問題(資料

(資料1) 第1回 休業明けテスト<数学>
第1学年
組
番 氏名
x=
34
◆答はすべて解答欄に記入すること。
1. 17 − 28 + 43 − 2 を計算せよ。
2
2
28. ( a + b) − c を因数分解せよ。
計算は、別の計算用紙で行うこと。
2. 10 + 15 × 6 − 7 を計算せよ。
x=
テスト終了後は、このテスト用紙と 35
29. 方程式 3 x − 5 = 4 を解け。
1 1 1 1
3.
÷ − ÷ を計算せよ。 30. 方程式 x + 3 = 3 x − 11 を解け。計算用紙を別々に提出すること。
x=
36
2 3 4 5
【解答欄】
x
31. 方程式 = x − 4 を解け。
1
x=
1  3
37
3
+  −  ÷ 3 を計算せよ。
4.
8  4
2
x=
38
32. 方程式 3( x − 2) = x − 4 を解
5. 16 + {3 − ( −36) ÷ 6} × ( −2)
3
x=
け。
39
を計算せよ。
x + y = 8
4
40
B=
を解け。
33. 連立方程式 
6. 45を素因数に分解せよ。
x
−
y
=
4

7. 8と36の最大公約数を求め
5
41
よ。
3x − 2 y = 1
34. 連立方程式 
を 6
8. 16の平方根を求めよ。
42
2 x − 3 y = −1
9.
10.
11.
25
を
81
を使わないで表せ。
35. 方程式 4 x = 100 を解け。
8
36. 方程式 x( x − 3) = 0 を解け。
9
37. 方程式 x − 6 x + 9 = 0 を解
10
2
8 + 32 を 計 算 せ よ 。
3 5
7
解け。
2
の分母を有理化し、簡単
6
43
11
け。
にせよ。
,y =
38. 方程式 x + 5 x + 3 = 0 を解の 12
2
12. a × b ÷ c を ×,÷ の記号を使わ
ないで表せ。
公式を利用して解け。
39. 方程式
13. a = 6, b = −2 のとき、4a + b
40. 等式
15
A
= r を B について解け。
B
16
41. 不等式 2 x + 7 > 11 を解け。
よ。
15. A = 3 x − 2, B = −5 x + 4 の
とき、 A + B を計算せよ。
13
( x − 2)( x − 3) = 2 x 2 を解け。 14
の値を求めよ。
14. 2( a − 3b) − ( a + b) を計算せ
44
x −1
< x + 5 を解け。
42. 不等式
3
17
45
18
16. A = 3 x − 2, B = −5 x + 4 の 43. 関数 y = − x + 2 のグラフをか 19
とき、 A − B を計算せよ。
17. 3a b × 2ab を計算せよ。
2
2
18. ( 4 x + 4 x + 12 x) ÷ 4 x を計
3
け。
44. 関数 y =
2
20
3
のグラフをかけ。
x
45. 関数 y = 2 x のグラフをかけ。
2
算せよ。
19. ( x + 5)(2 x − 3) を展開せよ。
46. 関数
1
y = x 2 (−2 ≦ x ≦ 4) の y
2
20. ( x − 1)( x + x + 1) を 展 開 せ
2
よ。
21. ( x + 3) を展開せよ。
2
47.
22. (3 x + y )(3 x − y ) を展開せよ。
48.
23. (2a − 5)(2a + 3) を展開せよ。
49.
24. ( a + 2b) − (a − 2b) を簡単
2
2
50.
にせよ。
25. x y − 3 xy を因数分解せよ。
2
2
26. a − 8a + 16 を因数分解せよ。
2
27. a − 3a − 18 を因数分解せよ。
2
の変域を求めよ。
底辺の長さが6、高さが4の直
角三角形の斜辺の長さを求め
よ。
底辺の長さが6、高さが4の直
角三角形の面積を求めよ。
2つのさいころを同時に投げ
るとき、出る目の数の和が9に
なる確率を求めよ。
1から12までの整数を1つ
ずつ書いた12枚のカードが
ある。このカードをよくきって
1枚をとり出すとき、3の倍数
のカードが出る確率を求めよ。
21
22
46
23
≦ y≦
47
24
48
25
49
26
50
27
(配点)各2点
28
29
x=
30
x=
31
x=
32
x=
33
x=
得点
,y =
/100