保育標準 時間認定 保育短時 間認定 保育標準 時間認定

平成29年度 我孫子市 保育料月額表 (保育認定)
3歳未満児
3歳児
4歳以上児
子どもの属する世帯の階層区分
保育標準 保育短時 保育標準 保育短時 保育標準 保育短時
時間認定
間認定
時間認定
間認定
時間認定
間認定
生活保護法による被保護世帯
A
0
0
0
0
0
0
(単給世帯を含む。)
B
C1
C2
C3
D1
D2
D3
D4
D5
D6
D7
D8
D9
D10
D11
D12
D13
D14
D15
D16
D17
D18
市町村民税非課税世帯
市町村民税所得割課税額が
非課税世帯
市町村民税所得割課税額が
25,000円未満の世帯
市町村民税所得割課税額が
48,600円未満の世帯
市町村民税所得割課税額が
51,000円未満の世帯
市町村民税所得割課税額が
55,000円未満の世帯
市町村民税所得割課税額が
59,000円未満の世帯
市町村民税所得割課税額が
73,000円未満の世帯
市町村民税所得割課税額が
97,000円未満の世帯
市町村民税所得割課税額が
115,000円未満の世帯
市町村民税所得割課税額が
129,000円未満の世帯
市町村民税所得割課税額が
149,000円未満の世帯
市町村民税所得割課税額が
169,000円未満の世帯
市町村民税所得割課税額が
193,000円未満の世帯
市町村民税所得割課税額が
213,000円未満の世帯
市町村民税所得割課税額が
241,000円未満の世帯
市町村民税所得割課税額が
271,000円未満の世帯
市町村民税所得割課税額が
301,000円未満の世帯
市町村民税所得割課税額が
355,000円未満の世帯
市町村民税所得割課税額が
397,000円未満の世帯
市町村民税所得割課税額が
468,000円未満の世帯
市町村民税所得割課税額が
468,000円以上の世帯
0
0
0
0
0
0
7,500
(3,800)
8,700
(4,400)
10,300
(5,200)
12,000
(6,000)
14,200
(7,100)
16,600
(8,300)
21,600
(10,800)
27,600
(13,800)
33,500
(16,800)
40,600
(20,300)
42,600
(21,300)
44,500
(22,300)
53,000
(26,500)
54,600
(27,300)
55,300
(27,700)
55,900
(28,000)
56,600
(28,300)
57,600
(28,800)
58,000
(29,000)
59,100
(29,600)
59,700
(29,900)
7,400
(3,700)
8,600
(4,300)
10,200
(5,100)
11,800
(5,900)
14,000
(7,000)
16,400
(8,200)
21,300
(10,700)
27,200
(13,600)
33,100
(16,600)
40,100
(20,100)
42,000
(21,000)
43,900
(22,000)
52,200
(26,100)
53,800
(26,900)
54,500
(27,300)
55,100
(27,600)
55,800
(27,900)
56,700
(28,400)
57,200
(28,600)
58,300
(29,200)
58,800
(29,400)
5,500
(2,800)
7,000
(3,500)
8,300
(4,200)
9,600
(4,800)
12,100
(6,100)
14,600
(7,300)
19,600
(9,800)
24,500
(12,300)
24,700
(12,400)
25,200
(12,600)
25,400
(12,700)
25,600
(12,800)
26,300
(13,200)
26,700
(13,400)
26,800
(13,400)
26,900
(13,500)
27,000
(13,500)
27,300
(13,700)
27,400
(13,700)
27,600
(13,800)
27,700
(13,900)
5,400
(2,700)
6,900
(3,500)
8,200
(4,100)
9,500
(4,800)
11,900
(6,000)
14,400
(7,200)
19,300
(9,700)
24,100
(12,100)
24,400
(12,200)
24,900
(12,500)
25,000
(12,500)
25,200
(12,600)
25,900
(13,000)
26,300
(13,200)
26,400
(13,200)
26,500
(13,300)
26,600
(13,300)
26,900
(13,500)
27,000
(13,500)
27,200
(13,600)
27,300
(13,700)
5,500
(2,800)
7,000
(3,500)
8,300
(4,200)
9,600
(4,800)
12,100
(6,100)
14,600
(7,300)
19,600
(9,800)
20,700
(10,400)
21,100
(10,600)
21,400
(10,700)
21,600
(10,800)
21,800
(10,900)
22,600
(11,300)
22,800
(11,400)
22,900
(11,500)
23,000
(11,500)
23,100
(11,600)
23,300
(11,700)
23,400
(11,700)
23,600
(11,800)
23,700
(11,900)
5,400
(2,700)
6,900
(3,500)
8,200
(4,100)
9,500
(4,800)
11,900
(6,000)
14,400
(7,200)
19,300
(9,700)
20,400
(10,200)
20,800
(10,400)
21,100
(10,600)
21,300
(10,700)
21,500
(10,800)
22,200
(11,100)
22,400
(11,200)
22,500
(11,300)
22,600
(11,300)
22,700
(11,400)
22,900
(11,500)
23,000
(11,500)
23,200
(11,600)
23,300
(11,700)
( 備考 )
① 4月分から8月分までの保育料は前年度の市町村民税(所得割)額、9月分から3月分までの保育料は当該年
度の市町村民税(所得割)額により決定します。
② 保育標準時間認定及び保育短時間認定とは、次のとおりの利用区分です。
(1) 保育標準時間認定・・・保育の利用時間が1日当たり11時間まで(必要に応じて延長保育利用も可能)
(2) 保育短時間認定・・・保育の利用時間が1日当たり8時間まで
③ C1階層からD18階層までに属する世帯は、0歳児から5歳児までの範囲において、保育園、幼稚園、認定こど
も園、特定地域型保育事業を同時に利用する同一世帯の最年長の子どもから順に、2人目の保育料月額は( )
内の額とし、3人目以降の保育料月額は0円とします。
④ 母子家庭若しくは父子家庭の世帯又は在宅障害児(者)のいる世帯で、C1階層からD7階層までに属する世帯
の1人目の保育料月額は、( )内の額を適用します。
⑤ ③、④に加え、市町村民税(所得割)額が一定額以下の家庭については、更なる保育料軽減措置があります。
⑥ 年齢区分は、4月1日現在の満年齢とします。
⑦ 保育料の納入期限は、毎月末日(12月にあっては25日)です。ただし、金融機関の休業日の場合は、翌営業日
となります。