和衷共同経営

「和衷共同経営」のすすめ
「動機づけ」で社員を育てる
会社や職場の目標に対して心を同じくして、共に
力を合わせ仕事や作業にあたることが出来れば
業績は必ずアップします。
それには、会社目標だけでなく、社員の成長を図
ることが出来るシステムや制度を導入するなどの
対応が必要です。
■ 社員育成は動機づけがポイント
一般的には目標管理制度などがよく使われる手法
「企業は人なり」・「企業は組織なり」という言葉のと
法です。これを通じて成果とプロセスを確認し「達成度
おり、いかに有能な社員に育てるか、いかに強い組織を
・技術UP」などの評価とします。
作り上げるかが、経営者のタスクになります。
しかし、それだけでは社員の成長全てを把握できる
社員を職務満足に導き仕事に愛着を持たせるに
ものではありません。また、定量的に数字で表れるもの
は「動機づけ」が重要です。仕事のなかで満足感を味
ではなく社員自身が感じている自身の成長度・満足度
わうのは「達成・承認・技術・責任・仕事そのもの」など、
というものがあります。
これを、「動機づけシート」というチェックシートで表
つまり仕事そのものです。
つまり、日常業務を正確に行なえる技術と経験を身
につけさせること、次に、自分で目標を持ち達成するプ
し、継続的管理を行い社員個々の潜在能力とやる気
ロセスのレベルを上げていくことです。
これは、部門管理職が担当するとどうしても職場の成
を引き出します。
果に目が行くので、総務・人事課の管理職が担当する
間違ってはいけないのは、「会社の政策・労働条件・
のが良いでしょう。
給与・人間関係」といった要素は、いくら改善しても、仕
事の動機づけとはならず、職務不満を和らげる効果し
かないということです。
■ 成果一辺倒の評価でよいのか
各職場・各部門の評価は、毎月の売上額・生産高
などの定量的な数値で決まります。一方、社員の評価
を能力・リーダーシップ・行動力などの目に見えるもの
だけで評価するのは、仕方ない面はあるものの、改善の
余地ありと考えています。
長い会社生活のなかで、毎月数字だけで評価され
ては、息切れしてしまいます。
「自己成長の絶対評価」のような、個人の進化を評価し
てもらえるマネジメントがあれば、多くの社員が安心して
働けるでしょう。
■ どうやって、動機づけするか
新入社員や若年層の時代には、動機づけといって
もピンと来ないでしょう。この時期は安定の欲求・社会
的欲求の段階で、仕事を覚えたり、自分の居場所を見
つけることが優先されています。
その後、経験を積み中堅・ベテランになると自我の
要求・自己実現の欲求の時期になります。
この時期に、目標を与えて、プロセスを指導し、結果を
ちっと評価するシステムをつくります。
■ 社員が育てば組織風土が変わる
社員が育つということは、仕事のやり方に付加価値
マズローの欲求5段階説
安全の
生理的 欲求
欲求
自我の
社会的 欲求
欲求
を付けるみことができるということです。
仕事の完成形をイメージできる、仕事の取り掛かりの改
善ができる、仕事の前後を配慮できる、仕事の出来栄
えをチェックできる、など自律的な仕事ができるように
なるということ。
また、社員一人ひとりの仕事をオープンにし職場全
体で目標や途中経過や結果を共有する雰囲気ができ
れば、大いに活性化するでしょう。
自己実
現欲求
- 4 -