フランクザッパはコロイド界面化学の 夢を見るか?

リレートーク ∼コロイド・界面との懸け橋
フランクザッパはコロイド界面化学の
夢を見るか?
(独)海洋研究開発機構 出口 茂
新しい物質を合成したり、新しいプロセスを開発し
の呪文を唱えたら、あっという間にナノエマルション
たとき、おうおうにして命名するチャンスが訪れる。
ができるという光景であった。そこでプロセスには
その際には短くて語呂が良く、簡単に覚えてもらえる
「MAGIC」という名前を付けようと思いついた。とこ
ような名前をつけたい、と誰もが思うものである。例
こまでは良かったのだが、その後の語呂合わせは困難
え ば 乳 化 の 世 界 で 良 く 知 ら れ た、Phase Inversion
を極めた。
大変な試行錯誤の末、
最初にひねり出したの
Temperature の頭文字を取った PIT は、語呂も良く覚
が「MAGIQ : eMulsificAtion from hydrothermal
えやすい好例である。また昨年、ハーバード大学の
homoGeneous solution Induced by Quenching」。 今 か ら
Aizenberg らのグループが、防氷・防霜性に優れた表
考えれば無理矢理感が満載だが、当時は最後の文字を
面の作成に成功したと報告したが[1]、内容もさること
Q にできたことも含めて大変気に入っていた。
な が ら、 こ の 表 面 を“slippery liquid-infused porous
ところが名前も考えて論文を書き上げ、投稿前にそ
surfaces”、略して「SLIPS」と名付けたネーミングセ
の道の大家に原稿を見て頂いたところ、
「論文の内容
ンスも抜群である。
「簡潔」
「語呂が良い」
「内容を良
はさておき、この略称の付け方はなんぼなんでもアカ
く表した」の 3 拍子が揃ったまさに理想的なネーミン
ンやろ」との厳しいご指摘。ここからは論文そっちの
グである。
けで、
語呂合わせに多大な労力を費やすはめになった。
しかしながら英単語の頭文字を単純に並べただけで
同じような苦労をしている人は世界中にたくさんいる
良い略称になるというのは奇跡的な例であり、実際に
ようで、
「Acronym Creator」なるウエブサイトがある
は命名に膨大な時間をかけてしまうことがままある。
のを見つけて使っては見たものの、候補として上がっ
特に、略称を最初に思いつき、それに合うように語呂
てくるのは、ピンとこないものばかり。仕方が無いの
合わせを始めてしまったあかつきには、尚更である。
で英語の辞書を片っ端から引いては使えそうな単語を
筆者らは最近、様々な油と任意の割合で自由に混ざ
リストアップし、ようやくたどり着いたのが、
「MAGIQ
りあうという高温・高圧の超臨界水の特異な性質を利
: Monodisperse nAnodroplet Generation In Quenched
[2]
用したナノ乳化手法を確立した
。やり方は非常に単
純で、油と超臨界水を混ぜて均一溶液を調製した後、
hydrothermal solution」。MAGIQ の A が 残 念 な ま ま な
のには目をつぶり投稿した。
レビューアーの一人から、
室温まで急速冷却して相分離を誘起する。その際にナ
「nAnodroplet と単語の 2 文字目を取り上げて略語をつ
ノサイズの油滴がボトムアップで生成される。油を混
くるのはいかがなものか?」とのまさかの鋭い指摘が
ぜてからナノエマルションを回収するまでに要する時
返ってきたが、
「この名前がいかに新技術の特長を簡
間がたったの 10 秒以下というのが一つの大きな特長
潔に表しているか」をとうとうと書いて、何とかレ
である。
ビューアーの OK を取り付けることができた。担当エ
さて短時間でナノエマルションが生成できることが
デ ィ タ ー は 気 に 入 っ て く れ た よ う で、
「Magic
わかったとき、筆者が頭に思い浮かべたのは「奥様は
Process」なるそのままのタイトルでジャーナルから
魔女」の主人公であるサマンサが水と油を混ぜて魔法
プレスリリースが出ている[3]。
— 47 —
C & I Commun Vo.38 No.4
論文を書くときのタイトルもまた、大いに悩むとこ
参考文献
ろである。その際「音楽」に元ネタを求めた例が多数
[1]
Kim, P. et al. Liquid-infused nanostructured surfaces
見受けられる。例えば 1995 年に J. Am Chem. Soc. に掲
with extreme anti-ice and anti-frost performance.,
載された“There is a Hole in My Bucky”というタイト
ACS Nano, 6, 6569-6577 (2012).
ルの論文がある[4]。このタイトルの出所は、
“There’s
[5]
[ 2 ] Deguchi, S. & Ifuku, N. Bottom-up formation of
。後日、著
dodecane-in-water nanoemulsions from hydro-
者自身がインタビューに答えて、
「まさかあのタイト
thermal homogeneous solutions., Angew. Chem. Int.,
ルそのままでアクセプトされるとは思っていなかっ
Ed., 52, 6409-6412 (2013).
a Hole in My Bucket”という童謡である
た」と述べていたのを記憶している。また 2006 年には
[3]
A Magic Process : A Bottom-up process for making
Nano Lett. に“Oops They Did It Again! Carbon Nanotubes
dodecane-in-water nanoemulsions. <http://as.wiley.
Hoax Scientists in Viability Assays”という論文が掲載さ
com/WileyCDA/PressRelease/pressReleaseId-
れ て い る が[6]、 そ の タ イ ト ル の 出 所 は あ き ら か に
108806.html>
Britney Spears のヒット曲“Oops!... I Did It Again”で
[ 4 ] Hummelen, J.C., Prato, M. & Wudl, F. There is a
[7]
ある
。
hole in my bucky., J. Am. Chem. Soc., 117, 7003-
自然科学において、とりわけ命名に強い影響力を及
7004 (1995).
ぼしているミュージシャンといえば、フランクザッパ
[ 5 ] There’s a Hole in My Bucket. <http://en.wikipedia.
(Frank Zappa)をおいて他にはいないであろう[8]。
org/wiki/There’s_a_Hole_in_My_Bucket>
「Natural Phenomena Named After Frank Zappa」 と 題 し
[ 6 ] Wörle-Knirsch, J.M., Pulskamp, K. & Krug, H.F.
たホームページには、彼にちなんで名前が付けられた
Oops they did it again! Carbon nanotubes hoax
遺 伝 子 や 動 物、植物 が多数リストアップされ て い
scientists in viability assays., Nano Lett., 6, 1261-
る
[9]
。また ZapA という名前が付けられた遺伝子の発
見 を 報 告 し た 論 文 で は、Acknowledgement に“We
1268 (2006).
[ 7 ] Oops!... I Did It Again. <http://en.wikipedia.org/
wiki/Oops!..._I_Did_It_Again>
especially thank the late Frank Zappa for inspiration and
assistance with genetic nomenclature”とわざわざ丁寧に
[ 8 ] Frank Zappa. <http://en.wikipedia.org/wiki/Frank_
[10]
記載されている
。
Zappa>
さて筆者が所属する(独)海洋研究開発機構、海洋・
[ 9 ] Natural Phenomena Named After Frank Zappa.
極限環境生物圏領域は、深海に生息する生物を研究す
<http://homepage.ntlworld.com/andymurkin/
るのが主たるミッションの一つである。
幸いなことに、
Resources/MusicRes/ZapRes/natphen.html >
まだまだ人の手が入っていない深海からは、新しい生
[10] Wassif, C., Cheek, D. & Belas, R. Molecular anal-
物が比較的簡単に見つかる。こうして見つかった生物
ysis of a metalloprotease from Proteus mirabilis. J.
は、論文に記載した時点で公式に新種、新属などとし
Bacteriol., 177, 5790-5798 (1995).
て認められことになるのだが、その際、発見者に命名
権が与えられる。筆者が密かに抱いている野望は、
「成
り上がり」な微生物を見つけて
E. yazawaensis
と命名すること。実現したあかつきには、ぜひとも部
会でロゴ入りタオルの製作をお願いしたいと思います。
C & I Commun Vo.38 No.4
— 48 —