顧客満足と付加価値を創造する「西沢式」生産管理力養成講座①

第1回
連載の全体像の紹介と生産管理の基本事項
(今後の連載記事の概要、生産管理が必要な背景と生産管理の仕組み全体の構成)
誤を重ねながら編み出し、その効果を検証したも
2 年目の連載開始のはじめに
のであった。読者におかれましては、すでに実践
しておられる方もいると思われる。ただ、どのよ
昨年 1 年間の連載に関しては多くの方々から
うな手法であっても、あくまでも手段であり、活
「参考になった」とご好評をいただいた。一連の
用に当たっては、目的と目標を設定することが必
連載の内容を振り返り、読者のご要望にお応えす
要になる。さらに、いずれの生産現場においても
るため、本年度も連載を継続することになった。
「人の質の低下現象」は程度の差はあれ、多くの
昨年の連載内容は人の質が低下する生産現場の
生産現場において確実に発生し、想定外の問題が
実態に対応するため、各種の改善手法を紹介して
発生している。こうした生産現場の大きな変化に
どのように活用し、効果を出すかについて解説し
対応するために、紹介した各種の手法の実践が待
た。いずれの手法も筆者がコンサルタントとして
ったなしになっている。
一方で、本年の連載は生産管理(図 1)を基本
数多くの生産現場の指導にかかわった際に試行錯
役割:生産プロセス全体の管理
生 産 管 理
目的:顧客満足・付加価値の創造
技術力、設備力だけでは顧客満足を達成できない、生産管理力が生き残りの条件だ !!
生産管理の
生産の基本要素6M
生 産 管 理 の 基 本 構 造 図
サポート部門
6M
生産計画
1. 人
Man
2. 機械
Machine
3. 方法
Method
4. 材料
Material
5. 管理
Management
6. 計測
Measurment
計画 3 要素
・大日程計画
P
工程管理
・設計管理
管理サイクル
A
生産
プロセス
D
・中日程計画
C
・小日程計画
生産計画の手法
・作業標準書
・標準時間
・QC 工程表
・生販会議
・生産予測法
競争力強化
・問題解決力
強化
・生産改革快
善
・作業手配
・進捗管理
・余力管理
・現品管理
・事後管理
工程管理の秘策
・本物の5S
・見える化
・作業者の育成
・3礼
・監督者行動
・報連相
・多能化
・ムダとり
・外注管理
・資材管理
・生産技術
・設備管理
・品質管理
・情報管理
生産現場の 5 力(ヂカラ)
製品力 × 現場力 × 管理力 × 技術力 × 組織力
図 1 生産管理の基本構造図
にしざわ かずお:本物の 5 S、生産改善改革、
管理・監督者指導に携わる。技術士
(経営工学)
、中小企業診断士 TEL・FAX:052−758−0532 e−mail:DQF02033@nifty.
com
86
プ レ ス 技 術
テーマとする。その理由は、いずれの生産現場に
組立工程の今田課長を呼んで「納期遅れの要因と
おいても現場力が低下するなかで、今必要なこと
対策はどうなっているのか」と質問したが明確な
は生産管理の仕組みを構築することだからである。
回答を得られなかった。さらに、今田課長の説明
12 回の主な構成内容は次の通りである。ただ
では「前工程であるプレス加工のライントラブル
し、執筆の過程で計画内容の変更があり得ること
の責任があいまいなため」と「取引先 C 社での
をあらかじめご了解いただきたい。
品質不良と機械設備故障による納期遅れが原因ら
第1回
しい」とのことであった。
連載の全体像の紹介と生産管理の基本
事項(今後の連載記事の概要、生産管理が必要
な背景と生産管理の仕組み、全体の構成)
第2回
生産の基本(今、
求められるモノづくり
の考え方、生産の流れづくり、生産方式の変化)
第3回
生産管理の基本(生産管理がなぜ必要
なのか、生産管理の基本要素、生産現場の 5 力)
第4回
生産管理を支える管理とは(生産管理を
D 社には機械課、組立課、外注課という職場は
あるが、生産管理課という部署はない。そのため
に「工程を管理する部門として生産管理部門か担
当者を設置して欲しい」との要望が各部門から出
ているが、いまだに具体的な対応は取られていな
い。さらに同工場では、顧客からの納期変更要求
に対応するため、各工程の生産能力を踏まえた生
支える管理には何があるのか、各種管理の進め
産計画も立案されていないというのが実情である。
方)
このまま納期遅れを継続したら、顧客から継続し
第5回
生産計画とは何か(生産計画とは何を
することか、生産計画の基本要素 6 M とは)
第6回
生産計画の基本(大日程計画、中日程
計画、小日程計画)
第7回
て注文が来るかどうかという不安も出ている。納
期確保のために生産管理の仕組みが必要なことは
わかっているが、具体的に何をどうしたらよいの
かと悩む山田工場長である。
生産計画のための各種の手法(作業標
ケースの問題点
準書、標準時間、QC 工程表、生産販売会議)
第8回
工程管理の基本(工程管理がなぜ必要
か、何をすることか、工程管理の進め方)
第9回
工程管理の実務(前半:工程管理の実
務とは、
「本物の 5 S」
、見える化、作業標準書)
第 10 回
工程管理の実務(後半:作業者の育成、
3 礼、生産現場パトロール、多能化)
第 11 回
工程管理を進めるための 6 M 問題解決
法(問題とは何か、問題を 6 M で分析する手
このケースでは、次のような問題点がある。
○派遣社員が増加し、経験者が定年退職するなか
で人の質の低下に対する具体的な対策がない
○生産管理についての必要性の理解と知識が不足
している
○このまま納期遅れを続発すると顧客の信頼を失
い、注文がなくなる恐れがある
法、問題の 6 M 要因対策の進め方)
第 12 回
8 つのムダとりで儲かる職場をつくる
(ムダとりとは何か、8 つのムダとりの進め方)
ケーススタディ
中堅プレス企業 D 社には今日も顧客企業から
納期遅れに対するクレームの電話が入っている。
重要顧客の生産ラインが「D 社が製造する部品の
納期遅れのためライン停止した」とのクレームで
ある。同社は技術力では顧客から高い評価を得て
いるが、このところの納期遅れの多発によって顧
客からの評価が低下している。その背景には最近
増加している派遣社員やベテラン社員の定年退職
の増加によるトラブル多発がある。山田工場長は
第 53 巻 第 4 号
(2015 年 4 月号)
87