Vol.6 No.3(通巻21号) - ふれあい昆虫館

むしかご通信
Vol.6
No.3(通巻21号)
2003年9月10日
石川県ふれあい昆虫館
企画展「ハネのふしぎ」
もよう
昆虫のハネは、さまざまな形や模様をしています。この違いには、何か意味があるのでしょ
うか?
また、どうして空を飛ぶことができるのでしょうか?
きかくてん
たんじょう
今回の企画展では、昆虫の『ハネ』について、誕生からはたらきまでのたくさんの「ふしぎ」
しょうかい
をご紹介します。
●進化と構造のふしぎ
最初に誕生した昆虫は、ハネを持たないシミやトビムシの
ような形をしていました。ところが、ハネを持ったことで、
てき
に
エサを求めて移動したり、敵から逃げたりできるようになり、
その結果、個体数も種類もとても多くなりました。ここでは、
かてい
かいせつ
このハネができた過程やつくりについて、解説します。
ヤマトシミ
●飛行のふしぎ
ここでは、チョウを例に、飛行機との飛び方のちがいを解
説し、代表的な昆虫の飛び方や、飛ぶ速さについて紹介して
います。
サラサヤンマ
●はたらきのふしぎ
ハネには飛行以外にもいろいろなはたらきがあります。た
とえば、キリギリスのように音をだしたり、カブトムシのよ
うに体を守ったりというはたらきです。
小さなハネのふしぎな世界をのぞいてみましょう!
アオマツムシ
「エンマコオロギ」
8月にはいると、野外では多くの虫の声が
聞かれるようになります。その中でも「コロ
す
コロコロリー」とひときわ澄んだ美しい声で
な
鳴いているコオロギがいます。おなじみのエ
ンマコオロギです。エンマコオロギは日本に
もく
約60種いるコオロギ(バッタ目コオロギ科)
ぞく
の中でも、大型の種類に属しています。北海
ふ
道から九州に広く分布し、畑や草地などで普
エンマコオロギのオス
つう
エンマコオロギのメス
通にみられます。エンマコオロギの「エンマ」
ゆらい
とは、正面から見た顔がエンマ大王のようなこわい顔をしていることに由来しています。
すず
エンマコオロギの声は、スズムシの「リーンリーン」という涼しそうな声や、カンタンの「ルルル」という悲しそうな声とは、
おもむき
こと
けいかい
かんきゅう
たく
ふしまわ
ねいろ
趣が異なっています。軽快で緩急とりまぜた巧みな節回しは、音色の美しさとあいまって、聞けば聞くほど味わいが出てくる
とうじょう
ように感じます。したがって、エンマコオロギは昔から日本の文学に登場してきました。
「こほろぎの ころころひとり 笑ひかな」
はいじん
こばやしいっさ
よ
げんじものがたり
ゆうがお
しょう
と江戸時代の俳人、小林一茶に詠まれたほか、平安時代の「源氏物語、夕顔の章」にも
「虫の声声、みだりがはしく、壁の中のこおろぎだに、
間遠に聞きならひ給へる御耳に、さしあてたるやうに、鳴き乱るるを‥‥」
と取り上げられるなど、昔から数多くの文学に登場してきました。
す
う
このようになじみ深いエンマコオロギは、どのような一生を過ごすのでしょうか。前年の秋に土中に産みつけられた卵は春
ようちゅう
ざっしょくせい
だっぴ
にふ化します。幼虫は最初数㎜の大きさにすぎませんが、雑食性でいろいろな物を食べ、7回の脱皮をくり返して体長30㎜く
らいの成虫になります。
成虫になったエンマコオロギは、どのようにして鳴くのでしょうか。鳴くのは
左前バネ(下になる)
右前バネ(上になる)
オスだけで、前バネをこすり合わせて音を出します。右前バネが上に、左前バネ
が下になっており、右前バネの下面にヤスリ器が、左前バネの上面にコスリ器が
あり、それらを互いにすり合わせて音を出します。両方のハネには音を大きくす
はつおんきょう
ひび
るための発音鏡があり、しかもハネを立てることによってできる空間で響き合う
ため音が大きくなります(図1)。
また一般的な鳴き方は「コロコロコロリー」ですが、実は鳴き方にはいろいろな
おど
さそ
種類があります。オス同士のケンカに用いる「脅し鳴き」、そばにいるメスを誘う
く ど
ための「口説き鳴き」、ひとりでいるときの「呼び鳴き」が知られています(図2)。
このように鳴くことで仲間とのコミュニケーションをとりますが、その音を聞くため
コスリ器
ヤスリ器
発音鏡
図1 オスの前バネ
の耳は、前足のすねの付け
けいせつ
き ぶ
根(脛節の基部)にありま
す(図3)。
けっこん
ふつうの
鳴き方
エンマコオロギは、結婚
相手を見つけたオスがメス
もぐ
こ
こうび
の下に潜り込んで交尾を行
います。交尾を終えたメス
えいよう
たくわ
呼び鳴き
口説き鳴き
は、十分に栄養を蓄えてか
たいせつ
腿節
さんらんかん
ら、土中に産卵管を差し込
耳
脅し鳴き
み卵を産みます。秋の終わ
けいせつ
りに成虫は死に、土中の卵
で冬を越すのです。(藤)
1秒
脛節
図2 鳴き声のオシログラム
(「虫はなぜ鳴く」文一総合出版より)
−2−
図3 足にあるコオロギの耳
チョウの園あれこれ
その3
チョウの寿命
その
ちが
チョウの園には、季節などによって違いますが、一年を通して10種類以上、約800∼1,000頭のチョウが飛んでいます。
しつもん
えら
じゅみゅう
今回は、来館者から質問されることの多い「チョウの寿命」について、昆虫館で飼育している種類の中から代表的なものを選
しょうかい
んでご紹介します。
せだい
命に加わります。また、同じ種類でも越冬世代とそうでない
世代とでは、当然寿命に大きな差がでます。
表2 種類と成育期間
卵
サナギ
オ オ ゴ マ ダ ラ
4∼5日
18∼20日 11∼14日
リュウキュウアサギマダラ
4∼5日
18∼20日
約10日
スジグロカバマダラ
4∼5日
14日前後
約7日
ジ ャ コ ウ ア ゲ ハ
4∼5日
シ ロ オ ビ ア ゲ ハ
4∼5日
約20日
約10日
カ
2∼3日
約17日
約7日
17∼20日
4∼6日
バ
タ
テ
ハ
クロテンシロチョウ
「チョウの寿命」とひとくちにいっても、来館者にたずね
幼 虫
3日
20∼25日 14∼15日
られるのは、成虫の寿命のことです。しかし、寿命とは生ま
さ
れてから死ぬまでのことを指しますから、チョウの寿命は、
それでは、成虫になってからどのくらい生きているのでし
卵→幼虫→サナギ→成虫になって死ぬまでのことです。
ょう。いくつかの種類で紹介したいと思います。成虫がどの
チョウは、種類や温度などによって寿命が違います。温度
くらい生きているかは、ハネに羽化日を書いて、チョウの園
う か び
きかん
が高いと、卵からサナギまでの期間が短くなり、低いと長く
に放して調べています。
なるのですが、なぜ、このような違いが現れるのでしょう。
オオゴマダラの場合、チョウの園では、1ヶ月∼約80日
かっぱつ
しょくそう
おきなわ
しいくしつ
さいらん
幼虫は、温度が高いと活発に動き、食草(幼虫が食べる草)
生きていますが、沖縄で採集し飼育室で採卵のために休ませ
をモリモリ食べますが、低いとあまり動かず、食べる量が少
ていた母チョウはなんと170日も生きていました。
てい
なくなります。サナギになるまでに必要なエサの量はある程
また、飼育室で羽化したしたツマムラサキマダラは、最長
ど
度決まっているので、温度が低く食べる量が少ないと、成長
で約4ヶ月生きていました。キチョウは成虫で越冬するため、
がおくれるというわけです。卵やサナギの場合も、同じよう
2001年10月9日に放したものが翌年の2月まで生きていま
よくとし
だんかい
に、温度が高いと次の段階への進行が早まり、低いとゆっく
した。
り進行するのでしょう(表1)。
このように長く生きるものもいますが、すべての種類がそ
表1 タイワンシロチョウの成育期間
うではありません。クロテンシロチョウは約1週間、ジャコ
卵
暖かい時期
2∼3日
寒い時期
3日
ウアゲハは1∼2週間、タイワンシロチョウは1∼3週間、カ
幼 虫
サナギ
8∼10日
4∼5日
シロチョウ類などはマダラチョウ類とくらべると、寿命が
11∼14日
5∼6日
短いようですが、クロテンシロチョウは、チョウの園で気温
バタテハは2∼4週間ほどしか生きていません。
が少し低くなる冬になると、約1ヶ月半も生きているものも
また、種類によっても卵から成虫になるまでの期間が違い
います。これは、温度が低くなるとあまり行動せず、エネル
たも
ます。昆虫館で育てているチョウで、温度が25∼30℃に保
じょうたい
ギーの消費が少ないからだと思われます。
ひかく
たれている状態での成育期間を比較しました。
これまで紹介したように、成虫は同じ種類でも、温度や世
ここで比較した種類は、暖かい南の島で生活する決まった
代によって寿命がかなり左右されるようです。しかし、これ
えっとうたい
越冬態をもたない種類ですが、本州で見られるチョウのよう
は飼育室やチョウの園での話で、野外では、もっと長く生き
えっとう
に、どこかの生育ステージで越冬するものは、その期間が寿
る個体がいるかもしれませんね。 (津田)
−3−
このように、チョウの園では卵を産んでくれないアゲハチ
チョウのハンドペアリング
とう
ョウの仲間でも、この方法を用いることで、1頭のメスから
え
その
「チョウの園」で見られるチョウのほとんどの種類は、温
50∼100卵以上もの卵を得ることができるわけです。
室の中で自然に交尾し、食草(よう虫がたべる草)に卵を産
(三上)
こうび
う
しょくそう
かんきょう
みつけます。でも、一部の種類は、温室の環境が合わないの
さんらん
か、交尾や産卵をしません。そのような種類は、「ハンドペ
オオチャイロハナムグリの初めての飼育
アリング」という方法で交尾させ、飼育室の大型ケージの中
で卵を産ませています。
オオチャイロハナムグリはブナやミズナラなどの大きな木
ハンドペアリングとは、オスとメスのおしりをくっつけて、
にあいた穴の中で生活する、めずらしいコウチュウの仲間で
人工的に交尾させる方法です。小さなチョウや、体がやわら
す(写真左)。くわしい生活史はわかっていませんが、メス
かいシロチョウ、マダラチョウの仲間などには不向きですが、
は穴の中にたまった腐植土に産卵し、ふ化した幼虫はその腐
アゲハチョウの仲間には、この方法がよく用いられます。
植土を食べて成長します。成虫は他のハナムグリのように花
昆虫館で飼育しているチョウのうち、ハンドペアリング法
に飛来することはなく、すみかの穴から出てくることはほと
で交尾させているのは、ギフチョウ、ジャコウアゲハ、ナガ
んどありません。また、成虫はジャコウのような香りを放つ
サキアゲハの3種類で、ナミアゲハやカラスアゲハでも行う
ことが知られています。
あな
じんこうてき
せいかつし
なかま
ふ む
ふしょくど
ひらい
はな
ことがあります。ハンドペアリングを行なうには、以下のよ
てじゅん
うな手順をとります。
う か
①ほとんどの種類でオスはメスよりも少し早く羽化しますが、
羽化後まもないオスは、なかなか交尾をしません。そこで、
じょうたい
飼育室で羽化したオスは、交尾できる状態になるまで、2
∼3日チョウの園に放しておきます。
オオチャイロハナムグリの成虫
②メスが羽化したら、チョウの園から元気のよいオスをつか
まえてきます。
2003年2月1日、奈良県の橿原市昆虫館より本種の成虫
き
写真1
オスとメスをゆびでもつ
ゆず
③オスのおなかを利きうで
のオス、メス各3個体を譲り受け、飼育を開始しました。飼
の親ゆびと中ゆびでつま
育容器には60㎝×29㎝×35㎝のガラスケースを使用し、
みます。同じように、反
クワガタ用マットを約20㎝の深さに敷き詰め、乾燥しない
対の手でメスをつまんで、
よう水分管理に気を配りました。エサとしてリンゴとクワガ
オスとメスのおなかをく
タ用昆虫ゼリーを与えてみたところ、非常によく食べてくれ
っつけます(写真1)。
ました。オオチャイロハナムグリは実はかなりの大食漢だっ
④オスが把握器(写真2)
たのです。自然環境下では穴の中にしみ出る樹液でもなめて
はあくき
し
写真2
つ
かんそう
たいしょっかん
しぜんかんきょうか
じゅえき
きかん
という器官でメスのおな
いるのでしょうか。想像がかき立てられます。
かをはさみこんだら、ハ
数日後、交尾を行っている個体を認めました。そして2月
れいようちゅう
せいこう
オスの把握器を開いたところ
オオチャイロハナムグリの幼虫
かしはらし
ンドペアリングの成功で
27日に1令幼虫のふ化が確認されたあと、3月10日頃には
す(写真3)。
20個体以上の1令幼虫がガラスケースをとおしてみられま
⑤オスとメスがはなれたら、
した。4月29日にマット交換のため個体数を数えたところ、
次の日までメスを休ませ
なんと145個体もの2∼3令幼虫を確認しました。
ます。
成虫は3月上旬頃から徐々に死に始め、4月上旬にはすべ
こうかん
はちう
⑥大型のケージに鉢植えの
じょじょ
ての成虫が死んでしまいました。どうやら成虫は1∼2ヶ月
ていど
はな
食草を入れ、メスを放し
程度しか生きられないようです。
たら、上からライト(白
8月末現在、これらの幼虫はマットの中で元気に活動して
熱光)を当てます。
います(写真右)。今後、幼虫が無事に成虫になれば、展示
はく
ねつこう
ぶ じ
うす
写真3
ハンドペアリング成功
⑦エサは、ハチミツを薄め
する予定です。先に述べたように、成虫はジャコウのような
たものを毎朝与えます。
香りを放つことが知られています。ぜひともこの香りを楽し
う か
んでもらいたいと羽化を心待ちにしています。 (吉道)
−4−
虫の体と機能
虫 の 前 脚
あし
ぞん
昆虫が6本の脚を持つことは皆さんご存じだと思いますが、
カマのような形に変化していて、えものをしっかりつかまえ
まえあし
ることができるようになっています。
今回は、特に前脚のはたらきについてご紹介しましょう。
むね
ぜんきゃく
にくがん
昆虫の脚は、6本とも胸から出ており、前の方から「前脚」
ちゅうきゃく
これらは、肉眼でも確認することができますから、ぜひ自
こうきゃく
「中脚」
「後脚」とよびます。これらの脚は、すべて図1のよ
分の目で確かめてくださいね。
うに5つの部分
さらに、前脚のはたらきで驚かされるのは、先端に味を感
おどろ
せんたん
きかん
からできていま
じる器官を持っている昆虫がいることです。たとえばナミア
てんせつ
転節
す。脚の外側は、
けいせつ
ゲハの場合、この器官を産卵の時に役立てています。ナミア
脛節
ゲハの幼虫は、ミカン科の植物の葉しか食べることができま
キチン質という
せん。つまり、成虫のメスは、たくさんの植物の中から目的
かたい物質でで
きていて、中に
は脚を動かすた
きんにく
ぜんふせつ
きせつ
たいせつ
基節
腿節
皆さんは木の葉にとまったメスのナミアゲハが、前脚で葉を
さん
めの筋肉と、酸
そ
の植物を見つけだして、卵を産まなくてはいけないわけです。
前付節
トントンとたたくようなしぐさをするのを見たことがありま
ふせつ
きかん
図1 昆虫の脚
素を運ぶ気管が
しる
付節
せんか。このとき、葉の中からわずかにしみ出た汁が、前脚
はいっています。
の先端付近に生えている毛(写真4)をぬらし、毛の先にあい
脚の最大のはたらきは、物につかまったり歩いたりするこ
ている味孔(写真5)といわれる小さな穴に入り込みます。こ
みこう
かんかくさいぼう
きょうぶ
とです。胸部にある筋肉を使って6本の脚を動かしながら歩
の穴の奥には味を感じる感覚細胞が並んでいるので、ナミア
きますが、このとき、必ず3本の脚は地面などについていま
ゲハのメスは汁の味から難なく産卵する植物を見分けている
なん
さんきゃく
す。つまり、片側の前脚と後脚、反対側の中脚の3本で三脚
のです。
こうご
をつくり、それを交互に動かして進むわけです。
写真4
さて、その中でも前脚は、種類の生活のしかたによって、
ナミアゲハの前脚の先端に生えて
いる毛(○印内)
とくちょう
大きな特徴があります。たとえば、土の中にすんでいるケラ
の前脚(写真1)は短く、平たく、太くなって、土を掘りやす
こうぞう
い構造になっています。ゲンゴロウのオスの前脚(写真2)
きゅうばん
の付節には、交尾の時にメスにしがみつきやすいように吸盤
写真5
がついています。また、カマキリやタガメの前脚(写真3)は、
毛先にあるチョウの味孔
写真1
ケラの前脚
写真2
1
A)
(1ı=1000
マクロメーター
ゲンゴロウの前脚
(写真4および5は福岡大学理学部
助手、岩崎雅行に提供していただ
きました。
)
このように今回紹介した前脚だけでも、人間にはとうてい
まねできないような、いくつものはたらきがあるのです。小
さく見える昆虫ですが、実に奥の深い生き物であることに驚
写真3
かされます。
カマキリの前脚
−5−
昆虫館ニュース
今年もすごいぞ!カブトじまん
2名の生徒がわく・ワーク体験!
しょくばたいけんしゃ
今回で3回目となった「ぼくの、わたしのカブトじまん」は、
昆虫館では毎年、数名の職場体験者を受け入れています。
こん虫夏まつりの恒例行事になりつつあります。今年の夏は、
今年は、鶴来町立鶴来中学校2年生の2人が、県のわく・ワ
来館者が多かったこともあって、カブトじまんの参加者は
ーク体験事業の一環として、7月8日から10日までの3日間、
145名となり、大変なにぎわいでした。今回は、チャンピ
昆虫館で職場体験に参加し、昆虫の飼育や標本づくりなどを
オンとなった宮川穏貴
体験しました。昆虫飼育では卵からかえったチョウの幼虫の
さんの56.00mmをは
世話や、カメムシのなかまのオオサシガメやモリバッタなど
じめ、54mmを超え
の世話を、また世界一重いといわれるマルスゾウカブトやニ
ジイロクワガタをはじめ、クモのなかまのタランチュラ(毒
こうれい
つるぎ
ひょうほん
やすたか
順位
名 前
大きさ(mm)
1位
宮川 穏貴
56.00
2位
中谷拳志郎
55.00
こ
せ わ
3位
古川 郁海
54.80
る大物が8位まで占め
4位
栗山 礼
54.50
るというレベルの高い
のない種)の容器を掃除したり、エサを与えました。2人に
とっては普段の学校生活では味わうことのできない貴重な体
ふだん
きちょう
5位
角谷 龍司
54.40
戦いでした。来年の夏
6位
波部 憲
54.40
も引き続きカブトじま
験となったようで、後から届いた手紙には、「働くことの大
切さと忙しさを実感できた」と書かれてありました。(仲村)
いそが
7位
竹本 奈菜
54.05
んを行いますので、今
8位
古川 佳菜
54.00
回の記録を更新するよ
9位
島田 遙輝
53.90
うな大物をお待ちして
10 位
寺本 雅弘
53.85
います。 (石川)
こうしん
一 日 館 長
今年で4回目となっ
た「小学生による一日
館長」は、はがき総数
いつのまにかビオトープ池が
おうぼ
33通の応募がありま
6月に昆虫館の近くの水たまりで、ハッチョウトンボが発
に あ
生していることがわかりました。本種は小さい体に似合わず、
ほうろう
した。
7月6日に昆虫館で
こうかいちゅうせん
分布を広げるために遠くまで放浪するので、どこからか飛ん
公開抽選を行った結果、
できて、繁殖しはじめたのでしょう。この水たまりは、昆虫
金沢市立小立野小学校
館から約400m離れた山沿いにあります。土木工事後のく
4年生の山本渉太さん、金沢市立大徳小学校6年生の今藤し
ぼ地に水がたまった所で、6年前には植物はほとんど生えて
おりさんが選ばれました。
おらず、生物の姿が見えませんでした。
当日の20日は、昆虫館ロゴ入りTシャツを着て、富樫館
はんしょく
はな
やまぞ
やまもと しょうた
こんどう
えら
ちょう
と が し かん
いしょくじょう
ぼう
ところが、今年、久しぶりに行ってみると、シャジクモ、
長から「一日館長」の委嘱状、タスキ、ベレー帽が渡されま
ガマ、ホタルイ、ヘラオモダカなどの水生植物が生育し、池
した。最初の仕事として、羽化したばかりのオオゴマダラや
の中には、オタマジャクシや小さなゲンゴロウが泳いでいま
シロオビアゲハなど約50頭のチョウをチョウの園に放しま
した。そして、少しの時間でハッチョウトンボをはじめショ
した。次に、エントランスホールでは、「いらっしゃいませ」
ウジョウトンボ、ハラビロトンボなど9種類のトンボが観察
の声とともに入館者を笑顔で出迎え、子どもたちに粗品を渡
できました。まさに水辺のビオトープです。
して昆虫館をPRしました。
およ
その
えがお
そしな
てきおう
おそらく、4、5年前からこの水たまりに適応できるいろ
チョウの飼育体験では、チョウの幼虫が入っている容器の
んな生き物が、徐々に
フンの処理、幼虫のエサの交換などの作業を行い、またチョ
住みつきはじめたので
ウ以外にもバッタなどの飼育方法について細かく教えてもら
じょじょ
しょり
こうかん
らん
はかい
しょう。自然破壊に対
うなどしました。最後に館長室で、書類の一日館長覧に「ハ
しては、とても弱い生
ンコ」を押しました。
き物が多いのですが、
二人には、一日館長の大役を果たした記念品として富樫館
たいやく
ずかん
かんきょう
環境条件さえ整ってい
長から昆虫図鑑、採集用具、カブトムシ飼育セットがプレゼ
れば、繁殖するという
ントされ、笑顔で受け取っていました。
生き物のたくましさを
実感しました。(富沢)
二人からは、「夏休みの良い思い出になりました」とお礼
ハッチョウトンボ
の言葉がありました。 (元山)
−6−
せってい
そこで今回は、昆虫のグループごとに点数を設定し、それ
一泊観察会の灯火採集
かさん
を見つけるたびに点数が加算されるというゲーム方式で観察
いっぱく
昆虫館の観察会の中で最も人気のある「夏の昆虫一泊観察会」
を行ったところ、子どもたちは「この虫なんて虫?」としき
は、毎年「水生昆虫の採集」
「灯火採集」
「森の昆虫採集」の3
りに採点者の職員に聞くなどして、いろんな昆虫に興味を持
本立てで行っています。その中でも光に集まる昆虫を調べる
つことができたよう
灯火採集は、クワガタなど大型のコウチュウ類が集まるので、
でした。
子どもたちにとって最大の楽しみのようです。
そのご褒美でしょ
今回、夕方に雨が降り、灯火採集ができるかどうか心配だ
うか、ミヤマクワガ
ったのですが、みんなの願いがとどいたのでしょうか、7時
タが8匹訪れ、子ど
頃には雨もあがり、なんとか採集を行うことができました。
もたちにとって楽し
昨年までの灯火採集では、子どもたちは「クワガタ、クワ
い夜となったようで
ガタ」といって、他の昆虫には見向きもしませんでした。
す。 (石川)
とうか
さいてんしゃ
しょくいん
きょうみ
ほうび
第 6回「昆虫図画コンクール」作品募集 !
今年のテーマは「チョウ」です。
チョウ(蝶)を題材にした図画【八つ切り用紙(27×38cm)】
(チョウ以外の昆虫だけの作品は応募できません)
作 品
募 集 期 間 平成15年9月1日(月)∼10月31日(金)(当日消印有効)
対 象 幼児および小学生(1人1点)
作 品 展 示 平成15年12月20日(土)∼平成16年3月1日(月)
応 募 方 法 昆虫館まで作品を郵送、または、直接昆虫館にご持参ください。
応募票に、氏名(ふりがな)、学校名(幼稚園、保育園名)、学年(年長など)、住所、電話番号を明記の上、
作品下中央にはりつけてください。
*学校等、団体での応募については、各作品に応募票を貼り付けのうえ、応募者の一覧表を添付してください。
*応募多数の場合は、一次審査により展示作品を選考します。
*作品は、原則として返却いたしません。作品の返却をご希望の場合は、応募の際にあらかじめお知らせく
ださい。なお、最優秀賞作品につきましては、展示期間終了後も、昆虫館1階エントランスホールに展示
させていただきますので、ご了承ください。
*応募方法について、不明な点がありましたら、下記までお問い合わせください。
応 募 先 〒920−2113 石川県石川郡鶴来町八幡町戌3番地
石川県ふれあい昆虫館「昆虫図画コンクール係」宛 Tel 0761−92−3417 Fax 0761−93−9970
平成15年6月以降に行われた昆虫館の催し物
昆虫教室・昆虫観察会
第22回昆虫観察会
ホタルを観察しよう
6月14日(土)
小松市でホタルの解説と観察。参加26名。
第23回昆虫観察会
光に集まる虫を 観察しよう
7月6日(土)
灯火に集まる虫の採集と観察。参加19名。
第24回昆虫観察会
夏の昆虫一泊観察会
7月26日(土) 白峰村で行われた一泊の昆虫観察会。参加30名。
「灯火に集まる昆虫」
「森の昆虫」の3本立てで行った。
∼27日(土) 「水生昆虫」
企画展示・イベント
イベント
「昆虫夏まつり2 00 3 」
7月20日(日)∼ 8月17日(日)
特別展示コーナー
ほか
−7−
カブト・クワガタの生体展示、カマキリ特集のほか、
クイズラリー、ゲームコーナーなど。
第25回昆虫観察会
「草むらの虫を観察しよう」
企画展「ハネのふしぎ」
開 催 日
平成15年9月20日(土) 午後1時30分∼
開 催 日
平成15年9月17日(水)∼12月15日(月)
受 付
平成15年9月6日(土) 午前9時∼(電話のみ)
場 所
昆虫館2階 特別展示コーナー
場 所
辰口町上徳山周辺
内 容
昆虫のハネの不思議なはたらきなどを紹介
参加対象
小学3年生以上(小学生は保護者同伴)
定 員
30名
企画展「第6回昆虫図画作品展」
第29回昆虫教室
「カブト・クワガタの幼虫を育てよう」
開 催 日
平成15年12月20日(土)∼平成16年3月1日(月)
日 時
平成15年10月18日(土) 午前と午後の2回
場 所
昆虫館2階 特別展示コーナー
受 付
平成15年10月4日(土) 午前9時∼(電話のみ)
内 容
幼児∼小学生による昆虫図画約600点を展示予定
参加対象
小学3年生以上(小学生は保護者同伴)
定 員
各回30名
(7ページにお知らせがあります)
第26回昆虫観察会
「冬の虫をさがそう」
編 集 後 記
日 時
平成15年12月6日(土) 午後1時30分∼
受 付
平成15年11月22日(土) 午前9時∼(電話のみ)
場 所
鶴来町樹木公園
参加対象
小学3年生以上(小学生は保護者同伴)
定 員
30名
「こん虫夏まつり2003」の期間中には例年になく、
たくさんの方々にご来館いただき、とてもあわただしく
すごしました。ありがとうございました。
9月17日からは企画展「ハネのふしぎ」がはじまり
ます。また、昆虫館では今、第6回「昆虫図画コンクー
ル」の作品を募集しています。今年のテーマは「チョウ」
*教室・観察会への参加は無料ですが、小学2年生以下は、
ですが、どんな作品がくるか楽しみです。 (藤)
参加できません。
*教室・観察会への応募方法は、約1ヶ月前の「広報いしかわ」
(各新聞毎週水曜日)
、
「きてみて情報」
(北國新聞第4木曜日)
などでお知らせしていますが、掲載されないこともありま
すので、詳しくは昆虫館までお問い合わせください。
*観察会は、天候により中止する場合があります。
−8−
むしかご通信 Vol.6 No.3(通巻21号)
2003年9月10日
編集・発行/石川県ふれあい昆虫館
〒920−2113 石川県石川郡鶴来町八幡町戌3番地
TEL(0761)92−3417 FAX(0761)93−9970
メールアドレス:k o nt y u@ pre f.ish ik a w a .jp
ホームページ:http://www.pref.ishikawa.jp/fureai/