2017 年度の年金改定率は 0.1

みずほインサイト
政 策
2017 年 2 月 1 日
2017 年度の年金改定率は▲0.1%
物価下落により 3 年ぶりのマイナス改定
政策調査部上席主任研究員
堀江奈保子
03-3591-1308
[email protected]
○ 2017年度の年金改定率が▲0.1%と発表された。年金改定率は物価や賃金の変動率に応じて決定さ
れるが、2017年度は物価変動率に応じた改定となり、年金額は3年ぶりの引き下げとなった
○ 2016年に成立した年金制度改革法では、制度の持続可能性を高め、将来世代の給付水準を確保する
ことを目的として、受給者世代の年金額の抑制につながる年金改定ルールの見直しが決定された
○ 「年金カット法」との批判もあるが、高齢者世帯は所得や資産の格差が大きいことを踏まえれば、
改正の影響が大きい低年金者等に対する給付金の支給等の対応を検討すべきであろう
1.2017 年度の年金改定率は▲0.1%
2017年度の年金改定率が▲0.1%と2017年1月27日に発表された。2014年度以来、3年ぶりのマイナス
改定である。
これにより2017年度の年金額(これから年金を受給する「新規裁定者」(67歳以下)の年金額)は、
①国民年金のみに加入し老齢基礎年金を満額受給する場合は月額64,941円、②夫が会社員で厚生年金
に加入し妻が専業主婦の世帯は夫婦で同221,277円となる。なお、③厚生年金に加入していた男性単身
世帯は同156,336円、④同女性単身世帯は同127,081円となる(図表1)。
以下では、年金額改定の仕組みとこれまでの改定の推移を確認するとともに、今後の年金改定に関
する課題を検討する。
図表 1
2017 年度の新規裁定者(67 歳以下)の年金額の例
2016 年度
(月額)
2017 年度
(月額)
差
①国民年金(老齢基礎年金(満額):1 人分)
65,008 円
64,941 円
▲67 円
②厚生年金(夫婦 2 人分の老齢基礎年金を含む標準的な年金額)
221,504 円
221,277 円
▲227 円
③厚生年金(男性単身世帯の老齢基礎年金を含む標準的な年金額) 156,496 円
156,336 円
▲160 円
④厚生年金(女性単身世帯の老齢基礎年金を含む標準的な年金額) 127,211 円
127,081 円
▲130 円
(注)②は夫が平均的年収(平均標準報酬(賞与を含む年収の12分の1)が42.8万円)で40年間就業し、妻がその期間全て専業主婦で
あった世帯が年金を受け取り始める場合の給付水準。③は平均標準報酬42.8万円で、④は同29.1万円で40年間就業した場合。
③と④はみずほ総合研究所が算出。
(資料) 厚生労働省「平成29年度の年金額改定について」
(2017年1月27日)より、みずほ総合研究所作成
1
2.年金額改定の仕組み
年金額はその実質的な価値を維持するため、毎年度、物価や賃金の変動率に応じて改定される。
具体的には、既に年金を受給している「既裁定者」は物価変動率に応じて改定され、年金を受給し
始める「新規裁定者」は名目手取り賃金変動率に応じて改定される(図表2上)。
また、現在は、少子高齢化に対応するため、現役世代の減少と平均余命の伸びに基づいて年金改定
率を抑制する「マクロ経済スライド」を行う調整期間となっている。このため、物価変動率や賃金変
動率から「スライド調整率」を控除した改定率により年金額が改定される。なお、スライド調整率は、
公的年金被保険者数の変動率と、平均余命の伸びを勘案した一定率(0.3%)により算出される(図表
2下)。
マクロ経済スライドは、物価や賃金がある程度上昇した場合にはそのまま適用されるが、物価や賃
金の伸びが小さく、適用すると年金額が下がる場合には、調整は年金額の伸びがゼロになるまでにと
どめられる(年金額が前年度を下回らない)。また、物価や賃金の伸びがマイナスの場合には、物価
や賃金のマイナス分のみの改定が行われ、マクロ経済スライドによる調整は行われない。2017年度は
マクロ経済スライドによるスライド調整率は0.5%となるが、物価と賃金の伸びがマイナスであったた
めマクロ経済スライドによる調整は行われない。
マクロ経済スライドによる年金額の抑制は、その後の年金の財政検証1で、年金財政の均衡を図るこ
とができる(マクロ経済スライドによる調整がなくても収支のバランスが取れる)と見込まれる場合
に終了することとされており、直近の2014年の財政検証では2043年度~2044年度に終了する見込みと
なっている2。
図表 2
年金額の改定ルールの概要
【通常時】
既裁定者
「物価変動率(前年)」で改定
「名目手取り賃金変動率」で改定
新規裁定者
・名目手取り賃金変動率
= 実質賃金変動率 × 物価変動率 × 可処分所得割合変化率
(2~4 年度前の平均)
(前年)
(3 年度前の変化率)
【マクロ経済スライドを行う調整期間】
「物価変動率(前年)-スライド調整率」で改定
既裁定者
・スライド調整率
=公的年金被保険者数の変動率 × 平均余命の伸びを勘案した率
(2~4 年度前の平均)
新規裁定者
(0.3%)
「名目手取り賃金変動率-スライド調整率」で改定
(注)既裁定者は年金を受給している者、新規裁定者は年金を受給し始める者。賃金変動率よりも物価変動率の方が大きい
場合には新規裁定者、既裁定者ともに賃金変動率で改定される等の例外もある。
(資料) 厚生労働省「平成29年度の年金額改定について」
(2019年1月27日)等より、みずほ総合研究所作成
2
3.年金改定率の推移
現在の年金改定の仕組みは、2004年の年金制度改正により導入された。そこで、改正後の2005年度
以降の年金改定率の推移をみると、2015年度を除き改定率はゼロかマイナスである(図表3)。
また、1999年から2001年に物価が下落したにもかかわらず特例法で年金額をマイナス改定せずに据
え置き、その後物価の下落が続いたことなどにより、2013年9月分までは本来の水準よりも2.5%高い
水準(特例水準)の年金が支給されていた。2012年に成立した年金改正法により、段階的にこの「特
例水準」を解消することとされ、本来の年金改定に加えて、2013年10月に1.0%、2014年4月に1.0%、
2015年4月に0.5%の年金額の引き下げが行われた結果、2013年10月と2014年4月の年金改定率は大幅な
マイナスとなった(図表3)。
4.物価変動と賃金変動の推移
2005年度以降の年金額改定の基礎となる物価変動率と賃金変動率(前掲図表2参照)の推移を比較す
ると、2005年度を除き物価変動率が賃金変動率を上回る状態が続いている(図表4)。
現行の年金額の改定ルールでは、給付と負担の長期的な均衡を保つ観点から、①物価変動率、賃金
変動率がともにプラスで物価変動率の方が大きい場合には新規裁定者、既裁定者ともに賃金変動率で
改定すること、②賃金変動率がマイナスで物価変動率がプラスの場合には新規裁定者、既裁定者とも
にスライドなしとすること、③物価変動率、賃金変動率がともにマイナスで賃金変動率が物価変動率
を下回る場合には新規裁定者、既裁定者ともに物価変動率で改定することが規定されている。
例えば、2015年度は年金額改定に用いる賃金変動率が2.3%、物価変動率が2.7%であったことから
新規裁定者、既裁定者ともに改定率は賃金変動率の2.3%とされ、2016年度は賃金変動率が▲0.2%、
物価変動率が0.8%であったことから新規裁定者、既裁定者ともに改定率はゼロだった。また、2017
年度は賃金変動率が▲1.1%、物価変動率が▲0.1%であったことから新規裁定者、既裁定者ともに改
図表 3
年金改定率の推移
(%)
0.9
1.0
0.5
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
▲ 0.1
▲ 0.5
▲ 0.3
▲ 0.4
▲ 0.3
▲ 0.7
▲ 1.0
▲ 1.0
▲ 1.5
2005 06
07
08
09
10
11
12
14
13
4月 10月
15
16
17
(年度)
(注)2013年度は、4月の年金改定率は0%だったが、10月に特例水準の解消として1.0%の引き下げが実施された。
(資料)厚生労働省資料より、みずほ総合研究所作成
3
定率は物価変動率の▲0.1%となった。
なお、2016年に成立した年金制度改革法3では、「賃金変動が物価変動を下回る場合には、賃金変動
に合わせて年金額を改定する考え方を徹底する」という年金額の改定ルールの見直しを行うことが決
定された(施行期日は2021年4月)。この改正により、例えば、物価下落率より賃金下落率の方が大き
い場合には、年金額は既裁定者、新規裁定者ともに賃金下落率に応じた改定となる。また、物価が上
昇し賃金が下落した場合の年金額の改定は既裁定者、新規裁定者ともに賃金下落率に応じた改定とな
る4(図表5)。
5.年金額改定と受給者世帯の負担感
年金受給者世帯の実質的な年金額の変化をみるために、年金改定率から物価変動率を考慮した「実
質的な年金改定率」の推移を確認する。
例えば、2014年度は年金改定率が▲0.7%で、消費税率引き上げの影響により物価変動率が+3.0%
であったことから、年金受給者にとっては年金額が減額された上に物価が上昇した。このため、実質
的な年金改定率は▲3.7%となり、年金受給者の生活実感は厳しかったとみられる(図表6)。
図表 4
(%)
3.0
年金改定率の基礎となる物価と賃金の変動率
物価変動率
賃金変動率
2.0
1.0
0.0
-1.0
-2.0
-3.0
2005
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
17 (年度)
16
(資料)厚生労働省資料より、みずほ総合研究所作成
図表 5
物価・賃金スライドの見直し(2021 年 4 月実施)
物価>賃金>0
物価
既裁定
0>物価>賃金
新規裁定
物価
物価>0>賃金
賃金
賃金
新規裁定
物価
改正前
既裁定
既裁定
(今回変更なし)
(資料) 厚生労働省資料より、みずほ総合研究所作成
4
賃金
改正後は
を年金額
改定に反映
改正前
新規裁定
2015年度は物価変動率は+0.2%と上昇したものの、年金改定率が+0.9%と物価上昇を上回るプラ
ス改定になったことから実質的な年金改定率は+0.7%と2010年度以来6年ぶりの実質プラス改定とな
った。また、2016年度は年金改定率はゼロであったが物価変動率は▲0.1%の見通しであるため、実質
的な年金改定率は+0.1%となったとみられる(図表6)。
2017年度の年金改定率は▲0.1%であるが、物価が上昇すれば実質的な年金改定率のマイナス幅が拡
大することになり、再び年金受給者の生活実感が厳しくなる可能性がある。
6.年金改定の今後の課題
2004年の年金制度改正によりマクロ経済スライドが導入されたものの、これまで物価や賃金の上昇
率が小さかったり、マイナスであったことなどから、実際にマクロ経済スライドが発動されたのは
図表 6
物価変動率を考慮した「実質的な年金改定率」の推移
(%)
年金改定率
物価要因
実質的な年金改定率
2.0
1.0
0.0
▲ 1.0
▲ 2.0
▲ 3.0
▲ 4.0
2005 06
07
08
09
10
11
12
14
13
4月 10月
15
16 (年度)
(注) 1.2013年度は、4月の年金改定率は0%だったが、10月に特例水準の解消として1.0%の引き下げが実施された。
2.物価は当該年度の前年比。2013年度は4~9月、10~3月の前年比。2016年度の物価上昇率はみずほ総合研究所予測。
(資料)厚生労働省資料、総務省「消費者物価指数」より、みずほ総合研究所作成
図表 7
マクロ経済スライドの見直し(2018 年 4 月実施)
(資料) 厚生労働省資料より、みずほ総合研究所作成
5
2015年度のみである。このため、マクロ経済スライドの終了見込時期が後ずれしており、2004年時点
では終了時期が2023年度の見通しであったが、2009年時点では2038年度となり、前述の通り2014年時
点では2043~2044年度とさらに遅れる見通しとなっている。マクロ経済スライドによる調整が遅れる
と、現在の受給者は想定より給付水準が高くなる一方で、将来の受給者は想定より給付水準が低くな
ることから、世代間の年金格差の拡大につながる。
2016年の年金制度改革法により、2018年4月からマクロ経済スライドの見直しも行われることが決定
した。これにより、年金額が前年度を下回らない措置は現行制度と変わらないが、賃金・物価が大き
く上昇したときにはその上昇の範囲内で前年度までの未調整分を含めて調整が行われる(図表7)。
改正後は、現行制度よりはマクロ経済スライドによる年金額の調整が進むものの、将来世代の年金
給付水準を確保するためにも早期にマクロ経済スライドの実施期間が終了するよう、もう一段踏み込
んだ改革を引き続き検討することが必要であろう。
また、現在の年金受給者世代の年金額の抑制につながる2016年の年金制度改革法については、
「年金
カット法」との批判もある。しかし、高齢者世帯については所得や資産の格差が大きく、年金額が多
少抑制されてもそれほど日常生活に影響がない世帯もあると考えられる。スライドの見直しで現在の
受給者世代の年金額を抑制した上で、生活に著しい影響が生じる可能性がある低年金者や低所得者等
に対しては、給付金の支給等での対応を検討すべきであろう。
なお、マクロ経済スライドを順調に毎年度発動させ、年金財政の健全化を早期に進めるためには、
経済活性化による継続的な賃金上昇を実現するとともに、政府が推進する働き方改革の実行により就業
意欲がある非就業者の労働参加率を引き上げる等の課題にも引き続き重点的に取り組むことが求められ
る。
1
少なくとも 5 年ごとに、国民年金及び厚生年金の財政の現況及び見通しが作成される。これを財政検証という。
女性や高齢者の労働市場への参加が進むケースの場合。
3
公的年金制度の持続可能性の向上を図るための国民年金法等の一部を改正する法律。主な改正内容は、①短時間労働
者への被用者保険の適用拡大の促進、②国民年金第 1 号被保険者の産前産後期間の保険料免除、③年金額の改定ルール
の見直し、④年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の組織等の見直し、⑤日本年金機構の国庫納付規程の整備。
4
ほかに、マクロ経済スライドの見直しも行われる。詳細は本文 6.参照。
2
●当レポートは情報提供のみを目的として作成されたものであり、商品の勧誘を目的としたものではありません。本資料は、当社が信頼できると判断した各種データに
基づき作成されておりますが、その正確性、確実性を保証するものではありません。また、本資料に記載された内容は予告なしに変更されることもあります。
6