jisseki_h25_06.pdf 1096KB - 青森県

第6部
文
化
第6部
1章
1
方
文
化
文化財保護行政の方針と重点
針
郷土への愛着と誇りを培い、うるおいと活力のある県民生活を実現するため、次代へ伝える、
かけがえのない文化財の保存・活用に努める。
2
重
⑴
点
文化財の保護・保存
かけがえのない文化財を次代に伝えるため、適切に管理し、保護・保存に努める。
⑵
ア
文化財を大切にし、守り伝えようとする意識の啓発
イ
文化財の調査や記録作成の実施
ウ
国や県の文化財指定の推進
エ
指定文化財の保存・修理等の支援
オ
「北海道・北東北の縄文遺跡群」の世界遺産登録に向けた取組の推進
文化財の公開・活用
県民が文化財に興味・関心を持ち、親しめるよう、公開・活用と情報発信に努める。
⑶
ア
文化財の公開・活用の促進と情報発信
イ
史跡等の公有化や整備の支援
ウ
特別史跡三内丸山遺跡の調査研究活動と多様な活用の推進
伝統芸能・技術の継承
地域で育まれ、保存・伝承されてきた伝統芸能や技術の継承に努める。
⑷
ア
伝統芸能・技術の後継者の育成支援と発表機会の充実
イ
こどもの伝統芸能伝承活動の推進
博物館等施設の機能の充実
県民が文化財に触れ、体験・体感できる機会の充実と情報発信に努める。
ア
県立郷土館の展示・教育普及・調査研究活動の充実と情報発信
イ
埋蔵文化財調査センターの発掘調査・研究活動と収蔵機能の充実及び情報発信
− 205 −
2章
文
1節
1
化
財
文化財の指定等
文化財指定状況
平成25年度に指定・選定・登録・認定された文化財は次のとおりである。
⑴
国指定等
①
指定
種
別
特別史跡
史跡
⑵
名
称
等
所
在
地
指定年月日
所有者及び
保護団体
三内丸山遺跡
青森市三内丸山
平成26年3月18日
追加指定
青森県
是川石器時代遺跡
八戸市是川
平成25年10月17日
追加指定
(管)八戸市
県指定
①
種
県重宝
別
名
称
等
所
在
地
指定年月日
所有者及び
保護団体
考古資料
鹿角製
土)
(二ツ森貝塚出
青森市新城字天田
内152-15
平成25年4月17日
青森県
考古資料
人物線刻石冠(近野遺跡
出土)
青森市新城字天田
内152-15
平成25年4月17日
青森県
②
種
県無形民俗文化財
別
無形民俗
文化財
③
種
名
称
等
鰺ヶ沢白八幡宮の大祭行
事
所
在
地
鰺ヶ沢町
指定年月日
所有者及び
保護団体
平成25年8月14日
白八幡宮大祭
保存会
指定年月日
所有者及び
保護団体
県名勝
別
県名勝
名
清藤家庭園
称
等
所
在
地
平川市大光寺一滝
本
− 206 −
平成25年4月17日
個人
2
審議会の開催状況
⑴
県文化財保護審議会
平成25年度は3回開催した。指定に向けた案件3件の審議等を行った。
⑵
鉄砲刀剣類登録審査会
平成25年度は4回開催した。その結果、新たに63件の刀剣類を登録した。
国・県・市町村指定文化財件数総括表
[指定]
の文
種化
類財
有
形
文
化
財
(26.3.31現在)
国指定
○国宝
内訳 工芸品
考古資料
○重要文化財
内訳 建
造
物
絵
画
彫
刻
工
芸
品
書
跡
考 古 資 料
歴史資料(史料)
計
県指定
3
2
1
52 ○県重宝
31 内訳 建
造
物
0
絵
画
2
彫
刻
7
工
芸
品
0
書
跡
12
考 古 資 料
0
歴史資料(史料)
146
40
6
29
29
2
31
9
55
146
計
549
2
計
2
文無
化
財形
記
念
物
計
○県技芸
文 民 ○重要有形民俗文化財
○重要無形民俗文化財
化
財俗
計
8 ○県有形民俗文化財
8 ○県無形民俗文化財
16
計
○特別史跡
1 ○県史跡
○史
跡
20 ○県名勝
○特別名勝及び天然記念物 1 ○県天然記念物
○特別天然記念物
2
○名勝及び天然記念物
1
○名
勝
5
○天然記念物
16
計
46
合
計
市町村指定
117
計
12 有形の民俗文化財
52 無形の民俗文化財
57
144
64
計
201
20 史
跡
3 名
勝
34 天然記念物
87
11
174
57
合
− 207 −
計
269
計
272
合
計
1,024
[国の選定、登録等]
選
定
登
録
重要伝統的建造物群
保
存
地
区
2
選 定 保 存 技 術
1
登 録 有 形 文 化 財
95
登録有形民俗文化財
1
登
3
録
記
念
物
記録作成等の措置を講ずべき
無 形 文 化 財
記録作成等の措置を講ずべき
無 形 の 民 俗 文 化 財
記
録
選
択
重
要
美
術
品
書
考
2節
1
古
資
1
15
跡
4
料
1
国の指定、選定等の総計
240
文化財の調査
文化財パトロール
県内に所在する建造物、美術工芸品、史跡、名勝、天然記念物などの指定文化財及び埋蔵文
化財をパトロールして文化財等の保存・管理等の実態を把握し、適切な処置及び指導助言を行
うため、文化財保護指導員77名を委嘱して、県内40市町村のパトロールを実施した。
2
記念物の調査
特別天然記念物カモシカの保護のため、下北半島保護地域及び北奥羽山系保護地域の通常調
査を実施した。
3
埋蔵文化財の調査
⑴
遺跡分布・範囲確認調査
[目
的]
開発予定地域で遺跡の所在・性格・範囲を確認し、埋蔵文化財の保護と各種開発事業と
の調整を有効に行うための資料を得る。
[調査年度]
昭和63年度から実施
[対象事業及び地区]
・遺跡分布調査
①
県道建設関連事業(青森市、八戸市、今別町、田舎館村、おいらせ町、南部町)
②
高規格道路建設関連事業(むつ市、階上町)
③
農業整備関連事業(青森市、弘前市、深浦町、六戸町、風間浦村、南部町)
④
国道建設関連事業(八戸市、むつ市、鰺ヶ沢町、東北町)
− 208 −
⑤
北海道新幹線建設関連事業(八戸市)
⑥
津軽ダム建設関連事業(西目屋村)
・範囲確認調査
①
②
一般国道45号上北天間林道路建設事業予定地(東北町手長遺跡)
〃
(東北町東道ノ上⑶遺跡)
③
県道今別蟹田線交付金(交通安全)施設整備事業予定地(今別町大川平深沢遺跡)
④
県道五所川原浪岡線改築(交通安全)事業予定地(青森市中平遺跡隣接地)
⑤
中大沢総合流域防災事業予定地(弘前市梨子平⑵遺跡)
⑥
県道名川階上線道路整備事業予定地(南部町剣吉荒町遺跡隣接地)
⑦
弁天崎沢砂防整備事業予定地(今別町砂村元⑵遺跡)
⑧
一般国道45号三陸沿岸道路(侍浜∼階上)建設事業予定地(階上町下天摩遺跡)
⑨
原子力関連施設建設事業予定地(六ヶ所村弥栄平⑴遺跡)
⑩
県営南部町地区中山間地域総合整備事業予定地(南部町下沢田⑵遺跡)
⑪
〃
(南部町鳥谷遺跡隣接地)
⑫
一般国道279号むつ南バイパス道路改築事業予定地(むつ市酪農⑶遺跡隣接地)
⑬
県道柳町下田停車場線交通安全対策工事予定地(おいらせ町下田館隣接地)
⑭ 県営諏訪沢地区・荒川中部地区・八ツ役地区農地整備事業(経営体育成型)予定地
(青森市牛蒡畑遺跡隣接地)
⑮
⑯
〃
(青森市荒川中部地区)
〃
(青森市八ツ役地区)
⑰
県道常海橋銀線道路改良事業予定地(青森市熊沢溜池遺跡)
⑱
県営森林管理道開設事業予定地(深浦町宮崎平遺跡隣接地)
⑲
一般国道101号鰺ヶ沢道路建設事業予定地(鰺ヶ沢町鳴戸⑶遺跡)
⑳
〃
(鰺ヶ沢町新沢⑴遺跡)
〃
(鰺ヶ沢町新沢⑵遺跡及び隣接地)
〃
(鰺ヶ沢町平野⑵遺跡)
〃
(鰺ヶ沢町平野⑶遺跡)
北海道新幹線建設関連事業予定地(八戸市舟渡ノ上遺跡)
県営黒崎地区農地整備事業(経営体育成型)予定地(深浦町玉川館隣接地)
一般国道338号道路改築(交通安全)事業予定地(むつ市田野沢⑴遺跡)
県営小栗山地区通作条件整備事業予定地(弘前市鷲ノ巣⑴遺跡)
〃
(弘前市鷲ノ巣⑶遺跡)
〃
(弘前市沢部⑴遺跡)
〃
(弘前市沢部⑵遺跡)
県営下北北部地区中山間地域総合整備事業予定地(風間浦村古釜谷遺跡隣接地)
〃
(風間浦村潜石⑵遺跡)
県道弘前田舎館黒石線道路改良事業予定地(田舎館村
口⑵遺跡)
今別町大川平地区送電線建設事業予定地(今別町大川平二股遺跡隣接地)
県営野沢2期地区畑地帯総合整備事業予定地(青森市下石川平野遺跡)
〃
(青森市下下平遺跡)
〃
(青森市旭⑵遺跡)
− 209 −
県営六戸地区集落基盤整備事業予定地(六戸町今熊⑷遺跡)
[事業内容]
①
遺跡の所在地の確認及び現状の把握をする。
②
遺物の散布状況の確認及び遺跡の範囲の把握をする。
③
遺構数、遺物出土量、遺物包含層などを確認し、調査費用の基礎資料を得る。
[成
果]
調査の結果新たに7箇所の遺跡を登録し、12カ所の遺跡の範囲を変更した。また、範囲
確認調査の結果、上記①、⑤、⑧、⑨、⑰、⑲∼
、
∼
、
、
は発掘調査が必要と
判断した。
⑵
十三湊関連遺跡発掘調査事業
平成25年度は福島城跡の発掘調査及び明神沼遺跡、福島城跡の発掘調査報告書を刊行した。
⑶
刊行物
①
蔵主町遺跡(青森県埋蔵文化財調査報告書第547集)
②
明神沼遺跡
③
青森県遺跡詳細分布調査報告書26(青森県埋蔵文化財調査報告書第549集)
福島城跡5(青森県埋蔵文化財調査報告書第548集)
− 210 −
3節
1
文化財の公開・文化財保護思想の普及等
民俗芸能大会
北海道・東北地区の民俗芸能を一堂に集め広く一般に公開し、その保存伝承を図るため、各
道県持ち回りで開催される北海道・東北ブロック民俗芸能大会が青森県で開催された。
第55回北海道・東北ブロック民俗芸能大会
期
日
場
25年10月27日
2
所
青森県八戸市
出
演
団
体
北海道・東北各道県から8団体
青森県の出演団体
・高館駒踊保存会(八戸市)
・津軽神楽保存会(弘前市)
こども民俗芸能大会
先人から受け継いだ貴重な文化遺産である民俗芸能の保存・継承を図るため、学校や地域に
おける活動成果の発表会及び交流会を開催し、後継者の育成や郷土愛の醸成を推進するととも
に、こどもの健全育成に努めた。
また、大人の優れた民俗芸能を鑑賞し、日頃演じている芸能の本来の意義や正確な伝承内容
を学んだ。
3
期
日
平成25年9月29日
会
場
つがる市生涯学習交流センター(つがる市)
埋蔵文化財担当者等研修会
埋蔵文化財保護行政の一層の推進を図るため、市町村教育委員会の埋蔵文化財担当者、市町
村文化財保護審議会委員等を対象に研修会を実施した。
期
日
会
場
演題・講師
平成25年12月20日
青森県立図書館(青森市)
「埋蔵文化財保護行政の現状と課題」
文化庁文化財部記念物課主任文化財調査官
4
禰宜田
佳男
文化財保護団体への助成
⑴
青森県文化財保護協会
文化財の保存と活用を図るため、青森県文化財保護協会の行う歴史的文献資料の刊行に対
し助成した。
刊行資料名
みちのく双書第57集
補助金額
500千円
「「滝屋文書」書状関係資料集」
5
三内丸山遺跡の保存・活用について
⑴
整備
①
展示遺構の維持・管理
平成7年度から公開している遺構を維持・管理した。
− 211 −
⑵
調査研究
①
発掘調査
調査期間
平成25年5月28日∼10月18日
調査面積
750㎡
調査結果
集落の全体像とその変遷の解明や生活環境の復元を目指し、第37次発掘調査を遺跡西
部の丘陵頂部、西盛土の西側で実施した。その結果、新たに環状配石墓、土坑墓、貯蔵
穴、道路跡、盛土などを確認した。
道路跡は、これまで確認されていた範囲より南東に延長する。道路は地面を削って作
られているため、その造成にともなう削土が盛土形成の一つの契機と考えられる。盛土
からは前期末葉∼中期前葉の土器が主に出土しており、その下に土坑墓・貯蔵穴が、上
に環状配石墓が構築されている。以上のことから、各種遺構の相対的な時期関係が明ら
かになった。
②
関連遺跡調査
学術的解明を進めるため、今後調査を予定している、低湿地に関連する遺跡と資料館収
蔵資料を調査した。
調査期間
平成25年12月11日(水)∼12月13日(金)
調 査 地
福井県立歴史民俗資料館、若狭三方縄文博物館
③
DOKIDOKI館(福井県)
三内丸山遺跡特別研究推進事業
縄文文化および三内丸山遺跡の全体像解明を推進するため、一般から関連する研究を公
募し、研究委託を行った。平成25年度の研究テーマは以下のとおりである。
ア
共同研究
・特定非営利活動法人三内丸山縄文発信の会
「円筒土器文化総合研究」
イ
個人研究
・永瀬史人(青森県埋蔵文化財調査センター)
「北東北における円筒土器文化の変容過程に関する考古学的研究」
・小林正史(北陸学院大学
人間総合学部)
「縄文土器の紐積み方法と素地選択の復元、および、それらの技術を選択した理由
の解明」
研究の成果については、平成26年3月15日に開催した「平成25年度三内丸山遺跡報告
会」において報告された。
⑶
普及啓発
①
縄文教室
回
数
1回コース
7回
2回コース
2回
内
容
岩偶作り、レプリカ作り、釣り針作り、土偶・土器づくり、針作り、弓矢作
場
所
三内丸山遺跡及び三内丸山遺跡縄文時遊館
り体験など
参加者
151名
− 212 −
②
縄文講座
回
数
5回
内
容
縄文の家づくり
場
所
三内丸山遺跡及び三内丸山遺跡縄文時遊館
参加者
③
109名
企画展・新情報展
数
年2回
内
容
平成25年度発掘調査最新情報展等
場
所
三内丸山遺跡縄文時遊館
④
回
縄文の家づくり体験
回
内
数
容
県民による家づくり体験
7回
小学校による家づくり体験
5回
復元建物4棟を活用して、実物大の縄文時代の家づくり(解体体験による構
造の確認、道具使用、縄文時代の家の組立、屋根葺き、完成仕上げ)等を体
験
場
所
参加者
⑷
三内丸山遺跡
県民による家づくり体験
183名
小学校による家づくり体験
473名
ボランティアガイド
・三内丸山遺跡保存活用推進事業費補助
三内丸山遺跡を訪れる見学者に、遺跡への理解と愛着を深めてもらうことを目的として、
三内丸山応援隊が実施するボランティア事業に対し、その活動を支援するために補助金
2,000千円を交付した。
⑸
見学者数
平成25年度の見学者数は、288,617人である。
6
縄文遺跡群の世界遺産登録の推進について
⑴
共同推進体制による事業の実施
平成21年1月5日に世界遺産暫定一覧表に記載された「北海道・北東北を中心とした縄文
遺跡群」の世界遺産登録に向け、平成21年6月1日に締結した北海道、岩手県及び秋田県と
の協定書により、関係自治体共同の推進体制による事業を実施した。
①
共同推進体制
ア
イ
ウ
縄文遺跡群世界遺産登録推進本部(関係自治体の知事、首長、教育長)
期
日
平成26年2月28日
内
容
今後の取組方針の決定、保存活用協議会の設置を決定
縄文遺跡群世界遺産登録推進会議(関係自治体の文化財保護主管課長)
期
日
平成25年4月24日、6月3日、10月30日、平成26年2月20日
内
容
推進本部、専門家委員会の運営等の協議
縄文遺跡群世界遺産登録推進専門家委員会(考古学、世界遺産の専門家7名)
期
日
平成25年5月10日
内
容
推薦書案記載内容の検討
− 213 −
エ
②
諸課題に関する意見交換会(関係自治体の文化財保護主幹課長、文化庁)
期
日
平成25年12月26日、平成26年2月13日
内
容
推薦に向けた課題解決の手法の検討
共同推進事業の実施
ア
「北海道・北東北の縄文遺跡群」の世界遺産登録推薦書案作成
・世界遺産登録推薦書案作成に向け各種会議を開催し縄文文化に関する検討を進めた。
イ
「北海道・北東北の縄文遺跡群」の世界遺産登録を推進するための普及啓発、国際的
合意形成に関する事業
・海外から専門家を招聘し国際会議を実施。
期
日
平成25年7月23日∼27日
・縄文文化に関する説明会【7月23日
・構成資産の視察
招聘者
洞爺サンパレス】
【7月24日∼25日】
・国際会議
【7月26日
・国際シンポジウム
【7月27日】
郭
旃 氏
盛岡グランドホテル】
(イコモス副委員長、中国イコモス副委員長)
ダグラス・コマー 氏(カルチュラルサイトリサーチアンドマネジメント代
表、イコモス考古学遺産管理委員会共同委員長)
イアン・リリー 氏 (クイーンズランド大学教授、イコモス考古学遺産管
理委員会事務局長)
内
容
縄文文化に関する説明
説明者:縄文遺跡群世界遺産登録推進専門家委員会委員長
菊池
徹夫 氏(早稲田大学名誉教授)
縄文遺跡群世界遺産登録推進専門家委員
小林
達雄 氏(國學院大學名誉教授)
縄文遺跡群世界遺産登録推進会議座長
岡田
康博(文化財保護課長)
国際シンポジウム(7月27日)
入場者300名
海外専門家による発表
・「中国における考古学的遺跡の保存管理の経験を通じて」
郭
旃 氏
・「縄文遺跡群を世界に発信するために」
ダグラス・コマー 氏
・「世界遺産リストを強化する上での縄文遺跡群の重要性」
イアン・リリー 氏
・「北海道・北東北の縄文遺跡群」と世界遺産登録の取組
縄文遺跡群世界遺産登録推進会議座長
岡田
康博(文化財保護課長)
国際会議の概要及びまとめ
縄文遺跡群世界遺産登録推進専門家委員会委員長
菊池
徹夫 氏
・世界遺産委員会に出席し、審査状況の把握及び4道県共通リーフレットを活用してP
R活動を実施
期
日
平成25年6月16日∼6月24日
− 214 −
場
所
カンボジア
プノンペン
・海外専門家会合(イカム年次会議)に出席し、縄文遺跡の保存管理に関する発表を行
うとともに、4道県共通リーフレットを活用してPR活動を実施。
期
日
平成26年1月10日∼1月19日
場
所
カンボジア
シェムリアップ
・4道県共同フォーラムを青森県及び東京都で実施した。
【青森県開催】
期
日
平成25年11月30日∼12月1日
場
所
ELM文化ホール
入場者
420人
報
「北海道・北東北の縄文遺跡群」を構成する青森県の遺跡
告
関係7市町担当者
「北海道・北東北の縄文遺跡群」の価値
縄文遺跡群世界遺産登録推進会議座長
展示会
岡田
康博
(文化財保護課長)
三内丸山遺跡、大森勝山遺跡、田小屋野貝塚、亀ヶ岡石器時代遺跡、大平
山元遺跡の出土品展示及び解説
【東京都開催】
期
日
平成26年1月26日
場
所
有楽町朝日ホール(東京都)
入場者
250人
講
・「人類史における縄文遺跡群の価値」
演
小林
達雄(國學院大學名誉教授)
・「北海道・北東北の縄文遺跡群の特徴」
岡村
道雄(奈良文化財研究所名誉研究員)
・「近年の世界遺産登録の動向」
報
告
稲葉
信子(筑波大学大学院教授)
・「北海道・北東北の縄文遺跡群の顕著な普遍的価値」
縄文遺跡群世界遺産登録推進専門家委員会
委員長
菊池
徹夫(早稲田大学名誉教授)
・「北海道・北東北の縄文遺跡群の現状と課題」
縄文遺跡群世界遺産登録推進会議座長
岡田
⑵
康博(文化財保護課長)
普及啓発、情報発信
①
青森縄文パネルリレー展の開催
青森の縄文文化等について、県民が身近に親しめるよう、集客が見込める大型小売店舗
等においてパネルリレー展を開催した。
期
日
平成25年7月6日∼平成26年3月26日
場
所
アップルヒル、イオン青森店、アスパム、ワ・ラッセ、道の駅わんど、イオ
ンモールつがる柏店、中三弘前店、津軽伝承工芸館、道の駅とわだ、イオン
モール下田、むつ市図書館、むつ来さまい館、むつ市役所、八食センター
入場者
4,507人
− 215 −
②
縄文の語り部教室の開催
青森の縄文文化等について、県民が身近に親しめるよう県内社会教育施設などで縄文教
室を開催した。
期
日
平成25年12月19日∼平成26年3月9日
場
所
東京都、青森市、つがる市、野辺地町、八戸市、むつ市、弘前市、黒石市
参加者
③
199名
小・中・高校生による縄文PR事業
県内の児童生徒に縄文文化の価値や魅力の浸透を図るため、小学生から壁新聞を募集し、
掲示するとともに、中学生及び高校生からCM企画案を募集し、その企画案を基にテレビ
CMを制作し、放送した。
・小学生の壁新聞
応募点数
53点
展示場所
青森縄文パネルリレー展と同じ会場に展示
・中学生及び高校生の縄文CM企画案
④
応募点数
中学生8点、高校生21点
CM放送
50回(平成26年2月28日∼3月28日)
世界遺産縄文講座開催
「北海道・北東北の縄文遺跡群」の価値や魅力を次の世代に引き継ぐため、県内の児童・
生徒を主な対象として世界遺産縄文講座を開催した。
⑤
開催場所等
県内の学校9校(小学校5校、高等学校3校、大学1校)、一般2団体
講
知事、教育長、専門家、文化財保護課長、文化財保護課職員
師
4道県共通ホームページの作成
「北海道・北東北の縄文遺跡群」の価値や魅力の情報発信を行うホームページを作成し、
国内外へ情報発信を行ったほか、子どもの興味関心を高めるキッズサイトを作成した。
北海道・北東北の縄文遺跡群ホームページ
http://jomon-japan.jp
(日・英)
平成25年8月30日公開
http://jomon-japan.jp/kids (キッズサイト)平成26年3月31日公開
⑥
4道県共通リーフレット改定版の作成
平成21年度に作成した縄文遺跡群を国内外にPRするリーフレット(日・英)の情報を
充実させた改訂版を作成。
⑦
4道県共通ハンディーサイズリーフレット改訂版の作成
平成23年度に作成した各構成資産を中心に国内外にPRするハンディーサイズリーフ
レット(日・英)の情報を充実させた改訂版を作成。
⑧
4道県共通ロゴマークを活用したPR事業の実施
ポスター掲示
場所:青森駅、新青森駅
パネル広告
場所:新青森駅
期間:平成25年11月3日∼平成26年3月29日
期間:平成25年11月1日∼平成26年3月31日
PRグッズの作成
・のぼり、ポスター、ピンバッジ、クリアファイルを作成し、会合、関係自治体の展示
施設、各種イベントなどで広くPRした。
− 216 −
4節
1
文化財の修理・環境整備等
修理・環境整備等に対する助成
文化財の修理・環境整備等を行う市町村等に対し、次のとおり助成した。
⑴
無形民俗文化財等保護費補助
(単位:千円)
補助対象事業名
交
津軽神楽衣装・用具購入事業
⑵
補助率
105
50%
付
先
補助金額
補助率
新羅神社本殿、拝殿保存修理事業
宗教法人
長者山新羅神社
8,000
50%
(上限8,000)
旧弘前偕行社保存修理事業
学校法人
弘前厚生学院
1,020
6%
(上限1,020)
津軽家霊屋明鏡臺玉垣保存修理事業
宗教法人
長勝寺
196
6%
(上限196)
岩木神社社務所保存修理事業
宗教法人
岩木山神社
6,500
50%
(上限6,500)
文化財防災費補助
(単位:千円)
交
石場家住宅防災設備設置事業
石場
付
先
将晃
補助金額
補助率
400
記念物環境整備費補助
4%
(上限400)
(単位:千円)
補助対象事業名
交
名勝金平成園(澤成園)保存修理事
田村
業
⑸
補助金額
(単位:千円)
交
補助対象事業名
⑷
先
文化財修理費補助
補助対象事業名
⑶
付
津軽神楽保存会
付
先
良子
補助金額
補助率
3,228
埋蔵文化財発掘調査費補助
6%
(上限3,228)
(単位:千円)
補助対象事業名
交
付
先
補助金額
補助率
市内遺跡発掘調査事業
青森市
27
8%
市内遺跡発掘調査事業
弘前市
53
8%
市内遺跡発掘調査事業
八戸市
477
8%
市内遺跡発掘調査事業
三沢市
199
8%
市内遺跡発掘調査事業
つがる市
8
8%
町内遺跡発掘調査事業
鰺ヶ沢町
19
8%
町内遺跡発掘調査事業
おいらせ町
96
8%
町内遺跡発掘調査事業
三戸町
27
8%
※
補助事業者が市町村の場合、20%に調整を行った。
− 217 −
3章
1
博
物
館 等
県内博物館等施設一覧
区 分
名
(26.3.31現在)
称
所
青 森 県 立 郷 土 館
登
録
博
物
館
弘 前 市 立 博 物 館
八
戸
市
博
物
館
みちのく北方漁船博物館
相
博
当
物
施館
設
青 森 県 立 美 術 館
八
戸
市
美
術
館
青 森 市 中 世 の 館
弘
前
城
史
料
館
高 照 神 社 宝 物 殿
八戸市立民俗資料収蔵庫
( 漁 撈 用 具 関 係 )
博
八戸市南郷歴史民俗資料館
物
歴
史
館
類
似
五所川原市金木歴史民俗資料館
・ 五所川原市市浦歴史民俗資料館
民 十和田市立新渡戸記念館
俗 十 和 田 市 郷 土 館
関
施
五所川原市歴史民俗資料館
係
十 和 田 市 称 徳 館
十和田市十和田湖民俗資料館
三沢市歴史民俗資料館
設
三 沢 市 先 人 記 念 館
むつ市文化財収蔵庫
北
洋
館
つがる市森田歴史民俗資料館
在
地
〒030−0802
青森市本町2丁目8−14
〒036−8356
弘前市下白銀町1−6(弘前公園内)
〒039−1166
八戸市根城字東構35−1
〒038−0002
青森市沖館2−2−1
〒038−0021
青森市安田字近野185
〒031−0031
八戸市番町10−4
〒038−1311
青森市浪岡大字浪岡字岡田43
〒036−8356
弘前市下白銀町1−1(弘前公園内)
〒036−1343
弘前市大字高岡字神馬野87
〒031−0841
八戸市鮫町字大作平
〒031−0202
八戸市南郷区大字島守字小山田7−1
〒037−0035
五所川原市湊字千鳥102−1
〒037−0202
五所川原市金木町 野234−1
〒037−0403
五所川原市十三土佐1−298(中の島公園内)
〒034−0031
十和田市東三番町24−1
〒034−0301
十和田市大字奥瀬字中平61番地8
〒034−0106
十和田市深持字梅山1−1
〒034−0301
十和田市大字奥瀬字栃久保80
〒033−0022
三沢市三沢字淋代平116−2955
〒033−0164
三沢市谷地頭4−298−652
〒035−0072
むつ市金谷1−1−10
〒035−0093
むつ市大湊町4−1
〒038−2816
つがる市森田町森田月見野340−2
− 218 −
電
話
備
考
017−
昭和48年開館
777−1585
0172−
昭和52年開館
35−0700
0178−
昭和58年開館
44−8111
017−
平成11年開館
761−2311
017−
平成18年開館
783−3000
0178−
昭和61年開館
45−8338
0172−
平成4年開館
62−1020
0172−
昭和37年開館
33−8733
0172−
昭和32年開館
83−2465
0178−
(八戸市博物館)
44−8111
昭和52年開館
0178−
昭和55年開館
83−2443
0173-35-2111
休館中
(市社会教育課)
0173-35-2111
休館中
(市社会教育課)
0173−
平成元年開館
62−2775
0176−
昭和40年開館
23−4430
0176−
昭和47年開館
72−2340
0176−
平成12年開館
26−2100
0176−
昭和53年開館
74−2547
0176−
昭和57年開館
59−3670
0176−
平成7年開館
59−3009
0175−
平成25年開館
31−0117
0175−
24−1111
(内線 2304)
昭和56年開館
0173−
26−2201
昭和50年開館
区
分
名
称
所
平 川 市 郷 土 資 料 館
平内町歴史民俗資料館
田 村 文 化 伝 承 館
大山ふるさと資料館
鰺ヶ沢町郷土文化保存伝習館
光
信
公
の
館
深浦町歴史民俗資料館
歴 風
博
待
ち
舘
円覚寺奉納海上信仰
史 資料収蔵庫(寺宝館)
板柳町立郷土資料館
・
中
物
民
館
俗
類
町
博
物
館
野
辺
地
町
立
歴 史 民 俗 資 料 館
絵
関
泊
馬
館
六 戸 町 郷 土 資 料 館
係 東北町歴史民俗資料館
似
六 ヶ 所 村 立 郷 土 館
施
お
い
ら
せ
町
民 具 ふ れ あ い 館
東通村歴史民俗資料館
設
佐井村海峡ミュウジアム
三戸町立歴史民俗資料館
階上町民俗資料収集館
縄 文 時 遊 館 展 示 室
(さんまるミュージアム)
考 藤田記念庭園考古館
古 八戸市埋蔵文化財センター
川
縄
文
館
施 是
八 戸 市 縄 文 学 習 館
設 ( 是 川 縄 文 館 分 館 )
つがる市縄文住居展示資料館
( カ
ル
コ )
在
地
〒036−0102
平川市光城2丁目30−1
〒039−3321
東津軽郡平内町小湊字小湊79−3
〒030−1201
東津軽郡 田村大字広瀬字坂元24番地
〒030−1307
東津軽郡外ヶ浜町字蟹田大平沢辺34−3
〒038−2725
西津軽郡鰺ヶ沢町種里町字大柳90
〒038−2324
西津軽郡深浦町深浦字苗代沢80−1
〒038−2324
西津軽郡深浦町深浦字浜町272−1
〒038−2324
西津軽郡深浦町深浦字浜町275−2
〒038−3672
北津軽郡板柳町大字灰沼字岩井70
〒037−0305
北津軽郡中泊町大字中里字紅葉坂210
〒039−3131
上北郡野辺地町字野辺地1−3
〒039−2501
上北郡七戸町字荒熊内67−94
〒039−2371
上北郡六戸町犬落瀬字柴山3−9
〒039−2401
上北郡東北町上野字上野191−30
〒039−3212
上北郡六ヶ所村大字尾駮字野附535
〒039−2136
上北郡おいらせ町中下田125−2
〒035−0005
下北郡東通村大字田屋字家ノ上29番地2
〒039−4711
下北郡佐井村字大佐井112
〒039−0112
三戸郡三戸町梅内字城ノ下34−29(城山公園内)
〒039−1201
三戸郡階上町大字赤保内字耳ヶ吠6−2
〒038−0031
青森市三内丸山305
〒036−8356
弘前市上白銀町8−1
〒031−0023
八戸市大字是川字横山1
〒031−0023
八戸市大字是川字中居3−1
〒038−3138
つがる市木造若緑59−1
− 219 −
電
話
0172−
44−1221
017−
755−3945
0174-31-3111
(村教育委員会)
0174−
22−2577
0173−
79−2535
0173−
74−3882
0173−
74−3553
0173−
74−2029
0172−
72−0330
0173−
69−1111
0175−
64−9494
0176−
62−5858
0176−
55−5511
0176−
56−5598
0175−
72−2306
0178−
56−4276
0175-22-1111
(村教育委員会)
0175−
38−4515
0179−
22−2739
0178−
88−2698
017−
781−6078
0172−
37−5525
0178−
38−9511
0178−
96−1484
0173−
42−6490
備
考
平成6年開館
昭和54年開館
平成14年開館
平成13年開館
平成2年開館
昭和55年開館
平成17年開館
昭和62年開館
昭和48年開館
平成10年開館
昭和56年開館
平成6年開館
昭和56年開館
平成5年開館
平成3年開館
平成13年開館
平成25年開館
平成2年開館
昭和42年開館
昭和58年開館
平成22年開館
平成3年開館
平成23年開館
平成6年開館
昭和61年開館
区 分
名
称
所
つがる市木造亀ヶ岡考古資料室
考
古
施 田舎館村埋蔵文化財センター
設
阿光坊てづくり古墳館
財団法人棟方志功記念館
青森市民美術展示館
美
鳴 海 要 記 念 陶 房 館
術
引 八 幡 宮 国 宝 館
・ 津
軽
こ
け
し
館
博
工 十和田市現代美術館
物
館
芸 渋
沢
文
化
会
館
深
浦
町
美
術
館
関
係
常盤ふるさと資料館あすか
田 舎 館 村 博 物 館
類
七 戸 町 立 鷹 山 宇 一
記
念
美
術
館
似
青 森 県 近 代 文 学 館
施
設
文
学
弘前市立郷土文学館
旧 藤 田 家 住 宅
(太宰治まなびの家)
秋 田 雨 雀 記 念 館
関
係
五所川原市太宰治記念館
「
斜
陽
館
」
寺 山 修 司 記 念 館
「太宰の宿」ふかうら文学館
東北大学植物園八甲田山分園
そ
青 森 市 森 林 博 物 館
の
青森県営浅虫水族館
他
天 文 台
「 銀 河 」
在
地
〒038−3283
つがる市木造館岡屏風山195
〒038−1111
南津軽郡田舎館村大字高 字大曲63
〒039−2165
上北郡おいらせ町阿光坊106−13
〒030−0813
青森市松原2−1−2
〒030−0801
青森市新町2−7−1
〒036−1313
弘前市大字賀田字大浦1−2
〒039−1105
八戸市八幡字八幡丁3
〒036−0412
黒石市大字袋字富山72−1
〒034−0082
十和田市西二番町10−9
〒033−0044
三沢市古間木山56
〒038−2324
西津軽郡深浦町大字深浦字苗代沢80−1
〒038−1204
南津軽郡藤崎町大字水木字村元15−1
〒038−1111
南津軽郡田舎館村大字高 字大曲63
〒039−2501
上北郡七戸町字荒熊内67−94
〒030−0184
青森市荒川字藤戸119−7(青森県立図書館内)
〒036−8356
弘前市下白銀町2−1
〒036−8185
弘前市御幸町9−1
〒036−0377
黒石市大字中町8(津軽黒石こみせ駅内)
〒037−0202
五所川原市金木町朝日山412−1
〒033−0022
三沢市三沢字淋代平116−2955
〒038−2324
西津軽郡深浦町深浦字浜町134
〒030−0111
青森市荒川字南荒川山1−1
〒038−0012
青森市柳川2−4−37
〒039−3501
青森市浅虫字馬場山1−25
〒036−1505
弘前市水木在家字桜井66−1
− 220 −
電
話
0173−
45−3450
0172−
43−8555
0178-56-4276
(町社会教育・体育課)
017−
777−4567
017−
773−1770
0172−
82−2902
0178−
27−3053
0172−
54−8181
0176−
20−1127
0176−
51−1111
0173−
74−3882
0172−
65−4567
0172−
43−8555
0176−
62−5858
017−
739−2575
0172−
37−5505
0172-82-1642
(市文化財課)
0172−
59−2080
0173−
53−2020
0176−
59−3434
0173−
84−1070
017−
738−0621
017−
766−7800
017−
752−3377
0172−
84−2233
備
考
昭和54年開館
平成12年開館
平成23年開館
昭和50年開館
昭和54年開館
平成15年開館
昭和9年開館
昭和63年開館
平成20年開館
休館中
平成18年開館
平成8年開館
平成12年開館
平成6年開館
平成6年開館
平成2年開館
平成18年開館
平成21年開館
平成10年開館
平成9年開館
平成16年開館
昭和4年開館
昭和57年開館
昭和58年開館
平成元年開館
区
分
名
称
青森県立三沢航空科学館
博
物
館
類
似
八 戸 市 水 産 科 学 館
そ ( マ リ エ ン ト )
施
設
他
津 軽 三 味 線 会 館
の
十 和 田 科 学 博 物 館
青函トンネル記念館
大 山 将 棋 記 念 館
所
在
地
〒033−0022
三沢市大字三沢字北山158
〒031−0841
八戸市大字鮫町字下松苗場14−33
〒037−0202
五所川原市金木町朝日山189−3
〒018−5501
十和田市大字奥瀬字十和田湖畔休屋486
〒030−1700
東津軽郡外ヶ浜町字三厩龍浜99
〒039−2222
上北郡おいらせ町下前田144−1
− 221 −
電
話
0176−
50−7777
0178−
33−7800
0173−
54−1616
0176−
75−1111
0174−
38−2301
0178−
52−1411
備
考
平成15年開館
平成元年開館
平成12年開館
休館中
平成元年開館
平成17年開館