男女共同参画/環境 - 朝日町

広
報
2003年
月号
あさひ9
シリーズ
高齢者や心身に障害がある方に対しては、財政支出の面で社会保障を充実する一方、税金の面でもいろいろな特
例が設けられています。
高齢者の特例
①老年者控除(所得税)
納税者本人の年齢が65歳以上で、1年間の合計所得金額が1,000万円以下の場合には、
50万円の所得控除があります。
②公的年金等控除
国民年金、厚生年金や恩給、公的年金等などに係る雑所得の金額は、公的年金等の収入金額の合計額から公的年
金等控除額を差し引いて計算します。この公的年金等控除額は、年齢が65歳以上の方の場合は、65歳未満の方よ
りその控除額が多くなっています。
③配偶者控除や扶養控除(所得税)
配偶者控除や扶養控除の対象となる親族が70歳以上の場合の配偶者控除や扶養控除は、通常の38万円に代えて
48万円(扶養親族が同居老親等のときは58万円)の所得控除になります。
障害者の特例
①障害者控除(所得税)
納税者本人及び配偶者控除や扶養控除の対象となる親族が障害者であるときは、27万円(特別障害者のときは
40万円)の所得控除があります。
なお、特別障害者の方が、納税者やその配偶者、納税者と生計を一にする親族のいずれかと同居を常況としてい
るときは、配偶者控除や扶養控除に35万円を加算した金額となります。
②障害者控除(相続税)
相続人が障害者のときは、70歳に達するまでの年数1年につき6万円(特別障害者のときは12万円)が相続税額
から控除されます。
③特別障害者に対する贈与税の非課税
心身に重度の障害がある特別障害者の生活費などに充てるために、一定の信託契約に基づいて特別障害者を受益
者とする財産の信託があったときは、その信託受益権の価額のうち、6,000万円まで贈与税はかかりません。
④心身障害者扶養共済制度に基づく給付金の非課税
地方公共団体が条例によって実施する心身障害者扶養共済制度に基づいて支給される給付金(脱退一時金を除く。)
については、所得税はかかりません。
また、この給付金を受ける権利を相続や贈与によって取得したときも、相続税や贈与税はかかりません。
マル優など利子の非課税
(注)この制度は、65歳以上の方(障害
一定の預貯金の利子が非課税となる、マル優・特別マル優・
郵便貯金の利子の非課税制度を利用できます。
種 類
マ
ル
優
特別マル優
郵便貯金
非課税限度額
350万円
〃 〃 内 容
銀行などの預貯金、公社
債など
利付国債、公募地方債
者などに該当する方を除きます。)
については、平成18年1月1日以降
非課税の適用を受けることができな
いほか、平成15年1月1日以降新た
な非課税貯蓄の設定ができないなど
の経過措置が設けられています。
∼詳しくは、最寄りの税務相談室又は税務署へお尋ねください。∼
改正消費税説明会(朝明商工会・朝日町青色申告会)
と き 9月10日
(水)・19日
(金) 午後7時∼
ところ 朝明商工会館2階会議室
〔問い合わせ先〕 朝明商工会 TEL65ー6603
6
費 用 無料
講 師 中西 正道(税理士)
広
報
2003年
月号
あさひ9
シリーズ
★シリーズ 男女共同参画 ∼14∼★
国の男女共同参画会議では、小泉首相の指示により、女性がその個性と能力を発揮することで社会に
活力をもたらすため、「女性のチャレンジ支援策」について約1年間調査審議を行い、4月8日の第10回
男女共同参画会議において、内閣総理大臣および関係各大臣に対する意見として決定されました。
そこで、提言の柱となる2つの支援策について、今月と来月の2回にわたってご紹介します。
女性のチャレンジ支援策について
提言の全体構成としては、女性のチャレンジ支援策の必要性、雇用、企業、NPO、農業、研究、行政
等、地域、国際分野など様々な分野における支援策および各分野に共通する支援策が報告されています。
まず、女性のチャレンジ支援策の必要性として、①構造改革に女性のチャレンジは不可欠、②世界の
中でも低い日本女性の活躍状況、③組織活性化の鍵は女性のチャレンジの3点が挙げられています。
また、どのようなチャレンジかは、①政策・方針決定過程に参画し、活躍することを目指す「上」へ
の(垂直型)チャレンジ、②企業家、研究者・技術者等、従来女性が少なかった分野に新たな活躍の場
を広げる「横」への(水平型)チャレンジ、③子育てや介護等でいったん仕事を中断した女性の再チャ
レンジが挙げられています。
各分野に共通する支援策として、本年4月に2020(平成32)年までに管理的職業に従事する女性の
割合を30%以上にするため、「ポジティブ・アクションの推進」や、「身近なチャレンジ支援」として、
チャレンジしたい女性が必要とする支援情報を関係機関の垣根を越えて、「いつでも、どこでも、だれ
でも」ほしいときに簡易に入手できる「チャレンジ・ネットワーク」の実現を目指すことなどが柱とな
っています。
※詳細については、内閣府男女共同参画局ホームページ(http://www.gender.go.jp)をご覧くださ
い。
女性のチャレンジ支援策(全体図)
女性のチャレンジは、男性の元気、社会の活気
チャレンジ支援策の必要性・緊急性
構造改革にチャレンジは不可欠 世界の中でも低い活躍状況 組織活性化の鍵
・
「上」へのチャレンジ
基本的考え方 男女共同参画社会の実現 3つのチャレンジ 両立支援
・
「横」へのチャレンジ
・
「再」チャレンジ
・様々な分野における支援策の方向
雇 用
起 業
NPO
農業
研 究
各種団体
地 域
行 政
国 際
意欲と能力
がある女性が
活躍できる
職場づくり
女性起業家
支援
活動し
やすい
環境を
目標設定・
意識啓発、
経営能力
向上支援
目標設定、
能力評価徹底
目標設定、
取組策定
まちづくり
参加支援
積極的な
登用・採用
国際機関・
国際交流
での活躍
・全体の方向
∼いつでも、どこでも、誰でもチャレンジできる∼
・ポジティブ・アクションの検討
・ポジティブ・アクションの推奨
ポジティブ・アクション
研究会
(平成15∼16年)
女性管理職
割合を
少なくとも
2020年
までに
30%
・チャレンジネットワークの形成
・モデルを分かりやすく提示
男女がともに個性と能力を十分に発揮できる社会へ
チャレンジキャンペーン2003
チャレンジ応援隊(平成15年)
チャレンジ大賞創設を検討
社会経済の活性化へ
一人ひとりが豊かさを感じられる社会へ
7
広
報
2003年
月号
あさひ9
シリーズ
パソコンメーカー等による家庭系パソコンの回収・リサイクルが
平成15年10月 から始まります。
「資源有効利用促進法」にもとづき、家庭から出される使用済みパソコンの回収・リサイクルをする“PCリ
サイクル”が開始されます。これは、消費者の皆様とメーカーが協力しながら、使用済みパソコンを再資源化す
ることにより、廃棄物の削減と資源の有効利用の促進を目指すものです。“PCリサイクル”のスタートに伴な
い、平成15年10月より粗大ゴミや埋立ごみとしてパソコンを回収しませんのでパソコンの所有者がご自分で、
リサイクル・再資源化してください。なお、自作パソコンやリサイクルできないパソコンについては役場町民課
へご相談ください。パソコンの回収・リサイクルは次のようになります。
お客様の最寄りの
郵便局に回収を指示します。
お客様が大切にしていた
パソコンを、きちんと再資源化します。
パソコンが不要になったら、
メーカーに回収を申し込みます。
回収申込
メーカーの
リサイクル受付
PCリサイクル開始後、ご購入の場合
→回収申込
PCリサイクル開始前、ご購入の場合
→回収申込+費用支払い*
メーカーの
再資源化センター
回収指示
*メーカー指定の方法で、お支払いをお願いします。
配送
パソコンユーザー
お持ち込み
戸口回収
集めた使用済みパソコンを
メーカーに配送します。
ボクも、ちゃんと
リサイクルしてね。
お客様が、集荷希望の場合は戸口回収
にお伺いし、持ち込み希望の場合は最
寄りの郵便局*でお受けいたします。
郵便局
*簡易郵便局を除きます。
●PCリサイクルは1人ひとりのチカラから。
《対象機器》
●個人で購入し不要になった
使用済みパソコンを回収・再資源化するためには、費用がか
かります。消費者の皆様にご負担いただく回収再資源化料
金は、循環型社会を目指すために活用されます。また、メー
カーでは再資源化とともに、環境負荷の少ない製品の開発
●デスクトップパソコン
ごわ
みが
指町
標の
●ノートパソコン ●CRTディスプレイ ●液晶ディスプレイ
一般ごみ
H14.7月
H15.7月
76,340kg
81,930kg
5,590kg増量
あなたが納めている国民年金の保険料は、世代間
扶養の仕組みにより現在の年金受給者を支えると
ともに、将来のあなたの年金を確実に保障するも
のです。
しかし、保険料の納め忘れがあると、年金が減
額されたり障害年金などが受けられないことがあ
ります。
老後やもしものときに備えて、保険料の納付は
忘れずに!!
を進めています。ご協力、よろしくお願いします。
再生ごみ
埋立ごみ
粗大ごみ
38,530kg
49,860kg
11,330kg増量
16,970kg
16,850kg
120kg減量
16,730kg
8,290kg
8,440g減量
保険料は、まとめて納めると納め忘れもな
くお得で安心です。
6ヶ月分(平成15年10月から16年3月分)
○定額保険料
月々13,300円×6ヶ月=79,800円
前納79,150円(650円割引)
○定額+付加保険料
月々13,700円×6ヶ月=82,200円
前納81,530円(670円割引)
※ご注意 6カ月前納の納付期限は平成15年10月31日
までです。
11