石は仕上げ用のハードアーカンサス・オイル・ストー ン(# 6000 番)である。また、ハードアーカンサス・オイル・ストーンがない場合は、耐水 研磨ペーパー# 2000 番、あるいはそれ以上の番手を代用してもよいだろう。 購入したビュランは、最初に粗砥石で断面の角度を 45°に研ぐ。この段階でしっかり角度を 出しておく。また、この時にできる刃返りは粗砥石で取らない。刃返りは順次砥石を替えて研 いでいくと、ある程度自然に取れる。最後は仕上げ砥石で取り除く。ビュランで仕事をする場 合、通常は耐水研磨ペーパーと仕上げ用の砥石で適宜研ぎながら彫っていく。しかし、断面の 形が定まらないときは中砥石で整える。それから、砥石の高さをそろえることで、ビュランの 研ぐ角度を保持したまま別の砥石へ移動することができる。 また、細かな彫りくずの銅粉が砥石にへば り付くと研ぎの妨げになる。その時はオイル を少量垂らして浮かせ、こまめにカッターナ イフの刃を立ててこそぎ取るか、新たにダイ ヤモンド砥石で表面を均す。そして研ぎの後 の砥石の汚れは、オイルを充分垂らして拭き 取る。刃物はビュランに限らず、砥石の平面 をしっかり出してから研ぐ。 購入したビュランを研ぎ下ろす 先ずビュランを研ぐ前に刃先の状態を調べる。断面の角度はもちろん、断面の下側の幅が同 じか、そして刃先が丸まっていないかを調べる。もし刃先が丸まっていて、平らでないならそ の部分を先に粗砥石で 45°に研ぐ。その状態で、ビュラン下側の二つの面を粗砥石で研ぎ、二 つの面が出合う稜線を刃にする。断面 45°の研ぎは回しながら、下側の二面の研ぎはビュラン を前後に動かして引き研ぎか、斜め研ぎで行う。再度、刃先がまだ丸まってへこんでいないか 確認する。次に中砥石、耐水研磨ペーパー# 1000 番、そして仕上げ砥石の順に研いでいく。 二つの側面の研ぎで気をつけることは、それぞれの面の幅が大きく変わらないように研ぐこ とである。この二つの側面からなる 稜線にしっかり刃がついたなら、通 常の彫りにおいては度々研ぎ直す必 要はない。その後、断面を中砥石で 45°に研ぎ、順次砥石をかえて仕上 A B げる。 写真は購入したばかりの菱形ビュ ランだが、断面の角度が鋭角過ぎる のと、下側の面の先端が丸まってい るのが見て取れる。それで、粗砥石 9 で丸みがなくなる破線 A まで先に落とし、さらに斜めの破線 B まで研いで 45°を出す。また、 菱形ビュランは、メーカーによっては二側面が同じ幅になっていない場合がある。それは四角 形のビュランを加工して菱形に仕立てられているからで、それを理解しておかないと 45°の角 度で平面に研ぐことができない。因みに、写真のビュランは菱形の 8 番。 研ぐと言うこと ビュランの断面を 45°の平面に研げないのは、そのビュランの形状にある。ビュランを研ぐ には、刃先から 10 ミリ程のところを親指と人差し指で強く挟む。その為指が痛み、挟んだ状 態を維持することができない。また、挟んだビュランが指の間で動いたりする。それで、ビュ ランを持ち直すことになる。そのようなことが原因で断面の角度が出なかったり、平面に研ぐ ことができない。そこで、ビュランを直接指で挟むのではなく、ゴムチューブなどをあてがっ て研ぐと、ビュランを持つ指が同じ位置、同じ角度で維持することができる。ゴムチューブは ビュランの太さに合ったものを用いる。太さに合ったものがない場合は、伸縮性の薄いゴムシー トを少し引っ張りながらビュランに巻き付け、ビニールタイで止める。 下の写真は、四角形のビュラン 8 番に水槽のチューブをはめたもの、5 番にゴムシートを巻 き付けたもの、そして 3 番に自転車のゴムチューブを巻き付けたものである。自転車のゴム チューブを螺旋状に切るには、楊枝などに通して(太ければ細く削る)カッターナイフで回し ながら切り込む。ゴムシートはリング型の指サックを切断したものを使用している。ここで述 べたものに拘らず身近にあるものを用いるとよい。 上から: ビュラン 8 番 / 水槽のチューブをはめたもの ビュラン 5 番 / 指サックのゴムシートを巻いたもの ビュラン 3 番 / 自転車のゴムチューブを巻いたもの ビュランの練習には、四角形の 2 番及び 3 番を勧める。それは断面が適度な大きさなので研 ぎの修正が容易だからだ。それに、彫る際にも彫る感覚を覚えやすい。ビュランの断面を 45° に研ぐ際、最初は探りを入れるような感じでそっと砥石に当てながらゆっくり円を描く。そし て、手首の位置が決まれば一定の早さでさらに円を描いて研いでいく。ビュランの断面 45°を 見るには、適当な角度器を使用する。簡単なものを自作してもよいだろう。尚、下の写真は左 がテーブルソーの角度切りガイドで、右がバイス(万力)用の口金である。 10 中砥石で断面を 45°に研いだ後、そのビュランの断面の二辺が同じ長さになっているか確認 する。それには、写真のようなバイス(万力)用の口金などを利用すると、目視よりも正確に 見きわめることができる。その後、耐水研磨ペーパー# 1000 番、そしてアーカンサス仕上げ 砥石の順に研ぐ。このように角度器で 45°を確かめ、さらにバイス用の口金などで断面の二辺 を確認すれば、かなり正確に研ぐことができる。尚、バイス用口金は二個一組で売られている。 ビュランは単純な道具だが、それを使いこなすにはかなりの熟練が必要だと言われている。 しかし研ぎを理解し、こつを覚えればそんなに難しくはないだろう。 ビュランを研ぐ 購入したビュランを実際に研いでいく。練習には四角形のビュラン 2 番、3 番を勧めると述 べたが、ここでは説明のために少し太い四角形のビュラン 5 番を使用する。ビュランにはゴム シートを巻いているが、適当なゴムチューブがあればそちらの方が着脱には都合がよい。また、 別な方法として、自転車のゴムチューブを螺旋状に切って巻き付ける。この方が太さが異なる ものにも使用できるだろう。そのビュランを研ぎ下ろす順序は次のようにするとよい。 1. 断面を 45°に研ぐ 使用砥石は粗砥石を用いる。 2. ビュラン下側の二辺を仕上げる 使用砥石は粗砥石、中砥石、耐水研磨ペーパー、そして仕上げ砥石を用いる。 3. 粗砥石で 45°度に研いだ断面を仕上げる 使用砥石は中砥石、耐水研磨ペーパー、そして仕上げ砥石を用いる。 上で示した砥石で、仕上げのアーカンサス砥石が手元になければ、代用に耐水研磨ペーパー の粒度の高いものを使用するとよいだろう。その際には、中砥石の次に使う耐水研磨ペーパー を# 1000 番にし、仕上げ砥石の代用とする耐水研磨ペーパーは# 2000 番以上にする。 11 研ぎにおけるビュランの持ち方 1. ビュランの柄を小指と薬指の間に通す。四角形 のビュラン 5 番は、刃先 10 ミリ程のところからゴ ムシートを巻いてビニールタイで止めている。 2. 親指と人差し指で刃先を挟み、中指を添えて持 つ。 3. 別の角度から見たところ。 1. 断面を 45°に研ぐ 粗砥石での研ぎ 1. 粗砥石にオイルを垂らし、ビュランの断面を 45° に研ぎ出す。ビュランは親指と人差し指で強く挟 み、中指はビュランの背を押すように力を入れる と手首が固定され、安定した状態で研ぐことが出 来る。言い換えれば、力が拮抗するように持つ。 2. ビュランの断面を粗砥石に密着させながら、ゆっ くり円を描くように研ぐ。研ぎ方は手首だけで回 転さすのではなく、肘を支点にして円を描くとい う感じである。写真は研いでいるビュランの刃先。 12 3. 角度器で 45°を確かめる。写真は、テーブルソー の角度切りガイドを用いているところ。 4. 写真は粗砥石で研いだ断面。このときに出来る 刃返りは粗砥石で取らない。この後、砥石を替え て研いでいくと、ある程度自然に取れてくる。 2. ビュラン下側の二辺を仕上げる 2-a. 粗砥石での研ぎ 1. ビュランの側面を粗砥石に密着させ、前後に動 かして研ぐ。この際の研ぎは引き研ぎ(引くとき に力を入れる)で行い、ぶれないように注意する。 2. 反対の側面を同様に研ぐ。その際、同じ回数だ け動かし、二つの側面の幅を同じに保つ。これは 中砥石、耐水研磨ペーパー、そして仕上げ砥石と 順に砥石をかえて研ぐときも同じである。そのよ うに両側面を研いだ後は、二つの面が出合う稜線 (腹)が、刃になっているはずである。 2-b. 中砥石での研ぎ 中砥石にかえて、同じように二つの側面を引き研 ぎで研ぐ。 13 2-c. 耐水研磨ペーパーでの研ぎ 次に耐水研磨ペーパーを貼り合わせたアクリル板 で、同じように二つの側面を研ぐ。 2-d. 仕上げ砥石での研ぎ 仕上げ用のアーカンサス・オイル・ストーンで同 じことを繰り返す。この二側面の一連の研ぎは、 一度研ぎ上げれば度々研ぐ必要はない。 3. 粗砥石で 45°に研いだ断面を仕上げる 3-a 中砥石での研ぎ 1. ビュラン下側の二つの側面を仕上げたら、次に 断面を仕上げる。ビュランをしっかり挟んで持ち、 断面を密着させながらゆっくり円を描いて研ぎ出 す。 2. 研ぎ方は手首だけで回転さすのではなく、肘を 支点にして円を描くという感じである。研ぐ手の 力加減は始めは分からないが、繰り返し研いでい ると自分の癖が理解できるので、それを考慮して 研ぐ。 3. 断面の研ぎは、刃先から離れた上半分を研ぐと いう感じで力を入れ、その余力で全体を研ぐ。 14 4. 中砥石で研いだビュランの断面の縁には、研ぎ により刃返りができる。この刃返りは中砥石では なく、アーカンサスの仕上げ砥石で取り除く。写 真はその刃返りを指の腹で確かめているところ。 5. ある程度研いだら、角度器で 45°を確認する。こ の中砥石を使った段階でしっかり角度を出してお く。最初は常に確かめるとよいだろう。写真は角 度器として使っているテーブルソーの角度切りガ イドだが、簡単なものを自作するとよい。 6. バイス用の口金の溝に、研いだビュランを沿わ せ、断面の二辺の長さを見る。長さが違っていた ら中砥石で調整する。 7. 写真は中砥石で研いだビュランの断面。左上の 一辺に糸のように見えるのは、刃返りが剥がれそ うになっているもの。 3-b. 耐水研磨ペーパーでの研ぎ 1. 仕上げ砥石の前に、アクリル板に貼った耐水研 磨ペーパー# 1000 番で研ぐ。研ぎは少量のオイル を滴下させて行う。 15 2. 耐水研磨ペーパー# 1000 番で研いだビュランの 断面。この段階で刃返りはある程度取れている。 3-c. 仕上げ砥石での研ぎ 1. アーカンサス・オイル・ストーンで仕上げの研 ぎを行う。その研ぎは断面を密着させ、軽やかに 円を描くように研ぐ。研いだ後、断面に平面が出 ていなければ、再度耐水研磨ペーパーで研ぎ直す。 それでも平面が狂うようなら中砥石から研ぎ直す。 この砥石はできるなら幅の広いものがあるとよい。 2. 仕上げ砥石で断面を研いだ後、二つの側面を同 じアーカンサス・オイル・ストーンで研いで刃返 りを取り除く。研ぎは軽く前後に動かして引き研 ぎで行う。尚、砥石が平面でなければ刃返りは取 れない。 3. 再度、バイス用の口金で断面の二辺の長さを確 認する。ビュランの断面が 45°の平面に研がれ、 その断面の二辺も同じ長さに研がれていれば、自 ずと彫りくずは刃先の中央からまっすぐ立ち上が る。このとき彫りくずが円くなって前方に出たり、 左右どちらかに傾いて出てくるようでは正しく研 がれていない。 4. 写真は、アーカンサス・オイル・ストーンで断 面を研ぎ、さらに二側面を研いだ後のビュランの 断面。上手く研がれたビュランの断面は鏡面にな る。 16 各砥石とそれらを用いて研いだ断面の拡大写真 粗砥石 中砥石 耐水研磨ペーパー 耐水研磨ペーパー ハードアーカンサス # 1000 番 # 2000 番 # 6000 番 ビュランの角度を見る テーブルソーの角度切りガイド バイス用口金 上の写真は、左が断面 45°を見るために使っているテーブルソーの角度切りガイドで、右が 断面の二辺を見るバイス(万力)用の口金である。これらを用いてビュランを研ぐ際の目安に している。単に、研いだビュランを目の前にして、目視で確かめるよりはかなり正確である。 身の回りに使えそうなものを探してもよいだろう。 また、研ぎになれて仕事をしていると、いつの間 にか断面の角度が鋭角になることがある。その鋭角 な角度でもしっかり研いでいれば銅版を彫ることが 出来る。しかし、45°の角度に比べると刃先が欠け やすい。それは、交差する線を彫ったときに顕著で ある。それで、時々断面の角度を確かめる必要があ る。 それから油砥石に使う油(オイル)は、写真のよ うなスポイト瓶に移し替えて用いると扱いやすい。 17 ビュラン・シャープナー及び遮光枠について ビュランを研ぐ道具には、アメリカ製のビュラン・シャープナー及びロッカーという研ぎ器 がある。適切に使えば容易にしかも正確に研ぎ出すことができるが、これらは扱い難い。それ でも、ビュラン・シャープナーは、別な形で用いると素晴らしい研ぎ器になる。それについて は、後述の「市販のビュラン・シャープナーを用いた研ぎ」を参照されたい。 また、銅版画制作においては照明の反射が問題になる。作業机の照明や天井のライトがその 要因である。そこで、何らかの遮光が必要になる。 ビュラン・シャープナー 写真は手前がビュラン・シャープナーで、奥がロッ カー研ぎ器。ビュランを固定したまま砥石を換え て研ぐ場合、砥石の面に正しく接するように工夫 する必要がある。これらは、宝飾用工具を扱って いるところで、これに似たものがタガネ研磨器と して入手できる。 遮光枠 1. 写真は作業机の前に取り付けた遮光枠。銅版画 制作では蛍光灯などを取り付け、手元を照らして 見やすくする必要がある。それで、反射を防ぐ必 要が生じる。この遮光枠は壁に取り付けて、作業 机と縁を切っている。 2. この遮光枠は任意の角度で止めることができる。 3. 遮光枠から和紙を取り除いた状態。その大きさ は次の通りである。 遮光枠:600 ミリ× 900 ミリ 18 制作時における砥石の使い分けについて ビュランでの仕事は絶えず断面を研ぎながら行う。その研ぎに使用する砥石の組み合わせは、 ビュランの刃先の状態によって違ってくる。それで、次のように大きく三つの場合に分けて考 えるとよいだろう。どの砥石も必ず平面が出ているものを用い、砥石台に収めたときは水平に なるようにする。 尚、耐水研磨ペーパーは手軽に平面が得られる理由で、アクリル板に貼り合わせて使用して いる。ここでの耐水研磨ペーパーの粒度は# 1000 番である。しかし、これに拘ることはなく 同じ粒度の油砥石にかえてもよいだろう。 1. ビュランの切れが悪く感じた場合 彫り進めていて刃先の切れが悪いと感じた場合は、耐水研磨ペーパー# 1000 番で研ぎ、さ らにアーカンサス仕上げ砥石で研ぐ。円形のオイル・ストーンの中砥石を使わないのは、刃先 の切れが悪くなる度に使用すると、ビュランの刃先が直ぐに減るからである。通常はこれらを 用いて研ぎながら彫り進めていく。 2. 刃先の角度が狂ったり、刃先が小さく欠損した場合 制作中に刃先を研ぎ直していて、思うように研げず刃先の角度が狂ったとき、または彫り進 めていて刃先が欠けた場合は、円形の中砥石(赤い層)で正しく研ぎ直す。この後順次砥石を かえて研いでいく。その際中砥石の研ぎでできた刃返りは、最後の仕上げ砥石で取り除く。 3. 刃先の角度が狂ったり、角度を大きく変えたい場合 上述の研ぎ(2 )で思うように研げない場合、あるいは角度を大きく変えたい時は粗砥石(黒 い層)を用いる。この粗砥石で研ぐことにより早く修正することができる。その後は順次砥石 をかえて研いでいく。この研ぎでできた刃返りも最後の仕上げ砥石で取り除く。 19 ビュランを扱う ビュランには、握りの柄が異なるものがあるので一概には言えないが、銅版画で使用する 30°に曲がっているものは次のようにして持つ。初めは持ちにくいと感じるかも知れないが、 意識して握っていると自然と慣れてくる。ビュランの柄は小指と薬指で押さえるように持つ。 このようにして持ち、柄に力を入れて掌に押さえることで、刃先を彫り始める位置にすばやく 置くことができる。それで、最初にしっかり持ち方を身につけるとよい。 ビュランを持つ 1. ビュランの持ち方は、先ず小指と薬指を握りの 窪みに添えて掌に押さえる。 2. 次に親指と中指でビュランの軸を挟み、人差し 指を刃先近くに軽く乗せる(添える)。 3. 写真は、説明 2 を別の角度から見た状態。ビュ ランを扱うコツは、窪みに添えた薬指で掌に押さ えることと、指の爪を短く切っておくことである。 20 彫りの練習 ビュランを始めたばかりでは、直接銅版を彫って制作することは無理である。そこで、やは り研ぎを覚え、彫りの練習をすることが必要である。ビュランに慣れてきたら、太さの異なる ものを使ったり、彫る線も直線から曲線、あるいは線を交差させて彫る練習をするとよいだろ う。ビュランはゆっくり仕事を進めることが第一である。ある程度思うように彫ることができ れば練習自体が面白く感じられるだろう。尚、練習のためプレートマークは施していないが便 宜上銅版と表記する。 銅版を彫る 1. 写真はクッサンと段ボール紙を貼り合わせた銅 版。その上には四角形のビュラン 5 番とスクレー パー、そして手製の指ぬき。手前にあるのは掃除 用のブラシである。ここでは説明のために 5 番の ビュランを使用しているが、最初は 2 番、3 番が 扱い易い。 2. ビュランの刃先を浅い角度で銅版に当て、ゆっ くり掌で前に押し進める。直線を彫って、彫りく ずが刃先の中央からまっすぐに立ち上がれば、そ のビュランは正しく研がれている。 3. ビュランの刃先。 4. 彫りを止めるには、ビュランを握る手首を少し 持ち上げる。あるいは、ビュランの押す力を徐々 に抜きながら進める。その場合は線刻が細く浅く なり、彫りくずが銅版から離れる。写真は握りの 柄を持ち上げた状態。 21 5. 彫りくずを切り取るには、刃先を落としたスク レーパーの上に左の人差し指を添え、スクレーパー を握っている親指と一緒に前に押し出す。切り取 る際に少し抵抗を感じる。また、使用するビュラ ンの番号が大きくなれば彫りくずも太くなり、そ の力も比例して大きくなる。数本の彫りくずを切 り取るには、斜め横から切り取る。 6. 彫りくずを切り取ったところ。 7. スクレーパーで切り取った彫りくずとその跡。 切り取った跡を指で触れると残滓のささくれが感 じられる。それで、そのささくれをきれいに取り 除く。 直線を彫る 1. 写真は、直線を彫っているところ。ビュランは 掌で押し進める。左手は銅版をしっかり押さえて 固定する。 2. 彫るときはゆっくりビュランを押し進める。 22 3. ビュランで彫った状態。 4. 彫りくずをまとめて切り取るときは、彫り方向 に対して斜め横から行うと抵抗が小さい。 5. スクレーパーは銅版に密着させ、添えた指で押 して滑らせる。 6. スクレーパーで切り取った後、指で触ってきれ いに切り取られているか確認する。ささくれが残っ ていれば再度取り除く。 7. 彫りくずを切り取った後、残ったささくれをス クレーパーで取り除く。 23 曲線を彫る 1. 曲線を彫る場合は、ビュランを握った手を動か すのではなく銅版自体を動かす。ビュランを握っ た手はその状態で掌に力を入れて押す。左手は銅 版を押さえて動かすという動作を同時に行う。そ れで、曲線を彫る際、銅版を回転さす左手にも力 が要る。 2. 写真は、曲線を彫っているところ。 3. クロスハッチングの彫り。 4. 写真はさらに彫り込んだ状態。この後彫りくず をきれいに取り除き、ブラシをかける。クッサン 及び作業机の上の彫りくずは電気掃除機で吸い取 る。 5. 説明 4 の彫り跡を拡大したもの。 24 彫りが上手くいかない原因として ビュランの彫りが上手くいかないのは主に研ぎが原因で、それは次のようなことが考えられ る。 1. 断面の角度が 45°になっていない。 2. 断面の平面が左右どちらかに傾き、断面の二つの辺が同じ長さになってい ない。 (断面の下側の二側面が同じ幅であることが前提) 3. 断面を 45°に研いだ際にできる刃返りが取れていない。 4. 断面の下側二側面の刃先がへこんでいる(腹が刃になっていない)。 5. 粗砥石、中砥石、そして仕上げ砥石の平面が出ていないので研ぎが出来ない。 6. 別の要因として、銅版自体が反っていたり、へこんでいたりするとビュランが滑る。 スクレーパー及び三角トリマーについて ビュランで銅版を彫ると必ず彫りくずができる。その彫りくずはスクレーパーで切り取るか、 三角トリマーと呼ばれる道具を用いて取り除く。この三角トリマーは、スクレーパーよりも効 率よく取り除くことができる。 スクレーパーについて スクレーパーは普通三つの稜が刃になっている。その刃の一つの稜をグラインダーで削り落 とすことで、指を添えて切り取る際に力を加えやすくなる。また、不用意に指を切る心配もな くなり、効率よく彫りくずを切り取ることができる。 スクレーパーはビュランを進めた方向に当て、滑らすようにして押し切る。扱うビュンの番 号が大きくなると、彫りくずが太くなり抵抗も増す。切り取った後、指で触れてきれいに取り 除かれているか確認する。まだ、ささくれが残っているようならきれいに浚ってブラシをかけ る。また、このスクレーパーは銅版を削り取って行う修正にも役に立つだろう。 1. ビュランの彫りくずはスクレーパーで切り取る。 そのスクレーパーは、刃の一つの稜をグラインダー で落とすと扱いやすい。写真はそのスクレーパー を上と横から見たものである。 25 2. スクレーパーを銅版に密着させ、彫った方向に 滑らせるように押し出して彫りくずを切り取る。 3. 彫りくず数本を一度に取り除くときは、斜め横 から切り取ると抵抗が小さい。 4. 写真は彫りくず数本を切り取っているところ。 この後、指で触ってささくれが残っていれば丁寧 に浚う。 三角トリマーについて ビュランの彫りくずは前述のスクレーパーで切り取れるが、三角トリマーは慣れるとスク レーパーよりも簡単に、しかも綺麗に切り取ることができる。持ち方はビュランと同じで握り の柄を掌におさめる。その扱い方は下辺の面を密着させ、指を添えて水平に前へ押し出すか、 握った指を支点にして軽く弧を描くように切り取る。ささくれが残っているならきれいに浚う。 また三角トリマーもビュラン同様、握りの柄の部分で 30°に曲がっていなければ使い勝手が悪 い。それで角度が足らなければ、まっすぐなビュランを直したように曲げる必要がある。 26 クッサン(彫版台)について ビュランで銅版を彫る場合、小さな銅版は彫版台を使用する。これはクッサンと呼ばれ、革 製で中には砂がぎっしり詰め込まれている。写真左が市販のクッサンで、右は手作りのもので ある。市販のクッサンの大きさは、上と下の直径が約 140 ミリ、中間の縫い目の部分が約 180 ミリ、そして高さは 50 ミリ程である。自作のものは、桐の板を円く切り取ってその中央を適 当に彫り、重くする為に鉛を溶かして流し込んである。その後ベニヤ板を接着し、桐の板の上 にはあり合わせの牛皮を両面粘着シートで貼っている。しかし、もっと簡単に厚みのある板で もよいだろう。 大きな銅版の場合は直接作業机の上で彫るか、それ相応の彫版台を作る必要がある。実際、 直接作業机の上で彫版をするとなると彫りくずがじゃまになるので、やはり適当な彫版台が欲 しい。高さは自分が彫版し易い高さにするとよい。また、練習をするにしても、長時間作業机 に向かわなければならない。それで、照明にも気を遣い遮光枠などを設置して、反射による目 の疲労を防ぐ必要がある。 銅版の裏に段ボール紙を貼る 彫版ではどうしても銅版を自在に動かす必要がある。クッサンなどを使用するとしても、銅 版に反りがあったりすると銅版を回転する妨げになる。それで自在に動かすには、段ボール紙 を銅版の裏に貼って滑りをよくする必要がある。曲線を彫る場合や大きな銅版には特に有効で ある。その上、銅版に厚みができて扱いやすくなる。彫りの練習においても銅版に段ボール紙 を貼ることで、銅版の両面を使用する際、彫り跡でクッサンなどを傷めずにすむ。また、さら に滑りをよくするには、家具を移動する際に使用する「カグスベール」と言う粘着シートを貼っ てもよいだろう。 銅版の裏に段ボール紙を貼る 1. 銅版の裏に両面テープを貼る。写真の銅版の大 きさと厚みは次の通りである。 121.6 ミリ× 150 ミリ× 1.2 ミリ (定尺 365 ミリ× 1212 ミリを 24 等分にカット) 銅 版 は 反 射 を 防 ぐ た め に、 耐 水 研 磨 ペ ー パ ー #2000 番を軽くかけてくもらせている。 27 2. 銅版と段ボール紙を貼り合わせる。 3. 周囲をカッターナイフで切り取る。このように 銅版に段ボール紙を貼ることで、回転し易く、ま た厚みができて扱いやすくなる。尚、練習で裏面 を使用する場合は剥がして貼り替える。 4. 写真はクッサンと段ボール紙を貼り付けた銅版。 銅版の裏に市販のシートを貼る 銅版の裏に段ボール紙を貼ってもスムーズに動かない場合は、市販の家具を移動する際に用 いるシートを貼るとよい。それはホームセンターなどで「カグスベール」と言う商品名で売ら れている。これは表面がフッ素樹脂の粘着シートで、大きさの異なるものがある。使用に際し ては、直接銅版に「カグスベール」を貼ると粘着が強く剥がし難いので、先にクリヤーホルダー などを貼り合わせてから任意の大きさにカットし、その後両面テープで貼り合わせる。このよ うに一度処理をしておくと幾度も貼り直して使用することができる。 また、銅版が小さい場合は、銅版より一回り大きなものを作り、両面テープで塩化ビニール 板及びアクリル板と貼り合わせる。それを両面テープで銅版に貼り重ねると扱いやすくなる。 塩化ビニール板とアクリル板の厚みは、強度としなやかさを得るために 2 ミリが適当である。 また、この塩化ビニール板及びアクリル板は、直接「カグスベール」と貼り合わせてもよいだ ろう。その塩化ビニール板及びアクリル板をカットした後、四隅を荒くノコで切り落とし、ヤ スリやサンドペーパーで整える。四隅を大きく丸めることで、作業中に衣服に触れても引っ掛 からず、スムーズに動かすことができる。 28 銅版にカグスベールを貼る 1. 写真はカグスベールとクリヤーホルダー(ポリ ピロン製)。クリヤーホルダーを切り離し、一枚の シートにしてカグスベールに貼る。 カグスベール 200 ミリ× 270 ミリ クリヤーホルダー A4 サイズ 220 ミリ× 310 ミリ 2. 写真は、カグスベールをクリヤーホルダーに貼っ て、使用する銅版の大きさに切り取った状態。こ の後、両面テープで銅版に重ね合わせる。因みに、 これは前出の銅版と同じ大きさ(121.6 ミリ× 150 ミリ)である。 小さな銅版の場合 1. 銅版が小さい場合は、扱いやすいように一回り 大きな支持体にする。それには塩化ビニール板及 びアクリル板に、カグスベールを貼る。写真は 2 ミリ厚の塩化ビニール板とカグスベール。 塩化ビニール板 200 ミリ× 300 ミリ カグスベール 200 ミリ× 270 ミリ 2. 任意の大きさに塩化ビニール板をカットする。 その後、四隅を大きく丸め、切り口にはサンドペー パーをかける。そしてカグスベールを貼り合わせ、 塩化ビニール板に沿って切り落とす。このように 四隅を丸めることで扱いやすくなる。写真はカグ スベールに塩化ビニール板を貼り合わせた状態。 3. 支持体に小さな銅版を両面テープで貼り合わせ た状態。このように小さな銅版は支持体を用いる ことで扱いやすくなる。そして、銅版の隅も彫り やすくなる。写真のクッサンの上の支持体と銅版 の大きさは次の通りである。 支持体 150 ミリ× 200 ミリ 銅版 80 ミリ× 100 ミリ 29 拡大鏡について ビュランでの作業は、刃先を見ながら彫り進めなければならない。それで、アーム・ルーペ や頭に装着する拡大鏡があると便利だ。これら は倍率の異なるものがあるので、自分にあった ものを探すとよいだろう。 ビュランで彫った後の研磨について ビュランで彫った後、彫りくずを切り取っても小さなささくれが残る。それで、ビュランで 彫り終えた銅版は、スルガ炭や朴炭で版面に水をかけながら軽く研ぐ。尚、それらの炭は版面 を傷めないために水砥石で均して面取りを施す。その後、金属研磨液で磨く。エッチング制作 のグランドを塗布する前の処理と同じ要領である。尚、 スルガ炭(桐材)は、朴炭(朴材)より目が細かい。 また、エッチングで仕事をした銅版にビュランを使 用した場合は、小片のスルガ炭や朴炭で同様にその部 スルガ炭 朴炭 分のみを研ぐとよい。 指ぬきについて ビュランで彫っていると彫りくずや銅粉がビュランの刃先に付着する。その拭き取りにはウ エスを用いるか、写真のような指ぬきで拭うとよい。 指ぬきを作る 1. 軍手の指の部分を切り取って筒状にする。写真 左がそれで、その状態で切り口のほつれを先に縫 う。写真右のように折り重ねて二重にし、さらに 切り口どうしを縫い合わせる。 2. 指ぬきは、線刻している最中のビュランまたは スクレーパーに付着した彫りくず及び銅粉を拭う ためのものである。写真は、ビュランの刃先に付 着した銅粉を取り除いているところ。 30 耐水研磨ペーパーとアクリル板について ビュランの研ぎで、円形のオイル・ストーン中砥石とアーカンサスの仕上げ砥石の間に、耐 水研磨ペーパー #1000 番をおくことで研ぎがスムーズにいく。彫っていて切れ味が落ちたと 感じたら、耐水研磨ペーパーの #1000 番とアーカンサスの仕上げ砥石で研ぐ。常に円形の中 砥石を用いると、ビュランの刃が直ぐに減ってしまう。円形の中砥石は、耐水研磨ペーパーで 刃先の角度が調整できないときに使用す。 厚アクリル板(または厚ガラス板)は、耐水研磨ペーパーの 1/4 の大きさと同じもの乃至 一回り小さなものを用意する。その厚アクリル板に 1/4 にカットした耐水研磨ペーパーをス プレー糊で貼る。一回り小さなものに貼った場合は、はみ出した部分をカットする。また、耐 水研磨ペーパーでの研ぎはオイルを滴下して行うので、粘着は少し強いものがよいだろう。研 ぎが甘くなれば新しいものに貼り替える。その際、厚アクリル板(または厚ガラス板)は、ホ ワイト・ガソリンで残滓を取り除く。 耐水研磨ペーパーを 1/4 の大きさにカットするには、型紙を作っておくと寸法取りが簡単 にできる。また、耐水研磨ペーパーを貼りつけた厚アクリル板は、円形のオイル・ストーン及 びアーカンサス仕上げ砥石と同じ高さになるようにかさ上げする。そうすることで、研ぎの際 に手首の角度を保持したまま、砥石から砥石へ移動することができる。 尚、アクリル板に貼り合わせた耐水研磨ペーパーに拘る必要はない。同じような粒度の油砥 石を使ってもよいだろう。 耐水研磨ペーパー切り取り用型紙 1. 写真は、耐水研磨ペーパーを 1/4 にカットする ために切り込みを入れた型紙。 2. 耐水研磨ペーパーの裏面に、切り取り用の型紙 を重ねて印をつける。その後、耐水研磨ペーパー を印に沿って切り取る。 31 Ⅱ 市販のビュラン・シャープナーを用いた研ぎ 今まで述べたビュランの研ぎは手によるものだったが、ここでは市販のビュラン・シャープ ナー研ぎ器を使用しての研ぎ説明である。このビュラン・シャープナーは、アメリカ・ライオ ンズ社の製品で、そのままでは扱いにくいが、少し工夫すると素晴らしい研ぎ効果を得ること ができる。このビュラン・シャープナーに手を加えた研ぎ器を使用すると、従来の手での研ぎ には戻れない。また、研ぎ器を用いた研ぎに使用する砥石は、ダイヤモンド砥石及びアーカン サス仕上げ砥石を用いる。 ビュラン・シャープナー研ぎ器は、手での研ぎでも述べたが、上の穴にビュランを差し込み 直接砥石の上で前後に滑らして研ぐ。しかし、それではビュランを装着する度に 45°の角度が 決め難い。また、このビュラン・シャープナー本体がアルミという素材なので、真鍮のネジを 必要以上に強く締め付けるとネジ溝が潰れてしまう。それに、付属のネジは扱い難い。ネジで 締め付けた場合、真鍮のネジと鋼材のビュランによりどうしても締めが甘くなる。それは、ネ ジの先に線状のキズが付くことにより、任意の位置で締めてもそのキズの為に望む位置に止め ることができないからだ。それで、ビュランを押さえる当て物をネジとビュランの間に挟んで しっかり固定する。写真は左2枚が市販のビュラン・シャープナーで、右が加工したもの。 32 ビュラン研ぎ器による研ぎ ビュラン研ぎ器を用いた研ぎには、オイル砥石ではなく、ダイヤモンド砥石を使用する。中 砥石として# 1000 番、仕上げ砥石として# 6000 番があるとよい。しかし、刃返りを取り除く にはアーカンサス仕上げ砥石を使用する。ダイヤモンド砥石は研磨力が強いので早く簡単に研 ぐことができる。しかも、研磨精度が高い。けれど、手で研ぐには適さない。先にも述べたよ うに、研磨力が強いので無駄に刃先を研ぎ損じてしまう。手での研ぎにはやはり従来のオイル 砥石を使う。また、ダイヤモンド砥石が手元にない場合は、代替として耐水研磨ペーパー# 1000 番と# 2000 番を用いるとよいだろう。しかし、刃返りを取る為に、小さくてもよいのでアー カンサス仕上げ砥石が欲しい。 ビュランの刃先の出が決まったら、先ずダイヤモンド砥石# 1000 番で研ぐ。そして断面の 周囲に軽く刃返りが確認できたら、次のダイヤモンド砥石# 6000 番に移る。周囲にできた刃 返りはアーカンサス仕上げ砥石で取り除く。また、研いでいるとネジが緩むことがあるので、 軽く締めなおすとよい。 尚、この研ぎ器の説明は、すでに刃先の角度が 45°に出ているものとして述べている。 ビュラン研ぎ器におけるビュランの位置決め ビュラン研ぎ器を用いての研ぎには、さらに少し工夫する必要がある。研ぎ器を直接砥石の 上で使用することは出来ないので、5 ミリ厚のアクリル板を利用する。そして、この状態で研 ぎができるようにするためには、砥石とビュランの断面の間が適切な位置関係にないといけな い。それで、アクリル板の上に厚紙を一枚置いた状態で、ビュランの断面が砥石面に密着する ようにビュランを固定する必要がある。その後、この厚紙を取り除いて研ぐ。厚紙一枚分がビュ ランの研ぎ代になる。 このように研ぐ度に厚紙を置いてビュランの出を決めるのは面倒なので、別に位置を決める ものを作っておく。それには、砥石に見立てた 1 ミリ厚のステンレス板に、先ほど砥石の上に 置いたアクリル板と同じ 5 ミリ厚のアクリル板を貼り重ね、その上に厚紙を一枚貼る。 33 ビュランの止め位置を決める 1. 写真は、砥石の上に置いて使用するアクリル板。 これは厚みが 5 ミリで、50 ミリ× 120 ミリの大き さのものを砥石幅に合わせて切り取っている。ま た、扱い易くするために、このアクリル板の端に クリップを挟み取っ手にしている。クリップ固定 の為に、間に滑り止めシートを挟むとよい。 2. これはビュランの刃先の出を決める台で、1 ミリ 厚のステンレス板 30 ミリ× 120 ミリに、厚さ 5 ミ リのアクリル板 30 ミリ× 90 ミリを両面テープで 貼り合わせている。このアクリル板は、砥石に置 くアクリル板と同じ厚さにする。そのアクリル板 の上には厚紙が貼ってある。また、ステンレス板 の裏に滑り止めを施す。 3. 研ぎ器をずらして刃先の出を確認しているとこ ろで、ステンレスの板に引っかからず、マスキン グテープには引っかかるか、擦れる状態がよい。 これは個人の感覚なので慣れるしかない。 4. 写真は、ビュランの刃先の出が決まった状態。 ここでのビュランは、刃先角度が 45°にすでに出 ていることとして述べている。それで、購入した ばかりや、刃先の角度が大きく離れている場合は、 先に粗砥石で 45°を出しておく。 5. 上の説明写真 4 を横から見た状態。この刃先の 出の位置を見るには、直接作業台の上では低いの で、もう少し高さがある方がやり易い。それで、 練習の彫りや制作では、クッサンに置いた銅版の 上で行うとよい。滑り止めを施しているので銅版 を傷つける心配は無い。その様子が、ビュラン研 ぎ器のタイトル写真である。 34 ビュランを研ぐ 1. ダイヤモンド砥石# 1000 番使い、研ぎ器を左右 にスライドさせて研ぐ。その際、アクリル板は左 手で固定するとよい。研ぎの後、ビュランの断面 が一様に研がれ、その断面の周囲に軽く刃返りが できているか確認する。研ぎができていれば、次 のダイヤモンド砥石# 6000 番に移る。 2. 写真はダイヤモンド砥石# 1000 番で研いだ断面 を拡大したもの。 3. ダイヤモンド砥石# 6000 番で、同じように左右 にスライドさせて研ぐ。研ぎ終えると、ビュラン の断面は鏡面になっているはずである。 4. ダイヤモンド砥石# 6000 番で研いだ断面の拡大 写真。 5. 最後にアーカンサス仕上げ砥石で研ぐ。ビュラ ンの断面の研ぎが終われば、ビュラン研ぎ器から ビュランを外し、ビュランの下側二面をアーカン サス仕上げ砥石で研いで刃返りを取り除く。この ように順を追って研ぐと刃の付きがよい。 35 ビュラン・シャープナーを用いた二側面の研ぎ ビュラン・シャープナーを利用してビュラン研ぎ器を作ったが、今度は同じビュラン・シャー プナーを使って断面下側二側面を研ぐ。この二側面も幾度も研いでいると、どうしても曲面に なり易い。それでは、しっかり刃にならない。正確に断面を 45°の平面に研いでも彫りが上手 くいかないことになる。 断面下側二側面の研ぎに用いるビュラン・シャープナーは、断面 45°に用いたものとは別に 準備する。このビュラン・シャープナーは、付属のローラーは取り外さずそのまま使用する。 そして、ビュランは斜めにネジが切ってある下側の穴に差し込む。この場合もビュランを押さ える当て物が必要になる。 研ぎに用いる砥石は、やはりダイヤモンド砥石になるが、そのダイヤモンド砥石は# 1000 番だけを使う。研ぐ際には次のことに注意する。それは、ビュラン・シャープナーに差し込ん で固定したビュランの研ぎ面と、ダイヤモンド砥石の面が水平の状態で接している必要がある。 言い換えると、ビュランの研ぎ面とダイヤモンド砥石の面が同じ高さであると言うことだ。 また、ビュランの側面が大きく曲面になっている場合は、このダイヤモンド砥石の裏側が # 400 番になっているので、その面で先に研ぐとよい。基本は# 1000 番で研ぐのだが、ビュ ランの状態に合わせて砥石を選ぶ。 実際に研ぐ場合は、平面が出ている厚みのあるアクリル板などにダイヤモンド砥石を置き、 ビュラン・シャープナーを使用する。先にも述べたが、どちらかが低い場合はかさ上げをして 同じ高さにする。あるいはアジャスターなどで高さ調節のできる台を作ってもよいだろう。こ こでは、ダイヤモンド砥石が低いのでこちらをかさ上げして研ぐ。ある程度の高さにした後、 薄い紙あるいは厚い紙を重ねて微調整するとよい。尚、ダイヤモンド砥石は砥石台を用いずに 使用する。そして、この器具を用いて二側面を研ぐと、稜線がしっかり刃になることに気づく だろう。手での研ぎではこのようにはいかない。 それから、この研ぎでは側面全体を平面に研ぎ上げる必要は無く、刃先からある程度研ぐこ とができればよい。それは次のような理由による。ビュラン自体まっすぐでなかったり、ビュ ラン・シャープナーの穴が直角とは限らないからである。精度の高い研ぎを行うには自分で研 ぎ器を作ることだ。 36 断面下側二側面を研ぐ 1. 写真の中央は、ダイヤモンド砥石の高さ調節用 のアクリル板。厚さは 5 ミリで裏に滑り止めマッ トを貼っている。使用する砥石やビュラン・シャー プナーの条件にもよるが、この状態のものが良い 高さだったのでこれで研いでいく。基底のアクリ ル板にも滑り止めを施している。 2. 写真のようにローラーが付いたままのビュラン・ シャープナーを用いる。 3. ビュラン・シャープナーの下の穴にビュランを 差し込み、当て物を使って固定する。その際には、 ビュランの刃先の方の曲がっている辺りで固定す る。 4. 説明 3 を裏側から見た状態。 5. 厚 み の あ る ア ク リ ル 板 に ダ イ ヤ モ ン ド 砥 石 # 1000 番をかさ上げし、ビュランを同じ高さ及び 水平に保った状態。微調整は適当な厚さの紙を重 ねて行う。小さな四角形のものは水準器。 37 6. 研ぎは、ダイヤモンド砥石に沿わせて前後ある いは斜め前後に研ぎ、側面全体が平面になるよう に行う。しかし、刃先からある程度平面に研がれ ていれば十分である。側面が平面になれば、もう 片方の側面を研ぐ。 7. 研ぎ終えたらビュラン・シャープナーからビュ ランを抜き出し、もう片側を研ぐために反対から 差し込んで当て物を沿えて固定する。 8. 説明 7 を裏側から見たところ。 9. 側面を研いでいるところ。先ほど研いだときと ビュラン・シャープナーの向きが違っている。 10. 研ぎ終えた状態の側面。ビュランにへこみが あって、側面全体が平面に研がれていないのが分 る。尚、この二側面の研ぎの後は、45°の断面にで きた刃返りをとるために研ぎ器で断面を研ぐ必要 がある。 38 断面下側二側面の研ぎについて 写真は研ぎ終えた刃先を拡大したもので、側面全体が平面に研がれていない。これはビュラ ン・シャープナーの V 字の切り込みが直角になっていなかったり、砥石とビュランが水平に なっていないか、あるいはビュラン自体が最初から平面でなかったり、研いでいて曲面になっ たのが原因かも知れない。しかし、彫りにはこれで十分である。 研ぎは# 1000 番のダイヤモンド砥石だけの研ぎになるが、彫りには差し支えない。それに、 45°の断面を研いだ際にできる刃返りを、アーカンサス仕上げ砥石で取るので、その都度側面 も研ぐことになる。それから、この二側面の研ぎは再々行う必要はない。また、# 1000 番の ダイヤモンド砥石は、断面の研ぎ用とは別に側面の研ぎ用があると効率がよい。 断面と断面下側二側面の研ぎ器について 研ぎ器での研ぎ説明で、断面の研ぎの後に二側面の研ぎを説明したが、できるなら先に二側 面を研ぐとよい。研ぎ器を用いた研ぎを試すと、手での研ぎには戻れなくなる。これは実際に 経験して見ないと解らないかも知れない。断面の研ぎはもちろん、二側面の研ぎを行うと、今 までの研ぎとの違いに驚くだろう。断面の研ぎ器は、四角形及び菱形のビュランの両方に使用 できるが、菱形の二側面の研ぎは専用のものが必要になる。少し工夫をすれば簡単に作ること ができるだろう。 断面の研ぎだけに言及すると、この研ぎ器を用いた研ぎは、ビュランを装着してから研ぎ終 わるまで 1 分も要しない。少し慣れると誰でも簡単に失敗無く研ぐことができる。そして、確 実に研ぎ上げるので無駄に研ぎ直す必要がなく、ビュランの長さを保つことができる。 この研ぎ器を用いたビュランの研ぎの後は、しっかりしたビュランの握り方、持ち方を身に つけることである。最初は戸惑うかも知れないが、始めに正しい扱い方を身につければ彫りも 上手くいくだろう。そして、その彫りも慣れである。例えば、2 番のビュランなら、2 番のビュ ランの力の入れ具合があり、その彫り溝もビュラン相応の線の太さがあることを自然と理解で きるようになる。難しく考えないで真摯に向き合えば、練習自体も面白く感じられるだろう。 39 ビュラン・シャープナーの加工 写真はビュラン・シャープナーに自作のホルダーを取り付けたものと、ビュランを押さえる 当て物である。 先にも述べたように、ビュラン・シャープナーのま までは研ぎ難いので、ステンレス板を 45°の角度で曲 げたホルダーをボルト及びナットで接合する。それ には、付属のローラーを取り外す必要がある。また、 ネジも頭を削り、蝶ナットを嵌めてかしめると扱い易 くなる。そして、ビュランを固定する為にネジとの間 に当て物を挟む。この当て物はアルミアングルで作っ ている。写真の形は二側面の研ぎにも使用できるもの だが、次頁のように断面を研ぐ時のものは形を工夫す ると持ちやすくなるだろう。これらについては後の説 明を参照されたい。 ローラーを外す 1. 写真は市販のビュラン・シャープナーから付 属のネジを外したものである。このローラーは、 シャープナー・ホルダに取り付ける際に不都合な ので取り外す必要がある。 2. ビュラン・シャープナーは、滑り止めシートな どで包んで疵が付かないように保護した後、バイ スに挟む。その状態でローラーの軸受けに、軸よ りも細目の釘を当てて金槌で叩くと、ローラーの 軸は簡単に外れる。 3. 写真はローラーを取り除いたところ。 40 付属のネジを作り変える ビュラン・シャープナーに付属しているネジは扱い難く、締める際に力が伝わらない。この まま付属のネジを使用するときには、小さな布などを当てると少しは強く締めることができる。 しかし、これとは別に少し手を加えて作り直してもよいだろう。 作り直すには、付属のネジの頭を削り、市販の蝶ナットの径が 4 ミリ、あるいは 5 ミリを嵌 めてかしめるとよい。しかし蝶ナットに変えた場合、必要以上に強く締めるとビュラン・シャー プナーのネジ溝をつぶす恐れがある。それは、ビュラン・シャープナー本体とネジが異なる硬 度の部材でできているからである。 下の写真は左から付属のネジ、ネジの頭を削り取ったもの、蝶ナットを嵌めたもの、そして ネジ径が 4 ミリの蝶ナット。ネジの頭の削りは、蝶ナットが無理なく入る程度にする。4 ミリ の蝶ナットを嵌めると、そのままではネジの頭が出すぎてかしめ難いので、1 ミリ程蝶ナット から出る状態に削って調整する。それをネジ山が潰れないようにバイスに軽く挟み、適当なボ ルトを当ててネジの頭を叩くと、ネジと蝶ナットが密着して動かなくなる。 ビュランの当て物 写真はアルミ材とそれを加工して作ったビュランの当て物である。これは、ビュラン・シャー プナーに付属しているネジだけで締めると、しっかりビュランを固定することができないから だ。それで、写真のような当て物を使うと安定して固定することができる。この当て物のビュ ランと接する部分は、V 字の溝を四角形のビュラン 4 番または 5 番で彫る。あまり深く彫ると 小さなビュラン 1 番が使用できないので注意する。 上の写真では、左端がアルミアングルで大きさは一片が 15 ミ リ× 15 ミリで厚みが 2 ミリになる。後の写真はそれを加工した 当て物である。ビュランの当て物を作るには出来上がりよりも大 きく切り取り、先にビュランを抑える部分を作ってから必要な幅 に切り取る。この当て物の溝は小さく見えるが、これで1番から 12 番までのビュランに対応する。また、右の写真のように持っ た時に手に馴染むような形に作ってもよいだろう。 41 ビュラン研ぎ器のホルダーを作る 市販されているアメリカ製のビュラン・シャープナーを利用して研ぎ器を作るには、厚さ 1 ミリのステンレス板に穴を開け、それを 45°の角度で曲げたホルダーが必要だ。このビュラン・ シャープナーとホルダーをボルトで接合することで研ぎ器ができる。 そのステンレス板の大きさの一辺は、ビュラン・シャープナーのローラーが付いている部分 の幅より1ミリ狭くとる。それで 34 ミリ× 55 ミリの大きさにすると、ビュラン研ぎ器のホル ダーとして加工した場合にもっともよい大きさになる。 寸法を取る 1. 厚さ 1 ミリのステンレス板の大きさは、34 ミリ × 55 ミリ。片側から 6 ミリの位置に十字の印しを ニードルで卦がく。 2. 穴を開ける反対側から、45°に曲げる 30 ミリの 位置を印しておく。写真のスケールストッパー付 きの定規を使用する。 穴を開けて形を印す 1. ステンレス用のドリル刃で直径 6 ミリの穴を開 ける。バリがあれば取り除く。 2. 低 頭 六 角 穴 付 き ボ ル ト に、 ス プ リ ン グ ワ ッ シャー、平ワッシャーを通した状態で、ビュラン・ シャープナー、そしてステンレス板に通し、指で ナットを軽く締める。この状態で、ステンレス板 にビュラン・シャープナーの形を印す。この位置 決めにもスケールストッパー付きの定規を用いる。 また、取り付ける際には向きを同じにする。 42 3. 写真は、説明 2 の状態を裏返したもので、ステ ンレス板の端とビュラン・シャープナーの穴とは 少し間をとる。これはビュランを差し込んだとき に、ステンレス・ホルダーに当たるのを防ぐ為で ある。開けた穴よりもビュラン・シャープナーの 方が大きいので、ステンレス板を目一杯下げて止 めるとよい。 グラインダーで削る 1. ビュラン・シャープナーを取り外し、ニードル で印した線に沿ってマスキングテープを貼る。こ れは、グラインダーで削る際に印した線を見易く する為である。 2. グラインダーでマスキングテープで印した部分 を削る。その際に印しよりも手前に削る。この後、 グラインダーでできたバリをステンレス用のヤス リで軽く取り除く。形を整えるのは 45°に曲げた 後で行う。 3. バリを取り除いたら、曲げる際に疵が付かない ように表裏をマスキングテープで覆う。 4. マスキングテープで覆った後、スケール・ストッ パー付き定規を使って、曲げる位置に厚紙を両面 テープで貼り付ける。この定規の先端が鉄板の端 になる。 43 45°に曲げる 1. 写真のように 45°に削りだした鉄板とそのままの 鉄板を2枚用意する。この 2 枚の鉄板にはボルト を通す穴を開け、その内の 1 枚はネジを切ってい る。写真では下の鉄板がそれになる。この 2 枚の 鉄板に挟んで 45°に曲げる。 2. 鉄板の間に、曲げる位置に厚紙を貼ったステン レス板を差し込む。このとき、45°に削りだした鉄 板を下にする。この状態で作業台にしっかり固定 し、曲げるステンレス板に疵防止用の当て物を当 てながら叩く。 3. 先に直角に曲げる。 4. 直角に曲げた状態で裏返して作業台に止め直す。 その後しっかり 45°に曲げる。金槌は単に叩くの ではなく、曲げる位置から上方に叩きのばす感じ で行う。原始的な方法だが、意外と綺麗に曲げる ことができる。 5. 鉄板から取り出した状態。この後、ビュラン・ シャープナーを取り付けて形を整える。 44 形を整える 1. 曲げた後、鉄板から取り出してマスキングテー プを剥がした状態。 2. ビュラン・シャープナーを取り付け再度形状を ニードルで印す。その際、ビュランを通す穴の V 字とホルダーの底辺が垂直になるように取り付け る。また、ニードルで印しただけではヤスリで削 り取る際に見難いので、油性のマジック・インク でなぞる。このときもスケール・ストッパーを用 いるとよいだろう。 3. ニードルと油性マジック・インクでなぞった状 態。 4. 油性のマジック・インクの印しを目安に、ステ ンレス用のヤスリで削る。一度では上手くいかな いので、幾度かビュラン・シャープナーを取り付 けて微調整をする。ヤスリで整えた後、ステンレス・ ホルダーの疵が気になるようなら、耐水研磨ペー パーで仕上げるとよい。 5. ビュラン・シャープナーを取り付けて微調整を し、耐水研磨ペーパーで磨いて取り付けた状態。 耐水研磨ペーパーで磨いた後、青棒でさらに磨く と鏡面になる。 45 ビュラン・シャープナーとステンレス・ホルダーについて 市販のビュラン・シャープナーをホルダーに取り付けるには、先にローラーとネジを外し、 その下の穴にボルトを通して重ね合わす。そのボルトは、低頭六角穴付きボルトの径 6 ミリで 長さが 15 ミリのものが適する。 先ずボルトにスプリングワッシャー、平ワッシャーを通し、さらにビュラン・シャープナー、 ステンレスのホルダー、そしてナットを嵌めて締め付ける。写真では右端からその順になる。 最初は軽く締め、最終的には六角レンチとスパナでしっかり締め付ける。その際、ビュランを 差し込む V 字の溝が垂直になるように取り付ける。しかし、それは実際にビュランを研いだ 断面を見て傾きを微調整することになる。 ビュランとネジの間には当て物を挟んで固定する。その固定を確かなものにする為に、ビュ ランに接する側には V 字の溝を彫っておく。溝は四角形のビュランの 5 番で彫るとよい。 下の写真は、ビュラン研ぎ器にアルミの当て物を差し込んで軽くネジを締めた状態と、その 研ぎ器にビュランを通して固定した状態である。ネジはその頭を削り、蝶ナットを嵌めてかし めている。このビュラン・シャープナーは、不要な力を掛けて締めるとネジ溝を潰すので注意 する。このようにネジの頭を変えることで締め加減を調節し易くなる。 このような状態で研ぎを行うのだが、このままではビュランの刃先断面と砥石が同じ高さに なるので、実際に研ぐことはできない。それで、もう少しビュランの刃先を出す必要がある。 先に述べたビュランの刃先の出を決める台がそれにあたる。 46 研ぎ器の使用に際して 研ぎ器はこのままでもよいが、裏面に厚紙を貼ると研ぎで動かす際に滑りがよい。研ぎ器の 底面よりも大きめの厚紙に両面テープを貼り、接着した後で不要な部分を切り取る。因みに、 厚紙にはアルシュ水彩紙を用いてる。 1. 両面テープを貼った厚紙を、研ぎ器の裏に貼る。 2. 厚紙を貼った後、不要な部分を切り落とした状 態。貼り合わせた紙は汚れたら交換する。 研ぎにおける注意として ビュランを研いで、実際に銅板を彫って彫り屑が刃先の中央からまっすぐ立ち上がらないの は左右どちらかに傾いていることになる。それで、微調整をすることになる。断面の二辺の片 方が短ければ、研ぎ器にビュランを取り付けた状態で、ビュラン・シャープナーを短い方に気 持ちだけ傾ける。 また、この研ぎ器を用いても、彫りが上手くいかないことがある。それは、手での研ぎ「彫 りが上手くいかない原因として」で述べている内の、3 番、4 番の二つが大きな原因である。 1. 断面の角度が 45°になっていない。 2. 断面の平面が左右どちらかに傾き、断面の二つの辺が同じ長さになってい ない。 (断面の下側の二側面が同じ幅であることが前提) 3. 断面を 45°に研いだ際にできる刃返りが取れていない。 4. 断面の下側二側面の刃先がへこんでいる(腹が刃になっていない)。 5. 粗砥石、中砥石、そして仕上げ砥石の平面が出ていないので研ぎが出来ない。 6. 別の要因として、銅版自体が反っていたり、へこんでいたりするとビュランが滑る。 47 他のホルダーについて 写真はホルダー用の金型で、30°と 60°に削り出したものである。この金型で作ったホルダー を用いて研ぐと、それらの刃先角度は 60°と 30°になる。刃先角度が 60°のものは銅版画で使 用され、短い線を彫るのに適していると言われてい る。線というよりも点に近いのかも知れない。その 刃先角度が 60°のビュランは、握りの柄がここで説 明しているものとは異なる。 写真のホルダーは、45°と 60°の角度で曲げたホルダーである。45°のホルダーは、既述して いる銅版画制作におけるビュランの研ぎ用だが、60°のホルダーは銅版画ではなく、木口木版 画に使用される。しかし、木口木版画は四角形や菱形のビュランだけを用いるのではない。そ れで、ここで述べているホルダーに取り付けるビュラン・シャープナーでは、形状の異なる木 口木版画用のビュラン、例えばエリプス形などは研ぐことができない。そのような理由で、形 状の異なる種類のビュランが必要な木口木版画には、 それ用の研ぎ器が必要になる。また、木口木版画用の ビュランは研ぎ角度だけではなく、ビュランの持ち方 や彫り方など扱い方も異なる。 下の研ぎ器は、ホルダーの角度が 60°のものである。 そのビュラン・シャープナーのビュラン差込み口は形 を作り変えている。この研ぎ器に各種ビュラン用の当て物を使 用することで、連発ビュラン、エリプス形、アングル形、そし てラウンド形などを研ぐことができる。下の当て物の写真は、 左からその順になる。 また、銅版画用のホルダーにこのビュラン・シャープナーを 取り付け、これらの当て物を使って研いだビュランは銅版画制 作にも使用できる。その例として、エリプス形のビュランは直 線や平行線を彫るのに適している。そして、ラウンド形の太い ものは、スクレーパーで修正する前の粗修正に使用するとよいだろう。あるいは、ラウンド形 やフラット形で、板目木版画を制作するように彫ると、腐蝕とは違ったエッジの鋭い凹凸面が 得られる。その表面にアクアチントを施し、スクレーパーで削ったりバニッシャーで均したり するのもよいだろう。 四角形のビュランは、他の種類のビュランを手にした後で改めて握ると、とても優れた彫り 道具だと言うことに気づく。練習でただ彫ると言う行為だけでも時間を忘れてしまう。 48 Ⅲ オリジナル研ぎ器 写真上から : アーカンサス仕上げ砥石 ダイヤモンド砥石# 6000 番 ダイヤモンド砥石# 600 番 側面用研ぎ器 研ぎ器・長(無発泡ウレタン樹脂) 研ぎ器・短(無発泡ウレタン樹脂) 研ぎ器 (FRP) と刃先の研ぎ代を見る台 注※ ダイヤモンド砥石上の 5 ミリ厚のア クリル板は、両側にずれ防止として 3 ミリ厚のアクリルの小片を接着。 断面用及び側面用の研ぎ器について ここでは先に述べた研ぎ器ではなく、私が考案したオリジナルの研ぎ器について述べたい。 それは断面用と側面用の二種類になる。これらの研ぎ器を用いると手では得られない研ぎはも ちろん、アメリカ製のビュラン・シャープナーを加工した研ぎ器よりも簡単に確実に研ぐこと が出来る。また、側面用の研ぎ器を用いることで、さらに精度の髙い研ぎが行える。これらの 研ぎ器での研ぎを一度経験すると、二度と手での研ぎには戻れない。 この研ぎ器を用いた研ぎで使用する砥石は、ダイヤモンド砥石が良い。平面が出ていて、研 磨力が強い。それで従来のオイル・ストーンよりも効率的である。ただし、手での研ぎでダイ ヤモンド砥石を使用すると手におえない結果になるので、研ぎに自身が無い場合は控える方が 良いだろう。それから、研ぎで出来た刃返りはアーカンサス仕上げ砥石を用いる。 先ず断面の研ぎだが、これはダイヤモンド砥石に 5 ミリ厚のアクリル板を置いた上で、前後、 斜め、あるいは左右に動かして研ぐ。ただ、単にビュランを装着した研ぎ器をアクリル板に置き、 ビュランの刃先を砥石に触れさせた状態では研ぐことが出来ないので、少し工夫する必要があ る。これは、先に述べた「Ⅱ市販のビュラン・シャープナーを用いた研ぎ」の場合と同じであ る。砥石の上に置くアクリル板と同じ厚さのアクリル板を平面の出ているアクリル板などに貼 り付ける。そして、研ぎ代となる厚紙を一枚貼る。ここでは、同じ 5 ミリ厚の大小のアクリル 板(50 × 120 × H 5 と 50 × 90 × H 5)を両面テープで貼り合わせ、厚紙も両面テープで貼っ ている。また、刃先の触れる部分にはマスキングテープを貼る。これは刃先の滑り止めと見や すさの為で、このマスキングテープの上が実際に研ぐ際の砥石の面になる。それで、厳密に言 えば厚紙の厚さからマスキングテープの厚みを差し引いたものがビュランの研ぎ代になる。そ れから、厚紙が汚れた場合は貼り換える必要が生じるので、両面テープは剥がしやすいものを 用いると良いだろう。 49 断面研ぎ器での研ぎ 研ぎ器にビュランを差し込み、位置を見る(研ぎ代をつくる)台の上でマスキングテープと 刃先の間を数ミリ取り、蝶ナットを軽く締める。次にビュランの柄尻を押してマスキングテー プに刃先を触れさせ、今度は蝶ナット強くしめる。そして、ビュランの柄尻を軽くひねってしっ かり固定されているか確認する。 次にダイヤモンド砥石で研ぐ。このダイヤモンド砥石は# 600 番と# 3000 番(できればもっ と粒度の高い# 6000 番)を使用する。先ず# 600 番で研ぎ断面の周囲に軽く刃返りが出来る まで研ぐ。ただ、最初に研ぐ場合は一度で研ぐことが出来ないかも知れない。その時は再度刃 先の出を見る台で調整をしてから再度研ぐ。あるいはそれを繰り返す。これは最初だけで次 からは簡単に研ぐことが出来る。断面全体が 研ぎ終えたら砥石# 3000 番で断面を一様に 研ぐ。 そして、研ぎ器からビュランを外し 側面に出来た刃返りを、アーカンサス仕上げ 砥石を用いて取り除く。次に、その刃返りが 断面に回るので、断面を研ぐ。研ぎは断面を 砥石に軽く当て、探りを入れるようにして回 しながら研ぐ。その側面に指で触れて刃返り が残ってれば再度研ぐ。この様にして研いだ ビュランで銅板を彫ると、断面の中央から彫 り屑がまっすぐ立ち上がる。 以下はその研ぎ順になる。 1. 写真は刃先の出を見る台で、それぞれ 5 ミリ厚 の 2 枚のアクリル板を貼り合わせ、上部には厚紙 を貼り、下部にはマスキングテープを貼っている。 厚紙からマスキングテープの厚さを差し引いたも のが厳密に研ぎ代になる。裏には滑り止めを施す。 上部 50 × 90 × H 5 ミリ 下部 50 × 120 × H 5 ミリ 2. 研ぎ器にビュランを装着して研ぎ台に置いた状 態で、刃先とマスキングテープの間には数ミリ隙 間がある。 50 3. ビュランの柄尻を押して断面を触れさす。 4. 蝶ネジを強く締め、ビュランの柄を軽くひねり、 ぐらつきが無くしっかり固定されていることを確 かめる。 5. ダイヤモンド砥石# 600 番で、研ぎ器を前後、 斜め、あるいは左右のいずれかに動かして研ぐ。 ある程度研いだら、断面が一様に研げているか目 視及び指の腹で確認する。砥石の上のアクリル板 の両側には、滑り止めとしてアクリル片を接着し ている。 6. 断面の周囲に刃返りが出来ていれば、仕上げの ダイヤモンド砥石# 3000 番(若しくは# 6000 番) で研ぐ。 7. 研ぎ器からビュランを取り外し、側面に出来た 刃返りをアーカンサス仕上げ砥石で取り除く。 51 8. 側面の研ぎによって断面に回った刃返りを断面 を研いで取り除く。断面を研いだ後、側面に刃返 りが残っていれば、再度側面を研いで取り除く。尚、 刃返りにダイヤモンド砥石を使わないのは、その 研磨力が強いためである。このように、刃返りを 取り、断面をしっかり研ぐと銅板を彫った際に彫 り屑が断面の中央からまっすぐ立ち上がる。 側面研ぎ器での研ぎ ビュランの研ぎと云えば断面ばかりを指す傾向があるが、案外ビュラン下側二側面の研ぎが 盲点かも知れない。この両側面を研いで刃に仕立てるのだが、研げそうで研げない。尚、これ は断面の研ぎの前に研ぐので研ぎ説明としては前後する。 それで、この側面の研ぎもそれ用の研ぎ器があると簡単に平面に研ぐことが出来る。側面用 の研ぎ器を用いて研ぐと、手では研ぐことが出来ない仕上がりになる。実際に自分で器具を使っ て研ぐと、今までの研ぎとの違いに驚く。そして、一度この側面用研ぎ器で研ぐと、二度とは 手で研ごうと思わなくなるだろう。それから、この側面の研ぎは頻繁に研ぐ必要はない。また、 ここでの側面用の研ぎ器は、ビュラン・シャープナーを用いたものとは別のものになる。 側面用の研ぎ器の作りはいたって簡単なものであるが、得られる研ぎは目を見張るものがあ る。これは 50 × 14 × H 20 ミリのアルミ片に、ネジに穴を開けたものを埋め込んだものである。 その穴にビュランを差し込み、押さえのプラスチックのワッシャーと蝶ネジでしっかり固定し て側面を研ぐ。研ぎはダイヤモンド砥石に沿って前後、あるいは少し斜めに研ぎあげる。 この研ぎ器の高さが 20 ミリなので差し込んだビュランの研ぎ側面の高さも同じになる。そ れで使用するダイヤモンド砥石# 1000 番の厚みが 7 ミリなので、高さを合わせる必要がある。 ここでの砥石台は、9 ミリのベニヤ板の上下に滑り止めマットを貼合わせて 13 ミリの厚さに したものである。それにダイヤモンド砥石を重ねている(注※を参照)。もし、砥石の方が研 ぎ器よりも高いなら、研ぎ器の方を嵩上げする必要がある。尚、研ぎ器の裏面に滑りを良くす るために厚紙を貼っているので、それと同じか少し厚めの紙を砥石台と砥石の間に挟んでいる。 このようにすることで、ビュランの側面と砥石の表面が水平の状態で接することになる。文 章で説明すると面倒に感じるかも知れないが、要は研ぎ器に差し込んだビュランの側面と、 ダイヤモンド砥石の表面が水平の状態で接していれば良いだけのことである。それで、一度高 さ調整をすれば後は同じように研ぐ。また、この側面を研ぐ砥石はダイヤモンド砥石# 1000 番のみで十分である。側面の平面が出ているので、断面を研いだ後の刃返りを取る際、アーカ ンサス仕上げ砥石にしっかり密着するので刃返りも取り易くなる。 注※ 砥石台のベニヤ板に滑り止めマットを貼っているので、研ぎの際に力を入れるとその分沈む。そ れで、厳密には水平の状態ではない。しかし、同じような条件で研ぐのであればさほど問題ではない。 もし、どうしても水平の状態で研ぎたいなら、滑り止めのマットを省いて高さ調整を行うとよい。 52 1. 側面用研ぎ器にビュランを差し込んで固定した 状態。アメリカ製の四角形ビュラン 1 番~ 12 番ま で研ぐことが出来る。因みに写真のビュランは 6 番になる。また、滑りを良くするために裏には両 面テープで厚紙を貼ってある。アルミ片の大きさ は次のようになる。 50 × 14 × H 20 ミリ 2. 厚さ 9 ミリのベニヤ板の上下に滑り止めマット を貼った砥石台。この砥石台及び側面用研ぎ器は 平面が出ている上で使用する。ここでは 10 ミリ厚 のアクリル板を用いている。 3. 説明 2 の研ぎ台の上に高さ調節の為に厚紙を重 ねた状態。研ぎ台は使用する砥石とビュランの研 ぎ面が水平になるように調整する。換言すると同 じ高さに揃えると云うことになる。 4. 砥石の面と研ぎ器に装着したビュランの研ぎ面 が同じ高さになった状態。 5. これは説明 4 を低い位置から見たもので、砥石 とビュランの研ぎ面が水平に接している。しかし、 ほんの少しダイヤモンド砥石の表面の方を高くし てもよいだろう。それは研いでいると力が入り、 滑り止めのマットが幾分沈むからである。これは 実際に研いで調整するとよい。 (前頁の注※を参照) 53 研ぎ器製作の変移について 自作オリジナル研ぎ器は最初から今の形になったのではなく、初めは木片に穴を開けたよう な状態のもので、断面を単に 45°の平面に研ぐことと、研ぎにおいて砥石を変えても同じよう に研ぐことが出来ないかを考えていた。 その後、手元にあったアメリカ製のビュラン・シャープナーを見ていると、45°の角度で固 定すれば良いと思い、ビュラン・シャープナーを 45°の木片に取り付けた。これは刃先の断面 を同じように 45°の角度で平面に研ぐことが出来るようになったが、使い勝手悪いのと同じも のを作るには面倒なことである。そこで、角度の付いた木片の代わりに、ステンレスの板で作 ることにした。12 ミリ厚の鉄板を 45°の角度に削り出し、厚さ 1 ミリのステンレス板をあてがっ て曲げた。このホルダーはもともとビュラン・シャープナーにある穴を利用してネジで止め固 定している。これなら同じものを作ることが出来る。しかし、このビュラン・シャープナーは、 穴にビュランを差し込んで上部からネジで押さえるのだが、しっかりビュランを固定すること が出来ない。それでビュランを押さえる当て物が必要になる。これらは「Ⅱ市販のビュラン・ シャープナーを用いた研ぎ」で説明したものになる。 次に考えたものはボルトを利用した研ぎ器である。これは先ほどのビュラン・シャープナー・ ホルダーに、穴を開けたボルトを取り付けたもので、ビュランはプラスチックのワッシャーと 蝶ネジで固定する。このボルト型の研ぎ器の利点は、ビュランの装着が簡単になったことであ る。この研ぎ器は、銅版画で使う四角形ビュランを研ぐには十分である。 最終的な形はボルト型を樹脂に置き換えたものである。ビュランの装着がさらに簡単になり、 研ぎ器に置いたアクリル板の上で容易に滑らすことが出来る。また、型を取って作るので、同 じものを作ることが出来る。 研ぎ器の大きな特徴は、刃先断面を同じように繰り返せることにある。しかも、一度研ぎ器 で断面を研ぎ出せば、次からは素早く研ぐことが出来る。慣れると装着から研ぎあげまで 1 分 もかからないだろう。そして、手での研ぎが上手くいかず修正の修正を繰り返すこともないの で、ビュランの長さが保たれ維持することが出来る。 写真説明左から:木片を 45°に切り取り溝にビュランを差し込んで留めるもの。 アメリカ製のビュラン・シャープナーを 45°の木片にビス留めしたもの。 木片の代わりに 45°に曲げたステンレス・ホルダーをボルトで留めたもの。 ボルトを応用したもので、オリジナルのビュラン研ぎ器の原型になる。 オリジナルビュラン研ぎ器(FRP/ 繊維強化プラスチック)。 54 銅版画制作に便利な道具 プレート・ホルダー 写真はプレート・ホルダーと云い、腐蝕銅版画制作 に用いる。銅版にグランドを塗布した後、描画の線を 見易くするためにティーパーで燻す際に使用する。銅 版に応じた大きさのものが必要になるので、幾つか作っ ておくとよいだろう。挟むアームは融通が利くので、そ れを考慮して作るとよい。使用するときは輪に指を通 して下げるか、フックにかける。このプレート・ホルダー が銅版に触れる箇所はプレート・マークのみである。 また、グランドを燻すだけではなく、アクアチント の技法で散布した松脂を定着する際にも使える。松脂を散布した銅版をプレート・ホルダーに 挟んで熱源にかざし、松脂が定着したら湿した布に触れさせるか、あるいはそのままそっと銅 版の底を水面に触れさせてから沈めてもよいだろう。別の使い方としては、プレート・ホルダー に樹脂(FRP)を塗布して腐蝕に用いる。樹脂は直接塗るのではなく、樹脂を滲みこませたガ ラス繊維を巻きつければよいだろう。 ミトン 写真はステンレス板、銅板、そして真鍮 板を用いたミトン(紙挟み)。これは湿した 印刷用紙及び印刷後の作品を扱う際に用い る。大きさや厚み、素材は自分の好みで決 めるとよい。湿した印刷用紙を持つときは 対角に持つと紙折れを防ぐことができる。 真鍮の重し これは単に真鍮の角材を同じ長さに切りそろえたもの で、印刷用紙の位置固定に使用する。印刷で多く見られる 方法は、先にインキを詰めて拭き上げた版をベッド・プレー トに置き、その後印刷用紙を印した位置に置くのだが、そ れでは印刷用紙を汚す恐れがある。それで、逆に印刷用紙 を置いた後に版を置く方法を取る。印刷用紙の位置が決まったら、ローラー側に重しを二個置 いて固定して印刷用紙をローラーの方に捲っておく。その後に版を置き、印刷用紙を重ねてか ら重しを取り除いてラシャやフェルトをそっと重ねて印刷にかかる。 また、この重しは印刷だけではなく、印刷用紙などを裁断する際にも動かないようにする重 しとしても使うことができるだろう。 55 アクリルの小片 印刷でベッド・プレートに置いた版の微調整に用いる。 直接指で版に触れて行うよりも的確に微調整できる。使 い方は、大きな版の場合は切り込みを対角に合わせる。 小さな版の場合は、対角で使用すると版から離す際に動 くので、版の対辺に切り込みを当てて行う。大きさは 40 ミリ× 40 ミリで、厚みが 8 ミリ。切込みは 17 ミリ。 スペイン白の塊 写真はスペイン白の塊と云い、版にインキを詰めて拭 き取った後で、掌を使って拭くときに用いる。使い方は スペイン白の塊に掌を触れさせた後、不要な粉を払い除 けてから掌で版を軽くなでるように拭き取る。こうして 掌で拭き取ると、版に残っている油膜を取り除くことが できる。ここで、スペイン白と言っているものは、天然 白亜またはムードンと言われ、油彩画やテンペラ画の下 地に用いられるものである。処方はスペイン白(仕上げ用)400 gに対して水 150cc。これで、 底辺が 60 ミリ× 110 ミリ、高さが 40 ミリの塊を作ることができる。型を作るには段ボール紙 でよいだろう。その型の内側は離型し易いように、ビニールなどをスプレー糊で貼り付ける。 角を粘着テープで止め、乾燥後はカッターナイフで切り込むとよい。スペイン白と水を良く混 ぜて型に流し込み、型の周りを軽く叩いて気泡を抜く。乾燥は季節にもよるが、風通しのよい 日蔭に 7 日から 10 日程放置する。取り出して、まだ湿り気があるようならその状態でしっか り乾燥さす。できた物はとても脆いので上げ底の木箱に収める。 拭き戻し用の寒冷紗 寒冷紗の糊を落としたものを使い、最終の拭き取りをした後で版面に軽く触れさすと溝のイ ンキが立ち上がる。所謂拭き戻しである。技法書には、汚れた寒冷紗でなでると書かれている が、ここで述べているものはそれとは異なる。この糊を落とした寒冷紗は、版をウォーマーの 上で温めながら行う。軽く触れさすと言ったが、版の上で寒冷紗を踊らすといった方が良いか も知れない。そうすると版面に変化が現れる。インキが持ち上がると言うか、立ち上がるので ある。この方法は、腐蝕が弱いと感じた版などには効果的で、コントラストが増す。 糊の落とし方は単に水で洗うと寒冷紗の織り目がつぶれてしまい、乾かすと偏って固まるの で、それを避けるために次の薬品を使う。処方には炭酸ナトリウム及び炭酸水素ナトリウム(重 曹)があるが、ここでは炭酸水素ナトリウム(重曹)を使用する。処方は、炭酸水素ナトリウ ム(重曹)200g に対して水 5ℓをバケツ容器に入れてよく撹拌し、3 メートル程に切り取った 寒冷紗を一晩浸ける。すると、沈殿物を残さず糊が完全に分解される。その後よく濯いで干す。 使用するときは持ちやすい長さに切り取る。 56 油砥石(オイル・ストーン)の修正 写真左上から: オイル・ストーン コンクリートブロック アーカンサス仕上げ砥石 金剛砂(# 80 番) ダイヤモンド砥石# 6000 番 両面ダイヤモンド砥石 # 400 番&# 1000 番 両面ダイヤモンド砥石 # 150 番&# 600 番 スチール定規 ビュランの研ぎに使う砥石は、長く使用しているとへこみが出来る。砥石の表面が平面でな いとビュランに刃がつかない。それで、その修正が必要になる。砥石はなるべく大きなへこみ が出来る前に修正する習慣を持ちたい。先ず、砥石の平面を確かめるために砥石を目の高さに 持ち、スチール定規を当てて隙間の有無を調べる。円形の砥石は油砥石だが、修正にはコンク リートブロックと金剛砂、それに水を用いて行う。砥石の平面を出すのはもちろんだが、全体 の厚みを一定にする。それは、砥石台に収めたときに水平が必要だからである。コ ンクリー トブロックにスプーン一杯の金剛砂を盛り、少量の水をかける。修正する砥石は円を描くよう に回転させ、ある程度摺り合わせたら逆方向に回転させてバランスを取る。また、金剛砂が拡 散したら、新たに盛って修正を続ける。頃合いを見て砥石を洗い、スチール定規を当てて状態 を見る。 また、アーカンサス仕上げ砥石は、ダイヤモンド砥石を用いて修正することで、確かな平面 を得ることが出来る。 円形のオイル・ストーンの修正 1. 砥石を目の高さで持ち、スチール定規を当てて 隙間の有無を見る。隙間があればへこんでいるこ とになる。 2. コンクリートブロックと金剛砂を用いて、へこ みをなくして平面に仕上げる。金剛砂は# 80 番位 を使用するとよいだろう。写真は金剛砂をスプー ン一杯盛った状態。 57 3. コンクリートブロックに盛った金剛砂に少量の 水をかける 4. 修正する砥石を密着させ、円を描きながら回転 さす。ある程度摺り合わせたら、逆方向にも回転 させてバランスを取る。また、金剛砂が拡散して 少なくなれば追加する。 5. ある程度修正したら、砥石の金剛砂を洗い流し て定規で平面を見る。修正が出来ていなければ、 新たに金剛砂を盛って作業を続ける。砥石の修正 は、厚みが一定になるように摺り合わす。それは、 砥石台に収めたときに水平が必要だからである。 アーカンサス仕上げ砥石の修正について アーカンサスの仕上げ砥石(# 6000 番)は、研ぎの仕上げに用いるためしっかり平面を出 しておく。それにはダイヤモンド砥石で平面の修正を行うとよい。そのダイヤモンド砥石はホー ムセンターなどで購入することができる。できれば両面が砥石になっていて、各面が異なる粒 度のものがよいだろう。そして修正の仕上げとして、アーカンサスの仕上げ砥石と同程度のも のが欲しい。 アーカンサス砥石のへこみが少ない(浅い)場合は、先ず# 400 番の面で均してから# 1000 番の面で整え、さらに同じ位の粒度のダイヤモンド砥石で仕上げる。それは砥石をすり合わせ た場合、粒度の低い粗い方の面が片方の面に移るからだ。ま た、アーカンサス仕上げ砥石の へこみが大きい(深い)場合は、もっと粒度の低いダイヤモンド砥石があると短時間で修正で きる。このダイヤモンド砥石は多くの種類が売られている。 尚、アーカンサス仕上げ砥石と同程度の粒度のダイヤモンド砥石で仕上げると述べたが、手 元にない場合は# 1000 番で整えたままでもよいだろう。それから、アーカンサス仕上げ砥石は、 片面のみを使用し、もう片方は水平を見る際の基底にする。 58 ダイヤモンド砥石は、付属のゴムシートなどで滑り止めを施してから使用する。ダイヤモン ド砥石には両面が異なる粒度のものがある。下の写真のダイヤモンド砥石は、各面が# 400 番、 # 1000 番の粒度になっているものを使用している。その他にも異なる粒度の両面ダイヤモン ド砥石がある。 また、粒度の高いダイヤモンド砥石は高価だが、このような砥石の修正の他にビュランなど の刃物研ぎには高精度の研ぎが得られる。 アーカンサス仕上げ砥石の修正 1. ダイヤモンド砥石# 400 番の面に水をかけ、アー カンサス仕上げ砥石を均す。ある程度均したらス チール定規で平面を確認する。しかし、へこみが 大きい(深い)場合は、もう少し粒度の低いもの を使用するとよいだろう。 2. ダイヤモンド砥石の面を# 1000 番にかえ、さら にアーカンサス仕上げ砥石の表面を整える。 3. ダイヤモンド砥石# 6000 番で整えているところ。 アーカンサス仕上げ砥石について ここで述べているアーカンサス仕上げ砥石は、粒度が# 6000 番位のもので光にかざすと上 部が透き通って見える。しかし、市販されているものには、ハード・アーカンサス砥石と表記 されていても粒度の低いものがある。それで、購入に際しては注意が必要である。 また、アーカンサス仕上げ砥石は小さなものではなく、ある程度幅のある面の広い方がビュ ランを研ぐには都合がよい。そして、油砥石(オイル・ストーン)はそのまま使うのではなく、 オイルの滲み止めを施した専用の砥石台を用いる。 59 参考作品 ― 華 ― ビュラン、アクアチント 365 × 505 1992 年 レースの模様は、染色用のダンマル液を使いそれぞれ転写をしてアクアチントを施している。 ― 夜想曲 ― ビュラン、マニエル・ノワール、アクアチント 323 × 500 1992 年 60 ― 流れ ― ビュラン、エンボス 295 × 415 1992 年 花の下のエンボスの腐蝕は、奥から手前へと三段階に分け、手前ほど深い腐蝕になる。 ― ヌード・エンボス ― ビュラン、エンボス 290 × 525 1992 年 版面にレース模様を 1/7 ずつ転写し、レースの模様自体を腐蝕する為にさらに反転した。腐蝕 は上部を深く下部を浅くしている。各部分の腐蝕は 8 時間程で、全体として約 56 時間になる。 61 参考作品「夜想曲」の制作過程 ― スケッチ ― ブルー・クレヨン 紙 355 × 520 1987 年 ここでは参考作品「夜想曲」の制作過程として、スケッチ、下絵及び制作過程における試刷 りを挙げる。しかし、試刷りは実際には掲載以上の枚数を取っている。一連の制作過程は次の ようになる。 下絵の人物はスケッチと同じ大きさに描いたので、版の大きさはそれに準ずることになる。 人物を取り囲むレースの模様は、複写機を使ったコピー紙を粘着の弱いスプレー糊で貼り付け ている。その後で、四角形の位置を決めてから切り取って明暗の諧調をつけている。そしてレー スの模様の周りが余白になる。最初から下絵を作らないで制作するのも良いが、ある程度構想 を形にすれば、表現の仕方、仕事の進め方が浮かび、仕事の流れが掴みやすくなる。 作品の人物の線は二種類の楕円ビュランを用いて彫っている。この楕円ビュランの線刻は、 次頁の彫刻見本版のようになめらかな曲線になる(制作過程 1)。 その後、四角形の重なった模様は、ニードルを使って線を引いて素地を作っている。所謂マ ニエル・ノワールと言われ、ベルソーを用いたメゾチントの素地とは区別される。この線引き には版を疵つける恐れがあるので、先に透明粘着フィルムを貼ってから四角形の部分を切り抜 いて線を刻んでいる。素地ができたらスクレーパーで諧調を作り、その試刷りを取りながらさ らに仕事を進める(制作過程 2)。 次に分割したレースの模様を転写してアクアチントを施す。全ての転写が終えたら、レース の模様全体にアクアチントを施し、さらに部分的にアクアチントを重ねる(制作過程 3 ~ 4)。 しかし、マニエル・ノワールの仕事が気に要らないので再度下地を作り直している。それが、 62 ― 下絵 ― 鉛筆 コピー紙 アルシュ水彩紙 400 × 553 1992 年 製作過程の 5 番になる。このときも版面を疵つけないために透明粘着フィルムを使っている(制 作過程 5)。 その後、幾度も試刷りを取りながら仕事を進めている(制作過程 6)。ここに述べている事 柄が、次頁以後の制作過程の試刷りに見て取れる。 それから制作を終えた版はクロームめっきを施している。めっきを施した版は、耐刷や拭き 取りの容易さ、それに後始末に優れている。しかし、その後で不注意などで版を疵をつけると 簡単に修正ができない。その場合は一度めっきを剥がしてからの修正になる。めっきを施した 版にはこのような面もあるので、丁寧に扱う。 写真は作品「華」の為の彫刻見本版にクロームめっきを施したもので、これも楕円ビュラン を使って彫っている。写真では判別し難いが、左から小、大、中の異なる太さのものを使っ ている。因みに、参考作品とし て挙げた作品は、全て同じ楕円 ビュランを用いた彫りになる。 作品「華」の為の彫刻見本版(クロームめっき) 80 × 185 63 制作過程 1 楕円ビュランで彫る。 制作過程 2 ニードルで四角形の模様に縦横斜めと線を刻む。作業で版面を傷つけない為に透明粘着フイル ムを貼ってから形を切り抜く。その後、スクレーパーで削り諧調をつける。 64 制作過程 3 レースの模様を転写してアクアチントを施している。転写には染色用のダンマル液を用いることで、細 かな模様もくっきり出る。 制作過程 4 人物と周囲の余白、そして四角形の模様を避けて全体にアクアチントを施す。人物との境界は軟らかい 感じにするためにバニッシャーで押さえている。 65 制作過程 5 四角形の諧調が気に入らないので、再度ニードルで素地を作る。その時も透明粘着フイルム貼って疵を 防ぐ。尚、人物の印刷が弱いのは、模様にだけインキを詰めたからである。 制作過程 6 版面の上部から先に模様の諧調を作り直している。この後これを繰り返して仕上げる。 66 制作過程 本刷り 作品を仕上げ、印刷インキ及び印刷用紙を決める。この作品は、ファブリアーノ・ウノ水彩紙と MO 水 彩紙で印刷することにした。これは、MO 水彩紙を用いた印刷。 制作における試刷りについて ビュランとアクアチントによる「夜想曲」の制作過程を試刷りで示した。試刷りを取る際に は2枚取り、その一枚は加筆及び修正の描き込み用とし、後は保存用にしている。ここでは、 数枚の試刷りで制作過程を示しているが、実際はそれよりも多くの試刷りを取っている。 それから、これらの試刷りと本刷りとでは印刷用紙が異なる。その大きな理由は経済的なこ とによる。できることなら、本刷りで使用したい印刷用紙を最初から使うことである。と言う のは、仕事を終えて本刷りを行った際に望む印刷効果が得られないからだ。ここでも試刷りに ハーネミューレ紙を使っているが、この紙はコットン 100%ではない。パルプ混入の印刷用紙 の為か刷り効果が良い。それで、他のコットン 100%の紙に変えて印刷すると、試刷りで得た 効果が得られない結果になる。印刷は紙で決まるのかも知れない。これは日本で販売されてい るものがそうであって、ハーネミューレ印刷用紙にもコットン 100%のものが存在する。一度、 紙やインキを変えて印刷のデータを取るのもよいだろう。その時は紙の湿し方、湿し時間など も考えるべきだ。 67 あとがき この「BURIN 研ぎと扱い方」は、「銅版画技法 / 準備と印刷」から 抜粋したものに新しく書き足したものである。 ここで述べている事柄を一度、二度、そして三度と試して見て上手く いかない場合は、やり方が悪いのか、自分に合っていないのか、それ とも書かれていることが間違っているのかと考え、自分なりの仕方を 模索すべきだ。必ず何か良い方法があるはずである。この冊子が、そ の一助になれば幸いである。 改訂 2013.09 第二改訂 2015.04 藤原久太郎:KYUTARO FUJIWARA E-mail : [email protected]
© Copyright 2025 ExpyDoc