保存版(2015 年) かなえちゃん 最賃くん 働く人の権利手帳 働く権利は日本国憲法で守られています。 生協労連 この権利手帳は、生協や子会社・関連する会社で 働くすべてのみなさんに贈ります。 私たちの誰もが「社会の役に立ちたい」と願ってい ます。東日本大震災以降、多くの人々が「私にも何か できないか」と行動しています。 しかし現実はどうでしょうか。ブラック企業が横行し 「毎日残業でクタクタ」「メチャメチャ給料が安い」「正 規採用でないから不安」など、将来に希望が持ちにくく、 「働くことがつらい」というのが現実ではないでしょうか。 でも、決してあなたはひとりではありません。働く権 利を守ってがんばっているなかまが全国にいます。不当 なこととたたかっているユニオン・労働組合があります。 希望を持てる未来をつくるのは、労働組合の大切な 役割です。 この権利手帳は、働く私たちがどんな権利を持って いるのかを紹介しています。正規・非正規を問わず、 採用・賃金・労働時間・休日・ 労働保険・労働災害からセクハラ・ パワハラまで、きっと役に立つ はずです。手もとに置いて活用 しましょう。 私たちは働くあなたを応援します。 トラブル防止のために 労働条件は文書で 確認しよう 労働条 件 通知書 採用面接時に求人情報をうのみにしたままでは、思 わぬトラブルになることがあります。 採用時には労働条件をしっかりと尋ね、「労働条件 通知書」の交付を求めましょう。 労 働条件はあなたの合意なしには成立しません。 労働基準法は、採用時に以下の事項を文書で明示することを 義務付けています。 1 2 3 4 5 契約期間(期間に定めのある場合) 就業時間 始業・終業時刻、休日・休憩・休暇、超過勤務の有無 賃金の決定・計算・支払い方法、賃金の締切・支払日、割増賃金率 解雇事由・および手続きなど退職に関する事項 また、パートを含め10人以上の労働者を雇っている事業主は、 事業所ごとに労働条件を規定した就業規則を作成し、労働者が 自由に閲覧できる状態にしておくことが義務付けられています。 就業 規則 有給休暇、労働時間、休日、休憩時間など ※労働基準監督署長への届け出が必要です。 [法律上の根拠] 労働基準法第15 条・89 条・104条、労働基準法施行規則第5条、 労働契約法第4 条・6 条・7条 1 あなたの給料は 最低賃金を下回って いませんか? あなたの給料はいくらでしょう?労働契約どおりに 支払われていますか?知らない間にカットされている ことはありませんか? 必ず給料明細をもらってチェックしましょう。 賃 金は、人間として生活するために十分なものでなくてはなり ません。そのために、 「これ以下の時間額で働かせてはいけない」 という法律『 最低賃金法 』があります。この法律で示された金 額を下回る契約は無効とされ、経営者は罰せられます。パート やアルバイトにも適用されます。 源泉徴収票も給料明細といっしょに保管して おきましょう。 1 賃金支払 の原則 2 3 4 5 通貨払い 直接払い 全額払い 毎月払い 一定期日払い [法律上の根拠] 憲法第27条、労働基準法第3条∼6 条・24条、最低賃金法第4 条・9条 2 働く時間が長すぎない? 残業手当は必ず もらえます。 労働時間は1日8時間・週40時間、休日は週1回以上 が原則であり、すべての労働者に適用されます。それ 以上働いた場合は、時間外労働として割増賃金の支払 いを求めましょう。 1 日24時間を、 「8時間眠り、8時間働き、8時間自分のため の時間とする」のが人間らしい生活リズムです。 就業実態をあらわすタイムカードや出勤簿などをメモして記録 しておきましょう。 ● 休憩時間は… 〈 労働時間に対して 〉 6時間以上 8時間以上 45分 60分 ▼ ▼ 休日は… 1週間 4週間 1回 4回 ▼ ▼ 時間外、休日および深夜の割増賃金表 ● 時間外労働① 1日8時間を超えた分 25%以上 休日労働 法定休日労働 35%以上 休日+深夜 休日35%、深夜25% 60%以上 時間外労働② 月の残業時間が60時間超 50%以上 (ただし、中小企業は当分の間、猶予あり) 深夜労働 午後10時∼翌午前5時 25%以上 時間外+深夜 時間外25%、深夜25% 50%以上 ※労働時間には仕事前のミーティングや準備作業、作業前後の清掃時間なども含まれます。 [法律上の根拠] 労働基準法第32 条・34条∼37条 3 ちゃんと休もう! パートやアルバイトも 有休はとれます。 理由に関わりなく、年次有給休暇 (有休) は自由にとることができます。 パートやアルバイトなどの非正規 社員でも取得することができます。 有 休をとったことを理由に、賃金をカッ トされたり解雇される ことはありません。また、年度内にとりきれなかった (消化しきれ なかった)分は、翌年に限り繰り越すことができます。 有休は希望する日に取得でき、理由を言う必要はありません。 ● あなたがとれる年次有給休暇 ● どのくらいの期間働いていますか? 今の事業所で… 1年 2年 3年 4年 5年 6年 6カ月 6カ月 6カ月 6カ月 6カ月 6カ月 6カ月 週に働く時間は? 30時間以上 30時間未満 週の勤務日数は? 5日以上 10日 11日 12日 14日 16日 18日 20日 4日 7日 8日 3日 5日 6日 6日 8日 2日 3日 4日 4日 5日 6日 6日 7日 1日 1日 2日 2日 2日 3日 3日 3日 [法律上の根拠] 労働基準法第39 条・136条 4 9日 10日 12日 13日 15日 9日 10日 11日 突然クビ?これは違法です。 あきらめないで ユニオンに相談しよう。 解雇・雇い止めは仕方ないと思っていませんか。 決してそんなことはありません。 上司や店長(使用者)が合理的な理由なしにクビを切 ること(解雇) は違法です。 解 雇するには解雇するだけの「客観的合理的理由」が必要で す。経営難で整理解雇する場合でも、以下の4要件をすべて満 たさなければその解雇は無効です。 また、病休や産休中の解雇はできません。有期雇用で更新を 繰り返している場合など、「客観的合理的理由」のない雇い止め は無効となります。 ● 整理解雇の4要件 ● 高度の経営危機 解雇回避のための相当の努力 3 人選基準が合理的 4 解雇の必要性等について労働者 や労働組合に説明する努力 1 2 ● 1 2 3 解雇の制限 ● 業務上の疾病による休業時間 およびその後30日間 産前産後休暇 およびその後30日間 退職の勧奨にあたって、対象を 男女のいずれかのみとすること ※労働組合の結成や加入、 組合員であることを理由とする解雇は労働組合法で禁止されています。 [法律上の根拠] 労働基準法第19 条∼22条、男女雇用機会均等法第5 条・6 条・9条、 労働組合法第7条、労働契約法第16 条・19条 5 パートやアルバイトも 立派な労働者。 賃金と権利をチェックしよう。 「若者の2人に1人は非正規労働者」の時代といわ れています。しかし、非正規のパートもアルバイトも 立派な労働者です。 自分の賃金・権利を見直してみましょう。 パ ート・アルバイト、派遣社員、請負労働者などの非正規で も労働者として基本的権利が保障されています。 1 2 3 労働条件の文書提示、待遇について説明責任の義務化 厚生年金・健康保険・雇用保険への加入 ※一定の条件(労働日数・労働時間) を満たす場合 育児休暇・介護休暇の取得 ※一定の条件を満たす場合 非正規(有期)労働者の労働条件を、 正社員と相違させることは、違法となります。 (2013 年4月1日以降) 通勤手当、食堂の利用、安全管理 など [法律上の根拠] 労働基準法第6条、育児・介護休業法第5 条・6条、 パートタイム労働法、労働契約法第20条 6 派遣だから…とあきらめ ないで!労働者としての 権利があります。 派遣でも労働者としての権利が保証されています。 派遣元には、賃金・労働条件・社会保険・安全衛生な どの責任があり、これを守り、派遣労働者を守る義務 があります。 契 約の一方的な変更・中途解除は違法です。派遣期間を残し て一方的に契約を打ち切られた場合はすぐに相談しましょう。 紹介予定派遣は、法律で期間が6カ月以下と定められていま す。直接雇用に至らない場合は、派遣先が理由をきちんと明示 する必要があります。 ● こんな派遣は禁止! ● 1 厚生労働大臣の許可、届出がない事業所による派遣 2 派遣法で決められた上限を超える長期にわたる派遣 3 対象業務以外への派遣 4 2重3重の派遣 [法律上の根拠] 労働者派遣法、労働契約法第2 条・3 条・4 条・6 条・16 条・17条 7 賃金・昇進に 男女差別は ありませんか? 男 女 男女差別は、労働基準法や男女雇用機会均等法など で禁止されています。 同一価値労働同一賃金が原則です。 男 女雇用機会均等法では以下の男女差別を禁止しています。 ● ● ● 募集・採用 教育訓練 定年 ● ● 配置・昇進 福利厚生 結婚や子どもを持つことを理由とした差別は許されません。 ● 労働基準法と育児介護休業法で認められた休暇 ● 1 産前6週間(多胎14週間)、産後8週間の出産休暇 2 生理休暇(生理日の就業が著しく困難な女性) 3 育児休業、介護休業(男女とも) 休業前賃金の50%の育児休業給付金が雇用保険から支給 ※パートでも一定の条件を満たせば育児・介護休暇を取得できます。 [法律上の根拠] 労働基準法第4条、64 条∼68条、男女雇用機会均等法第6 条・9条、 育児・介護休業法第5 条・6 条・11 条・12条 8 セクハラ・パワハラの 解消・防止は 事業主の責任です。 同僚や上司のちょっとした態度・行動がセクハラや パワハラ、いじめにつながる場合があります。 実際に起きたとき、事業主は迅速に対応しなければ なりません。 改 正男女雇用機会均等法 (2007年4月以降) では、セクハラ について「事業主は雇用管理上必要な措置を講じなければなら ない」と義務付けました。 企業はあらかじめ相談や苦情を受け付ける窓口を明確にし、 対応しなければなりません。いじめ、セクハラ、パワハラのある 職場を放置、容認している場合は責任を問われます。 もし、 セクハラやパワハラに あったら… メモや録音などに 残しておくことが 重要です。 MEMO ・いつ ・どこで ・誰に ・どのようなことを された(言われた) 会社で対応してもらえない場合は、ひとりで悩まずに労働組合や雇用均 等室(セクハラ)、労働局企画室(パワハラ) に相談しましょう。 [法律上の根拠] 男女雇用機会均等法第11条 9 働く人の保険。 資格のある人は みんな加入できます。 年金手帳 保険証 事業主は、労働者を雇い入れる場合、社会保険や労 働保険への加入を原則として義務付けられています。 いざという時のために加入しましょう。 社会保険 ● 健康保険 ● 厚生年金 常時5人以上の労働者を雇っている事業主に、加入が義務付けられ、 それ以下でも任意加入できます。 パートやアルバイトでも正社員の4分の3以上の労働時間(1日また があれば加入できます。 は1週間あたり) および労働日数(1カ月あたり) 労働保険 ● 雇用保険 ● 労災保険 労働者を1人でも雇っていれば加入が義務付けられ、パート でも週の所定労働時間が20時間以上、31日以上の雇用見込が あれば雇用保険に加入できます。 雇用保険に加入していれば、失業した場合、加入期間に応じ て失業手当が受けられます。解雇など退職理由によっては加入 期間が6カ月以上あれば失業手当の対象になります。 健康診断は事業主の負担で、最低でも年1回は実施することになっています。 パートやアルバイトでも一定の要件があれば会社の負担で健康診断が受けられます。 [法律上の根拠] 健康保険法、厚生年金保険法、労災保険法、雇用保険法第4 条・5 条・10条、 労働安全衛生法第3 条・4 条・10条 10 労災保険加入は 事業主の責任です。 仕事中や通勤途中に事故にあったり、ケガをした場 合には、事業主に労災保険の手続きを申請しましょう。 もし事業主が未加入・保険料未納でも請求できます。 労 働者には労災保険を請求する権利があり、労働者・遺族 から要請があれば、事業主は保険請求事務に協力する義務が あります。 うつ病などメンタルを理由に仕事ができない場合も、原因 が業務なら対象になります。 ひとりで悩まずに、労働組合に相談しましょう。 労災保険 事業主が保険料を全額負担 する強制加入保険です。パート・ アルバイトも含め労働者を 1 人 でも使用する事業主は、労災 保険に加入しなければなりま せん。 業 務上や勤 務 途中の負傷・ 疾病で仕事を休む場合、医療 費や休業補償が支払われます。 《 労災保険の保険給付 》 療 養 遺 族 休 業 介 護 障 害 葬祭料 等 ※支給決定は事業所を管轄する 労働基準監督署 [法律上の根拠] 労災保険法第7 条∼9条 11 日本国憲法 働くルールの 基本は「憲法」 誇りをもって働くために。 日本国憲法は、 ①国民主権 ②恒久平和 ③基本的人権の尊重 の3原則から成り立っており、 働くルールは基本的人権として保障されています。 日本国憲法 第 13 条 第 25 条 第 27 条 第 28 条 国民の幸福追求権 国民の生存権 国民の働く権利 労働基本権 憲法は、人間らしく生き働くための労働条件を、すべての労働者に保障 し、労働者を劣悪な条件で働かせることを規制しています。こうした趣旨 に沿って、労働基準法や最低賃金法、労働安全衛生法などの労働者保護 法が定められたのです。 効力の 順序 憲法>法令>労働協約>就業規則>労働契約>業務命令 1: 労働協約 労働条件等を労使で取り決め、記名・押印したもの 2: 就業規則 使用者が労働条件等を定めた規則 3: 労働契約 使用者と個々の労働者との契約 12 労働組合 (ユニオン)とは UNION 労働組合の結成・加入は憲法や労働組合法で保障さ れています。 労働組合は働く者の権利を守るために、会社と対等 の立場で団体交渉をすることができます。 憲 法では、働く人の権利を守るために、また労働条件をさら に良いものにしていくために、労働組合を作って団体交渉やスト ライキを行う権利を保障しています。 1人では心細くても、みんなで力を合わせれば、働きがいの ある職場を作ることができます。1人でも入れるローカルユニオ ン(労働組合) があなたの地域にもあります。 牛丼チェーン店員、ヘアースタイリスト、ロリータ・ファッショ ン店員、いろいろな青年がユニオンに入り会社と交渉しています。 本人だけではなく、約1万人のバイト全員に法律どおり残業代を 支払わせた例もあります。 労働組合について もっと知ろう! 次ページ▶ [法律上の根拠] 憲法第27 条・28条、労働基準法第1条、労働組合法第7条 13 あなたも労働組合に加入しましょう! 誰にも必要な労働組合 休みも十分にとれずに低賃金で働いている状況をなん とかしたくても、労働者ひとりで会社相手に改善を要求・ 実現していくことは、簡単なことではありません。 要求しても、「君の代わりはいくらでもいるから、嫌な らやめてくれていいよ」と会社に言われてしまったらそれ で終わり、ということにもなりかねないからです。 そこで、 労働者が集団となることで、労働者が使用者(会 社)と対等な立場で交渉できるよう、憲法で労働者・労 働組合の権利が保障されています。 メーデー、8時間労働制 資本主義が成立した当初は、労働時間が 14∼16時間は 当たり前、子どもも働かされた時代でした。そうした時代 に私たちの先輩労働者たちが「仕事に8時間を、休息に 8時間を、おれたちがやりたいことに8時間を!」と運動、 8時間労働制が実現しました。 5月1日メーデーは、1890年、8時間労 働制を求めて世界各地の労働組合がデモと ストライキ行動を展開したことが起源です。 14 先輩たちの運動がなかったら、今よりもっと長時間働かさ れていたことでしょう。 ヨーロッパでは、労働時間の短縮がさらに進み、休息 がしっかりとれるよう休暇中の業務メールを禁止するとこ ろまで前進しています。 労働組合があると労働条件がいい 東京都の調査(毎年実施) では、 労働組合のある、 なしで、 労働条件が大きく違うことがわかっています。 労働組合のある職場の年収は平均 554万円、労働組合 のない職場の年収は平均 489万円となっています(2012 年度、中小企業)。休日、労働時間も、労働組合のある 職場のほうがよい労働条件 であることが明らかになって 平均年収 2012 年度 中小企業 います。 労働組合の影響力が強い フランスの年間労働時間(男 性)は、なんと日本の半分以 下。あなたの加入で労働組 554 万円 489 万円 合を強くして、日本の労働 条件を改善させましょう。 労働組合あり 労働組合なし 15 社会の前進に貢献する労働組合 自分の労働力を売って賃金を得るしかない労働者が大 多数の現代社会では、労働者と使用者が対等であること が、社会の健全な発展に不可欠です。 「働きがいのある人間らしい仕事」 (ディーセントワークと 言います) の実現は、貧困撲滅とジェンダー平等社会の実 現とともに、世界中の労働組合の目標となっています。 労働組合は、その歴史と存在意義から、平和と民主主義 を守る運動にも取り組み、社会的な役割を果たしています。 ブラック企業から身を守る4つの方法 16 1 自分を責めない 2 労働契約書は大切に保管 3 記録が多いほど武器になる 4 あきらめないで労働組合に相談する 資料 全国の最低賃金 2014(平成26)年度 北海道 748 円 長 野 728 円 岡 山 719 円 青 森 679 円 富 山 728 円 広 島 750 円 岩 手 678 円 石 川 718 円 山 口 715 円 宮 城 710 円 福 井 716 円 徳 島 679 円 秋 田 679 円 岐 阜 738 円 香 川 702 円 山 形 680 円 静 岡 765 円 愛 媛 680 円 福 島 689 円 愛 知 800 円 高 知 677 円 茨 城 729 円 三 重 753 円 福 岡 727 円 栃 木 733 円 滋 賀 746 円 佐 賀 678 円 群 馬 721 円 京 都 789 円 長 崎 677 円 埼 玉 802 円 大 阪 838 円 熊 本 677 円 千 葉 798 円 兵 庫 776 円 大 分 677 円 東 京 888 円 奈 良 724 円 宮 崎 677 円 神奈川 887 円 和歌山 715 円 鹿児島 678 円 新 潟 715 円 鳥 取 677 円 沖 縄 677 円 山 梨 721 円 島 根 679 円 最低賃金は毎年10 月に改定します。 これ以下の時給は法律違反です! 17 どこでもだれでも やめて! 消費税増税! 最低賃金は 時給 1,000 円 以上に! 核兵器も原発も いらない! 残業代ゼロより 過労死ゼロへ 相談無料 全労連 秘密厳守 労働相 談ホットライン 0120-378-060 ミ ナ ワ ゼン ロー レン それぞれの地 域の専門家が親切に対応します ● 全国生協労働組合連合会(生協労連) 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷 4-1-9 南部ビル 3F TE L : 03-3408-0067 FAX: 03-3408-8955 Mail:[email protected] URL: http: //cwu. jp/
© Copyright 2025 ExpyDoc