年を象徴する「今年の漢字」 。 毎年、京都・清水寺の管長が揮毫することで知 られる、その 年の世相を表す漢字が「偽」だったことは、 立し、運営していた。 「それがけっこうおもしろくて、やみつきになり ました。院を修了したあともそのまま続けようか ときに『この会社はおもしろいけれど、今のまま どうしようか迷ったんですが、仲間と話し合った では大成功は望めない。いずれもっと大きな成功 記憶に新しい。多少ヒステリックな報道が氾濫し 費者の疑念は理由のないものではなかった。一見 を収めるためにも、もう少し勉強しよう』という 年で辞めた」。 人 年で、誰よりも成長したいと思 て誕生した。トップは、これまでよく見られたよ そんな若い親や妊娠中の女性たちを主な対象とし いと考えるのは、人情である。オイシックスは、 少しでもおいしくて安全な食品を子どもに与えた い た。 実 は 当 時 の マ ッ キ ン ゼ ー 日 本 支 社 の 中 で ーネット技術を使った新しいビジネスを模索して 担当していたのは、 コマースの分野。インタ さまざまな人に会って話を聴く時間にあてた。 仕事に打ち込み、休みの日は将来の独立のために っていた。その言葉通り、ウィークデーは会社の キンゼーにいる うな有機農法信奉者でも、農場経営者でもなく、 は、「 最近まで外資系のコンサルティング会社に勤めて 歳)である。 コマースは儲からない」が定説だった。 コマースの分野は コマース分野の会議に 発展の兆しを見せていました。だから僕は希望し 「だけどアメリカではもう、 て、アメリカで開かれる いるうちに、マッキンゼー日本支社で『唯一 コ 参加させてもらい、勉強したものです。そうして E いた青年(会社設立時 歳。取材のテーマが「決 年目の途中から コマースグループが作ら 大大学院工学系研究科に在籍していたころから、 経済』に原稿を書かせてもらう経験もしました」 です。 歳で『週刊ダイヤモンド』や『週刊東洋 サークル的なインターネットビジネスの会社を設 れ、自分が後輩を何人かまとめる立場になったん 社 マースに詳しい人』になってしまった。そこで入 E 院生時代の会社経営を経て マッキンゼー日本支社で修業 断の瞬間」と聞き、 髙島宏平社長は今年 「オレ、なんか決断ってしたっけ……?」 E E 38 Feb.-Mar. 2008 たきらいはあったものの、食品の安全に対する消 きれいだけれど、どんな残留農薬があるかわから ある者はもう少しインターネットの最前線につい て学ぶ。数年たったらそれぞれの体験を集めて、 結論になったんです。何人かは社会に出て働き、 もっと大きなビジネスができるかもしれない、と。 ない野菜。老舗と呼ばれる会社が次々に起こした 腐っているか自分でにおいをかげばわかりそうな 僕はマッキンゼー日本支社へ入社しました」 賞味期限の書き換え。あるいは材料の偽装表示。 ものだが、長期間腐らなければ、今度は保存料に 人とも 1 12 当初の予定では 年間働くつもりだった。マッ で、 「偶然だけど、 そのうち経営者になったのは髙島氏ともう その年、新卒でマッキンゼーに入ったのは 人。 何が使われているか不安になる。 加工食品の場合、 表示されている原料とは違うものが使われていて もわからない。それが、現代日本の実態だろう。 自分が親になってみると、子どもを健やかに育て 独身のときは気にならなかった食品の安全も、 2 3 3 決断の 瞬間 と き 文・千葉 望/写真・栗原克己 2 ようという気持ちから、 さまざまな不安が起こる。 2 E E 25 業界常識の打破、新たな産業の創出──。ビジネスを通じた “新しい日本” 創造の中心には、ビジョンを掲げ信念を貫き、決断を下すリーダーがいる。 安心・安全な食材・食品を家庭に届けたい。そんな思いで髙島氏が立ち上 げたビジネスは、食品の流通に一石を投じ、急成長を遂げている。 1 と首をかしげながら、つぶやいた。髙島氏は東 2 26 35 オイシックス株式会社 代表取締役社長 髙島宏平 0 0 7 先見の明があったというべきだろう。 「マッキンゼー時代は本当に忙しかった」 と髙島氏は言う。高給をもらっていても、平日 の食事はコンビニ弁当をかきこむだけ。週末には 埋め合わせをするように豪華なレストランに出か けることもあったが、 栄養バランスはそっちのけ。 健康的な食生活とはとうてい言えなかった。 自分の食生活に納得していたわけではない。育 った家庭では、 「コーラは飲んではいけない」 「ポ テトチップスのようなジャンクフードはダメ」と 母親に言われる程度のゆるい管理下にあった。だ が、大人になれば、その管理からも外れる。 る不幸、とでも言いますか(笑) 。今から思うと、 「夜中まで働いて、食べてはいけないものを食べ とんでもない生活でした。今も忙しいことに変わ りはありませんが、食べるものは違います。見本 で置いてあるうちの野菜や果物。人参なんか、生 でバリバリかじってますよ」 食生活はだいぶ改善されたようだ。 アメリカで失敗したビジネスだから 日本で挑戦する気になった た」 。競合が少ないことが決め手となった。とい と食品を組み合わせた新しいビジネ 大切なのは本質的な 安全を心がけること。 トレンドは関係ない たかしま・こうへい 1973年神奈川県に生まれる。98年、東京 大学大学院工学系研究科情報工学専攻修 了。大学院時代は物理学を専攻した。同年、 マッキンゼー日本支社に入社。2000年6月、 オイシックス株式会社を設立、同社代表取 締役社長に就任。 起業の際に食材の宅配を選んだのは「ノリだっ うのも、 スは、アメリカでも成功例がなかったのである。 「よくあるのは、アメリカで成功したビジネスを 日本でローカライズするというものです。だけど そもそもが成功していないのだから、ローカライ ズのしようもないわけです。アメリカで失敗した ビジネスを、僕が日本で成功させたら格好いい! 負けていられない! という気持ちですね」 髙島氏は、 個人的な金儲けに関心はないという。 Feb.-Mar. 2008 39 I T 分以内に届けるという触れ込みでしたので、 利便性は非常に高いから、客は増えていく。しか ら れが即喜びに通じるわけではない。むしろ、自分 しその配送を実現するためには常にたくさんの在 もちろん、お金はあるに越したことはないが、そ が創り出したビジネスが世の中にとってなくては 庫を持ち、超高速で品物をピッキングして、配達 するしくみが欠かせません。生鮮食品などのロス ならない存在に成長していくことが気持ちいい。 とって本質的なものという意識は根底にあった。 いたはずです。 も増える一方です。たしかロスは %にもなって 「ノリだった」と言いながらも、衣食住は人間に 「振り返ってみると、中学高校時代から文化祭や 品質に価値を持たせました。たしかに注文してか ら届くまでに多少の日数は必要となります。しか ですから当社では、届くまでの日数は犠牲にし、 し、収穫から配送までの日数は極力圧縮していま 体育祭ではリーダーをやってましたね。仲間と一 ん、食品を取り巻く現状への問題意識もありまし す。当社のお客様は新鮮で安全な食品を求めてい 緒に勝つ、というのがとても好きでした。もちろ っといいものに変えていきたい、という気持ちは た。仲間たちと力を合わせて、日本の食生活をも ・ %で済んでいます」 るのですから、そのご要望には応えていると言え ますね。当社のロスは あったと思います」 年、オイシックスを設立。ターゲット 髙島氏 年表 年/ 月 神奈川県に生まれる 年/ 月 東京大学大学院工学系研究科情報工学 専攻修了 マッキンゼー日本支社入社(〜 年 月) 月 コマースグループのメンバーとして活躍。なかでも、 コマース実行の組織体制、ベンチャーと大企業の共存によ る アライアンスの構築を中心に取り組んだ E 年/ 月 オイシックス設立、代表取締役社長に 就任 (おいしっくす) 」を実験的に立 コ マ ー ス サ イ ト「 Oisix ち上げ、生鮮食品 品目からスタート( 月にグランドオ ープン) 牛乳販売店を通じた店舗宅配事業を実験的に開始 月 ( 年 月本格的に展開) 年/夏 提携していた配送センターの突然の廃業 により、倒産の危機 一 夜 に し て 新 し い 配 送 引 き 受 け 先 へ す べ て の 商 品 を 移 し、 サービスを休むことなく継続 年/ 月 定期 購入サービス「おいしっ くすくらぶ」を開始 「 グッズ大賞」で情報伝達 年/ 月 こだわりスイーツお取り寄せサイト (おかしっくす) 」グランドオープン Okasix 年/ 月 への配慮部門賞を受賞 まずはオイシックスの商品のおいしさ、安全を 確認してもらうための「お試しセット」 まなコストを減らし、それまで食品の宅配業界で 宅配サービスは、カタログ通販で発生するさまざ はむずかしかった単品での注文対応、入会金・年 インターネットを利用したオイシックスの食品 代である。彼女たちにおいしくて安全な食品を届 会費不要、配送日の指定などを可能にした。ねら は若い親や妊娠中の女性に絞った。料理のビギナ けたい。有機野菜や無添加食材、その加工品を商 ーではあるが、食品の安全性には人一倍敏感な世 品とし、外出がしづらいカスタマーでも家にいな い通りに着々と顧客は増えていった。だが、ある とき大きな壁にぶつかる。 がらにして注文し、 受け取れるシステムを作った。 への親和性は高い。気軽にホーム 今の若い母親たちの世代は、料理のビギナーで あっても、 ページにアクセスし、商品を注文してくれる。消 大きな壁にぶつかったとき 決断の瞬間を迎える 「あのときのことは、僕にとっての決断と言える 2 0 0 0 10 年/ 月 モバイル 事 業 に参 入 し「 ケー タ イ スーパー Oisix 」をオープン オンラインショッピング大賞・グランプリを受賞 月 「 g o o 費者の支持に応えるために、髙島氏自身が全国の 氏が畑に入り、とれたての野菜を味わってみた。 かもしれません」 生産者に会い、現場をまわった。都会育ちの髙島 「茄子だって、とれたてのものは林檎か梨みたい と髙島氏が振り返った出来事とは、頼りにして 20 分析するのか、訊ねてみた。髙島氏によれば、ビ 品のビジネスが成功しなかった理由をどのように っ最中のことだった。当時、会社はまだ大赤字。 チャーキャピタルに出資を求めて交渉している真 くては顧客に届けられない。髙島氏が、あるベン 文がたくさん入っているのに、配送センターがな レ シ ピ ブ ロ グ ポ ー タ ル サ イ ト「 月 オープン 年/ 月 賞」日本商工会議所賞受賞 1 利 用 者 万 人、 年 商 年 月現在) 億 ベストプラクティス ジネスの組み立てが間違っていたのだという。 だが社業は順調に成長しており、資金調達がうま 万 円 ま で 成 長( (オイシィ)」を Oixi C R M 1 0 0 0 2 0 0 6 36 「 かりすぎて利益が出なかったんです。注文してか いた配送センターの突然の廃業だった。翌週の注 E c o E C な味がするんだって、初めて知りました」 &食 6 7 6 2 30 「客はたくさん集まりました。しかしコストがか 元コンサルタントとして、アメリカで 8 30 2 0 0 7 10 9 40 Feb.-Mar. 2008 3 E 4 E 2 0 0 0 E 2 10 0 0 1 30 1 9 7 3 9 5 1 9 9 8 7 0 2 0 0 1 2 0 0 2 2 0 0 3 I T 5 2 0 0 7 I T 2 0 0 4 2 0 0 5 11 2 0 0 0 るという選択肢はありましたが、そうすればキャ らったときは悩みました。一時的に配送を中止す 「配送センターから『明日閉めます』と連絡をも 当時の髙島氏は、配送センターの突然の廃業とい 体力があり、怖いもの知らずの挑戦心もあった。 切れたのは、スタッフ全員が若かったからだろう。 も、当時は笑い事ではなかった。この山場を乗り 今になってみれば笑える思い出話で済むけれど 段ボール肉まんなんて話もありました。その前は の 前 は 中 国 か ら の 輸 入 食 品 の 安 全 問 題 で 大 騒 ぎ。 りがあったという気がしますね。食品偽装の騒ぎ し、昨年の報道を見ていると、非常に流行りすた らとやかく言うようなことではありません。しか 僕たちのような会社にとっては大前提で、いまさ 「食べ物が安全でなければいけないというのは、 ッシュフローが続かなくなる。とにかく次の配送 うトラブルのほかに、資金ショートの危険も背負 きが聞こえてくるというありさまでした」 引 き 受 け 先 を 決 め、 間 を 空 け ず に 続 け よ う! と くいけば、問題ないはずだった。 決断したんです」 鳥インフルエンザ、さらにその前は 。あの っていたことになるが、悩んでいるようすは社員 時間以内にやろうというのだから、大変 年がかりで移転準備を進め、 実行するもの。 いったん決めたらあとは速かった。普通なら半 年や それを な混乱だった。まずは廃業する配送センターに十 数時間も交渉して、 日だけ廃業を延期してもら 時間で次の行き先を決め、 ト に一切見せなかったという。見せたところで助け 組みは流行りすたりではすまないもの。本質的に 騒 ぎ は ど こ へ 行 っ た ん で し ょ う? 僕 た ち の 取 り りです。なぜかと言えば、報道の大きさと問題の レンドには左右されないことを心がけていくつも 安全を守ることを第一に考え、そのときどきのト の教訓を得た。 大きさは違うと思うからです」 食は人間にとって一生の問題であり、一日も欠 トナー関係は避ける』ですね。他社パートナーは 非常に大切な存在だし、大事にお付き合いしなけ &食品ビジネス 開始。その作業はすべて社員が行った。 らない。一見華やかに見える の若き経営者である髙島氏の、「いつも本質的に わってくるように思えた。 考えたい」という言葉から、彼の生真面目さが伝 食材の宅配を選んだのは「ノリだ て現場に行くことを厭わない。危機 の直観を事実と論理で裏づけること 髙島氏の決断もそうだ。論理派の に お い て は 我 武 者 羅 に 行 動 で き る。 行し、論理が裏づけをする、という 代表のように受け止められがちなコ いう姿勢がそれである。実感を求め サルタントだった髙島氏の、とても ンサルタントも、強い直観力を持つ が で き る。「 本 質 的 に 考 え た い 」 と 直観的に見える決断が印象的だ。論 った」という。マッキンゼーのコン 理と直観は、しばしば対比して語ら えた髙島氏から、今後も目が離せな 高津尚志(本誌編集長) 経営者としての優れた資質を兼ね備 い。 人が成功する可能性が高い。事業経 という言葉は、言いえて妙である。 営 な ら 尚 更 だ ろ う。「 決 断 の 瞬 間 」 直観の声に従うことができる。そ う 別 の 種 族 が い る よ う に。 し か し、 実は質の高い決断というのは、さま れる。あたかも論理派と直観派とい 形でされることが少なくない。 決断の瞬間に、 交差する直観と論理の力。 安全」問題について訊ねてみた。返ってきた言葉 年に吹き荒れた「食の安心・ ておく必要があると思います」 かすことのできない問題でもある。誰かが保証す カ月も れば安心、というのでは、本当の安全管理にはな うに梱包して配送の準備をする。それが ればいけない。しかし、何かあったときに大きな 「その中でも大きなものは、『代替案のないパー 危機的状況を脱したあとで、髙島氏はいくつか にはならない。心配させるだけである。 B S E は、いたって冷静なものだった。 髙島氏に、 I T ず、捜索願が出された社員もいたほど。みんな過 続きました。家に帰るどころか家族にも連絡でき 1 トラブルにならないよう、常に次の手当てを考え 台を手配して商品を積み込み、移動 った。それから 5 1 自分たちで積み下ろし作業を行い、遅れがないよ ントラック 6 「 は っ き り 言 っ て、 夜 逃 げ み た い で し た( 笑 ) 。 3 労ぎみで、いつミーティングをしても誰かのいび 2 0 0 7 ざまな経験の蓄積をへて、直観が先 Feb.-Mar. 2008 41 1 24
© Copyright 2025 ExpyDoc