TASC MONTHLY no.477 シリーズ 豊 か な 生 き 方 、 豊 か な 社 会 を 考 える 『 寄 生 獣 』あるいは 野 生の 寛 容 松浦雄介 熊本大学文学部教授 寛容の逆説と呼ばれるものがある。渡辺 た。たとえば K・ポパーは『開かれた社会と 一夫のエッセイ「寛容は自らを守るために その敵』で、不寛容が合理的議論ではなく 不寛容に対して不寛容になるべきか?」は、 「拳やピストル」によって寛容に対抗しよう こ の逆 説 をその まま タイト ルと し てい る。 とするとき、寛容の名において不寛容を排 寛容とは一般に、自己と異なる思想・信仰 除することは当然の権利だと断言している。 をもつ他者を認め、受けいれること、すな 無 際 限 の 寛 容 は 不 寛 容 を 増 大 さ せ、 つ い わち差異の承認である。この承認が相互的 にそれによって寛容は滅ぼされて消滅する。 になされることによって、寛容は安定的に これがポパーの考える寛容の逆説である。 成立する。Aは自分と異なる思想・信仰をも 寛 容 の逆 説 にた い する 渡辺 の 判断 は ポ つBの存在を認め、そしてBもまたAの存在 パーと対照的である。寛容が自らを守るた を認める。このような差異の相互承認によ めに、不寛容を打倒するべく自ら不寛容に り、思想・信仰を異にする者どうしの共生 なることはありうるし、歴史上、そのよう が可能となる。ただし、寛容それ自体はか な場合は幾度となくあったが、しかしその ならずしも相互性を必要条件としていない。 ことは、不寛容にたいして自らが不寛容に Bの考えや振る舞いの如何にかかわらず、A なって良い、ということを意味しない。 「不 が寛容になることは可能である。とすれば、 寛 容に 報い る に 不寛 容 を以 てす る こと は、 もしもBが自分以外の思想・信仰を認めない 寛容の自殺であり、不寛容を肥大させるに 不寛容の態度を示し、この相互性の条件が すぎない」からである(前掲論文、260頁) 。 満たされないとき、AはBにたいして寛容で この場合の寛容の逆説は、寛容が(ポパー あるべきだろうか。 が危惧するように)不寛容によって滅ぼさ この問いはこれまで何度か論じられてき れ る の で は な く、 そ れ 自 体 の 不 寛 容 化 に 13 シリーズ 『 寄 生 獣 』 あるい は 野 生の 寛 容 よって自滅するところにある。 ロリズムであり、もう一つは特定の民族や J・ロールズは『正義論』で寛容の逆説を 人種またはそのメンバーを主に言葉の暴力 取りあげているが、その議論は、ちょうど によって一方的に排除しようとするレイシ ポパーと渡辺との調停を試みるものとして ズ ム で あ る。 こ れ ら の 不 寛 容 に お い て は、 理解することができる。ロールズによれば、 差異の相互承認という、寛容の安定的実現 各人の自由が平等に保障されるうえで寛容 のために必要な条件は欠けている。このよ は重要であるが、その寛容が不寛容を制限 うな不寛容が顕在化するにともない、 「寛容 できるのは、この各人の平等な自由という は不寛容にたいして不寛容になるべきか?」 社会の根本原理(正義の原理)が損なわれ という寛容の逆説が、今日的な問いとして る明白な危険があるときのみであり、そう 浮上してくる。 でない限りは不寛容を選択する自由も許容 もしもこの問いにたいする答えを得よう される。 とするならば、テロリズムとレイシズムに これら三者の議論は、見かけほど離れて 固有の形態や文脈を考慮しつつ、寛容の逆 いるわけではない。三者とも、寛容を自由 説におけるポパー的契機と渡辺的契機、す な 社会 に 不可 欠なもの として肯定 しつ つ、 なわち不寛容が自由な社会を破壊する危険 不寛容が自由な社会を破壊する危険がある と、不寛容を制限することによって自由な 場合にはそれを制限することに同意してい 社会それ自体が不寛容になる危険との、ど るからである。この原則を共有しつつ、し ちらがより大きいかを比較考量して判断す かし、その原則の適用の仕方に少なからぬ ることになるだろう。この小論で述べたい 違いがある。ポパーは無際限の寛容の結果、 のは、しかし、この問題ではなく、少し別 不寛容が台頭して寛容な社会を滅ぼす危険 の事柄である. を強調するのにたいし、渡辺は不寛容の無 渡辺は上記のエッセイで、 「寛容と不寛 際限の制限の結果、社会全体が不寛容にな 容の問題は、理性とか知性とか人間性とか る危険を強調する。そしてロールズは原則 いうものを、お互いに想定できる人間同士 の適用基準を明確にしようとする。 の間のことであって、猛獣対人間の場合や、 今 日、 自 由 な 社 会 を 脅 か す 二 種 類 の 際 有 毒 菌 対 人 間 の 場 合 や、 天 災 対 人 間 の 場 立った不寛容がある。一つは他者を物理的 合は、論外とすべきであろう」と述べてい 暴力によって一方的に排除しようとするテ る(前掲論文、250頁) 。しかし現実に生じ 14 TASC MONTHLY no.477 ている不寛容においては、しばしば他者が 設け、前者の後者にたいする優位を前提と 猛獣や有毒菌のような存在になぞらえられ しているが、それは裏を返せば、動物には る。たとえばテロリストの行いは、しばし 尊厳が無いから排除・抹殺しても良いとい ば “brutal”(野獣のような、野蛮な)と形容 うことになりかねない(少なくともそのよ される。あるいはレイシストは、しばしば うな論理が成立する余地を残す)からであ 他者を有毒菌のような存在(ゴキブリ、ウ る。人間と他の動物とのあいだに設定され ジ虫、ばい菌…)として語る。 (厳密に言え るこの垂直的な落差があるかぎり、他者を ば、他者を害獣扱いするのが、前者の場合 動物化(さらには害獣化)する論理がそこ は寛容の側、後者の場合は不寛容の側とい に派生しかねない。 う違いがあるが、さしあたりここではその この落とし穴に陥ることなく、他者の害 違いは置いておく。 ) 獣化という不寛容の論理を乗り越える論理 このような他者の害獣化は、もちろん近 と は ど の よ う な も の だ ろ う か。 そ れ を 考 年に始まったことではない。太平洋戦争中、 えるために、突飛に見えるかもしれないが、 日本では「鬼畜米英」と語られ、アメリカ 猛獣や有毒菌との関係において寛容の問題 のプロパガンダ用ポスターでは、日本兵が を考えてみることは、一つの思考実験とし アメリカ人を襲うタコやネズミとして表象 て試みるに値するだろう。この思考実験を された。他者は殺しても構わない、なぜな 試みるうえで最良のテクストは、岩明均の ら“それ”は人間ではなく、われわれに危害を マンガ『寄生獣』である。 及ぼす害獣だから―このような認知枠組み この作品の大よその物語は以下のとおり の転換が、通常であれば暴力行使の歯止め である。あるとき、人間を捕食対象とする となる心理的障壁を解除し、暴力行使を容 寄生生物が現れる。この生物は人間の脳を 易にする。 乗っ取り、他の人間を捕食する(捕食後の このような他者の害獣化にたいするまっ 「食べ残し」はミンチ殺人の遺体のようであ とうな対抗手段は、他者が猛獣や有毒菌な る) 。高い知性と攻撃能力をもつこの寄生 どではなく、尊厳をもった人間であること 生物は人間の言語を習得して操ることがで を想起させることだろう。しかしこの論理 き、 外 見 的 に も 普 通 の 人 間 の よ う に 見 え には落とし穴がある。なぜならそれは、人 る。主人公の少年・新一にも寄生生物が侵 カテゴリカル 間と他の動物とのあいだに絶 対的な境界を 入するが、右腕から脳に向かおうとする途 15 シリーズ 『 寄 生 獣 』 あるい は 野 生の 寛 容 中で新一が止めたため、寄生生物は脳を奪 ところにある。 うことに失敗し、右腕にとどまらざるをえ 最初、これらの哲学的・倫理学的問いを なくなる(だからそれは「ミギー」と名付 新一に問いかけるのは、寄生生物たちであ けられる) 。それ以来、新一とミギーとの奇 る。たとえばミギーは新一にたいし、人間 妙な共生関係が始まり、少しずつ両者の融 はあらゆる種類の生物を殺して食っている 合・混淆が進むことで新一の自己変容が生 が、寄生生物が食うのはほんの1~2種類 じる。そして高度な戦闘能力を獲得した新 であり、人間よりはるかに質素なものだと 一は、母親や友人をはじめ多くの人間を殺 述べる(第3話) 。別の寄生生物・田宮良子 害した寄生生物たちと戦ってゆく。 は、高い知性を持ち、乗っ取った女性の体 寛容論の観点から見た場合、この作品の を使って人間の子供を出産するなど、さま 問いは「人食い寄生生物にたいして人間は ざまな試みをつうじて寄生生物が生まれて 寛 容 で あ る べ き か 」 で あ る。 お そ ら く ポ きた意味を問い続けた結果、新一に人間と パーも渡辺もロールズも、 「否」と答えるだ 寄生生物との共存を呼びかけ、次のように ろう。なぜならこの寄生生物たちは、本能 述べる。 「例えば人間と家畜は共存してると の命じるただ一つの行動原理に従って生き 言えない?もちろん対等ではないわ ブタ ているのだが、その原理とは「この種(= から見れば人間は一方的な人(ブタ)食い 人間)を食い殺せ」だからである。他者の の化け物になるわけだしね」 (第36話) 。さ 自由や生存を否定するような不寛容の排除 らに、人間でありながら特異なエコロジー を認める点で、三者は(認め方にニュアン 思想を持つがゆえに寄生生物の側に立つ広 ス の 違 い は あ れ ) 一 致 す る だ ろ う。 し か 川は、寄生生物の生存・活動をより円滑に し、 『寄生獣』がたんにグロテスクな“クリー するために市長になり、市役所を寄生生物 チャーもの”にとどまらないのは、人食い の巣窟にする。そして寄生生物の駆逐に来 寄生生物という、絶対に受けいれ難いはず た特殊部隊にたいして次のような演説をぶ の他者と不本意ながら共生せざるをえなく つ。 「人間に寄生し生物全体のバランスを なった主人公が、その関係をつうじて、人 保つ役割を担う我々から比べれば人間ども 間と他の動物との関係、生命と物質との違 こそ地球を蝕む寄生虫!! いや…寄生獣 い、動物を殺すことや食べることの倫理な か!」 (第55話、強調原文) どの問いについて、自問や対話を展開する 人間の命を奪う寄生生物は、通常の人間 ・ 16 TASC MONTHLY no.477 にとってたんなる害虫または害獣にすぎな 生まれてきたのかを自問し続けた田宮良子 い(作品のなかで、特殊部隊や警察は寄生 は、人間と寄生生物との共生という結論に 生物の掃討作戦を「害虫駆除」に喩えてい たどり着く。この場合の共生とは、人間と る) 。しかし人間は日常的にさまざまな生物 家 畜 と の あ い だ に あ る よ う に、 < 殺 す ― を殺し、その肉を食べている。生きるため 殺される><食う―食われる>という関係 に他の生物を殺して食うという点で、人間 を含んだうえでの、差異の相互承認のこと と寄生生物とのあいだに何ら違いはないし、 である。この考えに触発され、新一もまた、 むしろ人間のほうがさまざまな生物を必要 さまざまな寄生生物との戦いを繰り返しな 以上に殺して食べている。ミギーたちから がら、異なる生物どうしの関係について自 の問いかけをつうじて、しだいに新一のな 問し続ける。そして最終的に見出した共生 かで、人間の動物にたいする道徳的優位や、 のかたちが、以下である。 寄生生物を“害獣”として駆逐することの正当 性などについての確信が揺らぎ始める。 違う生き物どうし時に利用しあい時に こうして見ると、新一にとっての寄生生 殺しあう でも理 解りあうことは無理 物が、近世ヨーロッパの思想家にとっての だ…いや相手を自分という「種」の物 「善良な野蛮人」に近い役割を担っている 差しで把握した気になっちゃだめなん ことがわかる。すなわち、人間に自らの行 だ 他の生き物の気持ちをわかった気 いを省みさせ、自己中心的な認識を相対化 になるのは人間のうぬぼれだと思う させる道徳的な鏡としての他者なのである。 他の生き物は誰ひとり人間の友だち モンテーニュは『エセー』のなかで、 「野 じゃないかもしれない でも… たと 蛮人」と呼ばれている他者をよく理解して え得体はしれなくとも 尊敬すべき同 みれば、実は他者なりに筋の通った論理に 居人には違いない(第63話) わ か 従って存在しており、むしろ野蛮人以上に 野蛮なのは自分たちかもしれない、と述べ 今日一般に語られる共生が、他者との相 て西洋中心主義を相対化したが、モンテー 互理解にもとづく差異の承認であるとすれ ニュにこの反省をもたらしたのも、野蛮人 ば、ここでは他の生き物との相互理解は幻 カニバリズム の食人慣習だった。 想として退けられている。他の生き物との 人間の子どもを出産し、寄生生物がなぜ あいだにあるのは「時に利用しあい時に殺 17 シリーズ 『 寄 生 獣 』 あるい は 野 生の 寛 容 しあう」ような関係である。にもかかわら ままに自明視されるならば、寛容と不寛容 ず、他の生き物は「尊敬すべき同居人」と とは、自己を正当化し、他者を排除する口 して受けいれられている。そのような論理 実になりかねない。そうならないためには、 「われわれ」を寛容の側に、 「かれら」を不 がどうして可能なのだろうか? 生き物たちは同じ場所に共存し、そのな 寛容の側に位置づけたうえで互いに関わら か で互 い に不可避 的に関わり あいな が ら、 せる関係とはいったい何なのか、という点 各々がただ生きようとしている。もちろん こそが問われなければならないだろう。こ この関わりあいには、<殺す―殺される> の問いを起動させる契機となるのは、われ <食う―食われる>といった関係も含まれ われが寛容の側にあるのは確かなことなの る。あらゆる生物は、この生命の大いなる かというモンテーニュ的懐疑である。次の 連鎖のなかにあり、もちろん人間もその例 ように書くとき、渡辺はそのことを認識し 外ではない。自然状態の下の生物の平等― ていたように思われる。 「我々人間が常に危 この認識を持つことにより、新一は人食い 険な獣であるが故に、それを反省し、我々 寄生生物も含めてあらゆる生物を「尊敬す の作ったものの奴隷や機械にならぬように べき同居人」として承認するに至る。 努めることにより、はじめて、人間の進展 ホッブズは、自然状態において「人間は も幸福も、より少い犠牲によって勝ち取ら 人間にたいして狼である」と述べ、そのよ れるだろう」 (前掲論文、263頁) 。 『寄生獣』 うな相互闘争を克服するものとして社会契 は、人食い寄生生物の視点を導入すること 約を説いた。ポパーや渡辺、ロールズの寛 によってこの懐疑を極限まで進める。その 容は、基本的にこの社会契約が共有される 結果、自然状態におけるすべての生物の平 範囲でのものであり、自然状態にある(狼 等という認識に至り、害獣さえも他者とし のような)人間は対象外とされる。 て承認する。そこに示されているのは、自 「寛容は不寛容にたいして寛容であるべき 然状態の下の野生の寛容である。 か」という問いは、基本的に寛容の側にあ 参考文献 岩 明 均『 新 装 版 寄 生 獣 』 全10巻、 講 談 社、 る(とされる)者が不寛容な(とされる) 2014年 他者 に 直面し た ときに発 する問い であ る。 モンテーニュ『世界の大思想4 随想録<エセー >』上巻、河出書房、1965年 しかし、 「寛容なわれわれと不寛容な彼ら」 ロ ー ル ズ,J.,『 改 訂 版 正 義 論 』 紀 伊 国 屋 書 店、 という区別が実態を省みられることもない 2010年 18 TASC MONTHLY no.477 ポパー , K.,『開かれた社会とその敵 第一部 プ 渡辺一夫「寛容は自らを守るために不寛容にたい ラトンの呪文』未来社、1980年 して不寛容になるべきか?」『寛容について』 筑摩書房、1972年 プロフィール………………………………………………… まつうら・ゆうすけ 熊本大学 文学部 総合人間学科 社会人間学コース 教授(社会学)。1973年生まれ。京 都大学 文学部卒業。京都大学 文学研究科 文化行動 学系 社会学専修 博士課程 満期退学。専門は社会学、 とくに国際社会学、文化社会学、理論社会学。 著書に『記憶の不 確定性― 社会 学的 探 求 』 ( 東信堂、 2005年)、共著書に『帝国以後の人の移動―ポストコロ ニアリズムとグローバリズムの交錯点』蘭信三編(勉誠 出版、2013年、担当: 「アルキあるいは見知らぬ祖国 への帰還―フランスにおけるアルジェリア戦争の記憶」 401-436頁)『多元的世界における寛容と公共性』芦名 定道編著(晃洋書房、2007年、担当: 「差異の共和国 ―フランスにおける多文化主義の受容をめぐって」182 ―197頁) 19
© Copyright 2024 ExpyDoc