3月号 - 研創

Monthly
Kenso-News
�新保こんに�く�
をご存じで
し�うか?
�新保�とは磐越自動
車道・安田インタ�チ�ンジ付
近の集落名です�
昔は桑畑が広
がり�
そこでこんに�く玉も栽
培し�
家族総出で作り市場に出
すなど�
地域ブランドの伝統が
あります�
十数年前に商品化�
旧安田町
の推奨優良品に認定され�
昔な
がらの手作り�
ふるさとの味と
が昨年お亡くなりになり�
約1
た�
ところが�
創業者の井上さん
して皆様より親しまれてきまし
正恵さん�
和田勝男さんの4人
井上勉さん�
坂詰正成さん�
阿部
やすには忍びないと�
同集落の
今まで親しんだ伝統の味を絶
阿賀野川
私たちの顔と心と技の見える家づくり
一昨年発行の
�ハウジング新
小屋組を一体化し面剛性を強
対する防止策が重要です�
屋根・
など�
伝統技法に相当こだわ�
対応しました� 石の敷き込み
め�
柱の寸法を6寸として足下
やシ��タ�
と適度な植え込みで感じよく出
たので�
それとの一体性が必要
を無くし素通
来上が�たと思�ております
を固めることで�
横揺れ防止に
しにしました
何時まで?聞か
ないで下さい
勉強が始まる
前にクタクタ
ないお勤めが3月 日まで続き
線で帰�てきました�この慣れ
�
ので近くの居酒屋で晩酌 …
�翌朝9時 分の新幹
いました�が�
滅多にない東京な
え�逃げるようにホテルに向か
その日は3時間の講義を終
た�
参加者は意外に少ない 名でし
けを終えてホ�としましたが�
しに右往左往��
どうにか神楽坂 今度は会場探
…
�受け付
ン�
その後また地下鉄に乗�て
で飯田橋のホテルにチ��クイ
ない地下鉄に乗�てや�との事
を見ながら切符の買い方も知ら
のですが�後が大変です�
案内書
込み東京駅着�
ココまでは良い
2月1日午後�新幹線に乗り
が�
自画自賛でし�うか?
勉強に東京に通�ています�
昨年暮れ�
それとは別に�伝統
構法・限界耐力計算法
�東京講
習会��の案内が届きました�2
造の会�という組織があります� 週間に1回�金曜日午後6時
分�9時 分まで�
計5回のス
ケジ��ルです�
さて如何した
昨年3月に�
理事長の増田一眞
先生にお願いし�新潟で
�越後に
ものかと相談するのですが�
誰
�結果�
社長の
沈黙の中で言い出し�ぺが行け
…
ば�
という雰囲気が漂�ている?
私と設計部長の武石
�利�が重い
�
も手を挙げる者がいません�
いきる家をつくる会・講演会�
を開催しましたが�
そのご縁を
切�掛けに当社も入会しまし
た�9月からは�
専務&田邊が毎
腰を上げることになりました�
て4寸角の柱を用いるならば、
月2回�2年間の伝統木構造の
柱を生かす事が、
木造軸組の基本
架構形態の全てに共通する骨
格を基本軸組と言う。基本軸組
はそれ自体で必要耐力を備えて
いなければならない。
建物に用いる「柱」の曲げ抵抗
(木材の中間に力が加わった時
に折れないように反発する力)
を100%活用する事でそれは
る。平面架構においては、過大な
壁が無くても十分耐力を満たし
可能になる。通常の住宅におい
力が数カ所に集中するのに対し
ている事は、計算でも実験でも
証明する事ができる。すべての
「柱」が抵抗に参加する事で、柔
軟にしてしなやかな軸組を基本
にすれば、いかなる激震にも倒
壊する事のない木構造が実現す
の事を実証している。
違いない。阪神淡路大震災がそ
ら、ぺちゃんこに潰れる事は間
かない時は不安定構になるか
軸組構法である。万一筋違が働
だけ(耐力壁)にしたのが、在来
水平材をすべて取り払って筋違
しかるに、柱を働かせるための
るのである。
撮影日は3月3日、今まで雪があり写真が撮れませんでし
た。暖かくなれば緑が映えてもっと見栄えが良くなります。
が�
横揺れに
です�駐車スペ�スは敢えて壁
お母屋には太い木組みの空間
整いました�
駐車スペ�スと玄関への通路が
潟�に掲載した�物見山の家��
あ
れから一年半経�て�
ようやく
私たちの顔と心と技の見える家づくり
東京に通うことにな�てしまい
先月2月より2週間に1回�
した�
一番重要な製造担当は以
・ 日
東京にNPO法人
�伝統木構
ました�
�
上好子さん�
伊藤伸子さんの大
ベテランです��
オトコシ�はど素人だが�
お母様方は頼りになる?
今�
皆様に再アピ�ルするため
の�
試食品を製造中
で�
本格的な販売は
今月中旬を予定し
ています�
工場での
直接販売はもちろ
ん�
宅配もOKです�
前提として確立されなければ�
それは単なる好き嫌いのレベル
2月
の話に終始してしまいます�
「講義の概要」
総持ちの原理、
立体架構の特性
車両、
船舶、
航空機、そしてタ
り � た い か こ う
ンクなど容器類も全て立体架構
としてしか存在し得ない。新伝
統構法の考え方は木造住宅にお
いても、
この立体架構をいかに
組み立てるかに尽きる。
立体架構とは、
全構造という言
て、立体架構の方は、
小さな力が広範に分
葉に言い換えることができる。
今主流の在来軸組構法は、地震
立体架構の特性である。
「総持ちの原理」と言い、これが
きな耐力となる事実を
とき全体としては大
それが数多く集まる
小さい抵抗要素でも、
さない。木は個々では
する平面架構には適
大きいので、力が集中
なめり込みや変形も
らかい材料で、局部的
散・分布する。木は柔
)
だけで抵抗させる
や風等の横に加わる力(水平力)
を
耐力壁
(
)
である。この2つ
部分
構造
パネル
や筋違
平面架構
(
の架構の決定的な違いは、力の
分布と変形量にハッキリ表れ
で�
皆さんに大いに笑�て頂き
ます�
落語家の柳家さん吉師匠
は�
お隣の旧村松町の出身で
�笑
点�でも大活躍しています�
例年の事ですが�
入場料の収
益金は阿賀野市の福祉団体に寄
私たちの顔と心と技の見える家づくり
2月 日�
新潟工科専門学校よ
り電話が入りました�
例によ�て
就職依頼と思いきや違�ていま
した�
井浦君が1級建築士に合格
したが�
当校の卒業生なので学校
人確認なしで答えました�
果たし
ます�
肝心の勉強の中身は�
次号
にてクドクドと …
お待たせしました
(
誰も待っていない?そ
う思っているのは自
首都圏の名所・旧跡・見所巡り
東京へ講習を受けに通�ています
が�せ�かくの東京を少し満喫しよう
あくまでも
と
� 講
出
発を少し早めて各所
習メインですが�
…
を廻�ています�今回は東京都小金井
市にある「江戸東京たてもの園」
に足
を運びました�
ここは�
江戸�昭和初
期の建物 棟が移築・復元されてい
ます�残念ながら今回は時間が無く半
分しか見れませんでしたが�
明治�昭
和初期の建物5棟と�江戸時代の茅葺
き屋根建物4棟をじ�くり見てきま
した�
時代を感じさせる外観と�
工夫
をこらした納まりを見ることが出来
ました�
きるのか?」
その解決策がテーマ
「どうすれば人を動かす事がで
CD教材の後半です。
れ、
求められ、
期待される。
それが
尊重する人は必ず人から尊重さ
社員の良いところを認める。
人を
両親を尊重し、
兄弟を尊重する。
れ、
様々な人の力を借りて育つ。
でした。
仮説として、「自分を動か
向上心の強い人、
努力を惜しまな
)
先月ご紹介の㈱アイウィルの
すことが出来る人」
だけが、
人を
い人、
常に物事に真剣に取り組む
分だ
け?
動かすことが出来ると言ってい
人を作る。
じ こ け い は つ
第三に、
自己啓発を習慣にす
ます。
ところが、
これがまた難し
い。
以下がその続きです。
要点を
る。
自己啓発とは、
先生の指導を
受けたり強制されたりしないで、
抜粋します。
『妙手妙法はない。
もう一度根
自分の意志で自分を向上させる
み�うし�み�うほう
本に立ち返って自分という人間
成長する事である。
人は死ぬまで
ある限り成長する。
生きるとは、
の摂理に従って、
生まれた命は命
って咲く。
人も同じである。
宇宙
生きる。
木は黙って育ち、
花は黙
た方がいい。
人は成長するために
も答えは出てこない。
素朴に考え
は哲学の命題だが、
哲学を学んで
する。
人はなぜ生きるのか?これ
第一に生きていることに感謝
ックする。
このように自分を向上
たか出来なかったかを毎日チェ
日読んで意識して実行する。
出来
を具体的に数値化する。
それを毎
か」
を紙に書く。
期限を切り、
目標
つける。
そのため
「何をどうする
点を克服する。
優れた習慣を身に
自分とは違う考え方に出会う。
弱
読んで知らなかったことを知る。
啓発しているとは言えない。
本を
本を読んでも、
それだけでは自己
修行の仕方である。
いくら沢山の
成長する。
私たちは命が続いてい
させることを習慣にした人は、
死
を見つめてみる。
ること、
死ぬまで生きられる事に
ぬまで成長することが出来る。
自
めいだい
感謝する。
これは理屈抜きでの喜
分を動かせない人は、
人を動かせ
せ つ り
びである。
おそらく、
死んだ人で
ことを嘆いていないで、
まず自分
あなたは、
人を動かせない
なければ解らない喜びであろう。 ない。
生きていることに感謝する気持
を動かすことが出来る人間にな
た い だ
ちがあれば、
怠惰に流れる自分を
れ!』
らないように…
容です。
お互い、
三日坊主で終わ
うろこ
という、
厳しくも目から鱗の内
戒め、
自分をより良く変えようと
する行動を起こす。
第二に人を尊敬する。
人は一人
では生きられない。
親から生ま
TEL:0250-68-3212
FAX:0250-68-5271
MAIL:[email protected]
HomePage:http://www.kenso.info/
私達は、地域の住生活支援チームです。 〒959-2205 阿賀野市寺社 246
1997
前と同じく�
井上タケノさん�
井
が奮起し再開することになりま
年間製造が途絶えてしまいまし
た�
日�
第4・5回目
越後にいきる家をつくる会
2月 ・
の講習会が行われました�
先月この欄で�
軸組構法には
�伝統構法�と
�在来構法�の2つ
構法がある事を紹介しました�
この2つの構法を選択するの
は�
住み手の選択であり�
造る側
の選択ですが�
その際注意する
事があります�
どちらを選ぶに
しろ�
それを成り立たせる原則
的な前提を理解しなければなり
ません�
どんな構法でも
必ず長所と短所を持つも
ので�
長所を生かし短所
を補う具体的な方法論が選択の
豊かな心を育てる会
年に旧安田町の奥様方のボ
�豊かな心を育てる会�
は�
平
成
ランテ�ア活動として発足しま
のライブを楽しみまし�う�
に一石二鳥!ご家族揃�て寄席
い�
社会福祉にも貢献する�まさ
大いに笑
した�
以来�
子供教育・夢・元気・ 付する事になります�
喜び・愛・感動�
等々�
人間の心
と生き方をテ�マとした講演会
を続けて 回目になります�
今
年は今までとはチ��トスタイ
安田研創新聞社
案内パンフレ�トに載せたいと
右:大正後期の
最先端システム
キッチン。
氷で
冷やす冷蔵庫付。
発行所:
てその出来映えは …
左上:三井財閥・三井八郎右衛門
高公氏の住宅。
上中:建築家・前川國男氏の自宅
左上:江戸時代中期の農家
右下:江戸時代後期の名主役農家
案内図
のことでした�
勿論OKですと本
毎月第3日曜日の発行。
次号は
【4月20日】
の予定です。
22
27
昭和 16 年東京生まれ。
東京教育大学 ( 現筑波大学)
卒業。
出版社、
社員教育機関
勤務を経て、
昭和 63 年か
ら人材教育会社㈱アイウィ
ル代表取締役。
経営に直接
役立つ実務理論をもとに、
幹部教育の第一人者として
活躍中。
著書
「上司が
『鬼』
とならね
ば部下は動かず」
は50万
部 を超えるロングセラー、
「上司が
『鬼』
とならねば組
織は動かず」
も20万部の
ベストセラーに。
国道 49 号線、津川
方面に向かい、
六野瀬地域中心の
国道沿い左手です。
所在地:阿賀野市六野瀬
国道 49 号線沿い
土地面積:601.36 ㎡(181.5 坪)
建築面積: 54.65 ㎡(16.5 坪)
賃貸料:月3万円
詳しいお問い合せは当社まで
TEL0250-68-3212
染谷 和巳
12
←至る
五泉市
安田研創新聞社
30
国道 49 号から五泉方向、安田インターと安田橋の中間の道路沿い
です。今なら無料の試食品があるかもしれません?
17
28
安田
IC
磐越自動車道
Copyright
柱の曲げ抵抗を生かそうとすれば、
柱の脚元に足固めを入れ、
鴨居から上に桁固めを設けなければならない。
この上下の水平材で固める事が基本の軸組となる。
和田さんが不在でしたが、
このメンバーで頑張ります。
いっぱい
売れてもっと大勢でやれればなおさら楽しくなるよね!
僅か3時間の授業のために、丸一日の時間とお金を掛
けて東京まで。新潟から着たと話すと皆さんビックリ
当社に3人が取材に訪れた。
初めは緊張したがそれも
最初だけ。
後はタレント気分でペラペラと…
16
時:3月30日
(日)
開場 PM1:00
開演 PM1:30 ~ 3:30
場 所:笹神体育館
入場料:前売り券 1,000 円
当日券
1,200 円
お問い合せ
0250-68-2274
(加藤)
30
安田橋
外力
この人が
力尽きると
一気に
倒れてしまう。
17
〒959-2205 新潟県阿賀野市寺社246
TEL 0250(68)3212・FAX 0250(68)5271
E-MAIL [email protected]
HOMEPAGE http://www.kenso.info/
外力
【第125号】
3
16
ルを変えて�
東京から出前寄席
日
誰か一人
疲れて
倒れても
みんなで
頑張る。
月号
10
☆便秘解消で愉快な毎日を!
こんにゃくをはじめとする食物繊維
は水分を吸着する力が強く、体内で
10 ~ 20 倍の量の水分を吸着する事
が出来ます。つまり固体の 1gが 10
~ 20gにふくれて腸を刺激し、便秘
解消に役立ちます。古くから「お腹の
砂おろし」と言われる排出効果の由
縁は此処から来ています。
21
March.2008
10
☆豊富なカルシウム!
板こんにゃくには 43mg ものカルシウ
ムが含まれています。貴重なアルカリ
食品です。
2008年(平成20年)3月16日 日曜日 第125号 月刊
聞
新
創
研
▲
2版
総 合
1