高松市立塩江小学校

高松市栄養教諭・学校栄養職員研究会
9月の食育指導資料
献立実施日 9月15日(木)
名
月
池 や
を
め
ぐ
夜 り
も て
す
が
ら
い
け
め
い
げ
つ
よ
松ま
つ
尾お
芭ば
し
蕉ょ
う
つ き み
「お月見」って?
むかし
こよみ
きゅうれき
がつ
にち
よる
じゅうごや
がつ
にち
よる
じゅうさんや
つき
み
ほうがく
昔 の 暦 (旧 暦 )では、8月15日の夜を「十五夜」
、9月13日の夜を「十三夜」といいます。月の見える方角
かざ
そな
つき
かんしょう
じゅうごや
よる
つき
うつく
ひ
にすすきを飾り、だんごなどをお供えして月を観 賞 します。十五夜の夜は、とくに月が 美 しいとされ、この日
あき
ま
なか
ちゅうしゅう
めいげつ
が秋の真ん中にあたることから「 中 秋 の名月」ともいわれます。
いま
こよみ
しんれき
こ とし
がつ
にち
じゅうごや
がつ
にち
じゅうさんや
今の 暦 (新暦)では、今年は 9月15日が十五夜、10月13日が十三夜になります。
つ き み
「月見だんご」って?
ち いき
ちが
み
まんげつ
み
た
まる
かたち
地域によっても違いますが、よく見かけるのは、満月に見立てた丸い 形 のだんごで
そな
かず
じゅうごや
ひ
こ
じゅうさんや
ひ
こ
す。お供えするだんごの数は、十五夜の日は15個、十三夜の日は 13個にしたり、ま
とし
まんげつ
かいすう
あ
こ
どし
こ
つ
かさ
た、その年の満月の回数に合わせて 12個(うるう年は 13個)を積み重ねるところな
どさまざまです。
さんぽう
しろ
かみ
し
もり
こくもつ
ぶ
じ
しゅうかく
かんしゃ
き
も
だんごは、三方に白い紙を敷いて盛りつけ、穀物などが無事に収 穫 できた感謝の気持
つき
み
ほうがく
そな
ちをこめて、月の見える方角にお供えします。
三方(さんぽう)
かざ
そな
もの
なぜ「すすき」を飾ったり、お供え物をするの?
い ねか
まえ
い なほ
に
かざ
ほうさく
ねが
とし
稲刈りの前にあたるため、稲穂に似たすすきを飾り、豊作を願ったといわれます。また、その年に
しゅうかく
のうさくもつ
そな
しゅうかく
かんしゃ
き
も
あらわ
収 穫 されたばかりの農作物をお供えし、収 穫 への感謝の気持ちを 表 します。
じゅうごや
しゅうかく
そな
めいげつ
じゅうさんや
十五夜には収 穫 されたばかりのいもをお供えすることから「いも名月」
、十三夜に
じ
き
しゅうかく
くり
だ いず
えだまめ
そな
めいげつ
まめ めいげつ
はこの時期に収 穫 される栗や大豆(枝豆)をお供えすることから「くり名月」
「豆名月」
ともいわれています。
参考資料:HP 暮らし歳時記「四季と行事食」
HP 食育ニュース