評 評価の仕 ただし 仕組みを し,項目 を従業員

報道関係者各
報
各位
2017年2月14日
2016年 評価制
制度の運用
用に関す
する調査
査
評
評価の仕
仕組みを
を従業員
員に公開
開してい
いる企業
業は85.0%
%
ただし
し,項目によって
て公開の
のばらつ
つきがみ
みられる
人事労務分野
野の情報機関
関である産労総合研究所 (代表・平盛
盛之)は、この
のたび「20116年
する調査」を実
実施しました
た。調査結果がまとまりま
ましたので、ご報告いたします。
評価制
制度の運用に関
主なポイント
1.【等級制度
度の分類】
企業の人事
事制度おける等級制度の採
採用状況は,一
一般職層では
は,「職能等級
級制度」68.4%
%,「役割等級制
制度」20.4%,
,
「職務等級
級制度」11.7%
%。管理職層で
では,「職能等
等級制度」55.4
4%,「役割等級
級制度」37.1%
%,「職務等級
級制度」10.1%
%
度の現状】
2.【評価制度
x 「評価制度
度がある」95.0%
%,「制度とし
してはないが, 実態としてはある」3.9%,「な
ない」1.1%
・事前評価制
制度(人材アセ
セスメント)のあ
ある企業は23..4%,事後評価
価制度がある
る企業は99.4%
%
・事後評価の
の評価項目は
は,一般職層で
では「行動・取組
組姿勢・意欲
欲(プロセス)」,管理職層では
成度(成績,業
業
は「目標の達成
績,成果等
等)」が最多
[用語の説
説明]
事前評
評価:ある仕事や役
役割に求められる
る特性や適性を備
備えているかどうか
かを“事前”に評価
価する,いわゆる
る人材アセスメント
ト
事後評
評価:ある期間に確
確認された能力, 行動,態度,成績
績,業績を評価す
すること
価制度の仕組み
み】
3.【事後評価
x 「能力」「行
行動・取組姿勢
勢・意欲」「目標
標の達成度」の
のそれぞれを評
評価したものを
を,9割の企業
業が総合評価
価
x 総合評価の
の評価期間は
は6カ月が6割,1年が4割。評
評価段階数は
は5段階が48.0
0%,7段階が117.3%。評価者
者は2次評価
価ま
でと3次評価
価までがそれ
れぞれ4割
価制度の納得性
性向上のため
めの工夫】
4.【事後評価
x 事後評価の
の仕組みなど
どを公開してい
いる企業は85.00%,ただし,項目によって公開のばらつ
つきがみられ,「評価結果」は
は
65.5%
x 面接制度に
において,「評
評価メモ・ノート
ト」を5割の企業
業が推奨,「面
面接シート」の活用は7割
x 考課者訓練
練を実施してい
いる企業は7割
割
低い人への対応
応】
5.【評価の低
x 評価結果が
が連続して低い人への対応
応は,「配置転
転換を検討する
る」45.3%,「降
降格対象者とな
なる」44.7%
立て制度】
6.【異議申立
x 評価結果な
などについて,異議申立て
て制度,あるい は相談できる
る仕組みがある
る企業は4割
調査要領
本件に関する
本
問い合わせ先
本調査は
は、2016年7~8月に、上場企業
業および当社会員
員企業から任意
意に抽出した約3 ,000社を対象として郵送による
アンケー
ート方式で実施し
し、180社の回答
答を得た。
『賃金事
事情』編集部 担当:伊関、黒
黒田、境野
〒112-0011 東京都文京
京区千石 4-17--10 産労文京ビ
ビル
0
■e-mail:edt-a2
■
[email protected] ■http://www.e■
-sanro.net/jinji//j_research/
■電話 03(5319)3601
2016年 評価制度の運用
用に関す
する調査
1 等級
級制度の
の分類
企業がどの
のような等級制
制度を採用しているのか一
一般職層と管理
理職層に分けてたずねたと ころ,一般職層
層は,「職能等
等
級制度」が60.2%,「役割
割等級制度」が
が17.5%,「職務
務等級制度」が
が6.4%,その
のほか,「職能等
等級制度+職
職務等級制度
度」
職能等級制度
度+役割等級制
制度」が2.3%
%などとなってい
いる。この結果
果,「職能等級
級制度」を採用
用している割合
合は
が5.3%,「職
68.4%,「役
役割等級制度」を採用してい
いる割合が20.44%,「職務等
等級制度」を採
採用している割
割合が11.7%と
となった(図表
表1
-1)。
理職層は,「職
職能等級制度
度」が47.1%,「「役割等級制度
度」が29.4%,「職務等級制
制度」が6.5%,
,そのほか,「職
一方,管理
能等級制度
度+役割等級制
制度」5.3%,「
「職能等級制度
度+職務等級
級制度」が2.4%などとなって
ている。この結
結果,「職能等
等級
制度」を採用
用している割合
合は一般職層よりも13ポイン
ント減少して55
5.4%,その分
分,「役割等級
級制度」を採用している割合
合が
増加して37.1%,「職務等
等級制度」を採
採用している割
割合が10.1%と
となった(図表
表1-2)。
図表1-1
人事制度 における一般職の等級制度
(単位
位:%、( )内は社数
数)
産業・規模
産
調 査
計
合
職能等級
制度
(ア)
計
役割等級
制度
(イ)
職務等級
制度
(ウ)
職階制度
(エ)
ア+イ
100.0
(1711)
60.2
2
17.5
6.4
4.1
2.3
5.3
1,000 人以上
100.0
(555)
61.8
8
23.6
3.6
1.8
1.8
30
00~999 人
100.0
(655)
63.1
1
13.8
4.6
4.6
4.6
29
99 人以下
100.0
(511)
54.9
9
15.7
11.8
5.9
-
その他
他
(オ)
)
ア+イ
ア
+エ
ア+ウ
0.6
3.5
3.6
-
3.6
6.2
1.5
1.5
5.9
-
5.9
(注
注)1.本項目に回答
答のあった企業=1000 とした数値。
2.「その他」の内訳:職務・職能資格
格等級制度,実力等
等級制度と職責等級
級制度,資格等級。
図表1-2
人事制度 における管理
理職の等級制度
(単位
位:%、( )内は社数
数)
産業・規模
産
調 査
計
合
計
職能等級
制度
(ア)
役割等級
制度
(イ)
職
職務等級
制度
(ウ)
職階制
制度
(エ
エ)
ア+イ
ア+ウ
イ++ウ
イ+オ
ア+イ
+エ
その
の他
(オ
オ)
100.0
(1700)
47.1
29.4
6.5
3.5
5.3
2.4
1.2
0.6
0.6
3.5
1,0
000 人以上
100.0
(555)
40.0
41.8
7.3
1.8
5.5
1.8
-
1.8
-
-
300
0~999 人
100.0
(655)
49.2
21.5
6.2
4.6
6.2
4.6
1.5
-
1.5
4.6
299
9 人以下
100.0
(500)
52.0
26.0
6.0
4.0
4.0
-
2.0
―
-
6.0
(注
注)1.本項目に回答
答のあった企業=1000 とした数値。
2.「その他」の内訳:職務・職能資格
格等級制度,実力等
等級制度と職責等級
級制度。
2016年 評価制度
度の運用
用に関す
する調査
2 評価
価制度の
の現状
評価制度
度の有無につい
いてたずねると,「評価制度
度がある」は95
5.0%,「制度としてはないが
が,実態として
てはある」3.9%
%と,
ほぼすべての
の企業で評価
価制度があった
た。
「評価制度
度がある」と回答した企業の
のうち,ある期間
間に確認され
れた能力,行動
動,態度,成績
績,業績を評価
価する「事後評
評価」
を実施してい
いる企業は99.4%,ある仕事
事や役割に求
求められる特性
性や適性を備え
えているかどう
うかを“事前に
に”評価する,い
い
わゆる人材ア
アセスメントを実施している企業は23.4%
%だった。
事後評価
価の評価項目に
については,一
一般職層の場
場合,「能力(職
職務遂行能力
力)」を評価して
ている割合が8
81.8%,「行動
動・
取組姿勢・意
意欲(プロセス
ス)」が94.1%,「目標の達成
成度(成績,業
業績,成果等)」
」が91.8%とな
なっている。一
一方,管理職層
層の
場合は,「能
能力」が70.0%,「行動・取組
組姿勢・意欲」 が80.0%,「目
目標の達成度
度」が94.1%であ
ある(図表2)。
。
図表2 評価制度の有 無と事後評価の評価項目
2016年 評価制度の運用
用に関す
する調査
3 事後
後評価制
制度の仕組み
図表
表3
事後評価
価制度の仕組み
み (複数回答
答)
能力評価
価,行動・取組
組姿勢・意欲評
評価,達成度評
評価を,総合し
して評価する仕組みがある
るかどうかをたずねたところ,
,
89.3%と9割
割の企業が総
総合評価をして
ていると答えた
た。
総合評価
価の仕組みをみると,評価期
期間は「6カ月
月」が60.0%,「
「12カ月」が43
3.3%であった
た。評価段階数
数は,「5段階」」が
48.0%と半
半数を占めるものの,「7段階
階」が17.3%,「「8段階以上」が
が15.3%などと,段階数が多
多い割合が高
高い。評価者は
は
「2次まで」444.7%,「3次ま
まで」41.3%と
と拮抗しており
り,評価の反映
映先は,「昇給
給」89.3%,「賞
賞与」87.3%,「昇格」84.0%
%,
「配置」16.00%となってい
いる(図表3)。
2016年 評価制度
度の運用
用に関す
する調査
4 事後
後評価制
制度の納得性向上
上のため
めの工夫
夫
(1)公開の
の状況
評価制度
度の仕組みなどについて,従
従業員に公開
開しているかど
どうかをたずね
ねた。「公開して
ている」企業は
は85.0%と9割
割を
占め,高い
い割合となった
た。公開内容は
は,「評価期間
間」98.6%,「評
評価項目」95.8
8%,「評価段階
階数」93.0%,
,「評価基準」
89.4%,「評
評価者」88.0%
%,「評価の反
反映先」83.1%
%と,これらは8
8割を超えてい
いる。「評価項 目のウエイト」は76.8%とや
やや
下がり,「評
評価結果」は655.5%と7割だった(図表4)。
。
図表4 事後評価の
の公開状強と公
公開している内
内容
(2) 面接制
制度における
る工夫
事後評価
価において評価
価者と被評価者
者との対話を充
充実させるた
ためには,評価
価者は評価期間
間中の被評価
価者の行動に注
注
意を払い,事
事実を記録して
ておくことが大
大切である。そ
そのための「評
評価メモ・ノート
トの活用」を「義
義務づけしてい
いる」企業は
5.9%と少ないものの,「推
推奨している」企
企業は46.5%
%と半数に上っ
った。また,評価者により面
面接内容のばら
らつきを防ぐた
ため
を使っている割
割合は70.6%
%と高い(図表5)。
に,定型の「「面接シート」を
図表5
面
面接制度の工夫
夫
(3) 評価力
力の向上策
評価者の評価力をどう担
担保し,向上させるかは,評
評価制度にお
おける永遠の課
課題ともいえる
る。基礎知識の
の習得や,評価
価
修である評価者
者訓練の実施 状況をみると,「実施してい
いる」割合は,771.4%と7割に
にのぼる。また
た、
者間の基準を揃える研修
評価される側の
の従業員)に対
対して,評価の
の仕組みの理
理解や,どのような行動が評
評価されるかといったことを学
学
被評価者(評
ぶ研修である
る被評価者訓
訓練については
は「実施してい
いる」が22.6%
%と2割にとどま
まった(図表6))。
図表6 評価者訓練お
および被評価者
者訓練の実施状
状況
2016年 評価制度
評価制度の運用
用に関す
する調査
5 評価
価の低い
い人への対応
休職中や
や療養中といっ
った特別な場
場合をのぞき,評
評価結果が連
連続して低い場
場合は,どのよ
ような対応を行
行っているかた
た
ずねた。それによると,「配置転換を検
検討する」45.33%,「降格対
対象者となる」44.7%,「能力
力開発を行う」2
27.1%で,比較
較
が広く行われて
ているようだ。「
「ケースバイケ
ケース」も48.8%
%と半数にのぼ
ぼった(図表7
7)。
的,降格が
図表7
評価の低
低い人への対応
応
6 異議
議申立て制度
評価の結果などについ
いて異議申立て
て,あるいは相
相談できるよう
うな仕組みがあ
あるかどうかた
たずねた。「異議
議申立て制度
度が
は39.8%と4割に
にとどまった。また,異議申
申立て制度の内
内容は,「人事
事部の相談・苦
苦情窓口・ポス
スト」74.2%,「「労
ある」割合は
働組合の相談・苦情窓口・ポスト」42.4%
%,「苦情処理
理委員会の相
相談・苦情窓口
口・ポスト」24.22%などとなっている。そのほ
ほ
員満足度調査」」で把握するケ
ケースも19.7%
%みられた(図
図表8)。
か,「従業員
図表8
異議申立
立て制度の有無
無と内容
調査要領
調
調査名
調
2016 年
調査機関
調
産労総
総合研究所
評価制度の
の運用に関する調
調査
調査時期
2016 年 7~
~8 月
2016 年 44 月末日の実態を調査
別表
別
集計企業の
の内訳
(単位
位:%、( )内は社数)
調査対象
調
上場企
企業および当社会員
員企業から任意に抽
抽出した約3,000社
社
規 模
合 計
1,000 人以上
300~999 人
299 人以下
合 計
製 造 業
非製造業
100.0 (180)
40.6 ( 73)
59.4 (107)
100.0 ( 55)
50.9 ( 28)
49.1 ( 27)
100.0 ( 69)
29.0 ( 20)
71.0 ( 49)
100.0 ( 56)
44.6 ( 25)
55.4 ( 31)
調査方法
調
郵送に
によるアンケート調
調査方式
回答状況
回
締切日
日までに回答のあっ
った 180 社について
て集計。集計企業
業の内訳は別表を参
参照
留意点
留
調査項
項目ごとに無回答が
があるため、それを除いて集計した
た。そのため、各表
表で集計者数は異な
なっていることに
に留意されたい。