昭和42年7月豪雨による山くずれ分布と地質との関係について

防災科学技術総合研究報告
第24号
1970年5月
551.3: 550.8: 551,577.61(521.84)
昭和42年7月豪雨による山くずれ分布と
地質との関係について
黒田和男・大久保太治
通商産業省地質調査所応用地質部環境地質課
青柳信義米
通商産業省地質調査所中国出張所
On Some Re1ations Between the Geo1◎gic Characteristics
and the Distributi◎n of Landslides by the Heavy Rain
of July 1967
By
Kazu◎ Kur◎da,Taiji Okubo and Nobuyoshi Aoyagi
Gε01・8ゴCα1∫〃の帥・戸Jαρ㎝,τ・んリ・
Abstract
M舳y landslides were caUsed by the heavy rain of July1967in Kure
City and.on Geiyo Islets in the southeastern part of Hiroshima Prefecture.
The writers considered the relation between the distribution of landslides
and the photogeologic characteristics of rocks which constitute the studied
area,with the aid of aerial photographs taken after the heavy rain.Resuhs
of investigations are summarized in tab1es1and2.
Di伍erences in the distribution of landslides between the rock−units are
attributedtoerosionalpropertiesoftherock・㎜its.Inadditi㎝,itisfomd
that a topographic surface of100−130m is wel1correlated to tlle concentra・
tion of heights of lands1ide crown.
Tab1e1
Rock unit
Kind of rocks
Marked photogeologic
Mean height
feature
of・idge
Granite・porphyry
I Dykes
a血d fine・9r副ined
Ridge or clifHorm
gm舳e
II Hiroshima
gran1tiC rOCkS
Mainly coarse・9rained
biotite granite
Higher drainage de・sity
150m
Ang・lar ridg・
350m
Dense vegetatio皿
350m
M田ssi・e rhyolitic tuff
m Takada
rhyO1itiC rOCkS
eXCluding the1OWermOSt
breccia−co・glomerate
Mainly clayslate
W Paleozoic system
slig肘1y alte・ed by
contact metamorphism
Tab1e2
Rock unit
Nu匝iber Of laIldslides
per㎜itarea舳
II
m
w
Maximu㎜height
Of CrOWn
Debris flow
100−150n1
frequ㎝t
20−30
1O−20
less tha皿 10
#崇AcirclewitI1tllediameteroflkm
“ 現在の勤務官署:地質調査所燃料部
一73一
150m
r a re
irregular
r ar e
昭和42年7月豪雨災害に関する研究 防災科学技術総合研究報告 第24号
次
目
5.
2.地質の概要…
6.
74
74
1.緒 言・…一…・・
7.
76
77
3.地質と地形との関係・
4.気象と被害の概要…
1970
1.緒 言
山くずれの分布と地質との関係・・・…
山くずれ多発地帯についての考察・・
ま とめ・・…1’’’’…1………..I….
78
80
82
の山くずれと地質との関係について現地踏査を行
昭和42年7月9日の夕刻ごろをピークとして,
なった・ここでは,その概要を報告するととも1こ,
広島県呉市から福山市にいたる一帯をおそった’集
山くずれに関する問題点を言己述してみたい.
中豪雨は,県下に多くの被害をもたらした.筆者
本稿を執筆するにあたって,広島県土木建築部
らは,災害発生直後に呉市内のおもな被災状況を
砂防課,呉市,蒲刈町,豊町から現地踏査の際に
観察し,その結果をとりあえず公表した.その後,
種々援助を受けたことに感謝の意を表したい.な
科学技術庁特別研究促進調整費1こより,昭和43
お,本研究に使用した空中写真は,災害後に国立
年2月に呉市休山周辺および瀬戸内海の若干の島
防災科学技術センターが撮影したものである.
1?O
広
吻
l00
160
等 破
0
o
1.・
二’.
実一・..払
11尻
ウ
9
か 刀
’
や・吐
・ 8 2
0’
18
16
20
“ O
ク/蜘
波止浜 夕
図一1 研究地域周辺要図
数字は7月9日の等雨量線の値を示す。
(単位:㎜)
2.地質の概要
を含むが・いわゆる輝緑凝灰岩の顕著なものをみ
今回の研究の対象とした地域は呉市休山半島,
ない・また・ほとんどがホノレンフェ〃ス化してい
阿賀郷地区,広町地区,下蒲刈島,上蒲刈島,豊
る.
島および大崎下島で,とくに地質の調査研究が目
吉田(1963)1こよれば,大崎下島の南半部1こ
的でないため1こ,従来の調査研究成果1こもとづい
分布する古生層(沖友層)は,WNW∼ESEの走
て地質の概要とした。以下,主として岩石の種類
向で北に30。∼40。傾斜し,北の部分は弱い片状
とその性質を簡単に記述する一
構造をもつ粘板岩からなるが,南へいくにつれて
a)古生界
片状構造は顕著となり,南端部では黒雲母片岩が
広島県地質図説明書では,県内の非変成古生界
みられるという.
を北帯・中帯・南帯の三つのグループに区分して
上蒲刈島,下蒲刈島および呉市広町地区では,
いるが・本研究地域の古生界はその南帯のもの1こ
古生界中に石灰岩がはさまれている.この石灰岩
属している.一般に粘板岩からなり,若干の砂岩
は,ほとんど結晶質となっている.蒲刈地区の古
とあまり厚くないチャートおよびレンズ状石灰岩
生界は干枚岩質の珪質粘板岩・頁岩や砂岩を含む
一74一
昭和。。隼。月豪雨による山!ずれ分布と地質との関係について一黒田・大久保.青柳
八,
[コ第四示
圃
函
口
固石鵬(洲
二河板合岩駅
暑戸祖令岩脈
十十^へ
細粒相
広息型花曲岩類
獺粒相
、、・、十・一イヘ方酊
広山型花宙岩類
㌧.£ )
ム落“、\ぐ、一一
、叫
克”甘ふ木
中
脇州
幾
隻
2 3 4㎞
呉市休山半島周辺地質図
図一2
〆)〕
◇
.影
・獅LLLL
t・哉・…十
・鋤妙
潔
、葺箏奮・箒碕
/
・戸。十十・
プd
十
2
。岬 一
□郷囚11−1
□欝能固石灰1
1古
匿弾灘田醐珪跳板1
圏緩類目111
團細織皿瓢板1
図一3
島しょ部地質図
一75一
罫
昭和42年7月豪雨災害に関する研究 防災科学技術総合研究報告 第24号
1970
珪質粘板岩からなり,概略の走向はNE∼SWで
も達するカリ長石と白色の曹灰長石,1㎝前後の
北東1こゆるく傾斜している.広町地区の吉生界は
石英,少量の緑泥石化した角閃石と黒雲母の斑晶・
珪質粘板岩を主としているが,熱変質を受けてい
それに青緑色の完晶質の石基とからなる含角閃石
る.
一黒雲母花闇斑岩である。
b)白亜紀火山岩類
二河複合岩脈は,呉市街地の北縁を北西一南東
研究地域の白亜紀火山岩類は広島県地質図説明
書では,高田流紋岩類に一括され,その中の安芸
方向に走る幅300∼500mの細粒花商岩と花嵩
斑岩とからなる複合岩脈である.20m前後の破
津岩体に属するものとしている.岩体は,南帯の
砕帯をともなう.細粒花闇岩は,つね1こ岩脈内に
古生界を不整合に披覆し,不整合面は御手洗でほ
おいて,花崩斑岩を不規則な境界をもって貫いて
ほ水平1こ近く,御手洗一立花間や,豊島・上蒲刈
いる.
島の大部分では北1こ50o∼60oの傾斜をもってい
。)第四系
この地域内の第四系は,瀬戸内海に沿って僅か
ると推定される.
吉田(1963)は,大崎下島の岩体を御手洗礫
岩層とその上体の大長層1こ分けた.御手洗礫岩層
にみられる沖積低地を構成する0沖積層”と,山
地をきざむ谷の出口にみられる扇状地の堆積物で
の下部は,塊状の黒色頁岩と,大きいものは径1
ある.扇状地の堆積物は,粘土まじり角礫から構
mをこえる古生層の角礫とからなる雑然とした地
層で,上部1こなるにつれてその構成礫は小さくな
成されており,今回の豪雨で発生した土石流の状
況からみても,過去の土石流による堆積物とみら
り,頁岩と流紋岩質凝灰岩の薄層を挾在し,同時
れる.
に流紋岩の角礫を含むようになる.さらに,上位
資料によれば,呉市の休山半島西麓には後に
1こなると礫が少なくなり,均質な流紋岩質凝灰岩
述ぺる山麓の地形面上に崖錐堆積物が分布している・
に移化する.大長層は,育灰色の流紋岩質凝灰岩
を主体とする岩層で,ところどころによく成層し
た細粒の凝灰岩の層や頁岩の層を挾在するが,全
ろ、地質と地形との関係
前章で述べた地質の概要をもとに,地質と地形
体としては塊状で,北1こ30。前後の傾きをもって
との関係を記しておく.
いる.
呉市休山半島は,NNE−SSWにのびる高さ
400∼500mの稜線を背骨として突出しており,
岩体は,全域にわたって,花崩岩の熱的影響を
これは音戸岩脈類の伸びの方向に影響されている
うけている.
C)花陶岩類
ものである。したがって,海岸に向かって急斜面
研究地域の花闇岩類は,すべて広島型花商岩類
が連続しており,海岸平野1こ乏しい.
に属するものとされており,主として粗粒の黒雲
広町地区の地形は,古生界のルーフペンダント
母花崩岩であるが,ル■フ接触帯では細粒梱とな
の形1こ影響されており,螺山・白竹山の本体は古
っている.しかし,粗粒相が壁岩と直接する場合
生界から構成され,その周囲の稜線が花嵩岩類か
らたっている.とくにN−S方向の稜線が平行し
も多い.
ているようにみえるのは,基盤岩石(古生界およ
細粒相は,壁岩と〃一フ接触をする地域のもの
は等粒状の細粒黒雲母花陶岩で,斑状構造を示さ
び花嵩岩類)の弱線1こよるものであろう。
ない.
下蒲刈島,上蒲刈島,豊島,大崎下島は北緯
休山半島の粗粒相を示す広島型花闇岩類には閃
34D101の線に沿って東西に連らなる列島を形成
緑岩質の包有岩の量が増加する.また,上蒲刈島
し,その東の延長はさらに愛媛県に属する岡村島,
東部,豊島,三角島1こは閃緑岩の岩脈状の岩体が
小大下島,大下島,大三島,伯方島へと続いてい
ある.
る.この分布は,東西方向の断層線あるいは弱線
d)岩脈類
に支配されているように見うけられるが,各島を
研究地域内では,呉市域に二つの大きな岩脈が
あり,音戸岩脈群,二河複合岩脈と称されている.
よく観察すると,稜線の伸びの方向にN E−SW
方向のものが多い.いずれの島も稜線は鋭くとが
音戸岩脈群は,休山半島の地形を支配する大きた
っていて,しかも長く続いており,その稜線の海
な要素となっており,岩石は淡紅色の2∼3㎝に
抜高度は,その稜線を構成する地質によって異な
一76一
昭和42年7月豪雨による山くずれ分布と地質との関係について一黒田・大久保・青柳
っている一谷は多くの場合,この稜線の方向と直
点になると具体的な資料はない.前川ほか1こよる
角1こ急こう配のものが発達し,扇状地性あるいは
呉・広・川尻・木ノ江・波止浜の7月9日1こおけ
崖錐性の低地をともなっている.しかしNE−SW
方向の弱線に沿う谷では,長くてこう配の比較的
る時間雨量分布は図一4のとおりで,呉・広・波
ゆるやかなものもあり,稀れではあるが,若干の
沖積低地が海岸沿いにみられるものもある.
この地形をさらに詳細に空中写真によって観察
すると,たとえば上蒲刈島では古生界の分布して
いるところは稜線の最高点の高さ421.6mでかな
りなだらかな山容を呈しているが,高田流紋岩類
の分布しているところは,古生界よりもやや低い
稜線の高さをもっており,花嵩岩類で構成されて
36912151821日寺
いるところは,さらに低い位置を占め,島の東端
部で全山花商岩からなる稜線の高さは,225∼
図一4(a〕時間雨量分布図
150mていどで谷密度も大きい.
岩質の差は土地利用の状況にもあらわれており,
花崩岩からなる低い丘陵性の山はみかん畑となり,
古生界の部分は多く山林となっている。以上のよ
うな岩質ごとの地形の差や土地利用状況の差異は,
それら岩石のもつ風化の難易,風化生成物の物理
性,化学性等にもとづくものであるが,ここでは,
詳細な検討はさしひかえておくことにする.
研究地域全体を通じて海抜高度100∼130m
3 6 9 12 15 1B 21塒
の位置に明瞭な傾斜変換線が認められる.広町地
区の螺山周辺では,この傾斜変換線と古生界・花
図一4(b〕時間雨量分布図
闇岩の境界位置がほほ一致し,島の部分でも花闇
岩からなる地域とその他の岩石からなる地域とを
分ける高度となっているが,呉市休山半島や阿賀
郷地区では,主として花商岩からなる地域にも傾
斜変換線が認められることから,100∼130m
の傾斜変換線と関連させた地形面と考える.
研究地域内の水系には,上記の地形面に関係し
た遷急点以外にも遷急点をもつものが多い.これ
らの個々の吟味については,また後でふれること
3 S g l? 15 18 2i日奇
にする.
図一41c)時間雨量分布図
4.気象と被害の概要
本研究地域内の山くずれの分布を考察する1こあ
たって,その誘因である気象の状況は文部省特定
研究速報の中で前川ほかが記述している.一ここで,
40
30
20
その概要を記すと,呉市休山半島から上蒲刈島・
10
下蒲刈島・豊島にかけての一帯は9日の日降水量
分布が200㎜を越えており,とく1こ上1下蒲刈
島は降水量の極大域となっている.しかし,実際
に極大域でどのような雨の集中度合があったかの
一77一
3 G g 12 15 胴 21日寺
図一4(d〕時間雨量分布図
昭和42隼7月豪雨災害に関する研究 防災科学技術総合研究報告 第24号
1970
布とでは明瞭を差が認められ,前の3か所では
17時から18時ごろにかけて極端な雨の集中が
あるが,あとの2か所では18時ごろまでに徐々
50
40
に雨の強さが増大している.したがって,山くず
れの分布をその素因である地質およびそれに関係
する地形・林相・その他の土地利用から考察する
3 G g r2 −5 18 ?1日青
場合にも,その誘因がいずれの降雨の型をもって
図一41e)時間雨量分布図
いたかということが常に問題として残されてくる
が,いちおうここでは除外しておく.
今回の研究対象地域の被害の概況は表一1に示し走.
止浜の時間雨量分布と川尻・木ノ江の時間雨量分
被 害 状 況 表
表一1
死 者
負傷者
計
全 壊
半 壊
88
102
190
289
176
6
11
17
17
14
24
3
呉 市
5
蒲刈町
下蒲刈町
2
豊浜村
2
豊 町
15
2
4
1
49
一部破損
23
24
16
9
床上浸水
床下浸水
6.000
20.000
64
50
66
82
490
300
207
614
8月12日現在 広島県災害対策本部による
5・山くずれの分布と地質との関係 る一帯については国立防災科学技術センターによ
本研究地域内の昭和42年7月豪雨によって発 って撮影された空中写真から山くずれと判読され
生した山くずれの分布型態を求めるために,呉市 るものを地形図上にプロットしたうえで,直径1
休山半島および白竹山半島については国土地理院 kmの円内に台まれる山くずれ頭部の数を求めて,
によって呉市1:10,000地形図上にプロットさ 山くずれ発生度数分布等値線図にまとめてみた.
れた成果を利用し,下蒲刈島から大崎下島にわた この結果を図一5および図一6に示す.
〔 30仙03020
5、え
覆
告
■
」._
く
片 。
‘.
己
← O
140
40嵩
50 ’河)
50
40
ぽ
G0、{’
A−
大入 40
2030
f ?0
20 15
〃 珊30
40,50珊
図一5
‘ 40
0 2 3㎞
呉市山くずれ発生度数分布図数字は直径1kmの円内に含まれる個数
一78一
昭和42年7月豪雨による山くずれ分布と地質との関係について一黒田、大久保・青柳
㌻ノ〕 ぐ、
三角島 10
.見欣 ?O1510
rO 〉 lO
級’ 15“上洲島田、抄Y
−x 帥ζ 声 醜
、11 1』 y
○ボ ノ1{一 5
?o 一甜
?5w ll、
ヨO蔵 十 20
磁泓
0 2 3 4㎞
・ lo
30 、
■
一
舶 ?5Zll11.1
〆一
図一6 島しょ部山くずれ発生度数分布図数字は直径1kmの円内に含まれる個数
このよう1こして求めた山くずれの分布をみると,
戸一宮盛間のように高田流紋岩類からなっている
呉市休山半島の稜線の西側斜面から阿賀郷地区に
部分でも100m以下のところに山くずれの頭が
かけて山くずれのいちじるしく集中した部分かあ
集中している.同じ関係は,呉市休山半島周辺で
り,呉市長浜地区,下蒲刈島南部,上蒲刈島東端,
も認められ,海抜150m前後のところに山麓階
大崎下島南西端にも山くずれか集中している.
状の地形面がこと1こ見晴町や阿賀郷地区に顕著で
この山くずれ分布を図一2および図一3の地質
図とそれそれ比較してみると,諸島部については
あるが,全体として休山半島をとりまいている.
広島型花闇岩類からなる部分か直径1kmの円内
に20∼30個以上という値を示しているのに対し
て,古生界からなる部分は10以下,しかもかな
型花崩岩類の分布する範囲ともなっている。.した
りの部分か5以下という低い個所数をもっており,
上蒲刈島をそのおもな地質構成にしたがって,
さらに,長浜地区では,この地形面の範囲が広島
がって,高度別分布の型態はこの山麓階状の地形
面と結びつけて考えざるをえない.
高田流紋岩類からなる部分はその中間の値をもっ
東部・中部および西部と分けた場合の,山くずれ
ている.これは古生界がホルンフェルス化した粘
板岩を主体とするち密な岩石であり,広島型花商
頭部の高度別分布をそのhypsometric curveの
一部を添えて図一71こ示す.東部は主として古生
岩類が粗粒完晶質の岩石であるという岩石の風化
界からなっており,高度別分布1こ大きな特徴は見
特性の差1こよるものであろう.ただし,これと同
あたらない.中部は高田流紋岩類を主としている
程度に古生界の部分が山林として利用され,広島
が,海抜50∼100mの部分1こ極大点がある一
型花嵩岩類や高田流紋岩類からなる部分が果樹園
西部は広島型花寓岩類を主としており,ここでは
として利用されていること1こよる理由もつけ加え
100∼150mの範囲に極大値があるが,
泡抜高辰
ておく必要がある.
つぎに,山くずれ頭部の海抜高度を50mごと
に区切って,各区分ごとの山くずれ頭部の数を集
計したものを図一7に示す。この図では山くずれ
果市休山半島及
500
胴賀田丁地区
400
頭部は海抜50∼100mおよび100∼150mの
300
範囲1こ集中している.
この高度別分布についてみると,広島型花崩岩
ZOO
類からなる部分は,概して海抜150m以下のと
ころに分布していることによって,さきの平面分
100
布と対応した説明ができることとは別1こ,上蒲刈
島東部の花崩岩類からなる部分でも稜線の最高点
の高さは225.2mではあるが,山くずれの頭の高
50 100 150 200 250 300個
さは150m の稜線のところ1こ集中し,さらに田
図一7(a〕山くずれの高度別個数分布
一79一
昭和42隼7月豪雨災害に関する研究防災科学技術総合研究報告第24号
1970
m
η
500
500
上蒲刈島
400
400
300
300
Z00
Z00
1OO
lOO
l020304050G0
一一山くず”固数
m
洞
下蒲刈島
400
400
300
300
Z00
200
100
100
l0 20 30 40 5060
→山く刊1個数
図一7(b〕
山くずれの高度別個数分布
古生界を主とする東部では,むしろ島の高い位置
500
に山くずれが集中しているということも図一7か
400
ら判定される.
上.蒲刈島 I
300
?OO
6.山くずれ多発地帯についての考察
「oo
すで1こ前項において,山くずれの地域別度数分
布の極大点を含む多発地域の地質上の特徴を述ぺ
lC P0 30 40個
500
上熟1」島皿
たが,ここで,さら1こ若干の考察を追加する・■
400
a)横路北西方の山腹斜面
300
ここでは,海抜350∼400mの急峻な山腹斜
200
面に崩壊団地と称してもよい程度に山くずれの集
100
中している個所がある.地質は広島型花闇岩類で,
’C −0 30 40/固
上蒲メ1嶋皿 300
休山半島に分布するものとほとんど変わらない・
文部省特定研究速報によれば,集中豪雨の際の強
200
雨域の中心がちょうどこの位置を通過している.
:co
図一7(c)
したがって,この山腹斜面の崩壊団地と称しても
rO ヒ0 30 40イ国
よいものは,地形・地質条件よりはむしろ単純に
山くずれの高度別個数分布
強雨域の中心が通過した一ことにより,直径1km
の円内1こ80か所という割合の山くずれの集中が
hypsometric curveに示されるようにその山型
は止昇斜面型をもっており,山くずれの頭の高さ
が揃って集中していることがこの図から読みとる
b)畑一郷地区
ことができる.高田流紋岩類からなる中部では,
は,山麓階状の地形面が広く発達しており・しか
山くずれの頭の高さ1こ関係なく山くずれが分布し,
も,この地形面上および地形面をきざむ谷に沿っ
あったことによるものであろう.
この地区の山くずれ(および斜面崩壊も含めて)
一80一
昭和42年7月豪雨による山くずれ分布と地質との関係について一黒田.大久保.青柳
て民家が密集していてここに災害が発生した.
な分布を示す比較的粗粒ないし中粒の黒雲母花商
文部省特定研究速報の中で梅垣・柿谷は呉市休
岩の風化状態を
山半島周辺の崩落の型をll〕から(X□)までの13
第一風化帯:完全に真砂化した部分
種に分類し,それそれ表一2のような発生数を言己
第二風化帯:見螢けは原岩の組織を残存してい
している.この中で,ll〕,1皿),(1)の分類は,崩落
るが,軽い打撃によって容易に崩壊する部分
第一風化・第二風化漸移帯:第一風化の真砂の
中に第二風化帯1こ属する岩石が部ヵ的にプロ
表一2 各型の崩落数
ック状に存する場合
型
崩落数
(1)
79
(皿)
74
7
29
(皿)
(lV)
(V)
(w)
(w)
崩落数
型
(灰)
(X)
未風化帯:第三風化帯に漸移する一■
のように分け,第8図1こ示す風化度分布を描いて
いる.この中で,第一風化帯に属する部分は,く
7
(畑)
り返し述べている地形面1こ相当する所である。一
14
(X□)
37
透した形跡が認められる部分
12
(x)
32
18
第三風化帯:節理に富み,地下水・地表水の浸
2
3
18
(V■)
武永(1968a)は,広島市街地西方の鈴峯山
332
合計
地を研究し,その中に広島型花闇岩類を
梅垣・柿谷1こよる
の数を占めている.この平坦部が阿賀郷地区の場
A:風化の弱い
B:半風化
C:硬質部の混った
D:マサ状
合,150m前後の地形面である.
の四つの段階1こ区分したが,このマサ状1こ風化し
さら1こ,梅垣・柿谷は基盤岩の中でとく1こ広範
たDの範囲は,海抜100∼130m以低の侵食緩
個所の上部に狭小でも道路・広場・庭・畑地など
の平坦部があるもので,これだけで崩壊の約半分
ど
…
・・’11i.
■1
斬棚
・鳩町
荒’1
o
鮒
弼、竈.
x.災
舳.㌣
小
〆! 林111
州㈹穴
4 物 州
ノ κ
.1;、ぴ
凡 例
・ 芦、鍬耐
皿㎜囮第一・風化甜
匿麗囲第二風化帯
の.川{
匿鰯第三風化帯
獺i..;町一
匿…彗芯生胴
戸
〔:コ1燃及ぴ州11二舳1榊
図一8
風化度分布図(梅壇・柿谷による)
一81一
収
白竹山 f二雌 ノ
・一 一一 1二
=. 川打一1
昭和42隼7月豪雨災害に関する研究 防災科学技術総合研究報告 第24号
1970
斜面山脚と武永(1968a)が命名した地形分類
中発生した広島県呉市休山半島,白竹山半島およ
とほとんど一致している.
び下蒲刈島・上蒲刈島・豊鶴・大崎下島を対象と
そのほか,呉線沿線地方,あるいは芸予諸島を
して,とくに山くずれなどのいわゆる崩壊現象の
通じて海抜高度約150m以下の地形面がしぱし
分布と地質との関係について考察を行なった.そ
ば発達し,今回の研究の対象とした地域で海抜高
の結果,地贋を大きく古生界・高田流絞岩類・広
度約150m以下で,花陶岩質岩石あるいは高田
島型花闘岩類と区分してみる場合に,地質と山く
流紋岩類からなる部分に山くずれの頻度の高い伍
ずれ分布との間に密接な関係が認められた.
所は・この地形面に関係した風化帯が山くずれ機
気象・林相・土地利用型態などの因子を別にし
構とも関連をもっているとしてよい.
てみると,このような差異はそれそれの岩石の風
C) 上蒲刈島大浦地区
化・侵食の特性にもとづくものであ‘),花闘岩の
上蒲刈島の南東端で,花巌岩質岩石から構成さ
ところに土石流の発生がいちじるしかったことは,
れている地域に,多くの土石流が集中発生してい
地形ヒの特徴のほかに,その風化の速さのいちじ
る.土石流は,今回の研究地域にはときどきみら
るしいこともあげる必要があろう.
れるが,大浦地区を代表とする花崩岩地帯には,
参考文献
とくに日立っており,図一6にもその影響が現わ
れている、
広島県(1964)120万分のi広島県地質図及
一般に土石流が発生しやすい条件1こは,風化し
び説明書
やすく,崩壊しやすく,侵食されやすい打質のと
ころ,こう配の急なところで,はげ山あるいは根
小林基夫(1968):豪雨による山地崩壊の反復
性について一呉・六甲の事例,第5同災害科学
の浅い細い樹種のあるところがあげられている.
総合シソポジウム論文集,pp.207∼2G8
今回の研究地域をみると,花崩岩地帯でかなり果
文部省災害科学特定研究中国地区班(1967):
樹園として利用されている所に土石流が集中して
昭和42年7月豪雨による呉市の災害の調査速
いるが,比較的緩傾斜のところでも土石流になっ
報
ている状態から考察すると,風化生成物が山腹あ
武永健一郎(1967):1967年7月豪雨による
るいは谷間iこ貯留していたことが土石流集中の素
呉市の地崩れ,東北地理,Voi.19,No.4・
因となっているようである.
P−121
なお,呉市休山半島東斜面の浜田川流域・大入
武永健一郎(1968):安芸山群鈴峯山体の地形,
川流域・冠崎川流域を比較してみると,浜田川流
地学雑,Vol.77,No.1,pp.37∼55
域に大規模な土石流が発生して,下流の大入部落
通商産業省鉱業審議会鉱山部会(1964):国内
をおそっているのに対し大入川では流路の中流部
鉄鋼原料調査 第2報 pp.362∼370内海
で土石流が止まり,冠崎川では土石流の小規模の
島しょ部
ものもわずかしかみられない.三つの川の流域と
吉田博直(1961):中国地方中部の後期中生代
も広島型花聞岩類と音戸岩脈群とから構成され,
の火成活動,広島大地学研報,N o.8,PP.1
地質条件にほとんど差は認められない.このよう
∼39
な場合の地形,植生,土地利用条件の差がどのよ
吉田博直(1963):近畿・中国地方の後期中生
うに土石流発生の条件1こ結びつくか,今後の課題
代酸性火山岩類と・領家花崩岩・との一・二の
になるものと思われる.
地域との関係,広島大地学研報,No,12
7. ま と め
昭和42年7月豪雨により,山くずれなどが集
一82一