微分積分学および演習Ⅱ 参考資料 3 2016 年度後期 工学部・未来科学部 1 年 担当: 原 隆 (未来科学部数学系列・助教) ■偏微分の交換可能性 定義 (n 階連続偏微分可能関数) 2 変数関数 f (x, y) が n 階偏微分可能 (つまり、定義域内の 各点 (x, y) に於いて 2n 個の偏微分係数がすべて収束するということ) であり、その 2n 個の 偏導関数がすべて 連続 であるとき、f (x, y) を n 階連続偏微分可能関数 n-th continuously partially differentiable function (または C n -級関数 function of C n -class) と呼ぶ。 注: f (x, y) が n 階連続偏微分可能であるならば、f (x, y) およびそのすべての k 階偏導関数 (1 ≤ k ≤ n) はすべて 連続 となる。 【略証】 参考資料 1 で紹介した定理 『f (x, y) が 連続 偏微分可能ならば全微分可能』 および命題 『f (x, y) が全微分可能ならば連続』 を用いて f (x, y) が n 階連続偏微分可能 定理 =⇒ f (x, y) の (n − 1) 階偏導関数がすべて全微分可能 命題 =⇒ f (x, y) の (n − 1) 階偏導関数はすべて連続 (f (x, y) は (n − 1) 階 連続偏微分可能) となる。 以下これを繰り返せば良い (n 階偏導関数は “(n − 1) 階偏導関数の偏導関数” であること □ に注意しよう)。 定理 (偏微分の交換可能性) 2 階 連続 偏微分可能な 2 変数関数 f (x, y) に対して fxy (x, y) = fyx (x, y) が成り立つ。 注: f (x, y) が n 階連続偏微分可能であるならば、x, y による n 階以下の偏微分はすべて順序交換 可能となる。即ち、「x で k 階、y で (n − k) 階偏微分した偏導関数」(0 ≤ k ≤ n) は、x, y ∂nf 等と表す)。した ∂xk ∂y n−k がって、n 階連続偏微分可能関数に対しては実質的に異なる n 階偏導関数は (n + 1) 個 し か存在しない。 (この事実は上記の定理を繰り返し用いることで示される) Φ(∆x, ∆y) = f (x + ∆x, y + ∆y) − f (x + ∆x, y) − f (x, y + ∆y) + f (x, y) に対して、 【証明】 Φ(∆x, ∆y) 極限値 lim を 平均値の定理 theorem of mean values を用いて 2 通り の ∆x∆y (∆x,∆y)→(0,0) で偏微分する順番を入れ替えてもすべて同じ関数となる (これを 方法で計算する。 Step 1. 先ず φ1 (x) = f (x, y + ∆y) − f (x, y) を x に関する 1 変数関数である見做すと、Φ(∆x, ∆y) は Φ(∆x, ∆y) = φ1 (x + ∆x) − φ1 (x) と表せるから、(1 変数関数に対する) 平均値の定理より Φ(∆x, ∆y) = ∆x φ′1 (x + θ1 ∆x) (= ∆x {fx (x + θ1 ∆x, y + ∆y) − fx (x + θ1 ∆x, y)}) を満たす実数 0 < θ1 < 1 が存在する。次に ψ1 (y) = fx (x + θ1 ∆x, y) を y の 1 変数関数と見 做すと、上式より Φ(∆x, ∆y) = ∆x {ψ1 (y + ∆y) − ψ1 (y)} と表せるので、平均値の定理より Φ(∆x, ∆y) = ∆x ∆y ψ1′ (y + θ1′ ∆y) (= ∆x ∆y fxy (x + θ1 ∆x, y + θ1′ ∆y)) · · · (⋆)1 を満たす実数 0 < θ1′ < 1 が存在する。 Step 2. 先ず φ2 (y) = f (x + ∆x, y)−f (x, y) を y に関する 1 変数関数であると見做すと、Φ(∆x, ∆y) は Φ(∆x, ∆y) = φ2 (y + ∆y) − φ2 (y) と表せるから、(1 変数関数に対する) 平均値の定理より Φ(∆x, ∆y) = ∆y φ′2 (y + θ2 ∆y) (= ∆y {fy (x + ∆x, y + θ2 ∆y) − fy (x, y + θ2 ∆y)}) を満たす実数 0 < θ2 < 1 が存在する。次に ψ2 (x) = fy (x, y + θ2 ∆y) を x の 1 変数関数と見 做すと、上式より Φ(∆x, ∆y) = ∆y {ψ2 (x + ∆x) − ψ2 (x)} と表せるので、平均値の定理より Φ(∆x, ∆y) = ∆y ∆x ψ2′ (x + θ2′ ∆x) (= ∆y ∆x fyx (x + θ2′ ∆x, y + θ2 ∆y)) · · · (⋆)2 を満たす実数 0 < θ2′ < 1 が存在する。 以上 Step 1., Step 2. より、(⋆)1 と (⋆)2 を見比べることで等式 fxy (x + θ1 ∆x, y + θ1′ ∆y) = Φ(∆x, ∆y) = fyx (x + θ2′ ∆x, y + θ2 ∆y) ∆x∆y · · · (⋆)3 を得るが、 fxy , fyx の連続性 より (∆x, ∆y) → (0, 0) の極限を考えると式 (⋆)3 の両辺はそれぞれ fxy (x + θ1 ∆x, y + θ1′ ∆y) −→ fxy (x, y), へと収束するので、結局 fxy (x, y) = 証明のポイント fyx (x + θ2′ ∆x, y + θ2 ∆y) −→ fyx (x, y) Φ(∆x, ∆y) = fyx (x, y) が成り立つ。 ∆x∆y (∆x,∆y)→(0,0) lim □ 定義に立ち戻って 2 階偏導関数 fxy (x, y), fyx (x, y) を丁寧に計算してみると fx (x, y) = lim ∆x→0 f (x + ∆x, y) − f (x, y) , ∆x fy (x, y) = lim ∆y→0 f (x, y + ∆y) − f (x, y) ∆y より fx (x, y + ∆y) − fx (x, y) fxy (x, y) = lim ∆y→0 ∆y {( ) ( )} f (x + ∆x, y + ∆y) − f (x, y + ∆y) f (x + ∆x, y) − f (x, y) 1 = lim lim − lim ∆y→0 ∆y ∆x→0 ∆x→0 ∆x ∆x { } 1 = lim lim (f (x + ∆x, y + ∆y) − f (x, y + ∆y) − f (x + ∆x, y) + f (x, y)) · · · (∗)1 ∆y→0 ∆x→0 ∆y∆x fy (x + ∆x, y) − fy (x, y) ∆x→0 ∆x {( ) ( )} f (x + ∆x, y + ∆y) − f (x + ∆x, y) f (x, y + ∆y) − f (x, y) 1 = lim lim − lim ∆x→0 ∆x ∆y→0 ∆y→0 ∆y ∆y { } 1 = lim lim (f (x + ∆x, y + ∆y) − f (x + ∆x, y) − f (x, y + ∆y) + f (x, y)) · · · (∗)2 ∆x→0 ∆y→0 ∆x∆y fyx (x, y) = lim となる。したがって結局 (∗)1 , (∗)2 での 極限を取る順番 だけが問題となっていることが分かる。こ の “極限を取る順序の交換” の部分をきちんと論じるために使われているのが 平均値の定理、という からくり*1 。なお、式 (∗)1 , (∗)2 のいずれも中括弧の中身が *1 Φ(∆x, ∆y) となっていることに注意。 ∆x∆y 参考資料 1 で紹介した『連続偏微分可能関数は全微分可能』の証明と非常に良く似ています。興味のある人は、良く比 較検討してみて下さい。
© Copyright 2024 ExpyDoc