細胞膜の機能解明を通して様々な生命現象の謎を解く

農学部
MITSUTAKE
SUSUMU
光武
進
生命機能科学科
食料科学講座
准教授
「スフィンゴ脂質の合成・代謝制御による細胞膜機能制御機構の
解明」
「食品分子受容体の活性制御機構に関する研究」
[キーワード]
スフィンゴ脂質,細胞膜,GPR120,味覚受容体,インクレチン,
メタボリックシンドローム
細胞膜の機能解明を通して様々な生命現象の謎を解く
研究紹介
◆研究概要
私は,これまで細胞膜脂質の一つスフィンゴ脂質の代
謝・制御に関わる酵素群の機能解析を行ってきました.
細胞膜は細胞の内側と外側を隔てる重要な役割を持って
います.しかし,分子レベルでその構造と機能が議論で
きるようになったのは,1972 年に Singer と Nicolson
が流動モザイクモデルを提唱してからです.アインシュ
タインが 1905 年に特殊相対性理論を発表したことか
ら考えると,細胞膜の研究の歴史の浅さが良くわかりま
す.興味深いことに,脂質二重層の形成に関わる脂質分
子は,数千に及ぶ多様性があり,何故このように多様な
分子が必要なのかという大きな疑問があります.
◆細胞膜機能制御機構の発見
ごく近年になり,細胞膜上の脂質は均一に分散してい
るのではなく,その物性の違いから,まだらな分布をし
ていることが解ってきました.これを水に浮かぶ筏に例
えて“脂質ラフト”や“脂質マイクロドメイン”と呼びま
す.この脂質ラフトには,細胞が外界からの情報を細胞
内へ伝えるための受容体や,細胞の接着に関わる分子等,
細胞機能に重要なタンパク質が集積し,プラットフォー
ムを形成していると考えられています.脂質ラフトの形
成に重要な役割を持っているのがスフィンゴ脂質の一
つ,スフィンゴミエリンで,私は,その合成酵素の解析を
通して細胞膜の機能を研究してきました.
スフィンゴミエリン
受容体
脂質ラフト
その結果,細胞膜上でスフィンゴミエリンの代謝と合成が
起こっており,これによって脂質ラフト上に存在するタン
パク質の機能が制御されているという“スフィンゴミエリ
ンの合成・代謝制御による細胞膜機能制御機構”を見出し
ました.つまり,細胞膜は,単に細胞内と細胞外を隔てる
コンパートメントではなく,より積極的に細胞機能に関与
していることが明らかになってきました.さらに,この細
胞膜スフィンゴミエリンの代謝制御は,個体レベルでは,
脂肪肝や2型糖尿病といったメタボリックシンドローム
の発症と深い関わりがあることを明らかにしました.
◆メタボリックシンドロームの改善
現在,
「スフィンゴ脂質の合成・代謝制御による細胞膜機
能制御機構の解明」と,この脂質ラフト上に存在する「食
品分子受容体の活性制御機構に関する研究」を進めていま
す.受容体は長鎖脂肪酸受容体 GPR120 と甘味受容体 T
1R2/T1R3 複合体です.近年,小腸上皮内分泌細胞は,
食品消化物に含まれる脂肪酸や糖を受容体で感知し,イン
クレチンと呼ばれる消化管ホルモンを分泌することが明
らかになってきました.インクレチンは,食欲の抑制やイ
ンスリンの分泌促進といった生体恒常性の維持に働くと
考えられ,インクレチンの血中での分解を阻害する薬が,
2型糖尿病の改善薬として上市されています.つまり栄養
成分とこれら受容体の相互作用を詳細に解明することで
メタボリックシンドロームの改善に働く食品成分を明ら
かにできると考えています.一方,小腸内分泌細胞に発現
する食品成分受容体の一部は,味蕾に発現している味覚受
容体と同一であり,つまり舌で美味しく感じる物が,小腸
内分泌細胞でもセンシングされている可能性が高いと考
えられます.
細胞膜の構造と脂質ラフト
掲載情報 2016 年 11 月現在
食品機能の解明を目指す
学生へ一言アピール
基礎研究を通して新しいことが解れば,食品機能の解明に大きなブレーク
スルーをもたらします.目先の応用に惑わされずに,生命の本質に迫るよう
な研究に情熱を燃やしましょう.
産学・地域連携機構より
光武准教授は,味覚の受容体も含め活性制御機構に関する研究も進めています.最終的には,
細胞膜の機能制御を介した,まったく新しい食品機能概念の創出を目指しています.
興味がある方は気軽にお問合せください.
佐賀大学研究室訪問記
2016
佐賀大学
産学・地域連携機構
(佐賀県佐賀市本庄町1番地)
(お問い合せ先) 国立大学法人 佐賀大学 学術研究協力部 社会連携課
TEL:0952-28-8416
E-mail:[email protected]