別紙 2( 板書 計画 ) 板書計画(例) ■この様式に則って作成してください。可能な限りA4用紙1枚で作成するようお願いします。(手書きでも構いません) 学校名:□□□立○○○中学校 教諭名:八重山 島々子 1.単元名等 中学校1年 ■学校名・作成者名を 記載してください。 単元3「身のまわりの現象」第1章「光の世界」第3節「光の屈折」第1時「実験2半円形レンズを通りぬける光の道筋」 ■板書計画の授業内容が分るように、学年、単元、章、節名、何時間目等を記載してください。 2.板書計画 ■選択した授業内容の板書計画を、以下の点を踏まえて記載してください。 ① 中学校理科第1分野【エネルギー(物理)・粒子(化学)】の領域から選択してください。 ② 各校の黒板の形状にあわせて作成してください。板書が2枚以上になる場合は、板書枠を追加して記載してください。 ③ 授業改善の視点から、「めあて」「まとめ」「振り返り」の授業の柱は必ず記載してください。「めあて」等の文言を、自分 なりの工夫で別の文言に変更、または学校全体での共通実践等がある場合は、各自・各校で使用している文言で記載して ください。 ④ 学習過程を振り返ることのできる板書を意識し記載してください。 ⑤ 授業でワークシート等を利用する場合においても、ノート指導を行なうことを想定して板書計画を記載してださい。 ⑥ 手書きで記載しても構いません。 【授業の流れ】 ① 資料提示 ② めあて・課題の把握 ③ 個人で予想 ④ 実験準備・手順説明 ⑤ 実験・結果の記録 ⑦ 個人で考察 ⑥ 班で交流・考察 (ホワイトボード:WB) ⑦ 実験道具片付け ⑧ 全体交流・考察(WB) ⑨ まとめ ⑩ 振り返り・活用 ■大まかな流れを 箇条書きで記載 してください。 3.生徒に身につけさせたい具体的な資質・能力 ① 光が空気中から透明な物体の中へ入射するとき、屈折角は入射角は小さくなることを見いだすことができる。 ② 光が透明な物体から空気中に入射すえるとき、屈折角は入射角より大きくなることを見いだすことができる。 みどころ 4.本時の見所・工夫点 ① 入射角と屈折角の大小の関係について、実験を通して自分なりに考察した後、班や全体で考えを交流しあう場を設けることで、各自の科学的思 考を整理・深化するすることを促す。また、言語能力の向上や知識の確実な定着を図る。 ② 考えの交流にはホワイトボードを使用する。
© Copyright 2025 ExpyDoc