(中間のまとめ)について

東京都におけるチームとしての学校の在り方検討委員会(中間のまとめ)について
東京都におけるチームとしての学校の在り方検討委員会
(1)設置目的
都内公立学校における「教育の質の向上」に向けた多様な人材の在
り方及び校長・副校長を中心とする、多様な人材を活用した学校組織
運営の在り方について検討する。
(2)委員
学識経験者3名、学校関係者3名
(3)設置期間
平成28年6月1日から平成29年3月31日まで
これまで5回の委員会を実施、平成29年1月を目途に最終報告(予定)
中間のまとめのポイント
1.「チームとしての学校」が求められる背景
多様化する教育課題
○
○
国の動き
新しい時代に求められる資質・能力を育むための教育の実現
「チームとしての学校の在り方と今後の改善方策について」(平成27年
いじめ・不登校や貧困対策等複雑化・多様化した課題への対応
12月21日中央教育審議会答申)
チーム学校とは、校長のリーダーシップの下、多様な人材が、それ
ぞれの専門性を生かして能力を発揮し、一体的にマネジメントされ、
子供たちに必要な資質・能力を身に付けさせることができる学校
教員の労働実態
「次世代の学校・地域」創生プラン(平成28年1月25日文部科学大臣決定)
○
国際的に見ても長時間にわたる教員の労働実態
OECD国際教員指導環境調査(TALIS)
週当たりの勤務時間の合計 日本53.9時間、参加国平均38.3時間
○
「社会に開かれた教育課程」の実現のため、国は「次世代の学校」
づくりを推進
○ 「次世代の学校」づくりに向けて、チーム学校の体制を整備
2.目指すべき「チーム学校」像
○ これまでは、教員の子供に対する熱意と研修や能力開発により、そ
れぞれが専門以外の知識・技術を身に付けて「多能化」することで、
子供をめぐる教育課題の解決を図ってきた。
○ 子供をめぐる課題が複雑化・多様化していくことに伴い、教員の
「多能化」には限界が生じ、授業や学習活動に費やす時間が十分に
確保できない状況となっている。
○ 「チームとしての学校」は、これまでの教員を中心とした学校組織
から、教職員が多様な専門家と連携・協働しながら対応していく新し
い学校観への転換である。
○ そのため、校長・副校長には多様な人材をマネジメントする力、教
職員には多様な人材と協働して課題に対応する力、多様な人材には
チームの一員として能動的に活動する意識を備えることが期待される。
3.東京都における公立学校の現状と課題
(1)公立学校の教員の働き方の状況
(2)専門人材の導入とその活用状況
①教員の勤務実態
○ 複雑化・困難化する課題の解決のためにスクールカウンセラー・ス
○ 教員が様々な事務作業や生活指導に追われ、勤務時間内に授業準備の
クールソーシャルワーカー等の様々な専門性を有する人材を活用
時間を十分に確保できない状況
○ 専門人材によるより質の高い児童・生徒への支援や教員と専門人材と
○ 中学校においては、部活動の顧問に伴う時間的・精神的負担が大きい。 の関係性の構築が課題
②教育管理職の勤務実態
○ 校長・副校長には事故対応や生徒対応のための負担が集中
(3)地域との連携
○ 特に副校長に業務が集中しており、長時間勤務が常態化
○ 小・中学校におけるコミュニティ・スクールの導入は、これまでのよ
○ 本来、多くの時間を掛けるべき教員の指導・育成や教育内容への指
うな一律的な取組では円滑に進まない状況
導・助言に十分な時間を当てられていない。
○ 学校と地域との協働・連携について、教員に関心を持たせることが課題
③教育管理職の確保状況
○ 地域側も地域の組織を取りまとめできるコーディネーター等の確保が
○ 東京都における教育管理職選考の受験倍率は低倍率
課題
○ 副校長の多忙感等により、管理職が一般教員にとって魅力あるものと
なっていない。
4.チーム学校の実現に向けて速やかに取り組むべき事項
(1)「教員の多能化による組織運営」から「多様な人材との協働による組織運営」へ
○ チーム学校の実現に当たっては、「教員の多能化」から「多様な人材と
の協働」による組織運営の転換が不可欠である。
○ そのためには、校長・副校長や主幹教諭に対して、これからの学校運営
に求められる新たなマネジメント力の育成が必要である。
(2)学校マネジメントの強化
○ 副校長の校務を支援する人材を新たに配置、副校長がその本来の役割に
注力できる環境の整備が必要である。
○ 副校長の業務の直接的な支援人材の配置と「経営支援部」の設置を学校
マネジメントの強化策として位置付けるべきである。
(3)学校事務の共同実施の推進と学校事務職員の専門性の向上
○ 小・中学校において学校事務の質の向上、効率化を進めるためには、共
同実施が効果的であり、推進のための課題解決について検討が必要である。
(4)教員と専門人材の役割分担と連携の在り方
○ スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーの学校内の位置付
けについて、国の法整備の状況を見ながら、検討すべきである。
○ 中学校では部活動指導に係る顧問教諭の時間的、心理的負担が大きく
なっており、外部指導員などを活用し教員の負担を軽減すべきである。
○
全国大会や都大会への大会引率や審判員の要請など、中体連や高体連
との調整が必要な事項について、都として働き掛けをし、改善を進める
必要がある。
(5)地域との連携による学校教育の充実
○ 地域社会をチーム学校の構成員と位置付け、より一層連携・協働して
いくことが必要である。
○ 区市町村が行う地域における「コーディネーター」の育成支援や、学
校における地域の窓口となる人材の育成を行うべきである。