コンサルティングの方針 Consulting of Policy

今の行動が5年後の会社の姿・形をつくる
「創意工夫経営」のすすめ
現状を変えるためには、今までになかった発想で
アイデアを出し、実行計画を立て実践することが
大切です。さらに改善を継続していけば、あり
たい姿に近づくことが出来ますが、どう組織を動か
すかは、工夫が必要です。
■ 活性化3つの要素
企業の売上増加、新事業立上げ、組織の活性化な
どの成長は①経営者の目標の明確化と決断力、②
社員の能力・技能と仕事への愛着度、③組織内の志
ます。経営者は品質をどう改善すればよいか、製品の
気の高さとコミュニケーションがベースになります。
いくつもの企業を拝見して、この3要素が重要であると
アイデアを一つひとつこなし、結果を確認し課題があ
製品の精度を上げる必要があるのか、どんなサービス
を考えればよいのか、分かりません。
それを、どうキャッチして具現化するか。考えられる
れば再チャレンジします。
認識しています。
■ 会社の姿・形を変えられる経営者
①経営者の目標や方針が明確でないと社員は行
動できません。何をすべきかが分からないでしょう。
経営者のなかには、一般社員も経営層と同じぐら
会社は経営者により、成長もし衰退もする。
これが実感です。同じように製品を製造し販売しながら
いの思考能力を持っていると考えている人がいます。
そういう社員はほんの一部であり、大多数は丁寧で
も、数年経つとコンペチター会社に大きな差をつけられ
具体性のある指導が必要です。
会社や工場における指導は、学校(学生)と同じ
の道を進むように見える。その差はどこからくるのか。
です。面倒ですか、目標や方針を示しその行動方法も具
織編成など見えにくいが、重要なアイテムなどの重要性
体的に提示し、チェックする必要があります。
を認識していないからです。
た。さらに、自社は過去からの体質を変えられず、衰退
ありたい姿+生産システム改善+拡販アイデア+有効組
②仕事の成果を得るためには、社員の能力・やる気
・リーダーシップに頼るという方法が一般的だが、瞬発
■ 今の活動が5年後の姿・形になる
将来を考える場合、大切なことは「今の仕事は今
力を持った若干の社員より、持続力を持った
多くの社員のほうが、会社にとって効果は大きいと
結果が出る」と考えるのではなく、「5年後に会社の姿
言えます。
そういう意味で「仕事に愛着を持つ」・「改善行
・形となって表れる」ということです。
動 の で き る 」 社 員 を 多 く 育 成 す る こ と がマ ンパ ワ ー
るあまり、社員に変容を求められず、事業の展開もでき
ず、保守的になり成熟期から衰退期に移行することが
特に、2代目・3代目経営者は事業承継に慎重にな
の強化につながります。
あり要注意です。
③組織の志気は士気とは少し違います。士気は集
団のシュピレヒコールのようなものだが、志気は「ある目
的達成のための集団団結」であり、目標達成や改善
企業サイクル
活動により生まれるものです。
売 創業期
上
■ 顧客志向を、どう掴むか
成長期
成熟期
衰退期
↑
顧客の来社見学や監査などをよく受けている企業
は変容の仕方を肌で体感しています。
一方、顧客からの生の声や指導が入りくい企業があり
→ 時間
- 1 -
「継往開来経営」のすすめ
中小企業は大企業のマネをしない
「先代の事業を受け継ぎ、発展させながら、会社
の未来を切り開かなければなりません。現状を守
ることに捉われすぎると、衰退してしまいます。
古いモノに、何か新しいモノを吹き込まないと成長
はありません。
■ 「継往開来」の精神
中小企業の多くは先代から承継しており、経営者は
■ 多くの中小企業の特徴
多くの中小企業には、社員力・組織力アップのため
2代目・3代目の経営の厳しさや組織管理・事業の展開
に改善すべき課題が見られます。
の展開の難しさを肌で感じています。
これを乗り切れる経営者と現状を変えられない経
①口頭伝達が多く曖昧で不具合が発生しやすい
営者がいます。乗り越えられない経営者は会社が成熟
③重要な案件の報告・連絡・相談が稀薄
期から衰退期に入り縮小を余儀なくされます。
④深堀りをしないので、仕事の成長が遅い
②管理監督者の役割がぼやけている
⑤エビデンスが少なく、信頼性に欠ける
企業の経営資源は「ヒト・モノ・カネ」ですが、中小企
⑥その他
業は大企業に比べいずれも劣るかもしれません。
それに代わるものとして、汎用性の低い資源である技
日常業務は経験と技術で継続できるが、仕事の出
術を磨き、固定制の高いブランドに育て上げることで競
来栄え・結果にはあまり留意しません。そういう傾向が
争優位に立つことを目指します。
あります。そのため問題が発生し易く、改善も表面的で
進歩があまり見られません。
■ 大企業のマネをしない
大企業とは経営資源に量と質の大きな差異がある
■ 組織風土を成長させる
ので、中小企業がマネをしても中途半端な形で終わっ
社内活性化のため「挨拶励行・身だしなみの徹底」
てしまいます。
などを実行している会社があります。
ヒト・モノ・カネで劣る企業は、大企業のマネでなく、
社員のパワー・知恵&工夫・志気を高め信頼できる製
大変良いことですが、それだけで活性化させようとする
にはムリがあります。
品と強い組織をつくるべきです。絵に描いた理想的シ
ステムを目指すのではなく、努力して作り上げたものが
組織風土変革、は業務のレベルアップと大きく関係
最適システムであり、その方が運営もやり易いものにな
しています。業務が改善されるなかで社員意識が変わ
ります。つまり、独自性を持ったオンリーワンを目指すべ
り、前向き姿勢の職場が生まれます。
きです。
Product Portfolio Managementモデル
■ トップの指示の影響を認識する
中小企業の経営者は大きな権限を持っています。
高 花形(代表的事業)
↑ 収益性高いが、先
市
行投資がかさむ
それに気づかず社員と話し合いをしたり会議をしている
問題児
成長には多大な投
資が必要。
場
成
金のなる木
負け犬
長
資金流入が多く、次 収益性低く、いずれ
率 ↓ の事業育成の資金 撤退検討の必要あり
経営者が多いでしょう。
経営者が指示を余り出さない (出しても中途半端)
会社は、モメごとは少ないが社員が勝手に仕事をして、
現状を何も変えられないことが多い。
低 源
経営者が指示・命令を出す会社は、会議で意見な
ど出しても結局はトップの指示待ちになります。
高 ←
- 2 -
相対的市場シェア
→ 低
「率先躬行経営」のすすめ
プロジェクト活動を決断する
経営者の仕事と従業員の仕事は自ずと違い、
経営者は、まず大局的な方針と目標を示し
従業員にそれを浸透させなければなりません。
浸透させるには、率先して行動し、ブレない姿勢
を持つことです。
■ プロジェクト活動で改善する
組織体制・風土を変化する環境に合わせて変えて
■ 目標・計画の実践の仕方
職場単位の目標は小集団で実践します。このとき
ていきたいという願望(或いは危機感)を経営者は常に
ありたい姿・リーダー・プロセス・納期などを決めます。
持っています。
そして、職場の全員がよく分かるよう掲示板をつくり、進
経営者は、日々業務のなかで気が付いたときに、社
捗状況やデータ資料を貼ります。
説明・周知を口頭でなく、文章で定量的に行うことによ
員に指示・指摘をし指導します。つまり、OJTです。
それで思うような効果が出れば良いのですが事例をみ
り、現状がより正確に把握できるとともに、エビデンスとし
ると、なかなかそうはいきません。
て信頼度が高まります。
経営者がガッカリするのは、①指示したことしかやっ
個人目標は、目標管理制度を活用します。目標に
ていない、②少し深く考えればミスは起きないのに、③
対して、定期的に報告書を提出させるか、プレゼンテー
③必要事項を報告しない、④etc…です。
ションをさせて目標設定が適正か、プロセスが正しいか
社員は与えられた仕事は、個人の能力・技術である
、結果が出ているかを確認し、プレゼンのその場で直接
程度は遂行できるが、出来栄えに拘ったり、他部門との
連携などは考えておらず、それが製品や売上に影
指導を行います。
響を及ぼします。
■ トップのやるべきこと
それでは、どうするか?。
思い切って、全社のプロジェクト活動をすることをお勧
①活動に必要なお金を出す=活動する上で備品購
入や業者にお金が必要になる。適正であると思えるも
します。全員参加です。
社員全員が会社の方針・目標を知って改善活動をする
のには購入を許可します。
また、残業も必要になります。社員から内容を聞き
ことです。「皆んなでやれば、誰もが動きやすい」。
事前に活動時間を許可しておくと活発化します。
②適材適所に配置する=こういう活動では、ルーチ
ンの仕事では見られない、社員の能力と適正を発見
■ 方針・目標の立て方
会社方針や目標設定は本当に大切です。社員の
することが多々あります。適材配置や昇格などを行い、
自主性に任せて経営者の思う通りに仕事をする人は、
人材の活用を行います。
10人に1人居るかどうかです。多くの社員は、目標を与え
ないと最低限の仕事しかしません。
バーナードによる組織の成立要件
共通目的
方針・目標を決めるのは経営者の仕事です。
経営理念・経営方針・年度目標などを経営層間で話し
合い・検討し、ローリングしながら決めます。
よく見るのは、経営者がその時々、いろいろ方針を出し
貢献意欲
ていて、社員にとっては何が目標なのか分からないと
いう風景です。こういう機会に目標を統一し、スッキリさ
せることが大切です。
- 3 -
コミュニケーション
「和衷共同経営」のすすめ
「動機づけ」で社員を育てる
会社や職場の目標に対して心を同じくして、共に
力を合わせ仕事や作業にあたることが出来れば
業績は必ずアップします。
それには、会社目標だけでなく、社員の成長を図
ることが出来るシステムや制度を導入するなどの
対応が必要です。
■ 社員育成は動機づけがポイント
一般的には目標管理制度などがよく使われる手法
「企業は人なり」・「企業は組織なり」という言葉のと
法です。これを通じて成果とプロセスを確認し「達成度
おり、いかに有能な社員に育てるか、いかに強い組織を
・技術UP」などの評価とします。
作り上げるかが、経営者のタスクになります。
しかし、それだけでは社員の成長全てを把握できる
社員を職務満足に導き仕事に愛着を持たせるに
ものではありません。また、定量的に数字で表れるもの
は「動機づけ」が重要です。仕事のなかで満足感を味
ではなく社員自身が感じている自身の成長度・満足度
わうのは「達成・承認・技術・責任・仕事そのもの」など、
というものがあります。
これを、「動機づけシート」というチェックシートで表
つまり仕事そのものです。
つまり、日常業務を正確に行なえる技術と経験を身
につけさせること、次に、自分で目標を持ち達成するプ
し、継続的管理を行い社員個々の潜在能力とやる気
ロセスのレベルを上げていくことです。
これは、部門管理職が担当するとどうしても職場の成
を引き出します。
果に目が行くので、総務・人事課の管理職が担当する
間違ってはいけないのは、「会社の政策・労働条件・
のが良いでしょう。
給与・人間関係」といった要素は、いくら改善しても、仕
事の動機づけとはならず、職務不満を和らげる効果し
かないということです。
■ 成果一辺倒の評価でよいのか
各職場・各部門の評価は、毎月の売上額・生産高
などの定量的な数値で決まります。一方、社員の評価
を能力・リーダーシップ・行動力などの目に見えるもの
だけで評価するのは、仕方ない面はあるものの、改善の
余地ありと考えています。
長い会社生活のなかで、毎月数字だけで評価され
ては、息切れしてしまいます。
「自己成長の絶対評価」のような、個人の進化を評価し
てもらえるマネジメントがあれば、多くの社員が安心して
働けるでしょう。
■ どうやって、動機づけするか
新入社員や若年層の時代には、動機づけといって
もピンと来ないでしょう。この時期は安定の欲求・社会
的欲求の段階で、仕事を覚えたり、自分の居場所を見
つけることが優先されています。
その後、経験を積み中堅・ベテランになると自我の
要求・自己実現の欲求の時期になります。
この時期に、目標を与えて、プロセスを指導し、結果を
ちっと評価するシステムをつくります。
■ 社員が育てば組織風土が変わる
社員が育つということは、仕事のやり方に付加価値
マズローの欲求5段階説
安全の
生理的 欲求
欲求
自我の
社会的 欲求
欲求
を付けるみことができるということです。
仕事の完成形をイメージできる、仕事の取り掛かりの改
善ができる、仕事の前後を配慮できる、仕事の出来栄
えをチェックできる、など自律的な仕事ができるように
なるということ。
また、社員一人ひとりの仕事をオープンにし職場全
体で目標や途中経過や結果を共有する雰囲気ができ
れば、大いに活性化するでしょう。
自己実
現欲求
- 4 -